お先真っ暗の"暗渠"を突っ走るOsakaMetro
副題 お先真っ暗の"暗渠"を突っ走るOsakaMetro
(要約)大阪メトロ 迷走の歴史!とOMTAの必要性とは...
大阪市の輝かしい発展を信じて、「庶民の足」を目指して建設が開始されましたが...
現状ではお先真っ暗の"暗渠"に突入してしまっているとしか表現しようがないでしょう!
新生"大阪メトロを救う路"は独立行政法人化という"転車台"に乗って180度転回して"市営モンロー主義路線"から嘗ての帝都高速度交通営団ような♥"開かれた公営交通"OMTA(Osaka Metropolitan Transportation Authority) に変化する必要があるでしょう!
※本記事は2007年10月14日から11月10日にかけて旧サイトで初稿公開した連載コラムを統合し、新たに補筆して再構成し直した「鉄道ファンタジー」です。
※ハイパーリンク、その他についての御断り(Revision 5 /7/4/2023)
直接 hyper-link は、当事者・関連団体の Official website 若しくは、関連当事国の Wikipedia 言語版へリンクしております。
但し(参※xx) は当サイト内の参照関連記事へのリンクです。
※各国版の"まとも"!なGoogle 人工知能翻訳を推奨
"日本語ウィキペディア"は政治色が濃く偏った異見!が蔓延っています。
又外来文化!?についても、USAの主張が色濃く出ている米語版の"直訳版"が多く、
更に「翻訳者の主観」も強く表れている content が殆ど!なので...
オリジナルの各国語版・原典版!にリンクしています。
英単語優先!表記について
更に"曖昧で不明朗"な日本語(行政用語・表現)は用いずに、できるだけ「論点・観点が明確」に示せる「端的・明解」な英単語を用いるようにしております。
本ファンタジーについて
(Version2,Revision2. ー2023年7月27日改訂)
本レビュー記事は、出来る限りの"記録"(時系列)に下ずいた史実と、科学(工学・地政学的(※000)的 な検証"を行ってる semi-documentary ですが...
筆者の"億測"を交えた fantasy?でもあります。
なので登場する各団体とは直接関連はありません?
また各団体では"答え難い『大人の事情(利害・思惑』つまりあまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本ファンタジーに関して各団体への問い合わせはご無用に願います。 \(^_^ )( ^_^)/
参※000)当サイト関連記事 一研究分野にすぎない geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
(Version1,Revision11 ー2023年8月8日改訂)
今や、旅客鉄道は大昔の様に、3・40㎞/hでチンチン電車が「ノンビリ走っていた時代」ではありません!
通勤電車が100㎞/h以上の猛スピード!で大勢の乗客を安全に運ぼうとすると、
安全確保(軌道設備、保安施設などの設備維持管理、設備更新、運行管理業務)に"莫大な経費"!が必要な時代なのです。
おまけに、freight transportation(貨物輸送)が衰退して、full service(貨客営業)を断念せざるなくなった旅客専業鉄道では、簡単に(黒字化)利益を生みだせ無い時代なのです。
つまり、一匹狼の3セク鉄道(ボランティア営業の保存鉄道?)や地下鉄協会加盟の公営軌道以外の、JRグループ(※001)、民鉄協会加盟の私鉄、などの軌道会社、鉄道事業は単なる看板・表札!にすぎなくなったわけです。
参※001)当サイト関連記事 完全民営化を契機にJR各社は「ポッポ屋」が本業の時代は終わった! はこちら。
第1項 首都圏では通勤通学対応(波動運輸対策)が最大の難題!に
首都圏で盛んにおこなわれている「JR⇔民鉄間の相互直通運行」が、何故(一部の例外を除き)地方では少ないのか?
考えて見られたことがありますか...
更には、京阪神間では当たり前のように特急料金不要の130㎞/h快速運転が行われている!のに...
首都圏では、茨城方面の"常磐線"と"つくばエクスプレス"以外では、"特別料金不要の高速通勤列車!"が運行されていない理由を考えられたことがありますか?
第1目 首都圏に見る" 通勤5方面作戦 "と「持ちつ持たれつの補完関係!」
- ●どうして"JR藤沢駅構内"に並行路線小田急江ノ島線の利用促進を促すコピーが所狭しと掲示されているのか...
- ●上野東京ライン・新宿湘南ライン(東海道線)で130㎞/h運行が行われていないのは...
- ●中央快速線が増線(完全複々線化)しない本当の理由は...
特に東京23区を中心とする首都圏では36,848,516人つまり全国民の30%!(2023年4月現在)もの人が暮らしています。
JR東日本一社の負担では無駄な重複投資に繋がる!
Federation全体としてみた場合...
JR幹線への乗客集中を避けて、波動需要(通勤・通学需要)対策の過剰投資(過剰車両・過剰要員!)を避けたいからです。
ラッシュアワーに集中する割引定期券利用者の為に、過剰設備投資(通勤車両増備)を行っても、大半の車両に「昼間(留置場!で)お昼寝!」されていたのでは、たまったものではないのです!
通勤客を分担!しセクてくれる"相棒"がいれば「無駄な過剰投資をしなくて済む」わけです。
第2項 『鉄道は一家、事業者みな兄弟』時代の自己矛盾!
別項(※001)に記しましたように、今や財務省所管の投資ファンドが構築した trust 体制で、
『鉄道は一家、事業者みな兄弟』となった訳です!
今や頭のネジが緩んだ!高痛傾 Youtuberが主張する様なライバル関係などありま線(せん)!
参※001)当サイト関連記事 運輸業は一家!事業者はみな兄弟! はこちら。
第1目 "公益重視"vs"受益者負担原則"という新たな矛盾と対立が...
財務省主導でpatron(出資者・株主)である投資ファンドが、「交通事業者の生き残り」をかけて組織した全国運輸事業者Federation ( trust) ですが、
新たな問題として、都市近郊路線での鉄道事業者と沿線利用者(受益者)との相反する利害関係の矛盾!「"公益重視" vs "受益者負担原則"」の矛盾と対立が芽生えています。
首都圏方式"直通運行"と大阪方式"乗り入れ運行"の違い!
労組関係!の鉄道 journalist? が"百葉1包め"で用いる「乗り入れ」ですが...
上方!で残った"乗り入れ"運行とは...
英語では Trackage rights(※002) といい、日本の鉄道事業法では第二種鉄道事業と呼ばれる alliance(業務提携)の一種です。
他社の保有する第一種鉄道事業路線や、第三種鉄道事業路線に、「乗務員込みで"乗り入れる"」運行方式のことです。
近畿以外では、JR貨物、東北の3セクや、九州の一部3セク鉄道のJR路線への乗り入れに限られています。
第三種鉄道事業への乗り入れ
- ♥おおさか東線(3セク大阪外環状鉄道)関連記事はこちら。
- ♥JR東西線(3セク関西高速鉄道)関連記事はこちら。
- ♥なにわ筋線(3セク関西高速鉄道)関連記事はこちら。
- ※近鉄けいはんな線(3セク奈良生駒高速鉄道)関連記事はこちら。
- ♥OsakaMeetrot中央線(万博中央⇔大阪港)3セク大阪港トランスポートシステム
- ♥KobeMetro北神線(3セク神戸高速鉄道)
- ♥関西空港線(100%国有!新関西国際空港㈱)
- ※若桜鉄道(若桜町&八頭町町有!若桜線)
- ※泉北高速鉄道への南海高野線乗り入れ
第一種鉄道事業への乗り入れ
で普通にみられる光景ですが...
関東ではJR貨物(第二種鉄道事業者)以外ではめったにお目にかかれない alliance(業務提携)形態で、"上方(かみがた)"では一般的に行われています。
しかも、✖近鉄けいはんな線(※003)、✖泉北拘束線(※004)(と第一種鉄道事業への乗り入れ)を除き、✖初乗り運賃2重取・✖高額割増運賃は採用していません!
参※002)当サイト関連記事 労組系!翻訳者が態と誤訳!する重要な慣用句 はこちら。
参※003)当サイト関連記事 近鉄"けいはんな線"の高額運賃問題!!!と延伸問題??? はこちら。
参※004)当サイト関連記事 泉北拘束鉄道沿線利用者の悲願・大阪駅直通は"阪和線直結・直通!が実現できレバ... はこちら。
首都圏で一般的なのは車両"直通"運行
基本となる「車両直通に関する contract(契約)」は、鉄道事業者間の、Boundary station (境界駅)で乗務員が 交代して「車両のみ」を直通させる「車両 rental system (契約)」の事で、首都圏ではこれが主流です!
つまり首都圏では(JR貨物以外の鉄道事業者の)他社路線への乗務員込みの乗り入れ運行は行われていません!
第2目 各陣営の"大人の事情(利害・思惑)"とは...
財務省(投資ファンド)サイドは...
財務省主導で行われている政策投資ファンド が取り組んでいる 全国運輸業 Federation (trust 陣営)側は、
あくまでも第一種鉄道事業の相互直通策で、利便向上に対する受益者!の応分の対価!(割増運賃)初乗り運賃2重取り!つまり受益者負担を主張!しているのです!
なので、先頃2023年3月18日に開業した東急新横浜線、相鉄新横浜戦延伸開業区間でも、
新横浜経由の東急・相鉄直通!ルートと、横浜駅経由の相鉄・東急の乗り換えルートでは、(距離も所要時間も短い)直通ルートのほうが高額運賃!などという馬鹿げた事態が生じるわけです!
- ●直通ルート;いずみ野←(相鉄)→西谷←(相鉄)→新横浜←(相鉄)→日吉←(相鉄)→渋谷 ¥730- !/35.3㎞
- ●乗り換えルート;いずみ野←(相鉄)→西谷←(相鉄)→横浜(徒歩連絡)←(東横線)→渋谷 ¥610- /40.7㎞
経済産業省は...
経済産業省所管の(旧関西系)"軽罪怪"は第三種鉄道事業を全国展開!する"公益重視"?(地元経済活性化!重視)を前面に押し出しているわけです。
(※実際に、3セク青い森鉄道でも、東北新幹線(JR東日本運賃規定)より高額なボッタくり料金設定!で、沿線のCommunity、Municipality 経済圏(生活圏)内での交易を阻害!しており、地元経済にブレーキをかけている!のです。
厚生労働省所管の労働組合(活動扇動家患部)は
そして、労働組合(と支援するmass media民放TV各局)は、合理化反対!を slogan に、
鉄道事業者(経営者)が示す Refinancing(再投融資)restructuring(組織再編統廃合)案には、断固反対・抵抗する「協力拒否!闘争」を貫き、
鉄道事業の reconstruction(復興)を阻んでいる!わけです。
第0目 明治憲法に下ずく軌道法!は今も生き続けている
- ●1887年5月18日 私設鉄道条例公布(勅令第12号)(1900年廃止)
- ●1889年2月11日 大日本帝国憲法施行
- ※1890年8月25日 軌道条例公付(1924年廃止)
- ●1900年10月1日 私設鉄道法施行(1919年廃止)
- ●1906年4月20日 鉄道国有法施行
- ●1910年8月 3日 軽便鉄道法施行
- ●1919年8月15日 地方鉄道法施行
- ※1924年1月 1日 軌道法施行
- ♥1941年3月7日 帝都高速度交通営団法施行(2004年廃止)
charter(特許)に縛られて「お伺い!(廃止許可申請)が必要な軌道法!」と、
「"廃止届"で済ませる、"鉄道事業法"」の違いは、遵守する constitution(憲法)の違いなのです。
敗戦後のDemocracy(民主主義)に下ずく日本国憲法を遵守した法律は少ない
- ●1947年5月3日 ♥日本国憲法施行 ※日本国政府誕生!つまり敗戦後も大日本帝国政府!が日本を動かしていました。
- ●1948年7月1日 国家公務員法施行
- ●1949年6月1日 国家行政組織法施行
- ♥同日 日本国有鉄道法 施行
- ●1951年2月13日 地方公務員法施行
- ✖1951年4月6日 戦後の帝都高速度交通営団法改悪(民鉄基金排除!で現行の政府・東京都の折半出資となる)
- ✖1964年3月23日 日本鉄道建設公団法施行
- ✖1970年6月18日 全国新幹線鉄道整備法施行
- ♥1987年4月1日 鉄道事業法施行
- 2004年4月1日 東京地下鉄株式会社法施行
(稀代の悪法)全幹法(※00)に繋がる日本鉄道建設公団法も、「国家公務員法、国家行政組織法の虚(不備)を突いて!」
明治の大日本帝国憲法(1890年11月29日施行)以前の(平安時代!)からあった!官吏の分類(1886年)親任官制度を引きずる官僚制度!つまりAuthoritarianism(権威主義!)に下ずいた「恣意的独裁主義!を大幅に認めた憲法違反の法令!」なのです。
官僚・政治屋・軽罪怪の癒着構造!
「官僚・政治屋・経済怪の癒着構造」は今に始まったことではありませんが...
Authoritarianism(権威主義!)の象徴ともいえる✖大日本帝国憲法制定で顕在化したといっても過言ではないでしょう!
第2目 敗戦後も"支配階級 "に踊り続けさせられてきた一般庶民
大東亜戦争を引き起こしたのも...
大東亜戦争(侵略戦争)も、「軍部が起こして軍部が継続させた???」のではありません!
「火をつけて焚きつけた!」のは"一部のhighbrow(財怪人)とbureaucrat(官僚)とPropagandaの旗頭となった mass media ( journalist )共です!
敗戦処理のための釣り仕上げ・東京軍事法廷!?
敗戦処理として行われた釣り仕上げ(極東国際軍事裁判!?)においても...
彼らは戦争責任を全て軍人に押し付けて、自らは「USAお得意の司法取引!」で極刑を逃れ!戦争責任を回避して生き延び、
その後highbrow,bureaucrat 共つまりgoverning classes(支配階級)、the exploited classes(搾取階級)の悪人共は、米国(経済怪)と結託して、私達 citizen(庶民)に戦後復興期・高度成長期というDelusion(妄想)を抱かせて「踊り続け!」させたわけです...
USAの腰巾着!自由圏?の斥候!バックヤード要員としての日本
1945年の敗戦後、世界の警察???USAの腰巾着!、Democracy(民主主義)の斥候!、そしてバックヤード要員として、
USAの恣意的戦争「朝鮮動乱、ベトナム戦争、中東戦争」を支え続けてきたわけです。
つまり...
20世紀末に訪れた「バブル景気崩壊の後処理による暗黒の十年間???」等では無く!
「敗戦後の半世紀が"悪魔の齎した幻想・虚構"」だったのです...
★
★プロローグ 大阪メトロが『崇高な理想と使命感』に燃えていた頃...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
大阪地下鉄の歴史は古く、東京地下鉄道(株)(現TokyoMetro銀座線)に続き1933年に1号線・御堂筋線が梅田⇔心斎橋間を開業したことに始まります。
当初はオープンカット工法で道路を開削して、当時は主流であった第三軌条集電方式による軌道法に下ずく"高速地下軌道"(新設軌道)"を敷設しました。
戦後復興期に♥失業者対策公共建設事業として建設が再開された時には、
「乏しい資材」と少しでも「掘削断面積」を小さくして建設費を抑える目的と、
各路線の車両の共通化を狙い、戦前同様に第三軌条集電方式での延伸・新規路線建設が続けられました...
※詳しくは当サイトシリーズ記事 大阪メトロ Watch 編 最終回をご参照願います。
大阪メトロを、市営モンロー主義一派(※00)の「魔の手から救うRoad」は永遠に見つからないのでしょうか?...
結論から先に述べますと、残された"Road"はただ一つ、♥一般地方独立法人OMTA(Osaka Metropolitan Transportation Authority) しかないでしょう!
現状のOsakMetroは大阪市が100%出資する公営会社ですが、refinanceでJR西日本も含む在阪私鉄5社(阪急・阪神・京阪・近鉄・南海)と大阪府が発起人に名を連ねるOMTA(Osaka Metropolitan Transportation Authority) に改変すべきでしょう。
つまり嘗ての帝都高速度交通営団(現東京メトロ)と同じような事業団となれば良い訳です!
大阪市が2名・大阪府と鉄道各社から均等に1名ずつの執行役員の都合8名で理事会を構成すれば"民喝"が入り、大阪市都市交通局(旧大阪市交通局)と市営モンロー主義一派に牛耳られている体質が改善できるでしょう!
参※00)当サイトシリーズ記事 第1節 大阪市 が拘り続けてきた"既得権益構造"『市営モンロー主義』とは?はこちら。
参※★)当サイト関連記事 旧・大阪市交通局解体!は偽りの民営化 !再統合して地方独立行政法人OMTA に脱皮しないと... はこちら。
※参0、当サイト内関連記事 市営モンロー主義の変遷《 歴史ファンタジー令和元年 》 はこちら。
参※00)当サイト関連記事 ゾンビ状態?の 大阪メトロ を活きたメトロに蘇生するにははこちら。
第1項 日本初の公営地下鉄として誕生した「地下を走るチンチン電車!」
1903年に日本初!の公営路面電車「大阪市営電気鉄道」としてスタートした大阪市電。
最盛期は118km弱と、市電では日本有数の路線となった(東京都電に次いで日本第2位)。《日本語ウィキペディアより引用》
1923年(大正12年)に就任した關一(せき・はじめ)市長(※1)が市議会の猛烈な反対を押し切って"御堂筋の拡幅事業"(※2)と地下鉄道敷設計画を推進して1926年から着工しました。
同時に梅田⇔心斎橋駅間約3kmの地下鉄建設も開始しました。
※参1)2007年当時の市長、關淳一氏の祖父。
※参2)当時淀屋橋以南の大八車用?の巾6mしかなかった街路を♥"44m"!巾に拡幅する工事で、1929年に着工されて10年近い歳月をかけて♥1937年5月11日に竣工しました。
日本最初の公営地下鉄開通!
1927年12月30日 開業の東京地下鉄道(株)に遅れること6年後の1933年5月20日に梅田⇔心斎橋間3.1㎞で「♥日本初の公営地下鉄」として産声を上げた大阪地下鉄は...
1933年以来「地下を走るチンチン電車!」新設軌道(高速地下軌道)として大阪市電の路線を引き継ぐ形で拡大を続けて...
2016年に今里筋線が開通したことにより(2007年当時の)旧・大阪市交通局直営区間だけでも、前身の大阪市営電気鉄道の総延長118kmを超えて遂に総延長129.9Km!にもなってしまいました。
大阪市都市交通局(旧・大阪市交通局)と"やとう(夜盗!)「耳垢(じこう)連立私擬団?」はこれでも飽きたらず?にさらなる拡張へと暴走を初めてしまったわけです!
当初は猛烈な地下鉄建設反対運動の旗手となっていた「市営モンロー主義」私擬一派
大阪市営地下鉄(現大阪メトロ)は当初計画の段階では、
mass media(※10)をも巻き込んだ私擬怪の猛烈な反対運動!にぶつかり難航していました。
当時の関一市長は大阪市の命運と自らの政治生命をかけて「市営モンロー主義」シンジケート一派の市議団を敵に回しながらも、大英断で「都市計画道・御堂筋と地下鉄」着工にこぎ着けたわけです。
当然のことながら、開通当初の市民の反応は冷たいものでした!(※11)。
参※10)戦前は極右翼!として、現在は真っ赤に染まったFake 捏造で有名な「日和見主義の権化」ともいえる"morning sunやevery dayなどの全国紙と直系放送局。
※参11)、御堂筋線開通当初だけでなく"何話(なにわ)筋線"計画が決定して一部着工している?2019年現在でも依然として冷めています?
※関連記事 なにわ筋線 が開業しても" 西区区民・大阪市民 "には何ら役に立たない!何話筋? はこちら。
第2目 常に「不況と荒廃」による失業者対策公共建設!として...
淀屋橋交差点以北の御堂筋は1926年(大正15年)に着工されて翌1927年(昭和2年)には完成しましたが...
淀屋橋交差点以南については開業年(1927年)3月から発生した昭和金融恐慌に遭遇!失業者対策事業に一転した御堂筋整備事業は、
用地買収の難航もあり1929年(昭和4年)にようやく着工にこぎつけましたが...
今度は1929年9月4日におこったウォール街での株価大暴落が trigger となり、
1930年から始まった世界恐慌に端を発する昭和恐慌が追い打ちをかけることなり資金難に直面!
1933年には地上部の都市計画道「御堂筋」に先立って地下軌道(新設軌道)が完成して、
同年5月20日に梅田仮駅⇔心斎橋駅間3.1km(と3駅)が開業しました。
その後1937年5月11日に着工以来8年!の歳月をかけた地上部分の都市計画道路♥「御堂筋」がようやく竣工しました。
参※★)当サイト関連記事 御堂筋 は2037年『未動筋!』となり 地図 上から消えてなくなる! はこちら。
豪華絢爛な装いをまとって登場した大阪市営高速地下軌道1号線
昭和大恐慌・世界大恐慌の最中に建設されたにもかかわらず、
「シャンデリアや大理石をあしらい、意匠を凝らした豪華な駅を持つ3駅で終点の短い路線」
それが開業当初の高速地下軌道1号線(現堂筋線)でした!
物珍しさに惹かれて見物に訪れた「お上りさん達」を乗せた、たった1両の単行電車「地下を走るチンチン電車」が遊園地の「お猿の電車」ヨロシク行ったり来たりしていました。
第2目 激しい空襲にも耐えて生き残った地下鉄は敗戦後の「復員兵の為の失業対策事業」の柱に
そして終戦の年.1945年、激しい空襲にも耐え生き残った地下鉄は、今度は「大量の復員兵の失業対策事業」として乏しい資材の中で建設を再開しました。
大阪の戦後復興を象徴する事業として地下鉄建設は進み1951年12月20日の天王寺駅 ⇔昭和町駅間、1952年10月5日には昭和町駅⇔西田辺駅間と2度の延伸開業を経て1960年には我孫子通りとともに「我孫子駅」まで開通しました。
天王寺と大阪駅を結ぶ重要な幹線として戦後の庶民の足となり「大阪復興を力強く支える」はずでしたが?...
戦後もチンチン電車全盛期が続き、戦後復興と高度成長を支えた「なにわの一般市民」は戦前戦後を通じてチンチン電車廃止直前まで「安くて使い勝手の良いチンチン電車」を日常の足としていました!
事実戦後の1957年4月1日 には 戦後初でかつ最後のチンチン電車新線 森之宮東之町 ⇔ 緑橋間 が新規開業しています!
第3項 黎明期の大阪市営地下鉄は「崇高な理想と使命感」に燃えていた!
それでも壮明期の大阪地下鉄に携わった人たちは♥崇高な理想と使命感に燃えていました!
大東亜戦争真っ只中の1942年には、乏しい資材状況のなかにもかかわらず、何とか天王寺まで開通させて同時に大国町⇔玉出間の3号線(現四つ橋線)も開通できました。
高速地下軌道のその名が示すように、一部を除き大阪メトロの大部分は軌道特許で建設されている新設軌道で、
いわば国内初の「チューリッヒ方式」(※6)の地下鉄といえるでしょう!
※6、当サイト内関連記事 チューリッヒ方式(市内併用軌道用トラム車両の近郊鐡道路線への乗り入れ方式)とは?。
第1目 チンチン電車の市内均一料金に比べて高額運賃設定!だった大阪市営地下鉄
しかし建設に携わった労働者たちや一般市民では、
市電(市内全域一律6銭乗り継ぎOK)の2倍近い高額な運賃(10銭)で、しかも乗り継ぎのできない御堂筋線は「お江戸のりんかい線(※★)」同様に役立たずの代物で、
戦時中の1943年には庶民の足として「♥安いチンチン電車」が♥約5億2200万人の年間利用客数最多記録を更新しています。
大阪市営地下鉄とチンチン電車の料金改定の歴史
梅田仮駅⇔心斎橋駅間3.1km4駅の創業時
1933年5月1号線(御堂筋線)開業 全区間 10銭(※大阪市電1919年8月以来市内全区間6銭乗り継ぎOK)
同年10月に1駅に限り5銭適用)
同年12月 2駅間のみ利用7銭適用(翌年1月19日早くも廃止)
1935年10月 心斎橋駅 - 難波駅間 (0.9 km) 開業延伸開業。2両編成運転開始。
1936年4月運賃改定。1区 10銭、2区 15銭の距離料金へ。
1938年4月21日:難波駅 - 天王寺駅間 (3.4 km) 開業。3両編成運転開始。
大戦末期1945年7月 全区間 一律20銭(※大阪市電1943年6月以来10銭のまま据え置き)
1945年9月2日の降伏文書調印と民主憲法「日本国憲法」制定への流れ
激しいインフレで度重なる料金改定を実施
敗戦後1946年3月 全区間 50銭(※市電30銭)
1947年3月 全区間 60銭(※市電40銭)
同年7月 全区間 1円50銭 市電と同額運賃に
同年11月 ♥市電同額全区間 2円
1948年5月 ♥市電同額全区間 3円50銭
同年8月1日 ♥市電同額全区間 6円
1949年6月 ♥市電同額全区間 8円
1951年12月 ♥市電同額全区間 10円
1952年10月1日 (1951年2月13日の地方公務員法施行を受けて)地方公営事業として、大阪市交通局が新発足
1953年6月 市営地下鉄全区間 15円に単独運賃改定、再び市電と別設定に(※市電10円据え置き)
※1957年4月1日 戦後初でかつ最後の大阪市電新規路線(森之宮東之町 ⇔ 緑橋間)が開業。
1960年7月 全区間 20円(※市電13円!)
1961年12月11日...4号線(現中央線)開業
4号線(中央線) 全区間 15円 1号線(御堂筋線)・3号線(四つ橋線線)全区間 20円(※市電全区間1回13円!据え置き1962年4月に15円、1966年になって20円に、)
※1951年生まれの小生も子供のころ、よほどの事がない限りは地下鉄に乗せてもらえませんでした!(つまり両親が乗らなかった!)
1967年11月 大阪市営地下鉄距離運賃制実施
この年1月1日 大阪市交通局は栄えある?路面交通事業財政再建団体の指定を受けましたが、実際は、路面交通事業の不振では無く!「地下鉄建設路線を猛進したため」でした!
(※市電は1969年全廃まで全区間1回25円!)
市営地下鉄が3kmまで1区20円、以後4kmごとに10円増に"音"上げ!しました。
- ●1区 20円、2区 30円、3区 40円、4区 50円、5区 60円、6区 70円
1950年代後半から急激なモータリゼーションの津波を防ぎきれない貧弱な道路網が麻痺しだす
戦後復興が一段落して、1950年に勃発した朝鮮動乱による特需景気がtotigerとなり神武景気(高度成長期初期)の1950年代後半に入って、急激なモータリゼーションの津波を防ぎきれない貧弱な道路網が麻痺しだしました!
この間の1952年10月1日にその後の市営モンロー主義一派の温床となる大阪市交通局が交通事業地方公営企業?の名目で発足したわけです。
歴史に残る10時間にわたる交通マヒ!
1960年10月6日に歴史に残る大阪市北部地域を中心にした10時間にわたる交通マヒが発生して、これを機にチンチン電車元凶説市電廃止論(※7)を真っ赤なmass mediaが扇動!して世論?となりました。
東京オリンピックが開催された1964年に開業した「東海道新幹線」新大阪駅に合わせて北進した御堂筋線がつながって南北の大動脈に躍進して以来、次々と市電の南北幹線が廃止されていきました。
そして1966年3月29日 の大阪市議会で"1968年度3月31日限りでの市電の全廃"が議決され、実施されました!(※8)
※参7)当サイト関連記事 少々事情が異なる大都市市街地からのチンチン電車の敗退理由はこちら。
※参8)当サイト関連記事 地下鉄建設推進シンジケート一派によって「 仕組まれた交通渋滞!」とは?はこちら。
高額運賃で乗客数と"列車長"は伸び悩む
高額運賃設定で一向に伸びない地下鉄利用者が祟り、長い期間6両編成対応のホームに3両編成!の車両が走る状況が続きました..
敗戦後2度の延伸で1952年に西田辺まで開通した後も、高い料金が災いして戦前どうように3両編成のまま!の運行が続けられていました。
- 1953年8月1日:4両編成運転開始。
- 1957年4月1日:5両編成運転開始。
- 1958年5月1日:6両編成運転開始。
- 1960年7月1日:西田辺駅 - 我孫子駅間が開業(2.5 km) して7両編成運転開始。
- 1963年6月1日:8両編成運転開始。
1964年東京オリンピック開催に合わせ、突貫工事で建設された東海道新幹線の開業に合わせて御堂筋線は新大阪まで延伸しました。
道の無い所には「高速地下軌道」は伸ばせない!
軌道法に下ずく新設軌道だった生い立ちが、その後の運命を決めてしまったようです。
新たに道路を造らない限りは、「火(道)の無い所に煙(チンデンの警笛)は立ち(鳴り)ません」(※9)
このことが後々、御堂筋線中百舌鳥延伸工事が滞った最大の原因となりました!。(※99)
参※9)但し、大阪メトロでも実際には「道路特定財源(ガソリン税)」が悪用(都市計画事業)できなかった!...鉄道事業法の適用区間もあります。(※★)
※99)、当サイト内関連記事 泉北高速鉄道建設のいきさつ《 コラム2017 》 何故乗り入れ相手が市営地下鉄ではなかったのか? はこちら。
参※★)当サイト関連記事 連続立体交差化の"抜け道"都市計画事業スキームのカラクリ はこちら。
★第1節 大阪都市圏広域交通で起こっている大病"交通動脈硬化"とは?
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
1964年東京オリンピックの年には中央大通りの整備に合わせる形で(地下鉄の前身大阪市電が最初に走った)記念すべき本町⇔大阪港(天保山)間の現中央線も完成して、
翌年1965年には御堂筋線混雑緩和の大義?(※20)のもとに「四つ橋線(大国町⇔西梅田間)」も完成しました。
参※20)当サイト関連記事 市営モンロー主義者たちの嫌がらせ!の歴史 はこちら。
第1項 梅田・難波・天王寺で起こっている交通動脈の血栓状態
大阪市で起こっている交通動脈の血栓状態とは、言わずと知れた梅田駅(大阪駅)・難波駅・天王寺駅各ターミナルでの乗り換えに伴う慢性的滞留混雑のことです。
特に梅田駅の混雑は有名で、建設当初より将来の増線に備えて準備してあった道床とホームまで飲み込んでホームを拡幅して、ホームからあふれる積み残し客対策のために何とか急場を凌いでいる有様です!
毎日、多数の積み残された遅刻確定組の通勤客が発生しています。
『市営モンロー主義』がもたらした大病"交通動脈硬化"とは?
もしも大阪市が「市営モンロー主義」を取ってなかったら、大阪の交通事情は大きく変わっていたでかもしれま線(せん)!
高度成長期以降に建設された、四つ橋線の大国町以北への延伸や谷町筋線、千日前線、中央線等は、最初から相互乗り入れを前提に、架空線方式の集電方法をとっていた可能性もあったといえるでしょう。
大阪市・交通局は前途した市営モンロー主義の巣窟で有り、一部の例外を除いて両端閉鎖の独自路線主義を貫き通しています!(※101)
これが現在に至るも続く御堂筋線の混雑に代表される、悲劇(いや喜劇?)的事態を生んでしまった。
参※101)当サイト関連記事 京阪中之島線 九条駅延伸計画?京阪神を直結する第2ラインの夢はまたしても...はこちら。おけいはんに出資迄させながら㈱中ノ島高速鉄道(京阪中之島新線)を九条駅などというとんでもない駅に延伸させようとしています!
第2項 オープンカット工法と第三軌条集電方式の足かせ?で作られた御堂筋線
土木技術も発達していなかった建設当初は1933年に1号線・御堂筋線が梅田⇔心斎橋間で開業した大阪地下高速軌道は、(当時は一般的な)「オープンカット工法」で道路を開削(溝を掘って)して建設されました。
また建設費を抑えるために建築限界が小さくて坑道断面積が小さくて済む、1933年当時は当たり前だった第三軌条集電方式による地下軌道が採用されました。
建設当初は世界の趨勢「サードレール集電方式」
19世紀後半から20世紀前半にかけて世界の主要都市で建設された地下鉄は、
ロンドン、ニューヨークの2大都市をはじめパリ、ベルリン、東京などでも「サードレール集電」が主流でした。
更に、ロンドン、ニューヨーク等では「地下鉄網が郊外に広がって」都市圏広域交通網が整備されたために、都市近郊でも日本のように架空線(Overhead line)電化方式ではなく、「サードレール集電」が広く普及していました。(※102)
参※102)イギリスでは100㎞/h以上の高速走行も行われている線区もありますが、このことがイギリス、アメリカでの列車高速化の妨げの一つにもなっています!
戦後復興と失業者対策の手掘り工事!
大阪では敗戦後も資材難と建設費抑制の為にサードレール集電による延伸と新線建設を引き続き継続して、更にニューヨーク・ロンドンを見倣い?市内地下鉄路線網の郊外路線を敷いたことが、郊外路線網を持つ在阪鉄道各社の市内侵攻?を阻み続けてきました!
思えば敗戦後の路線網拡張期のこの判断が今日の赤字体質の起源とも言える悪い結果を生んだわけです!
更に市営モンロー主義が
やむなく?独自路線建設に突き進んできた大阪地下鉄ですが...
千日前線に限らず在阪民鉄各社と直接競合!している路線が多いのも特徴の一つです。
御堂筋線と四つ橋線(大国町以南)は戦前戦後を通じて建設された線でもあり致し方なかった...
にしてもそれ以降に建設された新線も第三軌条方式に拘り続けた為に他の鉄道各社との相互直通を拒絶した孤立路線!となり、「収益率の悪さ」に拍車をかけてしまいました。
※、前途のロンドン・ニューヨークでは、モンロー主義とは関係なく鉄道事業者が既存の郊外路線に第3軌条電化区間を拡大する形で郊外路線に乗り入れ運行(※★)を行っています!
唯一堺筋線のみは、阪急との相互乗り入れの目的で架線方式を採用しているのはご存知の通り。
但しこれも、当時千里丘で開催された、大阪万博の第2アクセス路線として阪急千里線に乗客を振り分けたくて断腸の思い?で泣く泣く当時の大阪市交通局側が折れた?だけです。
参※★)USAではTrackage rights 契約といって日本の 第二種鉄道事業にあたる乗務員込みの「丸本の乗り入れ運行」が行われていますが...現在の日本では殆どが、乗務員交代を前提とする車両直通(車両レンタル!)!運行となっています。
第2項 官民一体の旧帝都高速度交通営団
対して、東京メトロは前身の帝都高速度交通営団略して営団地下鉄が
帝都高速度交通営団法にもとづき、東京都区部およびその付近の"地下都市高速度交通事業"を目的として1941年7月4日設立。同年9月1日、太平洋戦争中の運輸統制のため、陸上交通事業調整法により現在の銀座線を運営していた東京地下鉄道及び東京高速鉄道を統合、路線を譲り受けた。(Wikipediaより引用)
つまり、営団は当初より広域交通の円滑化を最大の目的として、国・東京都、当時の国鉄、在京大手私鉄が出資しあって設立した特殊法人の形態だったために、統合した銀座線と廃線後すぐに着工した池袋線(丸の内線)の両線を除き、全路線が両端開放型で既存鉄道との相互乗り入れにの便を図り、首都圏の広域交通体系の一元化と効率的な運用を目指して現在に至っており、首都圏交通の円滑化・混雑緩和に大いに寄与してきました。
更に東京都営地下鉄では、後述するように鉄道各社と相互乗り入れするために馬車鉄道時代の偏軌(軌間1,372mm)も加えて、標準軌(軌間1,435mm)狭軌(軌間1,067mm)と3種類の軌間を採用しています!
東京メトロが普及させた地下鉄の「架空線給電」方式!
帝都高速度交通営団(現東京メトロ)が引き継いだ日本初の銀座線と戦後初の地下鉄丸の内線以外の1960年以降にスタートした路線では、「既存鉄道網の連携・活用による首都圏公共交通網の整備」を打ち出し既存鉄道が採用している「架空線集電」方式を全面採用して、新規路線網を拡張整備したことにより、(都営地下鉄も含め)架空線集電が主流となりサードレール集電はマイナーな存在となっています。
20世紀後半の鉄道技術の進展で東京メトロはトロリー集電を全面採用した!
高度成長期の土木技術、鉄道技術の目覚ましい進歩により架空電車線方式も、カテナリー(ブラジャータイプ架線?)からソリッド架線へと進歩を遂げて、掘削断面も第3軌条方式と大差なくなり、建設費も第3軌条レール方式とあまり変わらなくなってきています!
東京都交通局の先を見通す力、見識の高さには敬服する!
大阪では市営地下鉄の車両共通化?(※131)と建設費削減?(※132)を大義名分に「私鉄締め出し!」作戦として「標準軌、直流750V電化、第3軌条集電」の「3種の神器」にこだわり続けてきましたが...
天子様のおわします、帝都東京の都営地下鉄では、在京鉄道各社との相互乗り入れに重点を置いて、「軌間1037㎜の狭軌、軌間 1,372 mmの偏軌(馬車鉄道・都電)軌間 1,435 mmの標準軌」と3種の軌道をそれぞれの路線で使い分けて、おまけにリニアモーター駆動のミニ地下鉄や都営荒川線では「現役チンチン電車」まで運行しています。
一部のアホたれ「鉄オタYoutuber」は無駄で無計画だとののしっていますが、後先考えずに「3種の神器」にこだわり続けた大阪市交通局の「市営モンロー主義」一派のほうがよほど先見性に欠けていたのではなしでしょうか?!
※参131)車両共通化を唱えながら、ミニ地下鉄、今里筋線と長堀鶴見緑地線では、車両共通化ははかられていません!当サイト関連記事 都営大江戸線 だけが持て囃され田舎町の "リニア地下鉄電車" が受けない理由 はこちら。
※参132)大阪メトロは、「銀座線」とは異なり戦後の1954年に開業した「丸の内線」よりさらに車両限界(※133)の大きい大型車両を前提に建設されており建築限界(※134)も大きく更に戦後になって延伸した部分では掘削断面の大きな地下トンネルを使用しているので、架空線方式と大差ない掘削断面積となっています。
更に阪急千里線・京都線と相互乗り入れしている架空線集方式の車両よりも「全長・全幅」ともに御堂筋線その他のサードレール集電車両のほうが大型です!
大阪メトロ 30000系第3軌条集電車両
全長 先頭車 18,900 mm全幅 先頭車 2,890 mm全高 先頭車 3,745 mm
大阪メトロ 66系堺筋線用架空線集電車両
全長 18,900 mm全幅 2,845 mm全高 4,080 mm
※参、東京メトロ1000系銀座線車両
全長 16,000 mm全幅 2,550 mm 基準幅)全高 3,465 mm
東京メトロ 2000系丸の内線用車両
全長 18,000 mm全幅 2,780 mm (基準)全高 3,480 mm
※133、車両限界についてのWikipediaの解説はこちら。
※134 建築限界に関するWikipediaの解説はこちら。
★第2節「打ち出の小槌」が完成するまで
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
"打ち出の小槌"とは勿論「利益誘導とギョーカイ癒着構造」のことです!
ゼネコンの間で密かに囁かれている言葉があるそうです?!
『先の受注見通しが立たなくなったら、大阪市交通局をつつけ!』
大阪市議会は1966年3月、市電を全廃し高速鉄道(地下鉄)による新交通体系を確立する旨の決議を行い、市電は1969年(昭和44年)3月31日限りで65年半の歴史を終えた... 《Wikipediaより引用》
高度成長期真っただ中のころ大阪市営地下鉄は「ギョーカイ」に強い発言力と影響力を持つようになっていました。
業界がこぞって市当局のOB獲得に乗り出し、地下鉄工事受注拡大の為に市当局との「太~い絆」作りに注力し始めていました。
この頃には、地下鉄建設は道路整備と呼応する形で、「都市公共交通の要?」と言う位置づけを冠して市議団(当初あれ程反対に回っていた地元民党市議団)の強力な後ろ盾の下に建設推進されていきました。
第1項 大阪市街地の発展を支えた?
当初、御堂筋線梅田⇔天王寺駅⇔我孫子間が開通したころは、まだ地上を走る兄貴分の市電も健在で料金の安い市電を利用する人が大多数でした。
事実小生も幼児の1960年頃までは、両親と連れ立ってお出かけしてもめったな時以外は地下鉄などには乗せてもらえず!千日前(なんば)当たりへは、専ら"天王寺から市電"に乗せられていました!、その後道路整備の遅れで、市内交通が麻痺状態になり、東海道新幹線開業後に大阪市議会で1966年3月29日 の大阪市電の全敗を満場一致で可決させたのでした。
1959年12月8日に大阪港~弁天町間の高速地下軌道4号線(現・中央線)着工
1961年12月11日:4号線(現:中央線)部分開業。
1962年10月 御堂筋線 新大阪~梅田間延伸着工。
1963年5月12日 四つ橋線 本町~大国町間延伸着工
1964年2月 谷町線 着工
同年9月24日 御堂筋線新大阪延伸開業。
1970年大阪万国博覧会開催決定が癒着構造完成に一役
そして1965年に戦後復興を象徴する記念すべきイベント「1970年大阪万博」開催が決定しました!
1965年当時の人々は高度成長に酔いしれており、誰もがバラ色の未来像に疑問を抱かなかった時代です!
この頃、現在の利権構造(すなわち部外者が触れてはならない聖域?)が確立しました。
業界主導?で路線延伸拡張が始まる
ここからは、市民そっちのけでギョーカイは安定した発展(長期的な受注見通し)を求めて「業界繁栄」のために、役人は「将来の生活安定」のための天下り先確保の為に、地元民党市議団はの政治資金(献金)捻出と選挙協力団体確保のために必要もない地下鉄工事を業界主導?の下に際限なく進められることとなったわけです。
1965年9月 、万国博覧会が大阪府吹田市の千里丘陵での開催が決定。
同年11月17日 千日前線 野田阪神~桜川間 着工
1966 4月1日 堺筋線 南森町~恵美須町間 着工
1966年3月29日 - 大阪市議会において、1968年度(昭和43年度)末(1969年3月)限りでの市電の全廃が決議されました。
不名誉ある?「路面交通事業財政再建団体」に指定される!
1967年1月1日 に不名誉ある?路面交通事業財政再建団体の指定を受けたのは交通渋滞で定時運行ができなくなり、収益性が無くなった市電のせいでは無く高速地下軌道建設費が急増したためでした。
更には近畿地方交通審議会が描いた「幻想の答申原案」とはかけ離れた赤字増産路線網計画、すなわち地元民党市議団の後押し(圧力)で交通局が作成した「(利用者無視の手前勝手な)自己陶酔型地下鉄網計画」に変ぼうを遂げようとしていたのでした"!
このことが地下鉄建設を食い物とする「利益誘導と癒着の構図」の誕生に一役買ってしまい、地下鉄事業は次第に目に見えた形で市の財政を圧迫しだしていったのです!
1967年1月1日 大阪市交通局が路面交通事業財政再建団体に指定される。
1967年(昭和42年)3月24日:2号線(現:谷町線)部分開業。
1968年1月4日 御堂筋線 江坂~新大阪間 延伸着工
1969年3月31日 -大阪市電全廃
阪急東口(梅田)⇔都島車庫 ⇔ 守口(地下鉄谷町線相当区間)と今里車庫 ⇔戎橋(難波) ⇔玉船橋間(千日前線相当区間)で最後まで運行されていた市電が全廃となりました!
1969年(昭和44年)4月16日:5号線(現:千日前線)開業。
同年12月6日:堺筋線開業。
つまり1963年~1970年にかけて、新線建設建設ラッシュとなり並行して進められた新線建設費は膨れ上がる一方で、どんどん市の財政を圧迫していったわけです!
★第3節 mass media のプロパガンダに翻弄されない冷静な観点が...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
世界でも有数の赤字増産都市交通ネットワーク建設の仕組みを出現させてしまったわけですが?!...
大阪市民は現状を良く理解したうえで、もうこれ以上地元民党議員団の甘い誘いにのり「目先の利便性」ばかり追うことに走ってはいけないでしょう!
この際もう一度、大阪市の都市交通体系を見直して早急に「大阪市交通局そのものを解体」して地下鉄部門を完全民営化する道を選ぶべきではないでしょうか!
第1項「近畿地方交通審議会」は「全能の神」かそれとも「エンマ大王」か?
交通施策の預言者・先導者モーゼのような?「近畿地方交通審議会」とは...
近畿地方交通審議会は大阪の鉄道網全体のネットワークを考えているのでしょうか?
『そんなこと全く考えていません!各社どうぞ御勝手に...?』
このどちらでもありません!
一般庶民や「鉄オタ」が"勘違い"していることをいいことに一部の「提灯持ちジャーナリスト」がプロパガンダ・誤報しているに過ぎません!「無権限の諮問機関」(※14 )の一つ!なのです。
※参14)当サイト内関連記事 インフラ整備の大義名分?『親義会( 審議会 )』とその「 答申 」なる代物は? はこちら。
第2項 答申を踏まえて地下鉄計画を見直していたら...
市当局がよりどころとする近畿地方交通審議会の近畿地方交通審議会答申第8号とは。
近畿地方交通審議会は四つ橋筋線・谷町筋線・堺筋線が完成してもいっこうに改善されない御堂筋線の慢性化した混雑の原因は、既存の鉄道網から孤立無援の状態にある独立した地下鉄網計画その物にある事を見抜いていた。(専門家を自認するならア・タ・リ・マ・エ!)
ですが答申で「提言」として盛り込めるのはそこまで...
交通政策(路線計画)の流れとは
新規路線計画原案は当事者(鉄道事業者)が作る!(これって当たり前でショ!)
地方自治体→国交省、ないしは市議団(自民党)→国会議員連盟(自民党)→国交省の過程をへて作成されているのです。
全て当事者の具申・上申によって起案されているわけです!
第3項 地下鉄建設ファンタジー?『打ち出の小槌はこうして振られる』
大阪メトロ絡みの利益誘導と癒着の構図とは大まかコンナ所では無いでしょうか?
※以下は裏がとれていないデジタヌの妄想「ファンタジー」であり確固たる裏付けはありません!、"皆さまの良識"でご判断ください!
モンロー主義の巣窟大阪市の新規路線計画とは?
1)市営モンロー主義シンジケートの"(ゼネコン系)交通コンサルタント"が新線のプランをたてる。
2) 市民の代表?であるはずの市営モンロー主義一派(地元民党市議団)に儲け話を持ち込む。
3)建設業界・地元市会議員団がつるんだ市営モンロー主義シンジケートが"大阪市交通局にねじ込む!
4) 大阪市(交通局)は仕方なく、「ギョーカイの作成した素案?」にこれまた市営モンロー主義シンジケートの「息のかかった」害虫?調査会社が作成した尤もらしいい需要予測(希望)データで飾り立てて国交省(旧運輸省派)にこの新線計画の「是非のお伺い」を立てる。
5)国交省は外部諮問機関・近畿地方交通審議会を設置して自治体交通事業者がまとめた「上申書(計画案)」の審査を外郭諮問機関である近畿地方交通審議会に審議依頼する。
6)近畿地方交通審議会はこのプランに「その時々に応じた尤もらしい屁理屈?」を付けた「答申書」を作成して政府(国交省)に答申(審議過程(真偽?)報告)する。
7)お墨付きを得、晴れて大阪市に戻ったプランは、業者の全面協力?の下に詳細な実施計画にが策定される。
8)実施計画案は市議会に予算案として提出されて市議会満場一致で可決成立する!
この仕組みで採算度外視!、赤字大増産間違いなしの地下鉄路線網がどんどん延びる!
更に付け加えるなら
1)建設業者は大阪市(建設局・交通局)のOBの天下り先。
2)OBの天下り先から計画を持ち込まれた市当局者は、将来定年後の自らの再就職先の提案でもあり先例に従い謹んで参考資料として「地下鉄路線計画素案」をいただく。
3) 「近畿地方交通審議会」ではまともに答申案を出せば『先生コンナ事書かれては困ります。』となるのが判っているから、申請者(大阪市職員)の意向を十二分に汲んだ「提灯持ち答申案」をでっち上げる。
4) 所轄官庁(国交省、旧運輸省)から市に戻った答申案は、計画沿線住人へのアセスメントを行う前にすでにギョーカイ団体主導で設計が完了している「詳細な実施計画予算案」となり市議会に回される。
5) 市議会は実際の地下鉄建設を支える、下請け・孫請け・曾孫受けの在阪業者(これらは市職員の天下り先でもある。)に選挙協力をお願いせねばならない立場なので、「返せる当てもない巨額の借款(市債=借金)に基づく地下鉄建設案」だと判っていながら満場一致で可決する!
とま、コンナ仕組みではないでしょうか?
お見事「大当たりかな?」...ネ 地元民党施擬団のお偉い先生型。
第4項 現在、進行している赤字確実新線建設計画は早急に全面白紙撤回!すべし
千日前線の大正駅以南への延伸計画や今里筋線の南進計画、ニュートラムの東進計画、等何れも、LRT 計画(※15)に変更するなどして、もうこれ以上「業者と市職員に甘い汁を吸わせるだけの地下鉄建設」を続けさせてはならないでしょう!
※参15、当サイト内関連記事 ブリュッセル方式 トラムカー地下鉄乗り入れなら 大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 の延伸も楽々実現!はこちら。
今の大阪市にはお金が無い!
過ぎてしまったことを悔やんでも仕方ありませんが、大阪の経済基盤がここまで凋落して、"富"まで東京に掻っ攫われたのは、バブル経済崩壊と共に露呈した「不良債権処理問題」に端を発した1996年からの(第2次橋本内閣がとった)「金融制度改革」いわゆる金融ビッグバンによる都市銀行の合併による関西系金融機関の東京都移転!が原因でしょう。
在阪の大手都市銀行本店や大手証券会社本店が、統廃合で次々と大阪から姿を消し"帝都東京"に移転したために、在阪有力企業の本社も次々と東京に移転して「大阪市の財政基盤(税収)」をガタガタにしてしまいました!
大阪市を困窮に陥れたのは自民党政府!
そして、あれほど栄華を極めた本町御堂筋界隈のビジネスビルに"空き室"が目立つようになり今日の"惨状"を招いたわけです!
地下鉄建設推進派の旗頭自民党大阪市議団の"親方"自民党政府の失策で、大阪市をはじめとした"地方都市"は軒並み"財政基盤(税収)"を失いました!
今の大阪市(都市交通局)には何千億円もの巨費を捻出する財政基盤はありません!
なので自民党大阪市議団の皆さんは地下鉄建設はあきらめて、"身の丈"に応じた建設的な分相応!の交通施策を考えるべきです!
どうしても造りたいなら、党本部・政府と掛け合って"日銀本店を大阪市に移転してもらい、"メガバンク"の本店を大阪に返してもらう事が先決です!
更に第2次金融改革と称して"地方銀行"の統廃合を図ろうなどというバカゲタ構想も取り下げてももらう事です!
★第4節 OsakaMetro の district と大阪市の影響圏
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
現在「大阪市域外で大阪市営地下鉄の恩恵を受けている市」は、北から吹田市、門真市、守口市、大東市、東大阪市、八尾市、堺市、つまり、府道2号・中央環状線内側にある各市です!
そして、北から御堂筋線江坂駅周辺、谷町線大日駅周辺、同じく八尾東駅周辺の順に、都市化が進み、特に吹田市江坂駅周辺など、本町当たりと見まごうばかりの繁栄ぶり(※16)となっています。
これらは、皆大阪市営地下鉄様のおかげであり各周辺都市の市職員は大阪府をそっちのけで大阪市に『米つきバッタ』さながらペコペコひれ伏している訳です?
大阪市(役人)にとって見れば将来道州制が実施されたときに、州都にふさわしく周辺都市を併合して「大・大阪市」を成立させるための布石なのかもしれません?
自らの大阪市民を苦しめても、「己の手柄と名誉」のために地下鉄建設という大盤振る舞いを餌に、周辺各都市を抱え込む構えなのでしょう?
※参16)当サイト内関連記事 吹田市《タウンヒストリア》江坂の大躍進を妬む"市営モンロー主義者"一派の陰謀!とは はこちら。
泉北ニュータウン住人のとばっちり!の例
但し、大和川を挟んだ堺市だけはそう簡単には尻尾を振らず!...
為に大和川潜りの難工事?(※実際には、新淀川同様に堤防を築いただけの簡素な造り?で堂島川や大川のある中之島界隈を掘り進むよりは「はるかに容易」な土木工事?)と府道建設の遅れを絶好の口実とばかりに御堂筋線中百舌鳥駅延伸を引き伸ばしただけです?
泉北ニュータウン計画の立案当時に二転三転し迷走し続けた「地下鉄御堂筋線南進計画」と「堺筋線南進計画」にしても、16年間もの長きにわたり大阪府(道路事業)、大阪市(市交通局高速地下軌道)、南海電鉄(高野線)、泉北高速鉄道の4者の足並みがそろわずに、泉北ニュータウン住人に長年不便と「いらぬ出費(初乗り運賃の3重払い)」(※17)を強要する結果となっているわけです。
参※17)当サイト内関連記事 泉北高速鉄道建設のいきさつ《 コラム2017 》 何故乗り入れ相手が市営地下鉄ではなかったのか? はこちら。
「審議会答申に従ったため計画が二転三転した」のではありません!
某サイトや交通局HPに記述されているように、「審議会答申に従ったため計画が二転三転した」のでは決してない!
それどころか、審議会メンバーは政府当時の運輸省の特命を受け南海電車・大阪府連合と阪急電車・大阪市交通局連合の「調停役」までひきうけさせられていました!
最初から審議会答申に記されている「提言」を真摯に受け止めて計画を練り直していれば、利用者や市民に不便という「つけを回す」ことはなかったはずです!
とどのつまりは、役所(役人)は利用者・納税者(住人)の事など、何も考えて無く!常に、自身の保身と手柄に汲々としているだけなのです!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
(Version2,Revision5 ー2023年8月4日改訂)
第0項 明治新政府が敷いた"まやかし"の郡県制度が...
明治憲法(1890年11月29日施行)以前からあった、奈良時代!から綿々と受け継がれたAuthoritarianism(権威主義!)、つまり!官吏の分類(1886年)親任官制度を引きずる官僚制度!を継承して、
「為政者による恣意的("シイ"てき)な独裁!」を継承した"まやかし"郡県制を布き、
『"お上が決めた"ことだから...お代官さま(府・市)のお達し!だから逆らえない???...』
という傀儡政権!邪馬台国(※001)時代から続く「民(たみ)の"隷属"支配」を踏襲したわけですが...
参※001)当サイト内関連記事 紀元2600も邪馬台国もFake!倭国(日本)は"後漢"王朝以来約1000年!に渡り「中国王朝の冊封国(属国!)」に甘んじていた! はこちら。
第1目 敗戦後の democracy 日本国???においてもAuthoritarianism(権威主義)が蔓延っている!
文科省体制下の "お花畑"では取り上げない真実
明治の大日本国帝国憲法と、戦後日本の日本国憲法の違いは...
根底に流れる♥Democracy(民主主義)と✖Authoritarianism(権威主義)の相違にあります!
根底に流れる血は日本にはなじみの薄い Puritanismなのです!
宗教改革運動と共に生まれたPuritanism(清教主義)が、Popular sovereignty(主権在民)、human rights(人権意識),autonomy(自立思想)を信条とする Democracy(民主主義)を育んだのです。
(※、日本でが広がったのは、稲作と共に渡来したAuthoritarianismで成立した大和政権誕生以来!長年染みついた「民の服従!意識」と、Authoritarianismに毒されたカソリックが馴染みよかったのでしょう!)(※002)
そして、左右両派からdemocracy(民主主義)は否定され続けている!のです。(※003)
議員連中やchief executive officer(自治体長)は、the exploited classes(搾取階級)から民(たみ)を守るための♥代弁者・代理人!であり、
権力者(搾取階級)側のRuler(支配者!)であってはなら無い!わけですが...
ご存じの通り、旧明治憲法下の大日本帝国では、各 chief executive officer(自治体長)は)、内務省から派遣!されていたAgent(目代)でした。
そして今も尚大多数の自治体では、総務省から派遣(出向)された Agent たちが...
参※002)当サイト関連記事 "大陸国家"の"ご都合主義"imperialism (帝国主義)とは... はこちら。
参※003)当サイト関連記事 主権在民に下づく日本国憲法は絵に描いた餅!? はこちら。
♥主権在民"が最も大事!な日本国憲法の味噌!
話のすり替えに長けたsocialist,Communist!共が主張する第9条が日本国憲法の味噌では無く!
human rights(人権意識),autonomy(自立思想)、Popular sovereignty(主権在民)"が日本国憲法の本質!the essentials of democracy(民主主義の本質的要素)なのです。
平和論???は独裁政治へ繋がる
今の liberal 勢力の平和団体!が唱えている平和論???は、
democracy(民主主義)を完全否定!した「独裁者!が統治(支配)する"世界帝国"!に通じる危険思想!」なわけです。
社会主義者・共産主義者どもは独裁主義者!
国粋主義とマルクス主義・社会主義・共産主義・全体主義・独裁主義信奉者共は「同じ穴の貉」のAuthoritarianism(権威主義!)の輩です!
マルクス主義(Socialism,Communism)に毒された、economist,socialist,Communist!共は、恣意的(志位?てき)な独裁主義が大好きな独裁者の暴徒!であるわけです。
だから中共王朝!の習近平皇帝!と、ロシア帝国!のプーチン大帝の気が合うわけです。
第2項 交通政策審議会は Authoritarianism(権威主義!)に偏った"違憲"組織!
- ♥ Popular sovereignty(主権在民)の conceptに下ずく♥Democracy(民主主義)
- X governance,oppression(支配!・抑圧!) concept に下ずくAuthoritarianism(権威主義!)
を打ち敗れるのは、対局に位置する♥Democracy(民主主義)に対峙している思想は✖Authoritarianism(権威主義!)です。
つまりLiberalism(自由主義)は♥Democracy(民主主義)ではありません!
むしろ Liberalism(自由主義)≒ socialism(社会主義!)といえるideologyなのです!
第1目 現行の交通政策は間違っています!
よとう(夜盗)運輸賊!の政治屋・利権屋どもが、己の私利私欲の為に「恣意的に企んだ政治路線案」を、権威主義の権化!のような(研究費目当てのintellectual ,Expert?を集めた)交通政策審議会の"答申"を盾(笠に着て)にとって、私たち利用者に押し付けている卑怯千万!な"手口"にすぎません。
参※)当サイト内関連記事 交通政策審議会の答申とは与党政権・産業界の"思惑!"を表明しているにすぎない はこちら。
肝心の運輸事業者・鉄道事業者を代表する民鉄協会や、運輸事業者 Federation(trust )のRepresentative(代表)はメンバーに加えられず!
魏妖怪(ギョ~カイ) syndicate・軽罪怪!をバックとする、国家権力(経産省・国交省・厚生労働省の bureaucrat ;キャリア官僚に加担する、メンバーのみで構成されています!
サ・ラ・ニ
労働組合活動患部のドン!や、環境関連企業役員!、更には Propaganda!専門の advertising agency 関係者!まで含めた、the exploited classes(特権階級!)に完全支配!されている組織なのです。
"民(たみ)の願い"を封じ込めるために利用されている交通政策審議会の盲判!
よとう(夜盗)運輸賊!の政治ゴロ・利権屋どもが、己の私利私欲の為に「恣意的に企んだ政治路線」を、権威!(研究費目当てのintellectual ,Expert?の盲判!)を盾(笠に着て)にとって、私たち利用者に押し付けている憲法違反の権威主義!に満ちた卑怯千万!な"手口"にすぎません。
リベラル会派からは反論は出ない!
前途したように日本のリベラル会派は、Marxismus・socialism・communismに毒されたdespotism(独裁主義!)!の赤い輩なのです。
だからAuthoritarianism(権威主義!)を否定しない!のです。
第1目 新規路線の素案(議題)を作成しているのは lobbyist!
更に新規路線の素案(議題)を作成した連中は、交通専門家(地政学者)等ではありません!
後述する lobbyistです。
簡単に言えば「一儲けを企む鉄道魏妖怪(ギョーカイ)関係者 つまり商人(あきんど)」と言う事実でもあります。
日本のロビー活動(政界工作)は民間シンクタンクが行っている!
※Version1,Revision2(7/25/2023改訂)
鉄道魏妖怪 syndicate(企業連合)から依頼を受けて夜盗(よとう)政権や中央省庁に対して、
ロビー活動を行っているのが〇X経済研究所、〇X総合研究所などです。
mass media の報道特番!などにも顔を出し"工作活動"の先鋒となっている連中(※003)です。
つまり"自称"Researcher(研究員)economist(経済学者),specialist(専門家)共 (-_-メ) は捏造のexpert(有識者)であり、
根拠(裏付け)の無い!試算(私算)である"経済波及効果???"を伝家の宝刀に振りかざして、官公庁に猛烈な売り込みをかけている!訳です。
参※003)〇X総合研究所、〇X経済研究所にどうして、バリバリの"中国人"が在籍しているのか?...
答えは、民間 think tankに中共の Agent 中国人民政治協商会議&中国共産党中央統一戦線工作部から工作資金が流れている!からです。
Propaganda の旗頭は政府機関に深く食い込んだ advertising agency の"伝痛"が
更に政府機関にも深く食い込んでいる!政府御用達 advertising agency "伝痛"の network(傘下)を通じて、「私たち無知!な民衆」の公共投資熱を煽る promotion つまり Propaganda を行っているのです。
そして、 "伝痛"ネットワーク末端の"怪しげな"AV零細プロダクションから製作費(取材費)として"お小遣い"(生活費)をもらって新線建設 Propaganda Content を upload し続けているのが、おバカな紛い者・鉄道傾Youtuber共(※004)なのです。
参※004)当サイト関連記事 今どきの 鉄道系・交通系Youtuber、鉄道コラムニストとは?... はこちら。
第2目 お墨付きを?出す交通政策審議会の妄想 Proposal は過去に何度も覆されている!
もっとも有名なのは、埼京線開業後も"東北通勤新線"地上げ妄想 Proposal に固執!していた事実であり、
北陸震撼線ルートが2転3転している事例でしょう。
つまり、伝痛までもメンバーに加えた!彼ら交通政策審議会は、単に運輸ゴロ共 (-_-メ) の手先として、提灯持ち!をしているにすぎない訳です。
参)当サイト関連記事 交通政策審議会は"利権組織代表!"の権益争いの ground! はこちら。
※横浜市営地下鉄関内駅の例
第3項 鉄道新線は市民の Consensus が無ければ...
『都市計画・鉄道新線計画は"♥人の営み、暮らし向き"と切り離しては成立ちま線(せん)!』
つまり、魏妖怪 syndicate(企業連合)のロビー活動を行う lobbyistが恣意的に引いた「政治路線!」では、地勢までも変える力は無い!わけです。(※03)
さらに今や、巨大設備事業!である鉄道建設Scheme(企て!)には、Municipality の建設スキーム(血税投入!)が伴はなければ実現出来無い!世の中になっています。(※04)
参※03)当サイト内関連記事 "軍部"と" 政治屋 ! "によって画策された!大廻り迂回路・廃線の歴史 はこちら。
参※04)当サイト内関連記事 鉄道建設に必ず登場する事業費・自治体分担の"仕来り" Schemeの由来は "企み!"で " 言い得て妙 ... はこちら。
第1目 スイスでは国民投票案件!
スイスでは、"憲法!"で「(国家プロジェクトとしての)SBB(スイス連邦鉄道)新線建設は、国民投票で過半数の賛同を得る必要がある」と掲げられています。
つまり、たとえ国民の代表が集まった国会でさえ、鉄道新線建設を決することができない!わけです。
第2目 ルート設定には♥"民主主義への原点回帰"が...
- ●新線建設ありきの(一方的Power harassment!)"施政"を捨て!
- ♥地域住人の望む「真(誠)の鉄道"神"線」を目指す姿勢!
つまり鉄道事業者(民間企業!)の"エゴ"と、視界偽員共の権益を取り除き!
Compliance(追認・承服)を強要する oppression(圧制)では無く、
♥Consent(納得)に下づく国民の♥consensus(総意)を大前提!とすべきではないのでしょうか。
- ✖Compliance(承服)を強要!する explanation meeting(釈明会!) などに費用をかけるのは愚の骨頂!です。
- ♥求められているいのは事前の♥ public hearing(公聴会)・パネルディスカッションなのではないでしょうか。
鉄道新線構想は大多数の市民の願いを基にしてい無ければ...
Municipality の citizen の Consensus(総意・協心)も得られ無い様なScheme(企て)など、
中共政府のdespotism(独裁!)oppression(圧制!)と何ら変わりません!
参※)当サイト内関連記事 欧米 から学ぶ 持続性のある 旅客鉄道事業 再建 に関する2つの取り組み はこちら。
第3目 assessment の基本を ♥ public hearing 重視に...
- ♥住民の要望に耳を傾ける姿勢(市政!)
- ♥民意をくみ上げる姿勢(市政!)
つまり構想段階での、事業予定 Zone に当たる District(行政区)の(利権屋!の視界偽員などでは無い!)
♥住人(想定利用者)から直接"要望"を収集することが最も重要なのです。
♥ Popular sovereignty(主権在民)の ♥Democracy(民主主義)国家日本国?ならば...
主権在民・民主主義!の基本!となるべき、上記に掲げた2つが無ければ、
『中共の prestige(威信)のostentation(誇示)つまり governance,oppression(支配!・抑圧!) 政策と何ら変わりない!』
といえるでしょう。
お分かりですか"威信の会?"の皆さん...
参※)当サイト内関連記事 "日本維新の会"は中国共産党中央統一戦線工作部の手先だった!...時系列から読み取れる相関関係とは はこちら。
★
★エピローグ リソースの有効活用を
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
過去に起こったことは悔やんでも致し方ないとしても...
嘗ての路面電車の総延長118kmを上回った現在、これ以上無駄な路線を拡張するのは愚の骨頂だといえます!
作るなら、既存の路線を有機的に結合運用できる"連絡路線"建設(※20)に目を向けるべきではないでしょうか?
懐の狭い考えで、限られた沿線住人だけの利己的な利益・利便追求路線?を猛進してはならないでしょう。
※参、当サイト内関連記事 大阪メトロ は 路線別 から"系統別運行"へ 転線 し真のメトロポリタン・トランジットに進化すべし!はこちら。
★「創建当時の崇高な理想と使命感」を取り戻して...
完全民営化によって、(地元民党市議団の)地域エゴから解放されて...
「創建当時の崇高な理想と使命感」
そして何よりも...
「鉄道事業者としての誇り」
を取り戻していただきたいと思います。
近畿全体の地域社会の活性化・発展に貢献出来る社会資産として、
近畿の中枢、大阪の都市交通の要として、
広域交通の一翼を担う都市交通網の構築を目指してほしいと願っています。
★
(Version1,Revision2 ー2023年8月6日版)
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
人は歴史からは何を学ぼう?とするのでしょか...
歴史に「もしもあの時」はありません!
つまり過去に立ち戻り歴史を替えることはできません!
しかし過ぎ去った過去を振り返ることによって、
『より良き人類の未来に向かって歩むための"教訓"を得る!』ことはできますが...
事実関係が明確に解き明かされていない『Fake からは有益な情報(教訓)は得られない!』のです。
★第1項 観念論で騙ろうとする文科省体制下の狂育怪・歴史屋の Fake!とは...
歴史屋・有識者?(古文書愛好家)の親睦会!?は...
考古学者達の"学会"とは異なり、"国粋主義者"が主流を占る思想家!・国文学者の親睦会!であり、
現在の為政者である政権よとう(夜盗?)に都合よくねじ曲げられたシナリオに基づいて、
『史実を改竄(創作!・捏造)した Fake の日本史 fiction!(作り話)を創作して流布している!』のです。
つまり、隣国K国の両班(ヤンパン)学派共がもっともらしく流布!している fairy tale(御伽噺)と大差ないわけです。
『事実ではなく・観念論で騙(かた)られた fairy tale からは有益な情報(教訓)など学び取れ無い!』のです。
第1目 文科省体制下の"狂育怪"では"決して取り上げない"真"の日本 Historia
飛鳥時代から続く権威主義の官僚制度は今も生き続けている
『日本書紀』によれば推古11年12月5日(604年1月11日)に始めて冠位十二階の制定などの国制改革が日本で行われ、官に12等があると『隋書』倭国伝に記されている...身分秩序を再編成し、官僚制度の中に取り込む基礎を作る...646年...大化の改新...中央(朝廷)による統一的な地方統治制度を創設...
敗戦後のDemocracy(民主主義)に下ずく日本国憲法を遵守した法律は少ない
明治の大日本帝国憲法(1890年11月29日施行)以前(奈良時代!)からあった!官吏の分類(1886年)親任官制度を引きずる官僚制度!
つまりAuthoritarianism(権威主義!)に下ずいた「恣意的独裁!を大幅に認めた憲法違反の法令!」が数多く存在しています。
第2目 日本辿った"国際社化!?が認める State(主権国家)"への道程
幾ら覆い隠そうとしても、過去の"相関する出来事"を時系列!に並べれば...
1世紀初頭 から始まる属国!の歴史
- ●1世紀初めに中華王朝(後漢)の光武帝(BC6→西暦57年)から冊封国(属国!)として、「那の倭国」(邪馬台国?)が印綬(charter)される。
- ※参)つまり、属国の歴史が始まった訳です!
- 当サイト関連記事 卑弥呼は歴代 representative の称号!「邪馬台国」は首長国!の Federation!だった はこちら。
- ● 907年 中華統一王朝(唐)が滅び!中華王朝の冊封(属国支配)が自然消滅!して、官吏(公家)によるAuthoritarianism(権威主義・封建体制)のNation(organization);国家体制となる。
- ●1406年 中華王朝(明)の傀儡政権第一尚氏による琉球王国(属国!)が沖縄全島の征服!に乗り出す。
●1609年4月5日 薩摩藩の侵略により薩摩の Territory!(領土・実効支配地)となる。 - ※但し表向き(国際的)は琉球王国として中華王朝(明→清)の冊封国(属国)として毎年朝貢(貿易)が続いていた!
- ●1868年1月27日(旧暦慶応4年1月3日〉公家(官僚制度!)復権!の為「軍事クーデター!(内乱・明治維新)」勃発!
- ●1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)"未承認" Nation(明治軍事政権)誕生。
- ●1879年(琉球歴・光緒4年)4月4日明治明治軍事政権により「日本のTerritory(領土)」として"沖縄県"が設置された。
- ✖1890年(明治23年)11月29日大日本帝国憲法施行
- ●1894年7月25日 USAの後ろ盾!により(沖縄県(南西諸島・奄美諸島)の領有権問題から端を発した!)西欧列強による「"清"の分捕りあい」の代理戦争・日清戦争が勃発。
- ●1904年2月6日 第2次代理戦争として日露戦争勃発
- ●1905年9月5日USAの後ろ盾でポーツマス条約に調印して日露戦争終結。
- ♥国際社会にState(主権国家・軍事大国)として認めさせて!各国との不平等条約(通商条約)を解消!
- 参※)当サイト関連記事 我が倭国"日乃本"の歩み! はこちら。
- ●1914年7月28日 第一次世界大戦に対独戦線連合国として参戦。
- ●1919年6月28日 ヴェルサイユ条約調印により国際連盟発足常任理事国として国際社会に加わる。
- ●1932年3月1日 未承認・傀儡 Nation!満州国樹立
- ✖1941年(昭和16年)12月8日 大東亜戦争開戦!
1945年 大東亜戦争敗戦
- ●1945年6月26日 対日戦線連合国「United Nations」成立
- ●同年8月15日 大日本帝国がポツダム宣言受諾(休戦)表明!
- ♥1945年9月2日 大日本帝国が無条件降伏文書へ調印し、正式に終戦・敗戦!
- つまりこの空白の約2週間にわたりソ連が侵攻を続けたわけです!
♥1947年 日本国憲法施行で♥Democracy への仲間入り?
- ♥1947年5月3日 和"蝕"料亭「大日本帝国憲法"亭( organization)」が 「日本国憲法亭」に「看板」を架け替えてRenewal open!
- ●1948年7月1日 国家公務員法施行
- ●1949年6月1日 国家行政組織法施行
- ●1951年2月13日 地方公務員法施行
1952年 琉球を人質に本土?のみ独立
- ●1952年4月1日 USAの信託統治領・琉球政府誕生!
- ●1952年4月28日 サンフランシスコ条約"発効"により独立(autonomy;自治)を回復したが...(その後も琉球政府はUSAの信託委任領のまま)つまり『琉球を人質!に本土だけが独立した。』
- ●1956年12月18日 対日戦線連合国 United Nationsに加盟が許され!State(主権国家)として国際社会に復帰!
- ●1972年5月14日 !になりやっと沖縄県?が、USAから日本国政府に返還(移譲!)された...
- ※歴史的経緯からみれば、琉球政府として♥独立!していたほうが良かったのかも?...
第3目 神話!には「民(たみ)の営み・暮し向き」が反映されて無い!
「民の営み暮らし向き」つまり地政学の観点が欠けている!のではないでしょうか?...
地理学を基本とした、地球科学、気象学、地学(地層学)天文学!、traffic network(往還)と生活圏(経済学)、logistics(兵站)、文化人類学!、思想史(宗教史)、生活科学、などの相関関係を総合的に関連付けて、その時代・時節の「民の営み暮らし向き」を幅広く検討・考察する「地政学」(※991)の観点が必要でしょう。
つまり『科学者・考古学者が行っている"冷めたスタンス"で客観的に日本史を語る必要』があるでしょう。
なので本稿では、『民(たみ)の営み・暮らし向き』にスポットを当てて、『多方面から眺めた日本史を推理!』してみたのです。
参※991)当サイト関連記事 一研究分野の geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
第2項 科学者・考古学者は正直!
地政学(※991)に基づいた"♥発掘調査で得られた結果"を、evidence(証拠)、rationale (論拠)として、古代史(石器時代の倭国)を研究!している"研究者・科学者"たちは、古文書に頼る有識者?(愛好家・国文学者)連中とは違い、帝(ミカド)などという表現は用いません!(※992)
「狂信的な国粋主義」のテロから身を守る為に?当時の敬称"大王!(おおきみ)"(※992)という表現で躱しています。
参※991)当サイト関連記事 一研究分野の geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
参※992)「天皇」は天武朝以後の大和政権の大王(おおきみ)が用いた称号。
...古代の日本では、ヤマト王権の首長を「大王」(オオキミ)といったが、天武朝(天武天皇 在位673年3月20日→686年10月1日)ごろから中央集権国家の君主として(の称号)「天皇」が用いられるようになった。《日本語ウィキペディアより引用》
といわれています。
第1目 数万年に渡る古代史の解明には幅広い学問分野での論議が必要
日本の歴史屋?国文学者(創作家・評論家・思想家・有識者?)が無理やりこじつけた、概念・観念論では、矛盾だらけ!で説明が付かな無い事象(史実)が数多く新発見されてしまうわけです。
geopolitics(地政学)の概念と、生物科学(遺伝子工学)、医学(解剖学・骨相学)、等々広範囲にわたる科学・理学分野で、「一連の文化・文明の trend」つまり歴史を客観的にとらえる必要があるのではないでしょうか!
Nation 形成に大きな影響を与えた!"気候変動"は地球物理学・気象学・天文学迄も絡む!
約7万年前!にさかのぼる、日本列島の♥native(土着民)縄文人!の長い古代史!を解き明かすには、
古文書に記された「神話・おとぎ話」の世界だけでは解明できない「多くの謎?」が残されてしまうわけです。
例えば、東北地方における蝦夷部族(※993)の♥partisan!の切っ掛けとなった飢饉は、
気候変動(日照り(渇水)・洪水・冷害)による「気候変動」が影響するわけですが...
- ●太陽の(黒点)活動周期による小変動。
- ●約10万年周期(確率)といわれる"小惑星衝突"による全世界的な、氷河期寒氷期
- ●プレートテクトロニクスによる大陸移動と火山活動(噴煙)による気候変動・寒氷期
- ●地球温暖化!の2次的変化で起こる「海流の変化!」が影響した気候変動で生じる、巨大低気圧(台風)による水害
等も考察する必要があるのです。
参※993)当サイト関連記事 東北にみる縄文人・蝦夷の「シャーマン伝承文化」と侵略者!弥生人の「文字文化」の鬩ぎあい!とは... はこちら。
第3項 思想家・歴史屋のFake
第0目 ♥Democracy とは...
political scientist(思想家!)はDemocracy(民主主義)にはいろんな形態がある???と嘯(うそぶ)きますが...
諸外国では♥Democracy ≠ Liberalism
前途した通り、諸外国では♥Democracy(民主主義) ≠ Liberalism(自由主義)とされ、別次元の問題として論じられるのが一般的です。
日本で自由主義(Liberalism)を掲げる会派・政治結社は、社会自由主義(Social liberalism)等の ideology 論に近く、Authoritarianism(権威主義!)に偏っており、異次元・ピント外れ!の屁理屈といえるでしょう。
自由主義(Liberalism)=社会主義(マルクス主義!)
文科省体制下の日狂祖が耕す!" お花畑"狂育環境での最大のFake(詭弁)は、
社会主義国家フランスの3原則「自由・平等・博愛」を民主主義の根本理念であるかの様に、洗脳教育していることです!
democracy は Puritanism が育んだ!
the essentials of democracy(民主主義の本質的要素)は『 Popular sovereignty(主権在民)、human rights(人権意識),autonomy(自立思想)』つまり日本にはなじみの薄い、Puritanism(清教主義)が基礎となっているのです。
第1目 封建主義は権威主義の一形態!
feudalism(封建主義)はAuthoritarianism(権威主義)の一形態!にすぎません!
vs 郡県制などという馬鹿げた比較まで飛び出し、明治憲法のAuthoritarianism(権威主義)を引きずる、議会制封建主義!(官僚体制)を堅持しようとしているのが見え見えです!
日本の Representative(黒怪議員・知事・市長)は、citizun から信任を得て選ばれた representative (代弁者)であることを忘れ!
自らを Ruler(統治者!支配者!)と勘違い!して恣意的に振舞っている輩が多いわけです。
特に全体主義・独裁主義を好む liberal(革新会派)の議員連中にこの傾向が強く!
民(たみ)の♥ representative !であることを忘れて!独裁者として振舞うのでしょう...
現行法的根拠は別として、concept は市民から信任されて、administrator,managerとなった訳で、
Chairman(会長)Leader(座長)であっても、Ruler(支配者)では無い!のです。
律令制(郡県制)・封建制などという 支配・統治! 論で話をすり替えても...
甚だしきは、
「律令制=郡県制?vs 封建制?(領主制度?)」等という馬鹿げた比較(言葉遊びで!)に話をすり替えて!
"我々無学な庶民"を欺こう!としている連中です。
江戸時代の、"寺子屋"で儒学者に教わっていた頃ならいざ知らず!...
日本の歴史"屋"の主流"学閥"???は...庶民を馬鹿!にした連中
ある「 district(地域)」をTerritory(縄張り!)として支配・統治していた領主・統領の存在を"封建制度"と呼び???
律令制つまり国司等のadministrator (管理者)・Governor(地方長官)を配置していた律令制時代を、「郡県制」!?称して、
対比???させているわけですが...
Governor(知事)をRuler(為政者)にいただく郡県制 = 現在の都道府県制度という事にして、
目代(知事)とprefecture(患部Officer)による現状の痴呆自治体制を堅持したい!のでしょう。
統治論である「律令制(郡県制)・封建制」などという「統治用語の言葉遊び!」を持ち込んでごまかそうとしも、
所詮は「目くそ鼻くそ」のAuthoritarianism(権威主義)統治手法・支配手法であり、autonomy(自治)に根差した現代社会のDemocracy(♥民主主義)とは、対局に位置しているAuthoritarianism(権威主義)にすぎない!のです。
第2目 所詮は搾取を目的とした権威主義の民衆支配・統治論!
各地方の領主・統領・豪族( lord)が独自にTerritory(実効支配地)を支配していた古代・石器時代も、
(稲作文化と文字文化で繋がった各部族で成り立った)那の倭国 Federation 成立後の、大化の改新・律令制導入・「日乃本」声明と繋がった一連の流れも(領主による)封建制度と同じです!
私有地・荘園(農奴)を認めた律令制も feudalism(封建主義)つまりはAuthoritarianism(権威主義)であり、律令制、郡県制、封建制などという『言葉遊び!の詭弁』では説明がつかない!のです。
綺麗ごとですまそうとしても...
- ●古代日本列島は、女性shaman(司宰)が司る自然崇拝の民(たみ)が暮らす古典Democracy。
- ●古代日本には統一国家は無かった!
- ●中華王朝の傀儡政・弥生人政権は長らく冊封国(属国)を受け入れた。
- ●(中国王朝の覇権)虎の威を借りて、縄文人勢力圏を侵略・征服!した。
- ●(紙の伝来とともに始まった)文書文化!を取り入れて組織化・制度化した弥生人が、組織化されていない!原子民主主義堺(口承・伝承文化の)文盲!縄文人社会を征服した!
先述したように、上記に掲げた5つの前提を"ひた隠し"にして、日本史を「綺麗ごとで済まそう」としても、各歴史のターニングポイント(内乱!)で生じた"クーデター!・内政・外交問題"の数々、を郡県制と封建制だけで説明しようとしても...
邪馬台国成立→大和朝廷の台頭(律令制統一国家?誕生)→封建制度(地方豪族・武家支配の中世・近世)→明治新政府(立憲制による律令制の再興)という"流れ"をうまく説明できなく、タダノ『governance 手法の言葉遊び!』になって終うわけです。
未だにAuthoritarianism(権威主義)の大日本帝国憲法が生きている!
当サイトで主に取り上げている Geopolitics & logistics つまり"国土計画・交通政策"に関する問題ですが...
現在の法律体系は、敗戦後の日本国憲法に則った法律体系ではありません!
敗戦後に看板だけを右書きの
「法憲国帝本日大」
から左書きの日本国憲法に掛け替えただけで、殆どの法律は、
✖Authoritarianism(権威主義!)に根差したbureaucrat(官吏・官僚)の権限・裁量・恣意的な独裁を容認して、
Ruler(為政者・権力者)にしてしまっているのです。
民(たみ)に servile spirit(隷属意識) を植え付けようとしているわけです。
subordinate public opinion (隷属的世論)を蔓延させて、参政権意識を排除しようとしているわけです。
侵略戦争"大東亜戦争"も彼らが先導(扇動)した
大東亜戦争(侵略戦争)も、「軍部が起こして軍部が継続させた???」のではありません!
「火をつけて焚きつけた!」のは"一部の財怪人と当時の官僚"と、
そしてPropagandaを買って出たmass mediaと journalist 共です。
彼らは、"戦争責任を全て軍人に押し付け"て、自らはUSAお得意の「司法取引!」で極刑を逃れ!
戦後は、世界の警察???USAの腰巾着!として、自由圏?の斥候!そしてバックヤード要員として「朝鮮動乱、ベトナム戦争、中東戦争」を支え続けてきたわけです。
嘗ての『"ベ平和連"等の平和市民活動?はリベラル結社にそそのかされてideology論争(権力闘争)に利用された!』にすぎません...
第3目 敗戦後の日本を救った Douglas MacArthur の功績!を再評価すべき時期では...
敗戦後の日本で D.MacArthur が目指したのは、多数決(投票)によるRuler(為政者)選出では無く、USA でも完全には実現できなかった真のRepresentative(総代)による、民主政治国家!では無かったのでしょうか?
Douglas MacArthurについて色々評する人がいますが、
彼がいなければ、日本をCCCPの独裁者スターリンから守れなかった!し、
民主憲法である「日本国憲法」も制定でき無かった!訳です。
♥Popular sovereignty(主権在民)の国民意識を根づかせたかったでは...
つまり、彼は旧・大日本帝国 government(政府)に根づく、
X governance,oppression(支配!・抑圧!) concept に下ずくAuthoritarianism(権威主義)を打破して、
議会制封建主義の government(政府)を renewal して、
『♥ Popular sovereignty(主権在民)の conceptに下ずく♥Democracy(民主主義)の日本国』を具現化したかったのでしょう...
参※)当サイト関連記事 憲法改正はマッカーサーの夢だった"大統領制"導入から はこちら。
大英帝国!(British Empire)譲りの議会制封建主義!に拘って来た大日本帝国
USAが育んだ Puritanism(清教主義)が築いた,♥Popular sovereignty(主権在民)、♥human rights(人権意識),♥autonomy(自立思想)つまりthe essentials of democracy(民主主義の本質的要素)に下ずく日本国憲法の確立!への一つの ♥solutionを提案したかったのではないでしょうか...
憲法改正反対論者はマルクス主義者
憲法改正絶対反対を訴えている liberal 勢力はマルクス主義・社会主義・共産主義・全体主義・独裁主義共の集まりです!
ら liberal 勢力が主催する平和団体?が唱えている"第9条堅持など
『平和論???は、democracy(民主主義)を完全否定!した"独裁者!が統治・支配!する"世界帝国"に通じる危険思想!』
なのです。
つまりは『socialist,Communist!どもお得意の話のすり替え!』が行われて、憲法!の根本理念が主権在民から平和憲法?にすり替えられてしまっている!のです。
第4目 一票の重みへの拘りは fascism に通じる!
日本の liberal 勢力は左寄りで、democracyに通ずる♥ Popular sovereignty(主権在民)思想とはかけ離れています!
彼らマルクス主義(socialism・communism)に汚染された輩は、「恣意的な支配!を好む独裁主義者」であり、CommunityであるMunicipality,prefecture の autonomy を否定している連中です。
数の暴力・多数決を好み少数意見に耳を貸そうとしない!のです。
そして、バックとなる民心(世論)はmass mediaを使った Propaganda により誘導・扇動される国民感情???で
これが戦前の、大日本帝国、ドイツ、イタリアで起こり、現在も新・ロシア帝国、中共王朝で続いているわけです。
mass media は一票の重みを強調して数の暴力を煽りますが...
先鋒に立って"一票の重み"格差是正を訴えているmass media(TV局/全国紙)はfascism をfashion (煽って)しているのです。
しかし Democracy の3要素の一つは human rights(人権意識)!つまり『♥Minority の異見も尊重する姿勢』です。
つまり多数決では無い!のです。
USAでは一票の重みは問題視されていない
USA(United States of America)は、State;主権国家(or 州!)のFederation(連邦)であり、USA government(政府)は主権(外交権限・防衛権限)を委託されて受託しているにすぎません。
つまり、『民((たみ)の営み・暮らし向き」は各State(州政府)が、独自の独自の♥constitution(憲法)の下に、法整備されて autonomy(自治)を行っている』わけです。
なので、USA のCongress(連邦議会)には、加盟50州のだい議員が集って連邦の統一法制度整備を行っているのです。
大統領選挙も含め各州選出の上院・下院議員は、人口に比例していません!
つまり、『国政に関わる一票の格差は、日本など比べ物にならないほど大きくなっています! しかし常に国民の良識が反映されています?!』
USAは全員一致は良しとはしていません!
裁判においても同じで、陪審員の評決が全員一致することはありえません。
つまり、だれか一人が反対に回るわけで、それが良識なのです!
日本の場合は、上訴審は裁判員裁判ではありませんが、
『最高裁判事が全員一致で同じ結論を出すというのは、明らかに異常!』なのです。
日本では、集団リンチ状態が日常的に...
現状、初等・中等教育段階から、Socialism,Communismに洗脳されて真っ赤に染まった狂育者が耕す"お花畑"の「ホームルーム狂育」で、日常茶飯事に「数による暴力」集団虐めが横行している現状です(※02)
つまりUSAでのK.K.K.やフリーメーソンによる Minority への集団リンチ行為に当たる行為が、日常的に行われているのです。
参※02)当サイト内関連記事 小・中学校ホームルームでの"教師ぐるみの陰湿な吊るし上げ・集団虐め"が放置され続ければ泉南市は崩壊!する はこちら。
狸穴総研 歴史研究室 主観 出自多留狸
※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!
関連団体リンクテーブル
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付) 鉄道局
- 都市・地域整備局 都市計画課(LRTガイダンス)
- ●大阪府 ♥府政へのご意見受付
- 都市計画局計画推進室計画調整課(Email) 鉄道連続立体交差事業、道路計画など
- ●大阪市 ♥区政・市政へのご意見等受付ページ
- 大阪市計画調整局 都市計画課(Email) 交通政策課(Email)
- 大阪市都市交通局、♥市民の声ページ
- 鉄道ネットワーク企画担当(Email) バスネットワーク企画担当(Email)
- ●大阪メトロ ♥お客様の声メールフォーム
- ●大阪シティーバス ♥ご意見・ご質問受付フォーム
- ●自民党大阪市議団 ※不動産業の皆様の意見以外は一切受け付けておりません?
- ●一般社団法人 大阪府宅地建物取引業協会
- ●一般社団法人 全国不動産協会 大阪府本部
- ●公益社団法人 全日本不動産協会 大阪府本部
※hyper-linkについて
(Revision 4.1 /7/3/2023改訂)
ハイパーリンクは事業者の Official Website を基本に、♥各国語版Wikipedia該当 content にリンクしてあります。
地名は言語表記を基本に Google 地図カナ振り で
更に、地名に関してもGooglMap検索を容易にするために言語表記を基本にして、カナ表記については♥GooglMapで使用されているGoogl 「カナ使い」を使用しています。
又、引用句に関しては《〇X語版》を明確に表示しています。
海外事情は各国言語版 Wikipedia を優先!
海外事情についての日本語版ウィキペディアは、英語版 content の"直訳"が多く!
更に編集者(lobbyist)に都合よいようにかなり"歪曲!"されたcontent(電子情報)が多いので、公正を期するために各国言語版 Wikipedia に直接リンクしてあります!
また、日本語版ウィキペディアは中学(教師)並み?の"直訳"が多いので、"意訳し直して"あります。
参)当サイト内関連記事 海外版Youtube 鉄道動画 と 各国語版ウィキペディアの勧め はこちら。
参)当サイト内関連記事 海外鉄道・ 空港関連 ご当地Wikipedia リンク集 はこちら。
※hyper-link先は
- ●日本語(カタカナ)表記は(日本語版)ウィキペディア
- ●英語表記は(英語版)Wikipedia
- ●オランダ表記は(欄語版)Wikipedia、ドイツ語表記は(独語版)Wikipedia、スペイン語は(西班牙語版)Wikipedia 、イタリア語表記は(伊語版)Wikipedia
- ●スランス語表記は(仏語版)Wikipédia、ポルトガル語表記は(葡語版)Wikipédia
- ●ロシア語表記は(露語版)Википедия、
- ●ラテン語表記は(裸展?語版)Vicipaedia
- ●クネクネ文字?は(使用各国版)ويكيبيديا
- ●中国語表記は
- 台湾版;維基百科,自由的百科全書
- 中共版;维基百科,自由的百科全书
にそれぞれ直接リンクしてあります。
※但しハングル表記(韓国語版)위키피디아 は、両班(ヤンパン)出身者(※991)の intellectual が趨勢を占める狂育怪が"関与"しているので著しく信憑性に欠け!ていて、殆どが日本語版ウィキペディア以下!(50歩100歩?)の fake content なので無視!しました。
Red China版 (维基百科,自由的百科全书 )のほうがはるかに信頼性があります!
参※991)当サイト内関連記事 両班(ヤンパン)3悪に翻弄され続ける韓国国民と日韓関係 はこちら。
イデオロギーに関する日本語版ウィキペディアのイエローフラッグは"糞"フラッグが多い!
特に歴史とイデオロギーに関するイエローフラッグは(管理人"としてボランティア?で"ウィキペディア事務局に関与している)平和ボケした理想主義者、有識者?達が日"教祖"の偏向教育(大衆洗脳)方針に沿うように"注意(Communism!)喚起?"しており、ハッキリ言って"糞"フラッグ!です。
むしろ"糞"フラッグが立っている content(内容)のほうが fairness(公正)な立場の内容と言えなくもありません!
交通施策に関する content は運輸続(lobbyist)の propaganda の温床に
また、交通関係の content はYoutuberにも虚仮にされている!ように、寄稿している lobbyist(民間シンクタンク!)の連中がスポンサーである経済界・鉄道魏妖怪(ギョーカイ)の意向を強く反映したロビー活動目的の propaganda 媒体として利用!しており、特に整備整備新幹線・鉄道新線関連などの traffic network 構築に関するcontentでは、"地上げ"!につながる「偏った論調」で貫かれており、
universality(普遍性)に欠けた private document(私文書!書簡)に下ずく一般書籍や、鉄オタ向けの鉄道雑誌記事を、引用している content がほとんどとなっています。
なのでAcademic(学術的)ではない content に対しては、ボランティア管理者(共産主義者!)が 恣意的(志位?てき)にfairness(警鐘:イエローフラッグ)"で牽制している場合も数多くあります。
※当サイト内関連記事 日本語ウィキペディアが 鉄道(傾?)Youtuberから"こけ"にされる訳は... はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《大阪都市圏広域交通 への"Road"とは》関連記事のご案内
※以下の♥タイトルをクリックすると、特集記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》 大阪メトロ は " 大阪市市議団 " と決別して大阪都市圏広域交通事業団 になるべき! の目次
- (summary)新生"大阪メトロを救う路"は"一般地方独立行政法人"という"転車台"に乗って180度転回して"大阪市の公営事業"から旧帝都高速度交通営団のような組織に...
- ♥《chapterⅠ》 大阪メトロ は既存路線を跨ぐ 系統別運行 に進化しないと赤字路線解消は... のTop index
- (summary)大阪メトロは"大阪環状線"!や世界の大都市 を見倣って『人に乗り換えを強いる』から『列車を別路線に乗り移らせる』に変わるべきです!
- ♥《Sequel》 大阪メトロ を金縛(カネしばり)にした癒着 と 馴れ合い とは...のTop index
- (summary)地下鉄建設の経済波及効果?とは事業関係者が潤うだけです。つまり単に地元土建屋の親方や地上げ屋(不動産屋)が乗りまわす"ベンツ"が町に溢れる...
- ♥《Appendix Ⅰ》 地下鉄 を建設しても市域内の 道路交通状況 の 改善にはつながらない! のTop index
- (summary)バス、マイカー、そして生活物資を運び、災害時の緊急避難路にもなる大事な「ライフライン」としては、道路拡幅整備を置いては考えられないでしょう。
- ♥《Appendix Ⅱ》 維新の会 はマル本の革新政党だった!発起人と 中国人民政商会議 の相関を時系列から読み取る... のTop index
- (summary)他人の言動を評価する場合現在のみを評価して、生まれ育ちとの相関関係・前後関係を見落としがちですが...君子は豹変しても?凡人は三つ子の魂百迄も...
- ♥《Appendix Ⅲ》 パブリックコメント 制度とは... のTop index
- (summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが Power harassment!とも言える Scheme(企て!) についての Compliance(追従)!を求めているだけで...
公開:2007年10月14日
更新:2023年8月10日
投稿者:デジタヌ
TOP >大阪市 は"やとう"の言いなりに地下鉄建設を推し進めるとゴーストタウン!に...
▲市営モンロー主義 調査班へ戻る