交通政策審議会の答申とは与党政権・財界の"思惑!"を表明しているにすぎない
前書き(要約) 交通政策審議会 の"提言"は"大東亜戦争の責任を逃れ、今も政財界に巣くう"一派"のアドバルーン!
日本人は何時から思考力を無くしたのか?
日本人(一般国民)は、あまりにも長い期間(2000年以上!)、「為政者に従順に従うように」飼いならされてきた!ので、自ら♥solution(解決策)を模索する能力を退化!させて終ったのでしょう...
なので大東亜戦争も一部の政治屋・財怪人がマスコミ(新聞・ラジオ)を利用して!大東亜戦争へ民意・世論操作!したのでしょう。
大東亜戦争を遂行したのは軍部かもしれませんが?...
侵略戦争をおっ始めたのは、一部の財界人と結託した帝国主義の政治屋!です。
そして彼らは、敗戦後も戦争責任を逃れて「のうのうと生き延び」政財界復帰!を遂げたのです...
彼ら政財界怪!の一部人間の"思惑!"に付き合っていては...
そして、21世紀の日本社会(経済)を破局に...(※00)
しかし、古代の縄文人社会では、全ての「民(たみ)が生き抜くための思考力(生存本能)」を持ち合わせて暮らしていました。(※01)
参※00)当サイト内関連記事 本末転倒の整備新幹線建設Scheme(企て!)は日本(経済)を破滅させる! はこちら。
参※01)当サイト内関連記事 日本人の起源とは... はこちら。
交通政策審議会の答申とは与党政権・財界の"思惑!"を表明しているにすぎない の目次
目次をクリックすれば各メニューにジャンプできます。
※リンク、その他についての御断り
(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくはオリジナル各国語版Wikipediaへ直接リンクしています。
英単語優先!表記について
更に,できるだけ"曖昧で不明朗"な日本語(行政用語・表現)を用いずに、「論点・観点が明確」に示せる「端的・明解」な英単語表現を多用するようにしております。
英単語優先!表記について
更に,できるだけ"曖昧で不明朗"な日本語(行政用語・表現)を用いずに、「論点・観点が明確」に示せる「端的・明解」な英単語表現を多用するようにしております。
※本ファンタジーについて
本レビュー記事は、出来る限りの"記録(時系列)に下ずいた史実に、地政学的!・工学的 な検証"を行ってるセミドキュメンタリー!ですが...
筆者の億測を交えたファンタジー?でもあります。
後述する各団体とは直接関連はありません。
また各団体では"答え難い大人の事情、あまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本件に関してのお問い合わせはご無用に願います。 \(^_^ )( ^_^)/
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
一般の方は「お上の主宰するXX審議会」が鉄道新線などのインフラ整備の起案・立案をしているように勘違いなさっている方が多いようですが...
次節をご覧いただければお分かりいただけるように「XX審議会」はあくまでも「政府・省庁(or地方自治体)」のオブザーバー(諮問機関)であり、各省庁(地方自治体)から出された素案を公正?に「審議(評価)する場」で起案・素案計画には一切関与していません!
第1項 暇つぶしの思想家!連中の井戸端会議?
交通政策審議会とは、言ってしまえば"碁会所"に集まった長老たちの、暇つぶしの井戸端会議?にすぎません。
"鉄オタを装った売れないタレント連中"が、(YouTubeの「使いまわし動画」投稿やライブ配信?のなかで)金科玉条のごとく交通政策審議会の"提言"を"錦の御旗"のように掲げて、地上げ路線・権益路線である"新線建設プロパガンダ"に悪用!していますが...
交通政策審議会 の"提言"は 嘗てのカソリック世界のトルデシリャス条約程度?の代物
利権集団・与党運輸族のよりどころとなっている、政府や地方自治体主宰の『 XX審議会 』が議事録として提出する『答申』に記された『提言』は、
嘗てカソリック西欧社会が崩壊寸前の時期に交わされたTreaty of Tordesillas(トルデシリャス条約)程度の代物?!と言えるでしょう...
つまりは「絵に描いた餅」程度の実効力で、錦の御旗に掲げて実現を"企てる"根拠になどにはなりえない代物です。
※嘗てのTreaty of Tordesillas同様に各鉄道事業者からは、ほとんど無視!されています。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 何ら拘束力を持たない!答申・提言...
あくまでも"各事業主体"が提出した実施計画の評価書であり、「審議過程の議事次第報告と評価」が主体で構成されていて「審議会メンバーの感想文」としての「希望事項の付記"提言"」が許されている程度です。
実際に各審議会の答申内容は、その後の施策と大きくかけ離れて無視?されている場合が多く、答申が提出された時点では公表されていても、その後「闇に葬られ」て閲覧すらかなわない「幻の答申案」となっている場合が殆どです!
(※ 気になる方は、各省庁のXX審議会の記録を漁ってみられると非公開となっている「答申」が多いのに驚かされるでしょう!)
一般人やお気楽「鉄オタ」が、鉄道建設推進派である"与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム"(※11)の猿芝居への期待?同様、に交通政策審議会神話に期待する?「最大の誤解!」がこの点です。
「提言」はできても「提案」はでき無い"なんとも歯がゆい存在!"
交通審議会とは「"提言"はできても"提案"はできない」という何とも歯がゆい立場の「諮問機関」なのです!
もう少し詳しく説明すると、提示された議案(行政当局作成の整備計画&調査資料)を精査して検討の上で、選択・採択して行政に答申(報告)するだけです。
答申には「提言」という形で"審議会(職者)の見解"としてまとめた近未来像(ビジョン)や交通事業者に対する「希望事項」は申し添えることは出来ますが...
さらに言うなら、あくまでも近畿地方交通審議会(や地方自治体の審議会)のお仕事は、国交省(2001年誕生)策定の交通網整備計画の内容・案件を検討、精査、査定してその「妥当性(優先順位;プライオリティー)をお上に具申」するだけです!
ということは、どんな愚案・糞案でも必ずどれかを採択しなければならない訳で、拒否や否決はできません!
※参11)当サイト関連記事 世間をお騒がせしている 与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム とはいったい何なのか? はこちら。
※参12)当サイト内関連記事 《歴史ファンタジー》大阪三郷・旧四大区に端を発する「市営モンロー主義者」達の陰謀とは?
談合出席者の"先生方?"が一番よく心得ている
つまり計画立案・起案にはなんら関与していない(出来ない)訳です!(先生方そうですよね?)
国交省の外郭諮問機関「交通政策審議会」や「地方交通審議会」がまとめた「答申」に記された「提言」が、さも「お上」から拝領した「錦の御旗?」金科玉条として都合の良いように使いまわされていますが?
そんな有難いものではなく"実行力の伴わないアドバルーン程度の代物"にすぎないことは、当の「審議会メンバー」である先生方?が一番よくご存じだろうと思われます。
もっとはっきり言えば、 "交通政策審議会そのものが 利権集団・与党運輸族 の宣伝塔!"提灯持ち?にすぎない訳です。
江戸時代における「将軍のお側用人・儒学者」が作成した具申書と同じ程度?
つまり徳川 綱吉5代将軍の時代に起こった赤穂事件に際して赤穂浪士の処遇について決しかねていた時に、当時の幕府政府(当時の内閣・幕閣・老中)にお側用人柳沢のブレーンであった荻生徂徠が作成した(とされる?)『徂徠儀律書』(答申書)と同じ程度のもので、当時も今も最後に判断するのは天子様から命を受けた将軍(内閣総理大臣)が組閣し率いる大老(内閣)たちです!
第3項 運輸政策審議会答申は単なる"よとう運輸族"のアドバルーン!
スーツ交通などのWeb動画配信コンテンツ製作プロダクションと契約した、鉄道傾ライターが金科玉条「錦の御旗」に掲げる"運輸政策審議会答申"はあくまでも、(戦前から巣くう戦争犯罪を逃れた!)一部の財界長老?と政権"夜盗"運輸族の「思惑!」を代弁したものにすぎません!
富を手に入れて飛ぶ鳥を落とす勢いの東京都に対して、"息絶え絶えの今の政府(与党運輸族の先生方)では、いくらプロパガンダしても(欲の皮が突っ張った)大偽師!の思うようなVision(妄想)には進みません!
第1目 過去の運輸政策審議会当時は多くの赤っ恥!を...
過去においても、交通事業者が提言通りに事業申請を行った例はごく限られて!います。
過去においても、東北通勤新線建設妄想、横浜市営地下鉄3号線妄想など、赤っ恥を乱発しています!
これが先ごろ小池オバサン(東京都交通局)が政府(国交省)に申し入れた、『新線建設は都営地下鉄と東京メトロの事業統合を踏まえたうえで...』の要望へと繋がるわけです!
つまり、最終的に新規路線申請を行うのは"鉄道事業者"であり、彼らには路線決定の権限など初めからないのです!
第2目 新線建設構想は"関連する路線"すべての♥相関関係で...
運輸政策審議会答申は、利権(金)に目が眩んだ与党運輸族の"地上げ妄想"に、大義名分(屁理屈)を「こじ付けた」ものにすぎません!
「〇Xの一つ覚え」的景気刺激策としての「ビッグ・プロジェクト」、つまり"整備新幹線建"や地下鉄新線建設"の為に屁理屈をつけて既存路線間の"相関関係"を全く考慮しない新線建設妄想を乱発しているだけで、財怪に尻をたたかれた与党運輸族の思惑・身勝手な新規路線Delusion!をプロパガンダしているにすぎません。
交通政策審議会は、あくまでも政府(国交省)の諮問機関であって、国交省(与党運輸族)の意向に沿った提言しかし無い!(出来ない?)わけです。
第4項 神線計画は"お上"から授かるものではありません!
鉄道新線計画は"お上(政府)から授かるもの"ではありません!
鉄道事業者自らが"大人の事情"を踏まえて作成された事業申請(事業計画書)に対してcharter(事業認可)(※25)されるものです。
だから提言内容など"糞くらえ"!なのです。但し建設資金の皮算用 政治用語スキームが(※26)
つまり嘗てヨーロッパの反カソリック海洋大国が挙って"海外進出"を始めたころに成立した、カソリック社会の密約 Treaty of Tordesillas(トルデシリャス条約)程度の代物?!にしかすぎません。
参※)当サイト内関連記事 国際社会(西欧社会)における"主権国家" とは? はこちら。
参※25)当サイト内関連記事 鉄道音痴!の翻訳家が間違いやすい重要な英単語 はこちら。
参※26)例えば、都市計画事業ならば鉄道事業者の自己負担はたったの8.5%!
※当サイト内関連記事 鉄道整備事業における政治用語スキームとは はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
鉄道建設に拘る「諮問機関」である以下の2つの組織もしかり!
- ●交通政策審議会/政府・国交省
- ●近畿地方交通審議会/政府・国交省
何れも「親義会?」であり、政府(行政府)、から回された「審議案(でっち上げ資料?)」を審査・評価する「諮問会」つまり相談役の集まりで、「議決案としての答申」(ご意見申し上げる?)のなかに「提言」と言う形で希望は盛り込めても、新たなる対抗案は起案できない!、また一切の拘束力も持っていません。
つまり「答申」に盛り込まれた「提言」は、単なる「具申」にしか過ぎません!
大手新聞社、TV局などのマスコミ各社は、スポンサー(ゼネコン)のご機嫌伺の為に、このあたりの"力関係"をアヤフヤにハグラカシて、歪曲したプロパガンダ(プロモーション)!報道をしています。
敗戦後、日本を占領した(国際)連合国軍のGHQ主導のもとに、民主主義を標榜した日本国憲法が1946年11月3日(憲法記念日)に公布されて翌年から施行され、
1952年4月28日に、国連側との間に交わされたサンフランシスコ講和条約が発効して日本の主権が回復したわけですが...
それを受けて、広く「民意を汲み上げる」手法?として、江戸時代のご指南役「御用学者」制度に見倣い?各省庁に、「諮問機関」審議会が設置されました。
現在の交通政策審議会とは、敗戦後最初に設けられた都市交通審議会が擬態した政府の諮問機関です。
交通政策審議会(こうつうせいさくしんぎかい)は、日本において国土交通省設置法(平成11年7月16日法律第100号)に基づき国土交通省内に設置された審議会等のひとつ。国土交通大臣の諮問に応じて、交通政策の重要事項を調査審議し、関係各大臣に意見陳述する使命を持つ。《Wikipediaより引用》
つまり、国交省直属の諮問機関で、国会(予算委員会)に対する圧力組織程度...
都市交通審議会
1955年(昭和30年)7月19日に当時の運輸省に設置された諮問機関です。
翌年の1956年8月に都市交通審議会答申第1号『東京及びその周辺における都市交通に関する第一次答申』が公表されました。
その後1972年3月1日に都市交通審議会答申第15号で現行の東京メトロ副都心線を提言内容に盛り込んだ『東京及びその周辺における高速鉄道を中心とする交通網の整備増強に関する基本計画について』を答申してその役目を終えました。
運輸政策審議会
運輸政策審議会は、国家行政組織法第8条及び旧運輸省組織令第108条が施行されたことにより都市交通審議会に代わって旧運輸省内に設置された審議会です。
運輸大臣の諮問に応じて総合的輸送体系の樹立のための基本的な政策及び計画の策定、その他運輸省の所管行政に関する基本的な政策及び計画の策定について調査審議し、...関係大臣に建議する使命を持っていた。《Wikipediaより引用》
時期を逸しても平気で赤っ恥を更けていた1985年の運輸政策審議会答申第7号
答申では、「10年以上後の未来を見据えた長期的な観点?により専門家?及び有識者の総力を挙げて作成されたもので?現在の運輸政策は、これら答申に基づき実施される事項が多い?」そうですが???
例えば東北通勤新線については1985年9月30日には東北新幹線に先立って池袋⇔赤羽⇔大宮間⇔川越間が埼京ライとしてが開業しているにも拘らず...
運輸政策審議会答申第7号では「通勤新線は赤羽駅 ⇔宮原駅間を建設して高崎線に乗り入れて新宿駅へ直通させる構想!」として提言されていました???
最後の大ボラ?2000年の運輸政策審議会答申第18号
りんかい線の大崎駅延伸工事が進んでいる2000年の運輸政策審議会答申第18号になって、やっと東北痛筋新線の高崎線方面乗り入れ案を答申の提言事項から除外しました!ア~ア...
つまりお偉い先生方は、当時の運輸省・国鉄・埼玉県3者が合意の上で進められた「埼京線」ルートではなく、当初の「運輸省(族議員)案」の高崎線への乗り入れ案に固執していたわけです!???
つまりお気楽な"鉄オタ"連中や、欲深い運輸族の国会議員、とその取り巻き土建屋・不動産屋たちが諦めきれなかったのでは?もう何とも呆れて...
交通政策審議会
2001年1月6日の中央省庁等改革基本法(平成10年6月12日法律第103号)の施行で行政ビッグバン?が起こり国交省が誕生したわけですが...
同時に
それまでの運輸政策審議会を発展改組?し、運輸技術審議会、観光政策審議会、海運造船合理化審議会、港湾審議会、航空審議会、新幹線鉄道審議会、海上安全船員教育審議会、気象審議会の8つの審議会を廃止...新たに「交通政策審議会」として設置されて...発足した。《Wikipediaより引用》
以前の運輸政策審議会はほぼ変わらない陣容で"分科会"として引き継がれて現在に至るわけです!
デジタヌの呟き...
株式売買の場合はインサイダー取引に関する刑法がありますが、土地取引の場合は...
宮原駅周辺でも用地買収の面から反対運動が起こったため...大宮駅 - 日進駅間の高崎・川越線並走区間で川越線側にトンネル用地や合流用地がある。さらに、高崎線の大宮駅 ⇔宮原駅間も立ち退きがほぼ完了し、複々線化用地がほぼ確保されていた...《Wikipediaより引用》
つまりほぼ用地買収が完了していただけで100%完全に取得していたわけではありません!
小生が嘗て工学系のアカデミックな「学会」で、色んな先生方と懇意?にさせていただきましたが...
先生方は、割と"厚かましい"方が多いようですが、小生同様に"小心者"の方も多いようで、 (-_-メ) 紛いの"その筋"からの恫喝には...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
(近畿地方交通審議会メンバーは別格?として)国交省の諮問機関交通政策審議会にも「鉄道技術専門家」は加わっていません!
諮問機関メンバーには、「鉄道技術専門家」は含まれていないし、またオブザーバー(参考人)としても「技術者は参加も招へいもされていません!」(もともと、諮問機関が政府のオブザーバーなので、オブザーバーのオブザーバーはおかしいですが?)
第1目 一般人の最大の勘違いは彼らは研究者では無く思想家!にすぎないことです...
所謂有識者と呼ばれている彼ら経済学者(economist,達は、マルクス経済学を信奉するマルクス主義の思想家(socialist,Communist)であり、データを重んずる学者?ではありません。
なので、審議案に対する評価!にもちいる数値は、審議申請(事業申請)した鉄道事業者が怪しげな"民間シンクタンク"に丸投げ!して捏造したデータに基づいている場合がほとんどで、開業後には物の見事に外れてしまう場合がほとんどなわけです!
彼らが口実に使うまやかしの経済波及効果???とは
つまり、彼らが口にする経済波及効果とは、綿密に計算された「税収予測」では無く、単なる発注先(入札指定業者)への直接血税投棄額にすぎません!
いいとこ、地上げ屋(不動産屋)と零細土建業の親方たちが乗るベンツが街にあふれるだけです。
政治屋(自民党)にとっては、公共投資の一定額!が政治献金(法に抵触しない賄賂!)としてリターン?、されるので、政治活動?資金の中長期計画!が立てやすくなるわけです。
本来の公共投資における"経済波及効果"とは、税金投入ににより、市中で「お金が回りだし」景気が良くなることです!
本当の経済波及効果とは投入した税金以上の歳入(税収)UPがあること!
つまり、公共投資により市中でお金が回りだし、設備投資、やトレードが盛んとなり、企業の増益に繋がり、結果、事業税、所得税、法人税(地方交付税)、贈与税、消費税、等々、国税、地方税のすべての税収がUPする結果において、初めて経済波及効果があったと評価できる値です。
つまりは、どの程度税収の増額が期待できるか!と言い換えても良いでしょう。
理想論でいえば税金投入額より多い歳入UPが図れれば、理想的なわけです!
しかしそんなことは起こりません!
大概は、無駄な公共投棄で、市中に投じられた血税!は、建設資材・機材購入費、人件費、そして業者の儲け!に変わるだけで、それ以は市場を活性化できません!そして、税金となって戻ってくるのは、元金(投棄額)の極一部の僅かな金額になって終うわけです。
つまり、公共投資?とは別の次元で民間企業間の取引が拡大しないと、景気(税収)はUPし無い!訳です。
それどころか、無駄使い!の多面い更なる増税(税率UP)へと繋がり、私たち庶民の暮らし向き(消費)は落ち込まざるを得ない!訳です。
第1目 彼らが審議過程で精査・判断できることは...
つまり彼らが審議過程で精査・判断できることは、誰か?が「でっち上げた・検討資料」に基づいて、
「経済学者」として精査しているだけで、「技術的難易度」も「想定工費(円)」に置き換えて?判断しているだけです!
土木工学や車両技術に基づく技術的な検討・精査は全く行われていま線(せん)!
なので"なにわ筋線建設計画"などというとんでもない登山電車路線?計画(※21)を通過させてしまうわけです!
参※21)当サイトシリーズ記事 "都会の 秘境駅 "を縫うように走る なにわ筋線 は 役に立つのか?はこちら。
それでは各痴呆自治体?の「諮問機関」はどうでしょうか、近畿圏の場合は...
各地方自治体から政府(国交省)に上申(嘆願?)される計画素案?の起案・立案、には以下の機関が「関わっている」と考えられますが、これもあくまでも関与しているだけ!で「具申」程度のしろものです。
- 大阪市鉄道ネットワーク審議会(2013年9月設置)
- 近畿開発促進調査委員会/大阪府、
- 鉄道網整備調査委員会/大阪府・大阪市となる。
参考までに近畿開発促進協議会のメンバーを紹介しますと...
会 長 大 阪 府 知 事
副会長 兵 庫 県 知 事
副会長和 歌 山 県 知 事
副会長 大 阪 市 長
委 員 福 井 県 知 事
委 員 三 重 県 知 事
委 員 滋 賀 県 知 事
委 員 京 都 府 知 事
委 員 奈 良 県 知 事
委 員 徳 島 県 知 事
委 員 京 都 市 長
委 員 堺市長
委 員 神 戸 市 長 (※個人名は伏せてあります。)
多分ほかの諮問機関も似たり寄ったりのメンバー構成で、とても都市工学の専門家や、交通工学の専門家、経済学者が加わっているようには思えないド素人の集まりです!
(※但し2013年設置の大阪市鉄道ネットワーク審議会のメンバーは一応専門家と称する学識経験者の集まり?でしたが...)
これらの答申・要望書が入り乱れてお互いクライアント(諮問主)の利権擁護のために、(国や各自治体の支援協力なくしては)今や単独では新線建設が出来なくなった弱い立場の鉄道各社を恫喝(どうかつ)?して、自らの票田確保・選挙資金捻出のために、採算が見込めないとわかっている路線延長を押しつけているのでしょう。
検討資料の出どころは?...
しかも、審議会に提出される検討資料は、審議を希望する各自治体が民間!の(大手ゼネコン関連会社関連の)「コンサルティング会社?」や「調査会社?」に丸投げ!していて、いわば「利権集団シンジケートの言いたい放題」状態ででっち上げた資料?がほとんどです。
これでは、市民生活を守るための「都市計画・公共投資計画」などとは、程遠い業界指導の口峡投資?案となっていても致し方ないとしか言いようがない状態です。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
まあ1番権限(補助金・助成金)を握っているのは国会なので?、各自治体の地下鉄建設推進派シンジケート組織に属する地方疑会擬員達は自らの利権確保のためにせっせと運輸族に「陳情」を繰り返す訳です!が...
★第1項 整備新幹線や各鉄道事業者の新線計画は
整備新幹線は、高度成長期の日本列島改造論に下ずいて、当時の運輸省が立案して、実戦部隊として創設された鉄拳公団(※91)が実施要領(路線)詳細を作成して、運輸大臣の決裁(独断)で、全国に繁茂していったわけですが...
その後、"国鉄ビッグバン!"でJR各社が生まれ、整備新幹線構想だけが独り立ちして、国会(予算委員会)決議となり、運輸族で構成されたよとう(夜盗?)整備新幹線CCPTが暗躍?するようになったわけですが...
21世紀に入り、2001年の行政ビッグバン?で呉越同舟集団?国交省が誕生して、国交省鉄道局が各事業者からの事業申請の取りまとめ役となったわけです。
つまり新規路線の起案は"表向き"各鉄道事業者が独自に行っているわけです。
さらには、鉄道事業者の台所事情(※92)の為に前途した「提言」内容とは関連の無い認可申請内容となるわけです。
参※91)当サイト関連記事 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備機構(旧・鉄建公団)が組織改編できれば... はこちら。
参※92)当サイト関連記事 『絶対に損はしない 阪急 商法』...日本の私鉄におけるフィロソフィー抗争?の歴史 はこちら。
★第2項 起案・立案は?いったい誰が?...
第1目 大阪市の場合は
事業起案(路線計画、要望)は、当該地域をサービスエリアとする既存の鉄道会社が立案するのが本筋ですが...
実際には大阪市の場合は「地元?建設推進派」シンジケートの一員(土建屋)が起案して市会議員に儲け話を持ち掛けて、
私擬が「大阪市」を恫喝?して、大阪市は?大手ゼネコン傍系の外注(害虫)コンサルタント会社に計画実施案資料作成を丸投げして、
同じく外注「調査会社」に将来の需要予測など交通需給調査を丸投げ発注して、沿線住人の少子高齢化による沿線人口(利用客)減少を考慮しない希望的観測に下づいた建設推進派に有利な調査報告書をでっち上げて、
超楽観的な将来の需要見通しと原材料の高騰・人件費の高騰をほとんど加味していない「低額予算」などのご都合主義に満ち溢れた捏造した「お伺い資料」をそえて国交省に具申する訳です。
第1目 お上?の諮問機関にしては真面な近畿地方交通審議会!でも...
後は皆さまご存じの通り?仕組まれた「親義会案」を諮問機関の近畿地方交通審議会が、
(真偽の程はさておいて?)最も真面(まとも)そうに仕組まれた案を採択して「お上(政府)にご報告(答申)」して、
(答申案に基づいた)政府案の予算審議を国会で行い「国庫補助・助成金」の目処がたてば、地方自治体に下達して、更に地方自治体から(事業主体の)各鉄道事業者に「事業免許申請を要請」して、
各事業者がこれに応じて「事業免許申請」を行い建設具体化に動き出す訳です。
第3項 私たち一般国民は"無駄な巨額投棄"を指をくわえて茫然と見逃すしかないのか?
前途したように、JR各社を含めて民間の鉄道事業者は、
「投資効果」つまりデベロッパービジネス(※43)に結び付く「新規路線」計画しか、事業申請しなくなりましたが...
参※43)当サイト関連記事 1鉄道事業者から 総合都市開発デベロッパー に成長したJR各社 はこちら。
第1目 公営交通は利権屋(寄生虫)の格好の餌食に...
殆どの公営交通(鉄道事業法準拠)では、利権をむさぼる寄生虫議員が市民の目をくらまして、業界奉仕の為に新規路線の建設推進プロジェクトに猛進しています!が...(※44)
無駄な巨額投棄を指をくわえて、ただ茫然と見逃すことはありません!
幸い、鉄道に関する地方公共事業(巨額投資)のほとんどは前途の「鉄道事業法」による「上下分離方式」に変化してきています...
つまり、市民の押上げで「考えてみたらやっぱり無駄なので新線計画は取りやめます!」と廃止の「届け出」を、お上(国交省)に提出するだけで何時でも計画破棄!できます。
行政管轄として軌道は道路行政で、鉄道は鉄道行政となる。これは軌道が道路交通の補助として位置づけられていたことに起因している。当初土木行政と鉄道行政は所轄省庁が異なっていたため、...
具体的には以下のような違いがある。
許認可
現在の鉄道事業は、敷設に対し許可であり、廃止は届出であるが、軌道事業は、敷設に対し特許であり、廃止は許可である。
届出制(とどけでせい)とは、...監督官庁に事前通知する義務を課した制度を指す。監督官庁は、違法行為に直結するとの証拠がない限り、届出を却下できない。
行政法上の特許(とっきょ)とは、行政法において、国が特定の個人また法人に対し、本来、私人が有しない権利を新たに付与し、または包括的な法律関係を設定する行政行為。<日本語ウィキペディアより引用>
公道の占拠(併用軌道や専用軌道)はこれにあたります。
許可(きょか)とは、行政法学上、法令に基づき一般的に(「一般的に」とは、「誰もが」という意味である。)禁止されている行為について、特定の場合又は相手方に限ってその禁止を解除するという法律効果を有する行政行為をいう。許可したこと証明する書面を「許可書」・「許可証」などと呼ぶ。<Wikipediaより引用>
路面電車の廃止・新設計画取りやめには新たに廃止許可申請を行う必要があり(道路付け替えによる既設道路の廃止など...)正当な理由が認められない場合には却下される場合もありえます。
つまり大阪市(の地下鉄建設推進シンジケート一派)が軌道特許による交通局直轄事業(高速地下軌道蔓延?計画)に拘るのはこのためです!
目を見開いて監視していなければ、取り返しのつかない事態?になるかもしれない.のです!(※94)
参※44)当サイト内関連記事 運輸族国会議員・地方議会議員が"鉄道(駅・益)建設に拘る訳"とは... はこちら。
参※94)当サイトシリーズ記事 近未来の大阪は市内各所にトンネル廃墟が眠るSF映画さながらのゴーストタウンに...はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
現在の、国交省体制下の交通政策審議会で、名ばかりの有識者?(長老)の「暇つぶし集団」いわば町内会の碁会所!?にしかすぎません。
その実態は、敗戦後に生まれた"都市交通審議会" に始まった旧運輸省の都市圏鉄道網諮問機関が擬態しただけで、21世紀の国土交通省としてインフラ整備が一元化された?ご時世には即していません!
これからは、運輸行政(鉄道)・建設行政(港湾・空港整備・道路整備)の垣根を取り払って、国土軸のインフラ整備を検討する、「交通政策中央審議会」に変革して、各エキスパート(分化会)の意見を総合した plan(構想)実現を目指した Proposal report(提言報告)を創造できる「 discussion の場」に向かうべきでしょう!
更には、地元自治体から見れば"よそ者集団"の中央審議会では、政令指定都市間を結ぶ国土軸だけの検討に留め置き、Regional Traffic については各地域の「〇X地域交通政策審議会」に委ねるべきでしょう!
第1目 新線建設は国民の♥ Consensus ♥が得られ無ければ...
嘗てのように旧・運輸省と鉄建公団が"鉄拳を振るう時代!"ではありません!
運輸大臣の独断(裁量)"で不要不急路線を増産する血税投棄"出来る時代ではありません!
通過する沿線自治体の普請・政治用語スキーム(※92)が無いと、建設できないご時世!なのです。
参※92)当サイト内関連記事 地元自治体Scheme(建設費負担企て!)は全てのインフラで... はこちら。
自公連立政権与党は議員会館内で芝居好きの輩(やから)を集めて...
- ●与党〇X新幹線整備検討委員会(党内"異見"調整&国会野党対策)
- ●与党整備新幹線建設推進チーム(脚色担当)
議員会館内では、"何ら権限の無い!"運輸族どもが、(党内異見調整・国会対策の)与党〇X新幹線整備検討委員会と、(脚本担当の)与党整備新幹線建設推進チーム(※93)の"演劇同人会・二重組織"をこさえて"暗躍"していますが...
参※93)当サイト内関連記事 運輸族 ・ 与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム とは... はこちら。
"Freak show・大歌舞伎興行は政府方針とは無関係!?
※二重構造を作った張本人は
(プロパガンダ)をマスコミを招いた大歌舞伎?Freak show(Press conference )"興行"を、
"提灯持ち"の"番記者"どもが、マスメディアに流しても...
内閣・政府(国交省)の政策・方針とは"何ら関係有りません!"
"でっち上げ"ルート芝居は地元の信任すら受けていない!
地元の信任すら受けていない!(好き勝手にでっち上げた)"ルート・ファンタジーショー"を特別興行したにすぎません。
利権集団の"猿芝居!"では中共のパワハラ独裁政権!と何ら変わらない
利権集団・運輸族のお遊戯同好会?が興行したFreak show(Press conference )「建設ルート推挙"大芝居!"(プロパガンダ)」がまかり通るようでは、中共の独裁政治と何ら変わりません!
JR各社は中国高鐵並み
しかも、それを傘に着て、JR各社と、JRTT(※94)が事業申請するというお粗末ぶりは中国高鐵の路線拡張策と全く同じで呆れかえる以外には...
参※94)当サイト内関連記事 JRTT 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 が改組して総合リース業になれば... はこちら。
更に、痴呆自治体が"都合の良くデッチ上げた!"検討議題(データ)を"精査"する井戸端会議だけではなく...
第1目 regional lineは「♥人の営み、暮らし向き」と切り離しては成立しません!
役目を終えた鉱山・伐採場と運命を共にした、mine railway(鉱山鉄道)、forest railway(森林鉄道)、exploitation railway(開拓鉄道)、などの"殖産鉄道"や、嘗て地上げ屋共と結託した政治ゴロが鉄拳公団と組んで、「勝手な思惑」で建設した「地上げ路線!」(※95)では、並行する道路整備が充実した現状には適応できなくなり、数少ない沿線住人からも見捨てられた!のが現状です。
参※95)当サイト内関連記事 運輸族・地方議会議員が鉄道新線を"建設したがる訳!"とは... はこちら。
※JR西日本の主張を代弁(プロパガンダ)した某Youtuberのコンテンツ
第2目 聞く耳を持たない中共思想独裁体制が...
公聴会も開かずに、有識者?による「審議会(懇談会?)の密談!」では、中共(中央政府・地方政府)の独裁政権が行っている「Power harassment!圧政と同じ」としか評しようがありません!
例えばパブリックコメント?制度
パブリックコメントとは聞こえはいいですが...
自治体当局者のPower harassment!とも言える、一方的な Scheme(企て!)についての Compliance(追認)!を促しているだけで、市民のConsensus(総意・協心)を得るための、異見公募ではありません!
つまり、目安箱(施政へのご意見・ご要望受付)すらない自治体は正しく「独裁自治」を行っていると言えます。
※参)当サイト内関連記事 パブリックコメント 制度とは... はこちら。
第3目 万人が望む♥"真(誠)の公共交通"へ転線するには
ルート設定には"民主主義の原点回帰"が必要!では...
整備新幹線などの鉄道新線建設は"国民の Consensus(総意・協心) "が得られ無ければ建設できない!はずです。
根拠?となる全幹法は明治に遡る日本国有鉄道の為の法律!
そもそも法的根拠?となる全幹法(全国新幹線鉄道整備法)(※96)が明治時代に制定された"鉄道国有法"に下ずく、公営鉄道JNR(日本国有鉄道)時代の(半世紀以上前の)1970年に制定された法律!
参※96)当サイト内関連記事 悪法"全国新幹線鉄道整備法"は即刻廃止!すべし はこちら。
鉄道新線建設は国民の♥Consent(同意)を大前提とすべき
ルートはCompliance(追認・承服)を強要?するのではなく"Consensus(総意)を大前提とすべきではないのでしょうか!
全幹法を廃止!して真(誠)のShinkanse に...(※97)
- ●全幹法ありきの(一方的Power harassment!)姿勢 を捨てる!べき。
- ●民間企業!JR各社(鉄道事業者)の"エゴ"と、運輸族の野望を取り払う!ことが必要。
- ♥地域住人の望む「真(誠)の鉄道路線」を目指す姿勢!が必要。
の3つが大事なのでは...
各エリアのエリア交通網の構想 は、近畿地方建設局の「♥近畿地方交通審議♥」のように、各地域の地元有識者に任せるべきでしょう!
参※97)当サイト内関連記事 《 新たな 高速鉄道整備法 の提案 》英国方式"上下分離・運行事業者入札制度の全面採用が必要では... はこちら。
住人の"Consensus を得るための事前♥"公聴会"を開催すべき!
秘密会議(交通政策審議会&内閣決議)で決定したPower harassment!Scheme(企て!)への Compliance(追認)"強要"説明会など必要ありま線(せん)!
事前検討段階でパネルディスカッションなどの討論会や、住民の要望に耳を傾ける♥"公聴会"を開き「民意を汲み上げる(反映する)」姿勢が大事なのではないでしょうか...
完全開通を目指す?西九州新幹線にしても...
佐賀県民・佐賀市民は決して"Consent(同意)出来ない!でしょう
たとえ(私利私欲しか頭にない)"地元の嫌疑(けんぎ)・私擬(しぎ)団"(※98)が建設支持に回ったとしても、佐賀県民・佐賀市民は決して"Consent(同意)出来無い!"でしょう。
沿線利用者のConsensus(総意・協心)も得られないままに、JR九州と運輸族のScheme(企て!)"押し付けルート"の Assessment(環"凶"評価?)だけで事業決定をしたので、「西九州新幹線(長崎新幹線)の佐賀県内通過お断り問題(※99)が生じて!しまったのでしょう...
参※98)当サイト内関連記事 運輸族 ・ 地方議会議員 が 鉄道 新線を "建設したがる訳!" とは... はこちら。
参※99)当サイト内関連記事 西九州新幹線 の火皿 長崎駅 と吸い口 新鳥栖駅 を結ぶ"羅臼" 佐賀県 通過部分には新たな"受益 スキーム "制度の検討が必要では?... はこちら。
結果論として、地域振興に貢献するどころか、莫大な借金(公債発行)で、ますます自治体財政を圧迫して、地方衰退を招いている!整備新幹線信仰!はそろそろ捨てるべき時期でしょう...
第1目 整備新幹線では駅前の"地上げ"には繋がっても...
整備新幹線では駅前の"地上げ"には繋がっても、買い手が無ければ「絵に描いた餅」で自治体の税収アップにもなりません!
むしろ痴呆都市の駅前に"コインパーキング"や税金逃れの"ビニールハウス!菜園"が広がるだけで、地元の活性化にはつながりません!
新幹線開業後に疲弊した大阪・神戸・北九州市などの政令指定都市も数多く存在しています!
第2目 地方都市をますます衰退!させる整備新幹線!
富山市にみられるようなコンパクトシティー構想(※100)の裏には、整備新幹線建設拠出金捻出のための「借金(地方債)」の利子支払いの為に、辺境部(過疎エリア)切り捨ての必要があるからに他なりません!
参※100)当サイト内関連記事 地方都市のコンパクトシティー施策は辺境部・過疎エリア切り捨て!の方便でしか... はこちら。
第3目 地方経済を立て直し希望に満ちた未来に向かって飛び立つには...
地方経済を立て直して、地方の活性化・地域振興!を図るには、発想を転換して、世界(企業)に目を向けなければなりません!
整備新幹線で、政府(中央省庁)に日参して国庫(国民の血税!)から補助金をせしめても...
しょせんは、「天(自ら)に唾を吐くようなものです!」
真の地方再建には世界の都市(企業)と直接結ぶことのできる「3000m級滑走路」を備えた、国際線対応ジェット空港の再整備(再配置)(※101)と、高規格幹線道路&地域高規格道路(国道バイパス)網を充実させて、魅力ある雇用(国際企業)を創出して次世代を担う"有能な若者"のUターン・Jターンを促進させる以外には...
参※101)当サイト内関連記事 21世紀の"日本の空"に夜明け!は来るか?... はこちら。
※ここをクリックするとページの"Top index"に戻れます!
♥《国土計画・都市計画とは》関連特集記事のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》都市計画・市街化エリア指定は年貢取り立てのための検地図? のTop index
- (summary)行政が自分たちの都合の良いように縄張りを決めて『公示』する、もっともらしい言い訳を書きつづった『御法度』集とでも言えるのでは...
- ♥《chapterⅠ》『日本の都市(道路)計画』は中央集権が招いた"喜劇"?の産物! のTop index
- (summary)"ちほう都市"での地下鉄や新都市交通システム建設や「安直な箱もの行政」などは、中央集金(集権)地方交付金制度の歪・弊害と言えるでしょう!
- ♥《chapterⅡ》駅前・市街地空洞化は役人の一人芝居2017? のTop index
- (summary)『レガシー・モール』と言う造語を創作してみました。いわゆる、駅前にある『駅前商店街』や『アーケード街』のことで...
- ♥《chapterⅢ》コンパクトシティー 構想は"痛み"と"都市災害"が内在する大博打! のTop index
- (summary)コンパクトシティーとは「職住一致環境」を備えた都市ですが、沿岸部の都市では"地球温暖化と海面上昇"により"大切な市民の人命と財産"が危険に...
- ♥《Appendix Ⅰ》 運輸族(旧運輸省派)の天下は終わった、今や国土交通省(旧建設省派)が国土軸を模索する時代に...... のTop index
- (summary)今や、最優先すべき国土軸は、高規格幹線道路・地域高規格道路 、そして空港再整備!を置いては考えられない時代となっています!
- ♥《Appendix Ⅱ》パブリックコメント 制度とは... のTop index
- (summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが、行政当局が Power harassment!とも言える Scheme(企て)への compliance (追従!)を求めているだけで...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 縦割り行政・既得権益の弊害をなくすためには再度の省庁Reconstructionが...
2001年に中央省庁再編が実施されて、鉄道事業をとり仕切ってきた運輸省と道路行政を取り仕切ってきた建設省が統合されて、国土交通省が誕生しましたが、
合体しただけで、旧省庁の「真の統合」根本的な重複部署再編成には至っていないのが現状です。
各省庁内とどまらず、他省庁にも及ぶ!無数にある重複部署こそが利権・既得権益の温床"行政の歪"を如術に表しているわけです。
第1目 JRグループの再度の Reconstruction と道路整備・港湾整備・ 空港整備を統合的に推し進める必要が...
22世紀の未来に向けて飛翔するには、鉄道事業のreconstruction(統廃合)、道路整備、港湾整備、空港整備すべてに渡る交通政策を「統合的に推し進める」必要があります。
第2項 国鉄分割民営化?と言ってもJR3島は親方日の丸の"国営企業!"のまま
JR3島(JR北海道、JR四国、JR貨物)は株式会社の形態はとっていますが、JRTTが100%株式を所有する"国営企業!"であり、"親方日の丸"体質は変わっていません!
第1目 嘗て日本の大幹線は"民鉄"だった!
鉄道黎明期において、日本各地で幹線鉄道を敷設していったのは、民間資本による"私鉄!"でした。
幹線の多くはその後お上に召し上げられて!、官営鉄道になり国鉄を経て現在のJR各社となりました。
現在の大手私鉄の殆どはこの時に運よく買収を逃れたましたが、第2次大戦中の戦時統合で合併を余儀なくされて、敗戦後に再度独立して現在に至っています。
第2目 JNR解体民営化が半世紀以上を経過してbusiness districtや整備新幹線"お仕着せ"などの多くの歪みが露呈して...
1964年の東海道新幹線開業を経て1986年12月4日に諸外国に倣って、鉄道事業法が制定されて、軌道事業以外は第一種、第二種、第三種の鉄道事業に統合されて、翌年に国鉄分割民営化によってJR各社が誕生して現在に至るわけですが...
国鉄分割民営化の際に"適当"に決めた、各社間の営業エリア(境界駅)も整備新幹線ルート!(※901)などいろいろな問題を引き起こしています。
更に、成り行き任せで適当に決めた?JR各社のbusiness district(営業範囲)が今になって多くの問題を生んでもいます...
鉄道局に関しては、JR各社再度の"big bang"でreconstructionを押し進めないと、先に上げたJR3島の赤字問題は解決できない!でしょう。
参※901)当サイト内関連記事 米原ルート(北陸中京新幹線)ならば北陸新幹線大阪延伸も5年で開業できる! はこちら。
第3項 新線建設のみならず極・赤字ローカル線"意地"問題も...
機会平等を謳う民主主義体制において、過疎地域にまで蔓延!し始めた整備新幹線建設には、矛盾が生じてきました!
つまり"一票の重み"が「市民一人当たりの血税負担」として跳ね返り!佐賀県の西九州新幹線通過お断りに繋がっているわけです!
第1目 欧米から"体裁"を模倣したただけでは...
全幹法は今の鉄道事業法が出来る遥か以前の1970年の旧JNR国鉄時代に制定された前時代の遺物にすぎません。
つまり、現行の鉄道事業法に下ずくJR各社に適応させること自体がナンセンスです!
何としても鉄道建設に持ち込みたい、旧運輸省派の運輸族は新線建設Scheme(※902)を編み出し、地元自治体に"普請"を強要!することで建設を続けてきましたが...
参※902)当サイト内関連記事 インフラ整備スキームの語源となった外来語 Scheme は "企み!"を表す単語で言い得て妙 ... はこちら。
第1目 建設Scheme(企て!)拠出金申し合わせは限界に
最早建設Schemeへの自治体強制供出!は限界にぶち当たったわけです!(※903)
日本も英国方式 Leasing方式に目をやり、JRTTの改組でJRグループのMain line(幹線),Regional Line(民鉄も含む地方交通線)を一括保有して、各鉄道事業者に「路線リース契約」する手法を再検討すべきでしょう。
参※903)当サイト内関連記事 《 新たな 高速鉄道整備法 の提案 》英国方式"上下分離・運行事業者入札制度の全面採用が必要では... はこちら
第2目 都市圏ではMetropolitan Transportation Authority(都市圏広域交通事業団)化も必要
(第三種鉄道事業)リーシング方式(※904)を基本に、都市圏に於いては第二鉄道事業者を準公営のMetropolitan Transportation Authority(都市圏広域交通事業団)へ(※905)任せて沿線利用者(市民)の利便性を追求して、都市間Regional Lineは(入札により)民間鉄道会社に振り分ける手法で、を目指すべきでしょう。
つまり、今までのように幹線全国一律運賃に拘らずに、交通事業者の自由裁量範囲を増やして「持続可能な鉄道事業」を目指し、基本となるリーシング料金も、(全国平均の)最低入札価格にとどめて、交通事業者の負担を軽減すべきでしょう。
参※904)当サイト内関連記事 英国方式 Leasing(路線・リース)とは... はこちら。
参※905)当サイト内関連記事 都市圏 広域交通事業体 Metropolitan Transportation Authority の必要性! と実現への途とは... はこちら。
第3目 輸送密度4,000人/キロメートル・日!以下の地方交通線は財政破綻を招く前に廃線かバス路線転を
輸送密度4,000人/日!以下の路線は廃線・バス路線転換は致し方ないでしょう!
最早我が日乃本には、住人にすら見捨てられた"保存鉄道・文化遺産?"を"意地"出来るほどの経済力は残されていません!
※つまり、地域高規格道路(バイパス)整備が進んだ現在、輸送密度千人人/日以下!営業係数25万円/百円!などと言う極赤字路線は最早公共交通機関の役割を成しておらず、存続させる意味合いが無い!からです。(※906)
参※906)当サイト内関連記事 廃線か?存続か?極・赤字路線は生活の足と言えるか? はこちら。
狸穴総研 公共交通網調査室 出自多留狸
※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!
関連団体リンクテーブル
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)
- 都市・地域整備局 都市計画課 「まちづくりと一体となったLRT導入計画ガイダンス(平成17年10月)」のホームページ(Top Index Site)
- 総合政策局 地域交通課(ホットライン03-5253-898)
- 「コンパクト・プラス・ネットワーク」のホームページ(Top Index Site)
- 「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律について」のホームページ(Top Index Site)
- コンパクトシティ形成支援チーム 「コンパクトシティの形成に関連する支援施策集(令和4年度)」ホームページ(Top Index Site)
- 鉄道局
- ●国土交通省諮問機関『軌間可変技術評価委員会』
- 道路局 (高規格幹線道路とは、高規格幹線道路などの現状 公式資料)
- 国土交通省自動車交通局バス産業活性化対策室 オムニバスタウンについてのHP
- 港湾局( 産業競争力強化と国内物流拠点の形成 資料)
- 航空局 空港部空港施設課
- 観光庁 ♥ご意見箱 ページ
公開:2019年8月 6日
更新:2023年3月16日
投稿者:デジタヌ
森林鉄道・軽便鉄道・路面電車が日本各地から消えた理由とは?< TOP >BRT・基幹バス Network 構築によるオムニバスタウン志向・施策が21世紀を生き抜く地方都市の頼みの綱!
▲交通政策・研究所へ戻る