日本語ウィキペディア が 鉄道系Youtuber から"こけ"にされる訳とは...
ウィキペディア は横町のご隠居さん!?
一般人には、"横丁のご隠居さん"に代わって、何にでも通じている"物知り"的な存在の"日本語版ウィキペディア"ですが...
『いい加減でデタラメな記述が多く!信憑性に乏しい!』
『...ん?変だなと思い調べ直すと、書かれていた内容とは違っていた!』
『皆さんも、図書館に行って調べ直されてみてはいかがでしょうか...?』
等と散々に虚仮(こけ)にされている日本語版ウィキペディアですが...
「枝葉末節に拘り本質を見落とす鉄オタの本質(自分自身)」を承知しているからかもしれません!?
※与党運輸族がらみの)整備新幹線建設推進プロジェクト関連や"新線建設"については小生も同感です!
参 当サイト内関連記事 今どきの鉄道傾!Youtuber...鉄道タレント、鉄道シナリオライター、鉄道 コラムニストとは?... はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 Wikipedia事務局が
『この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。』
『この記事の内容の信頼性について検証が求められています。』
『この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。』
『出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。』
『独自研究が含まれているおそれがあります。』
イデオロギーがらみ、"既得権益・利権"がらみ、文明・文化論、等の"政権・政府がらみ"の事柄については、(体制側に)偏った内容のレビューが多いようです!
第2項 ボランティア組織?で成り立っている各国の事務局
更に事務局は、参考文献や出典の出所の信頼性(個人出版物 or treatise;学術論文)までは検証していません!
つまり当サイト同様に?偏った見識(個人的見解)が散見されます!
もっとも、各国版のWikipedia管理人組織(ボランティア組織?)自体も、各国の"有志?"で成り立っているので、公正なJudgementによるイエローフラッグとは言えませんが...
日本に限らず、各国ともに各分野の自称Analyst(専門家)?が協力しているようで、
つまり、管理人の属する"学閥・団体の主張"の影響をかなり受けることに...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
鉄道関連に限らず同じitem(項目)でも、各国版の編集者たちの主張よって大幅に内容が異なります!
国民性(政府見解)を色濃く反映したプロパガンダの場(内容)となっています。
つまりウィキペディアは万国共通内容の百科事典ではありません!
第1項 日本語版は英語版直訳が多い!
日本語版は、万国共通?の英語版を直訳したものが殆どです。
なので、編集者に"都合の悪い内容"以外は独自の文献引用も見られません!
と言うより、日本語に翻訳された海外文献(出版物)が少ない?と言う事でしょう。
第2項 各国で異なる専門用語や俗語・略語
更に、分野別専門用語や俗語・略語は各国(の文化)で異なります!
なので単語・専門用語・専門(業界・分野別)用語は"ググり直す"必要はあります。
例えば、毒?語圏では、「建築物・施設(物)と所属している団体(組織)」は区別されていません。
これは鉄道に係らず...演劇・音楽関係でも同じで、日本語のオペラ座、とオペラ団は同じOperaで一括りになっています!つまりウィーン国立歌劇場と国立歌劇場歌劇団は共にWiener Staatsoperです。
※但し歌劇場管弦楽団とウィーンフィルは同じメンバーですが別組織です! (∀`*ゞ)エヘヘ
第3項 該当国のcontemporary事情は
海外事情については「よそ者である日本人」が編集した日本語版ウィキペディアより...
当事国の「contemporary(現状の)な与論」すなわち"政府見解、国民の認識・通念・世論を知りたい場合は、各国語版のウィキペディアが最も"実情に即した"内容となっています。
なので、"諸外国のcontemporary(現状)のtemporary(一時の、最新の)な鉄道事情"を知りたければ当事国バージョンの各国語版Wikipediaを閲覧したほうが、日本語版ウィキペディアよりは余程信頼のおける内容になっています。
各国語版ウィキペディアのググり方
以下は各国語版ウィキペディアのググり方の一例です。
step 1 アイテムの翻訳
先ずは調べたい項目を、Google翻訳で左の欄に日本語入力して、右の欄で"調べたい言語(国)"を指定して、各国語に翻訳して...
step 2 google 検索
googleブラウザーに、以下の"各国語版"を指定すると、各国(後)版が検索できます。
殆どは〇X ウィキペディア と表示されますが、日本語(カタカナ外来語?)の"ウィキペディア"の各国での表記は...
- ●英語、独語、阿蘭陀語、西班牙語、伊太利語では" Wikipedia"そのままですが
- ●仏語、ポルトガル語では Wikipédia
- ●裸展?語では Vicipaedia
- ●露語語では Википедия
- ●中国語では 维基百科、維基百科
- ●そしてクネクネ語?では ويكيبيديا
と表記されます!
例えば 「中國鐵道 維基百科」 と言う風に検索すれば、
中国語版の「中華人民共和國鐵路運輸- 维基百科,自由的百科全书」
が検索結果上位に現れて、
最上段のURLの横にある「▼このページを訳す」 と言う"ハイパーリンク"をクリックすれば、日本語に翻訳された内容で閲覧できます。
若しくは次項で説明する方法でも"瞬時翻訳"が可能です。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
とかく批判の多い大衆百科?Wikipediaですが...
昔から「 Horse & Deer は乗り(使い)よう」といって、見識さえ(語学力)さえ持ち合わせていれば、「Wikipedia of various countries」を"照らし合わせれば"図書館に行くよりお手軽に「ある程度 "信頼のおける真実?"」に迫ることが可能です。
♥鉄道と空路に関する各国版Wikipediaへのリンクは当サイト内 海外の鉄道・ 空港関連 ご当地(各国語版)Wikipedia リンク集 で...
第1項 便利な世の中で...
しかも最近ではGoogle 翻訳が賢くなり!
殆どのメジャーな各国語の翻訳(直訳)が瞬時に行えるようになりました。
browserの赤い↓部分をクリックして"日本語"を選択すれば英語は勿論、ロシア語、中国語、仏語、独語、アラビア語、裸展国語?(場合によってはハングル...ん?そんな物必要ないか!)ありとあらゆる言語が瞬時に翻訳できます。
第2項 多少の語学力は必要
但し、"直訳"に近いので、内容を理解する上では多少の語学力(文法)は心得ておく必要があります!
特に毒語?版、など英語版以外では、思想論、哲学的、形而上学???的(※21)、つまり婉曲的で、くどい"屁理屈フェチ?"が起筆した"文学的表現?"が多いので、日本語とは大幅に異なる構文(文法)も特異でパズルを解くような難しさはありますが。
単語と基本文法は単純なので、ほぼほぼ"英語義務教育の範疇"で理解可能?です。
参※21)"けいじじょうがく"と読みます。
嘗ての戦後復興・経済成長期に"真っ赤に染まったNHK"の某音楽プロデュサーが心酔していた!某・文芸評論家擬き(の翻訳家?)が、「けむに巻く表現」として好んで用いた"学術用語"?で...
単に芸術的観念論と言えば済むところを、『"けいじじょうがく"的高みにまで昇華された音楽で???』などと訳の分からない音楽評を展開して、(聴取量を支払っている大事なスポンサー!の)聴取者をけむに巻いていました。
しかもその対象が"大バッハ"ならともかく...
「天然ボケ・超直感的で宗教・思想・主義主張などとは無縁な"快楽主義"の代表」お気楽!な天災?モーツアルトの作品についての評論でした!
このお方はデリケートな"感受性"と、それによる"感情の高揚"などは全くお持ち合わせではなかったようで?(※つまり音楽・舞台芸術に接して"感涙にむせぶ"等想像すらできなかったでしょう!)
当時来日したホロビッツを「けちょんけちょんに酷評」したことでも有名なお方です。
"ドイツの音楽学者"が考えた観念論?"で"音楽を眺める!"いわば「全くの音痴!」で、音楽とは無縁のお方!でした。
つまり"高学歴の知識人"?に多い、理屈で西洋音楽を教養として"たしなむ"お方だったのでしょう。
彼が敗戦後たまたま"食いはぐれていた時期に、西洋音楽愛好家が戦時中の統制で入手が叶わなかった"西洋音楽関係の書籍"や西洋思想関係の書物の翻訳を、神保町界隈の文芸関係の出版社に依頼されて翻訳を手掛け、クラシック音楽に飢えていた「当時の世相」に乗り、有名になっただけのお方で、『門前の小僧習わぬ経を読み』の諺通りに、音楽を学んだ"音楽学者"ではありませんでした!
青春真っただ中、感受性豊かな大学生だった小生は、それ以来"モーツアルトの作品が大嫌い"になりました!
おかげで、当時はポピュラー名曲ではなかった、ブルックナー、マーラー、ディーリアスなどのコアな音楽作品?が大好きになりましたが...
意外と、日本人にわかりやすいフランス語(のコンテンツ)
以外と言えば失礼ですが?仏語版Wikipédiaのcontentは、構文も英語に近く?割とわかりやすく説明されています。
但し、世界一と言ってもよいほどに、愛国主義・国粋主義に徹していて、自由・平等・博愛を標榜して、リベラルに振れている時期のUSAに"自由の女神像"を寄贈した同じ人たちとは思えない程独善的で、保守政権時のUSA以上に、「自国の利益重視」「自国の正義感の押し付け」が顕著に表れている編集内容となっています。
つまり現状のマスコミ、教育界のjournalist、educator、Analystを含む世論操作(プロパガンダ)に係っている人たちが、愛国主義・国粋主義に徹しているのでしょう。
ハングル版は、もう論外!で全く信憑性のない非学術的な、伝承神話?、捏造された歴史に満ち溢れていて、jokeのネタにもならないでしょう!
日本で言えば与党運輸族の関係者が寄ってたかってでっち上げた"整備震撼線建設計画物!"と同じです。
参※)当サイト内関連記事 与党運輸族の同好会・整備新幹線建設推進プロジェクトチーム とは... はこちら。
意外とリベラルで客観的なcontentもあるロシア
国営企業絡みのorganization(企業・団体)に関するmatter(事柄)については、当然leadershipを持つ人たちの、staff member(Secretary & Brain)が、関与(起筆)した内容が多く、可成りプロパガンダ臭が漂うcontentがとなっている場合も多いですが...
systemに関してのmatterについては、意外と客観的で淡々とした記述で終始したcontentも多く存在します。
用語はググり直しが
但し前途したように、分野別専門用語、略語・俗語は各国でまちまちなので、ググり直しが必要です。(※22)
なので、"撮り鉄の鉄オタ少年"たちも、「野次を覚えるの」のではなく、ちゃんと登校して「義務教育」で語学力(英語の基本文法)を習得してください。
但し、現状の垢(赤)にまみれた日"教祖"?の先生たちの英語教育は間違っていますが...
参※22)当サイト内関連記事 よく使われる鉄道関連の慣用句表現 はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
参考文献・引用が、一般書籍(privateな出版物、専門誌・雑誌投稿等)に頼りがちな日本語版とは異なり、ある程度 academic なtreatiseを引用している?当事国のWikipediaを主体に編集しています。
参)当サイト内関連記事 海外版Youtube 鉄道動画 と 各国語版ウィキペディアの勧め はこちら。
参)当サイト内関連記事 海外の鉄道・ 空港関連 ご当地(各国語版 Wikipedia )リンク集 はこちら。
※以下はかつてのナチスドイツの野望ですが、今も世界の列強?は...
特に利権がらみの鉄道ネタは"与党運輸族(親ロシア派)と中国共産党擁護派(NHK、大手全国版・新聞社などのマスコミ関係者)のプロパガンダ合戦"の場になっています!
「公正な立場で客観性」を心がけています
イデオロギーは持ち込まずに、出来るだけ「公正な立場の客観性」を心がけています
つまり参考文献に登場する"自称analystやspecialist達の個人論文にみられる記述(表現)よりも、客観的に見た「"現実社会"に沿うように」編集しているつもりです!
※但し、ロシアについてはРоссийские железные дороги(ロシア鉄道公開株式会社)関係者のプロパガンダに近い"身贔屓"なRussian Big Talk(大言壮語)が随所にみられるので、独自の考察で、検証しています!
特に日本語版ウィキペディアの「シベリア横断鉄道」編集に関与した人たちは、"鉄オタに成りすました"日本の与党運輸族(の私設秘書?)関係の人物や、内通者(売国奴)多いようで、原文Транссибирская магистральにもみられない「(運輸族に)都合の良い勝手な解釈」が多く散見されます!
「ロシア語を勉強している単なる一般人の語学生(大学生)」が意訳しても、こんな曲解した・誤訳はしないでしょう!
2021年12月吉日 狸穴総研 代表 出自多留狸
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
公開:2021年12月10日
更新:2022年5月12日
投稿者:デジタヌ
今どきの 鉄道系Youtuber 鉄道タレント 鉄道シナリオライター 鉄道コラムニストとは?...< TOP >共産思想の旗手、平和ボケ団体が好む(#)とプロパガンダサイトのURL一挙公開!
▲マスメディア・防共研究班へ戻る