狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

デジタヌの随筆コーナー

御訪問ありがとうございます。《概要》欄上のタイトルをクリックしていただくと "コラム本文”にジャンプできます。

日々の生活で何気ないことに「ふと思ったこと」などに関する随筆集でず。

スポンサード リンク

 

ほどよい貧乏?ー【エッセイ】2006 
「ジャンコー」「、ジャンジュー」ご存じ"最初はグー"で負けたものが全員の缶飲料をおごる?例の行為である。......多分、これが"ほどよい貧乏"というものなのだろう。「薄給で、家族を食わすのがやっと、小遣いなんか満足にあらへん。」「こんなえらいめして、こんな薄給じゃやってられんは!」とぼやきながらも、ささやかな満足感に浸っている。
鬱病の妻に捧げる涙。前編
鬱病の妻に捧げる涙。 前編
スケベ・アスペルガー親父の恋愛論
スケベ・アスペルガー親父の恋愛論 「尽くす女(NT)か?、慕(シタ)う女(アスペルガー)か?」
私の仕事とマイペース。
私の仕事とマイペース。『マイペースってどうしていけないの?』
セキレイが教えてくれた自然の大切さ... ーシリーズ「何とかしようよ我が町柏原」2006
エコロジーについて考える。第1回 農地が消えて、自然がよみがえった『セキレイが教えてくれた自然の大切さ』
鬱病の妻に捧げる涙。 後編
鬱病の妻に捧げる涙。 後編
大阪市電 の走っていた頃 《 鉄タヌエッセー 2007》
地下鉄は、これからも市民そっちのけで、伸び続けるのか?現在市営地下鉄の総延長は129.9kmで市電当時の「特許距離」を超えている。しかしこの距離は市電当時には特許が降りていなかったニュートラム線や今里筋線・谷町線の阿倍野以南なども含まれている。と言うことはいつでも地下鉄として復活できる路線は市内至る所に残されていることになる...


 



▲デジタヌ・ライブラリーへ戻る

 

ページ先頭に戻る