"大陸国家"の"ご都合主義"imperialism (帝国主義)とは...
副題 " 耶蘇教徒 "白人社会や全体主義国家の"ご都合主義"imperialism は通用しなくなってきている!?
《要約》「国家権力とは力(武力)なり!」という「支配者意識」、 imperialism(帝国主義・大国主義)の歴史
陸続きのユーラシア大陸では、島国日本のように周囲を「天然の堀:大洋」で守られてなく、
常に invader(侵略者)Ruler(支配者)により territory(実行支配域)の侵害、略奪、搾取が繰り返されてきました。
一時期"耶蘇社会"の規範!?となっていた耶蘇教・カソリックも
耶蘇を束ねていた?カソリックの権威が失墜して、「宗教に変わって経済論が規範」となり、
「国家権力とは力(武力)なり」という支配者意識、いわゆる imperialism(帝国主義・大国主義)が生まれたわけです!が...
ワイン(血)を好む耶蘇社会では
「国破れて山河在り」の格言通り、「通り過ぎていく風」のように支配者が入れ替わり...
時には"異教徒?"同士の戦いで、「改宗」を拒んだ人たちは国を追われ「難民」となる羽目に...
産業革命で
産業革命で「民の営み・暮らし向き」が大変革を迫られて「持てるものと持たざる者」が判れてしまい、「世の中は金しだい」の混沌とした状況となったわけです...
つまり規制・(最低限の条件)法制度だけでは、秩序が保てなくなり、近代思想家・哲学者が"倫理学"や"マルクス主義・社会主義などのideologyを編み出し、community(共同体)としての秩序の規範「morality(道徳観)」を確立しようとしたのですが...
ideology(社会主義思想)はreligion(古代哲学・宗教)には敵わなかった...
経済論(屁理屈)で固めた近代哲学(社会主義思想)では、「民の営み・暮らし向き」に即した古代哲学(宗教)には敵う訳もなく...
特に近代化が遅れていたイスラム圏では、民が国境を越えて"宗教の絆"で強く結ばれてきたわけです!
そして中共・朝鮮半島のように、儒教文化に毒された"労働蔑視"の風潮もありません。
つまり世界の工場はイスラム圏に移っていくでしょう!
今世紀はイスラム圏が中共・韓国から"世界の工場"を受け継ぐことになるかも...
- 前書き 垢(アカ)の巣窟 "日狂祖 " の"間違った認識に基づく"凶育"の闇"をあばく
- プロローグ 国際社会(西欧社会)における"State(主権国家)とは?
- 第1節 主権国家の Frontier と border とは
- 第2節 亜細亜では...
- 第3節 "一帯一路"構想とIslam の協調
- 第4節 imperialism と Puritanism の2つの顔を併せ持つ米国!
- エピローグ 我が日乃本も今後ともに安泰とは...
- 第1項 幕末以来の我が"日本"の歩み!
- 第2項 明治維新で誤った宗教改革!が
- 第3項 日本を滅亡させるかもわからない整備新幹線建設推進プロジェクト...
- 第4項 国際協力・経済協力を考え直す時期では
- 後書き《 geopolitics と logistics 》シリーズについて
※ハイパーリンク、その他についての御断り
(Revision 5.1 /7/4/2023改訂)
直接 hyper-link は、当事者・関連団体の Official website 若しくは、関連当事国の Wikipedia 言語版へリンクしております。
但し(参※xx) は当サイト内の参照関連記事へのリンクです。
※各国版の"まとも"!なGoogle 人工知能翻訳を推奨
"日本語ウィキペディア"は政治色が濃く偏った異見!が蔓延っています。
又外来文化!?についても、USAの主張が色濃く出ている米語版の"直訳版"が多く、
更に「翻訳者の主観」も強く表れている content が殆ど!なので...
オリジナルの各国語版・原典版!にリンクしています。
英単語優先!表記について
更に,末尾の断り書き※歴史専門用語の英単語表現について で説明したように、できるだけ歴史制度用語(国文学用語)に頼らないように英単語表現を用いて専門歴史用語を整理しています。
垢(アカ)の巣窟 "日狂祖 " の"間違った認識に基づく"凶育"の闇"をあばく
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
- ♥Democracy(民主主義)に下ずく日本国憲法、
- ✖Authoritarianism(権威主義)に下ずく大日本国帝国憲法
明治の大日本国帝国憲法と、戦後日本の日本国憲法の違いは...
根底に流れる♥Democracy(民主主義)と✖Authoritarianism(権威主義)の相違にあります!
つまり、垢にまみれた連中がホザク平和憲法などではありません!
そして、根底に流れる血は日本にはなじみの薄い Puritanismなのです!
Authoritarianismに満ちた!カソリックが馴染みよかったのでしょう!
宗教改革運動と共に生まれたPuritanism(清教主義)は、the essentials of democracy(民主主義の本質的要素)ともいえる,Democracy(民主主義)、human rights(人権意識),autonomy(自立思想)を育んだのです。
第1項 東洋人と西洋人の morality の違いが
日本人(日本国政府)には、理解しにくい"耶蘇"(欧州人)の"ご都合主義"imperialismとは...
第1目 東洋では
「国破れて山河在り」は有名な唐の詩人・杜甫が、安史の乱のさなかの757年(至徳二戴)春に、長安で詠んだ五言律詩の中の一説ですが...
一般的(文学論)には、『戦乱で家族と離散した悲しみを核としつつ、官僚として国の存亡を憂うる社会性も備えた作品になっている』とされているらしいですが...
見方によれば、「国家(体制)は無くなっても、山河(人民)は残る!」
国家(時の政権)とは、
「通り過ぎてゆく風のようなTemporary(一時の、儚い)な存在でも、山河(土地・人民)は永遠に続く!」と言う事の裏返しでしょう!
だから、どの時代でも"殲滅作戦"は行われていない!わけです。
これが、現在10億人を突破している中国の人口の礎になっているわけです!
更に、東洋では最下層の"賤民""非人"が労働力として重宝がられましたが...
西欧社会のような"奴隷"は存在していなく、例え"賤民""非人"であっても自由は保障されていました。
中国では罪人に対する極刑・斬首はあっても、敵対者に対する殲滅作戦は無かった訳です!
第2目 殲滅・粛清を好む西洋人?は
"耶蘇の世界では、紀元前のローマ帝国時代から"権力闘争"(暗殺)、権力維持のための粛清(対立陣営(民族)への弾圧)、権力者の富の独占、道徳観(宗教・哲学)の押し付け(強要)が当たり前に行われてきて...
多くの悲劇(殺戮;殲滅!搾取(隷属・奴隷化)、弾圧・迫害・追放!→難民・民族大移動)を繰り返してきました!
『 汝は、何故に異教徒を殲滅しないでおずおずと帰郷したのだ!』
彼らの正義感・道徳観は、「極々一部の熱心な修道士」による限られた美談(キリスト教徒奴隷の買い取り解放)のみが強調されていますが...
実際には、「権力と手を結んだローマンカソリック主流派」の「極悪非道!な略奪遠征行為」のほうが趨勢を占めているわけです!
有名な逸話としては、十字軍の指揮官がMuslim territory(イスラム実効支配地)と「外交交渉で無血停戦!」して、凱旋した際に当時の"ローマ教皇!"が指揮官にたいして...
『 汝は、何故に異教徒を殲滅しないでおずおずと帰郷したのだ!』
と強く責めた!そうです。
第3目 "耶蘇"の暮らす西欧諸国では戦争=殲滅、略奪!
つまり、何時の頃からか?"耶蘇"の暮らす西欧諸国では、
戦争=殲滅、略奪であり、
単なる territory(領有地)争いではなくなった!わけです。
戦争の勝敗が決すれば
勝敗が決すれば、多くの難民(国外追放・強制移住)・俘虜(奴隷)が生まれて、使い道が無ければ"粛清(殺戮)"されたわけです!
つまりキリスト教社会では「自殺は最大の罪」であると同時に、
『他の宗教へ「改宗」すれば天国に召されない!』
と言う観念がいつの間にやら、「無知(無教育)な民衆」に刷り込まれ、イスラム陣営への"鞍替え"を阻むとともに、「難民」が生まれてしまったわけです。
そして、「異教徒に対する奴隷制度」も引き続き容認した!ので、
クリストファー・コロンブスのように、奴隷貿易を生業とする"貿易商!?"も生まれたわけです!
第2項 西洋と・東洋の架け橋トルコでは
他の西欧列強の王国・帝国(※01)の殆どが第一次大戦を契機に滅亡した中で、日本とも馴染みの深いトルコは、1299年→1922年の長きにわたり一番長く(オスマン)帝国が存続しました。
これはイスラムの教えが寛大で、「死を選ぶかそれとも改宗するか?」でMuslim(イスラム教徒)広まったためです。
つまり、異教徒に対しては厳しくても、一度仲間 Muslim に加われば、分け隔てなく仲間として迎え入れてくれたわけです。
第1目 旧ローマ帝国の地中海沿岸では海賊による"奴隷狩り"が頻繫に...
但し地中海沿岸のRoman Empire territory(ローマ帝国領有地)では、紀元前から奴隷制度が定着していて、侵略した国々の兵士や・一般人を"奴隷"として消耗品扱いしていました。
更に、ローマ帝国が崩壊してからは、無法地帯となった!アフリカ大陸地中海沿岸部の旧フェニキアの海賊(奴隷商人)がヨーロッパ(主にギリシャ)沿岸にある集落を襲う、"奴隷狩り"が頻繫に行われたのも事実です。
なので、ギリシャには、要塞都市や断崖絶壁にある集落が多いわけです。
第2目 dominionそれぞれ特有の Local Rule を容認したオスマン帝国
ローマ帝国の崩壊後、東ローマ帝国の属国となり、その後イスラーム化して、オスマン帝国に引き継がれるわけですが、オスマン帝国は清国同様に、territory(領有地)内のdominion(自治領 )それぞれ特有のLocal Rule(奴隷制度など)も認めていました。
なので、前途したように地中海のフェニキアが海賊(奴隷狩り)の拠点となったわけです。
参※01)
大清帝国(1644年→1912年)
ロシア帝国(1721年→1917年)
オーストリア・ハンガリー帝国(1867年→1918年)
ドイツ帝国(1871年→1918年)
- プロイセン王国(1701年→1918年)
大英帝国(1609年→1931年)※ウエストミンスター憲章迄、現英連邦は除く。
スペイン王国(1516年→1936年)※フランコ独裁政権時代・現スペイン王国は除く。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 嘗て日本には「主権は認められていなかった!」
第1目 「主権を持つ統一国家」として認められたのは日露戦争後!
日教祖のでっち上げ歴史教育を受けて育った世代の日本人は、「アッ!と驚く」でしょうが、我が日乃本が、西欧列強から「主権を持つ統一国家」として認められたのは、日露戦争(1904年2月→1905年9月)後!のことです。
日本は西欧から「野蛮人の暮らす未開の地!?と」して見られていた
つまりそれ以前は、耶蘇から見れば異教徒の野蛮人native peopleの暮らす未開の地!でしかなかったわけです。
彼ら"耶蘇"は捕鯨船団の食料補給港、東南アジア植民地貿易船の飲料水補給港としてしか見ていなかったわけです。
明治新政府になっても、各国と結ばれた不平等条約がそのままにされたのはこのためです。
第2目 耶蘇社会における Frontier とは
後述するようにFrontierとはterritory(領有域・実効支配地)を分かつboundary(境界)で、領有地(実効支配地)の
縄張りのことであり「border(国境線)とは異なります!」
つまり勢力圏の境、(-_-メ) 893社会の「縄張り」境と同じです?
colony(植民地)やdominion(領土、自治領 )などを含む「帝国のterritory(領有地・実効支配地)同士のboundary(境界)がFrontier」と言うことになります。
そして、これらの、territory(領土)のborder & Frontierを決定する基本となるのが主権国家!です。
第3目 統一国家 と 主権国家 とは別物!
ややこしいのは、Nation(organization)統一国家(政府)と国家間で認め合う♥State(主権国家)とは別もの!だという事です。
日本の場合は、第2次大戦敗戦後に当時のGHQ(連合国占領軍;アメリカ軍)の指導で、看板としての「日本国憲法」が起草されて、1947年5月3日に新しい看板「日本国憲法」に架け替え、レストラン「日本国」!としてrenewal Openしたわけですが...
UN(国際間)では1951年9月8日調印のサンフランシスコ講和条約まで「主権国家」としては認められていなかった!わけです。
宗教改革以前の中世ヨーロッパでは
前途したように、キリスト教を制度(法律)の規範とするカソリック帝国、神聖ローマ帝国から続くカソリック支配のヨーロッパでは...
教皇に「主権」を認証された支配者(領主)同士が、小競り合いを繰り返しながらも、明確なFrontier & borderを設定せずに、城郭都市を中心とした曖昧なterritory(実効支配域)を設定していたわけです。
なので、ヨーロッパ諸国ではいまだに"飛(トン)でもない飛び地"が存在している訳です!
更には15世紀末の大後悔?時代に、スペインとポルトガルで、「未開(異教徒)?の地を2分」して両国がterritoryを分かち合う??? 絵空事・絵に描いた餅Treaty of Tordesillasトルデシリャス条約などが成立した?わけですが...
※日"教祖"の噓 その1 トルデシリャス条約は2国間の密約でしかなかった!
日"教祖"の患部が、持ち上げるトルデシリャス条約ですが、実際には2国間の密約にしかすぎず、英語版にあるように、ローマ法王庁に追認されてからも、両国以外のヨーロッパ諸国からは「完全に無視」されていました!
つまりハッキリ言って、日本の交通政策審議会 答申に書かれている『提言』程度?の"描いた餅"絵空事そのものでした。(※10)
参※10)当サイト内関連記事 交通政策審議会神話(答申)は過去のおとぎ話・迷信にすぎない! はこちら。
第4目 宗教も権力者(領主)にとっては単なるmeans!
ヨーロッパアジアなどのユーラシア大陸に限らず、嘗て栄えた大帝国の支配者にとっては宗教も大事な道具でした。
世界の多神教・ー神教は夫々似通ったルーツから
- ●自然崇拝から生まれた多神教
- ●哲学者が考え出した一神教
宗教に興味を持って調べた人は、「自然崇拝の多神教」と、「philosophy(哲学)に通じるー神教」は、共にほとんど同じ時期に似通ったルーツを持っていることは知られているところです。
哲学者が考え出した一神教は権威主義と結びつき...
philosophy(哲学)から生まれた「一神教」の開祖は、哲学者でしたが、権力者に利用されるようになると、
Authoritarianism(権威主義)に陥り、本来の路を外した?こともよくご存じのとおりです。
迫害される側から迫害する側に回ったキリスト教徒
例えば、一神教の代表格キリスト教の信者たちは当初は迫害され、
権力に寄り添うようになると、迫害する側に回ったのは、ローマ教皇の支配下?の諸侯を見れば明らかです。
fixer!としての絶大な権力を手に入れたローマ教皇!
教皇が、権力を持つようになってきたのは5世紀頃からと言われています。
そして、12世紀になると、領主(国王)の主権を認証?して、つまり支配者・君主の権威を認証して、その領土を独立した主権国家として相互認知させるfixer!にまでなったのです。
更に15世紀のスペイン、ポルトガルの"大後悔?"時代なると、両国の海外におけるterritory(侵略縄張り)を調停出来るほどの絶大な権力を行使できるようになったわけです。
国力に関係なく"異教徒"の国家主権は認めなかった!
と同時に、カソリックの臣下でない"異教徒"の国家の主権は認めなかった!わけです。
つまり、中南米で、「金属の精錬技術」は獲得していなかったものの、「金・銀の加工技術」と高度な文明が発達していた、アステカ、マヤ、インカ、などの帝国・都市国家は、主権どころか国家としても認めていなかったわけです!
彼らキリスト教徒から見れば、当然我が日乃本も、異教徒が暮らす"未開の地"の一つにすぎませんでした。
第2項 16世紀に起こった宗教改革でカソリック世界は崩壊した
しかし、16世紀に起こった宗教改革で、プロテスタントの国や、それに影響を受けたイギリス国教会の誕生で、更には18世紀後半の1760年代からイギリスではじまった産業革命で、カソリック世界は崩壊したわけです!
つまり、経済力に裏打ちされた強大な軍事力(海軍力)が、territory(実効支配域)を決めて、2国間の契約(条約)で明確にterritory、borderを決する時代が到来したわけです。
第1目 territoryは主権国家間の"大人の事情"で決する時代に
つまりヨーロッパ(東欧・ロシア)以外の、アフリカ大陸、中東、亜細亜、インド、東南アジア、南太平洋諸国、南北アメリカ大陸、では、日本における先住民族・縄文人(蝦夷民族)同様に「先住民のterritoryは、国際間(西欧列強)からは国家としては認められていなかった!」わけです。
USAが主権国家としてイギリス帝国に承認されて以来、(大和朝廷の蝦夷討伐!と同じように)「先住民族を無視」して、常にUSA政府と西欧列強との「大人の事情(利害・思惑)」で、territoryとFrontierが決められていったのはこの為です!
何故ナポレオン率いるフランス軍とスペイン王国軍が連合できたか?
フランス独立のメロヴィング朝フランク王国は5世紀末にカトリック国となり、
その後王家は変遷しても、カトリックの国で、15世紀にシャルル7世がほぼ現在のフランスをterritory(支配地域)としたわけです。
"日教祖"の患部指導者が祀り上げた迷信・都市伝説!トラファルガーの海戦ファンタジー!
つまり、スペイン同様にカソリックの国なのです、だから19世紀初頭の1805年のトラファルガーの海戦でナポレオン・ボナパルト率いるフランス海軍とスペイン海軍が合同で、イギリス海軍との一戦を交えて、その後に世界縫い影響を与えたことになっていますが...
これも"日教祖"患部の先生方が"でっち上げたおとぎ話"にすぎません!
第3項 実際には(1713年4月~)順次結ばれたユトレヒト条約と産業革命が...
18世紀後半から始まった産業革命は、英国を軍事大国にするには十分な"軍事費"を稼ぎ出しました。
さらに、16世紀に有名なマルティン・ルターが1520年に相次いで発表した論文で宗教改革が起こりプロテスタントが分派して急速に広まったわけですが、東インド会社で有名なネーデルランド共和国の独立戦争(1568年~)にも影響を与えて同国の海外進出にも繋がり、これとは別に1534年にヘンリー8世が、ローマ教皇の臣民から、独立してChurch of England(イギリス国教会)の長になって以来、イギリス帝国は積極的に海外進出を計り、その結果西欧各国が世界の大洋で覇権争いをしていたわけです。
第1目 ネーデルランド共和国の独立戦争
そして阿蘭陀が80年間の独立戦争の間も、海外進出を続けたのも...
つまり海外進出を伺っていたオランダにとっては、前途したカトリック体制下で1494年6月7日にスペインとポルトガル王国の間で結ばれたトルデシリャス条約が足カセになっていたわけですが...
商人・領主たちが、プロテスタント運動に飛びついたわけです!そしてこれが1602年3月のオランダ東インド会社の設立に繋がり莫大な利益生み、海洋国家(海軍)を築いて、西欧列強に伍して世界の海で覇権争いを行えたわけです。
鎖国時代の日本の海外貿易!など
つまり1541年7月27日、ポルトガル船の漂着以来、有名なフランシスコ・ザビエルなどが来日して、カソリックの布教を始め数多くの悲劇(殉教)に繋がったわけですが、
1571年5月30日に開港した長崎も...
当初はポルトガル船の寄港地となり貿易を始めたわけですが、江戸幕府になった1641年からはオランダ貿易(東インド会社)に代わったわけです。
第2目 オランダが鎖国時代の日本と交易できたのはプロテスタントだったから...
これは、豊臣秀吉のキリシタン禁止令の基となったポルトガル人カソリック宣教師の活動とは違い、プロテスタントのオランダ人は、積極的な布教活動を行わなかったからにほかなりません!
更に前途したように英国では、ヘンリー8世の我儘?からバチカンと「袂を分かち」その後エリザベス1世の時代1559年に大陸から入ったプロテスタント運動を認め、1563年に「イングランド国教会の39箇条」を制定して、イングランド国内の国教会「イングランド国教会」を確固たるものにしたわけです。
つまり、イギリスが世界の海を支配(荒らしまくった)しだしたのはこの頃なわけです。
第3目 軍事力に裏図けられた主権国家間の条約で国境を確定する時代に
宗教改革でプロテスタントが台頭すると、"改宗"したネーデルランド共和国(オランダ)、やイギリス帝国が、カソリックの「territoryを荒らしだした」わけです。
この頃から、武力闘争(海軍力)によるterritory(制海権・領有権)の「仁義なき戦い」とcolony(植民地)争奪戦が始まったわけです。
更に、ローマ法王とは関係なく「互いに武力抗争」を行い、その結果「主権を認め合った国同士が2国(領主)間の条約」によりborder(国境)を明確に確定しだしたわけです。
第4目 国境紛争(戦争)を講和条約で終結させて「borderを確定」する時代へと...
つまりは、戦争を講和条約で終結させると同時に「borderを確定」しだしたわけです。
これが、同じ言語(方言)のゾーンにある国家間に、日本の自治体同様に"飛び地"(飛び領土)が多い理由です!
現在ヨーロッパでは主権国家の連合体EUが出来て、EU内では実質borderは無効となりましたが...ベルギー・オランダ・ルクセンブルクのベネルクス3国をはじめ、スイス、デンマーク、モナコ王国、などの中小の"主権国家"が犇めき合っているのは前途した理由によるものです。
第4項 近代に入り産業革命が起こると、契約の時代に
最早キリストの教えに従っているだけでは、世の中の秩序が保てなくなってきて...
それまでの「宗教的思想論から、即物的な経済論が世の中を支配」するようになり、欧米各国は新たな規範を模索しだしました。
イギリスでは、アダム・スミスなどの、思想家・哲学者が知識人の間で注目されました。
つまり、「契約(条約)により、国家間の利害をすり合わせる時代」になった訳です。
第1目 現代における世界の主権国家のよりどころUnited Nationsとは
国際連合United Nations(以下ONU)はアメリカ合衆国、イギリス、中華民国が発起人となって結成された「対日戦連合!国51ケ国」が元になった機関です。
1945年の4月から6月にかけてサンフランシスコ会議で"国連憲章"が採択(調印)されて、終戦後の10月24日に正式発足したわけです!
つまり1945年8月2日に対日戦線参戦国のトルーマン(USA)、チャーチル(British Empire)、蔣介石(中華民国)の各国防軍"最高責任者"3名が決議して、ポツダム協定を結び(署名)、付属"議定書"としてポツダム宣言を採択して、1945年8月14日に日本がこの宣言を受諾して、降伏を宣言したわけですが...
実際には9月2日のアメリカ海軍戦艦ミズーリ艦上での降伏文書調印で正式に大東亜戦争が停戦したわけです。(この間、CCCPが北方領土侵攻を続けて多くの悲劇を生みました!但し、日露戦争時には日本軍が、調印までの間に樺太全土を制圧しています!)
UNは紛れもない"対日戦連合国"!
つまり進駐軍・アメリカ軍は対日戦連合軍として日本に進駐したわけで、その年の10月に正式発足したONUは紛れもない"対日戦連合国"なわけです。
(※なのでいつまでたっても安保理の常任理事国入りでき無い訳です。垢にまみれた日凶祖の"お花畑"教育では、"国際連合"と訳して誤魔化しているのはこのためです!)
但し発足当初は今でいう国連軍は存在していないので、サンフランシスコ講和条約(1951年9月8日調印1952年4月28日発効(日本国内公布))の締結で、対日戦線参戦国との間で講和(正式停戦)が結ばれて「日本の主権を回復(承認)」するまで、GHQ(対日戦連合国軍最高司令官総司令部)としてアメリカ軍が占領を続けたわけです。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
territoryとは、前途したようにcolony(植民地)dominion(領土、領有地、自治領 )などの実効支配域を示します。
第1項 territory とは主権国家の territoryのBoundary(境界)
第1目 colony,dominion,Viceroyalty(副王領)には主権は無い!
Viceroyalty(副王領)とは王国の領民が暮らす、州、県などの王国の構成要素で、連邦国家の共和国に相当する独立した国家ですが、対外・外交政策に関する「主権はありません!」つまり、独自のパスポートは発給できません!(※21)
更にUSAでは、例えば嘗てのHawaii territory(ハワイ準州)のように 国政への参加を認めていない"「自治エリア(準州)」も、territoryと称していました。
参※21)後述する北アメリカ大陸の古くて新しい?独立国家カナダは、1931年まで国際社会から主権国家としては認められてなく!したがってカナダ人(パスポート)は存在していませんでした!
第2目 territoryの前提となる colony & Viceroyalty
colony、dominion
colony(植民地)とは、日本語では"荘園"(※22)となり、 極端な言い方をすれば「搾取領域」と言うことになります。
参※22)嘗て、日本国が弥生人率いる大和朝廷により統一?されたころ、討伐される側の、蝦夷(エミシ)・熊襲(クマソ)、隼人(ハヤト)などの先住民・縄文人の支配地で大和朝廷の派遣した国司(総督)による搾取階級・"公家"共の荘園が営まれて、「日ノ本連邦」(※22)を潤したのと同じです。
参※22)当サイト内関連記事 邪馬台国は統一国家ではなく「女系シャーマン率いる小国の寄り合い所帯 "那の倭国連邦!"だった はこちら。
colonyとも異なるViceroyalty?
colonyとも異なるViceroyalty(スペイン語virreinato)副王領とは、7世紀の中国唐朝の律令をまねて、スペイン帝国が考案した制度で、state(州)、Prefecture(県)と同様な「帝国の領土」その物です!
したがって、state、Prefectureと同様の自治権(民権)はあっても、「他国との外交に関する権限=主権」は無い!わけです。
つまり世界を「律令制以来の"日ノ本"」に例えるならば...
"武蔵の国" 等のXX国に相当して、そこを収める中央政権から派遣された「国司が副王」と言うことになります。
つまり王政に基づいた帝国は、"共和国が集まった連邦"では無い!ので、republic(共和国)とは呼ばずに、Viceroyaltyという呼び方をするわけです。
つまり、そこを統治(支配)するのは"Governor"(総督・知事)=virrey(副王)であり、本国王家の臣下であり王家とは直接縁が無い!人たちが殆どです。
第3目 総督(軍司令官)と副王(知事)の違いは?
嘗ての大日本帝国も、朝鮮総督府を設置して、総督を置きましたが...
英語では同義語
英語では、Governor(総督・知事)とvirrey(復王)はsynonym(同義語)とされています。
スペイン王国では別建て
しかし、スぺイン本国では各県の"Gobernador"(知事)とvice reyは、権限・身分が異なっていたようです?
同様のシステムは、同時代にカソリック世界を2分していたポルトガル帝国、その後のイギリス帝国、ロシア帝国でも採用されていました。
ポルトガルでは、Portuguese territoryだったBrazil Viceroyalty(ブラジル副王領)などがあります。
万国共通の定義はない!
植民地政策をとっていた各国ともに、身分・権限に関する共通の定義はなく!
各王国にとっての特権階級(貴族制度)の身分・階級を表す称号でも無く、かといって武官・軍人の・階級でも無く、適当に使っていたようです!
各国の法制度(法的根拠)も異なり、更には肩書・称号はあっても、根拠(任官制度・法整備)が無い代理職制度だったので、適当に、使い分けていた?ようです。
つまり、「実質的にはnearly equalのsynonym(同義語)」なのです!
日本語では...
総督は
日本語の総督は、明・清代の中国の、地方長官の職名(武官の階級)が由来とされています。
更に副王は
原語のvirrey, viceroyがラテン語の接頭辞 vice- (代理)と rex (王)から来ているので、"副王"と言う造語・熟語になったようです。
なので日本では、武官(統治軍関係職)は総督=総司令官、行政官(文官)は副王・知事と言う風に、大まかに分けていたようですが...
海外の公文書翻訳では
嘗ての大英帝国のように、総督と副王が並立していた国家もあり、海外の公文書翻訳では、面倒なので各国言語の直訳を重視していたのでしょう?
一般企業の場合のXX代理職と同じ?
まあ、前途したように「万国共通の定義は無い!」ので、部長代理や課長代理同様に、国王代理!でも何でもよいわけですが。
現代企業のXX代理の場合は、本物の代理?と、職制(身分)上の区分で部下(配下)無しの"名目部長"(スタッフ)もいるので...
国王の代理で「地方のgovernment(統治)するagent(代理人)」と言う意味では、長ったらしくてもGovernor("地方長官")が...
征夷大将軍と国司の関係は
更に異教徒の暮らす、無法地帯?のdistrict(地域),zoneを平定して、カソリックのスペイン王国の海外領土;副王領Virreinato de Nueva España設立に貢献した?征服者コルテスは、日本で言えば軍官:征夷大将軍:坂上田村麻呂 に当たります。
一介の軍官コルテスでは、副王(管理・行政官)になる野望はかなわなかったわけです。
第4目 イギリス連邦と自治領
♥ウェストミンスター憲章(1931年)が制定されるまではイギリス帝国は世界規模の単一国家!だった
嘗て、海洋国家イギリス帝国時代に、世界各国にcolony(植民地)を開いてBritish territory(領土)としてきたBritish Empire(大英帝国)時代は、総督を置きながらも主権を持たないUSAのterritory(準州)に相当するdominion(自治領 )の連邦体制となり、カナダ、オーストラリア、南アフリカなど
が"主権(外交権)を持たない"dominionとしてイギリス連邦に属していたわけです。
※なので、第1次大戦(1914年~1918年)ではカナダはイギリス軍として出兵しています!
1926年イギリス連邦の誕生
1926年の帝国会議でイギリス帝国がリニューアルしてイギリス連邦(British Commonwealth of Nations 以下Commonwealth)となりました。
世界中のdominionに暮らす人達の国籍も"イギリス人"だったわけです!
1931年制定ウェストミンスター憲章で多くの♥主権国家に分かれる
更に1931年に制定されたウェストミンスター憲章により、旧イギリス帝国のBritish territoryにある、各dominionの自治権(政府権限)を大幅に認めて、"主権"国家"としての独立を認めたわけです。(但し王室臣下の"総督"は存在し続けました。)
この結果、主権を認められたカナダやオーストラリア、ニュージーランドや南アフリカ連邦などの各国がそれまでの宗主国イギリスと同等の権限(主権)"を持つ主権国家"として独立できたわけです。
この時にそれまでのイギリス国籍(国民)だった人たちがカナダ人、オーストラリア人、ニュージーランド人として誕生したわけです。
そしてCommonwealthは緩やかな連合国・同盟国として経済連合の道を歩んだわけですが...
その後、立憲君主制をよしとしないアイルランドなどが、USAを見習いBCを離脱して、大統領制をとる共和国として"完全独立"の路を選択したわけです!
1950年「イギリス国王に対する共通の忠誠」と言う条件も撤廃
更に第2次大戦後の1950年にインドが共和国とした独立した際に、「イギリス国王に対する共通の忠誠」と言う条件が除外されたために、嘗てBritish territoryの旧colonyから独立した諸国の中には「経済圏としてのBC」に留まる共和国も誕生したわけです。
独立国家ではあるが各国間の紛争は内戦と見做される
更に前途したONUの下部機関とししての国際司法裁判所に関する権限(効力)についての条項には、
「コモンウェルス留保」と言う紹鷗があり、Commonwealthに加盟している諸国間の紛争は、提訴できない!(内戦扱いで取り扱わない!)事になっています。
(大国の正義・ご都合主義は本当にアアヤヤコシ!)
★
★第2項 borderとは
現在border(国境)は基本的に「相互に独立国家としての 主権を認め合った2国間の条約」で決まるものです!
国際間の、border(国境)はUnited Nations(ONU;対日戦!連合)が決めるものでも、それ以前の国際連盟(1899年8月29日設立)の礎となった、常設仲裁裁判所(※31)が決める事でもありません!
参※31) 戦前の大日本帝国や清国も参加した1919年6月28日万国平和会議で採択・締結されたハーグ条約・国際紛争平和的処理条約で設置された。
第1目 borderとは"主権国家"間の境界線
border;国境とは文字通り"主権国家"が認め合ったBoundary(境界)のことです。
近世以降は基本的に互いに 主権を認め合った「2国間の条約」で決まるものです!
第2目 嘗てのヨーロッパでは Frontier も border も曖昧...
前途したように、嘗て神教(多神教)の異教徒?の国だったローマ帝国や、イスラム教徒のオスマントルコが、勢力を伸ばしていたころは、Frontierもborderも曖昧でした。
カソリック(ローマ法王)がヨーロッパ全土を取り仕切る時代になり、
「主権国家(皇国)」を「ローマ法王」が"認証"する仕組みとなりましたが、依然としてFrontierもborderも曖昧でした。
第3目 大海原!のterritoryは
現在各国のterritory(領海)に関しては、第2次大戦終戦の1945年10月に「リニューアルした対日戦連合!国連United Nations(以下ONU)」で、1958年2月から4月にかけて当時の加盟国が採択した、4つの条約領海条約、大陸棚条約、公海条約、公海生物資源保存条約で規定されて、「条約を批准したONU加盟国」が友好国?として公海の通行権(自由通行・安全航行)を得ているわけです!
ONU以前は慣例(暗黙の了解)で
勿論、この条約が成立するずっと以前から「航行の自由を保障された公海」は(暗黙の了解・既成事実として)慣例的に存在しましたが、
基本的には「主権を認めあった?主権国家間」のterritory(制海権)が基本になっていました。
大航海時代になり各国間の通商条約が基本に
大航海時代になり、世界各地に進出した海洋立国がcolony(植民地)を開き、武力によるterritory(制海権)を主張しだすと、各国間で通商条約に下づく"海峡"の自由航行権(公海)が定着して、その後はterritory(制海権)を持つ大国と条約を締結していない国家、若しくは交戦中の敵国は"攻撃"されたわけです!
(なので、船舶には戦籍を示す国旗を掲揚するわけです)
第3項 耶蘇社会の取って江戸時代末期の日本(江戸幕府)は
逆説的には、現在公海(国際航路)として認められている津軽海峡、は江戸時代の日本国(徳川幕府)が、当時の「欧米列強間の大人の事情」で主権を持つ主権国家?として"容認"されていた証でしょう。
第1目 チッポケな島国だったので?大国同士で奪い合いするほどでは...
13世紀のマルコポーロの東方見聞録の時代から知られていた日本ですが、
大陸中国の陰に隠れたチッポケな島国だったので、南北アメリカ大陸、アフリカ大陸、オーストラリア大陸ほどの魅力も無く、態々武力闘争による争奪戦を行うほどでも無かったのでしょう。
1492年に奴隷貿易で富を築いたコロンブスが新大陸アメリカの存在(航路)を知り、その後数度にわたる偵察で、南北アメリカがの存在を知ったスぺインによって"蹂躙"された中南米諸国とは違い、ヨーロッパの本国からも遠かったわけです。
カソリック2国が勝手に決めた世界を2分する密約!トルデシリャス条約
1385年にスペインから独立した、ポルトガルが先鞭をつけた東回りの貿易航路は、1494年にスペインとの間で締結されたトルデシリャス条約で、ヨーロッパ以外地域の両国のテリトリーを!スペインは大西洋へ、ポルトガルは東洋・インド洋方面へと定めた為に本格的に進出して南蛮貿易を始めたわけです。
カソリック宣教師フランシスコザビエルと日本の関わり
そして、宣教師フランシスコザビエルがポルトガルのインド進出の拠点としていたゴアに赴き1548年11月に「東洋の宣教監督」となり1549年8月に薩摩半島の坊津に初上陸して、15日に薩摩国の守護大名・島津貴久に許しを得て鹿児島市に上陸したわけです。そして9月には鹿児島での正式な布教の許可を得たわけです。
その後1550年に貿易船が入港して貿易拠点となった肥前国平戸にの8月に入り、長崎での布教活動に入り、その後先を得て京にも上りましたが、当時衰退していた足利幕府からは得られるものが...
日本国内の仏教各派とも交流した
当時日本国内の国教・仏教各派とも、交流?があり宗教論を戦わせたそうです。
その後、豊後国府内(現大分県大分市)にもポルトガル船(貿易船)が来着した情報を知り備後に赴き、1551年9月から布教活動を行い11月15日に鹿児島の日本人4人を連れて翌年1552年2月15日に本拠地ゴアに戻り、新たに日本全土の布教の為に宣教師を日本に差し向けたわけです。
つまり、植民地政策の先兵でしたが、その前に聖職者でもあったわけです。
ザビエル自身は、2年ほどで日本を離れ、さらに中国への布教を目指すこととなったが、ザビエルに続き、多くのイエズス会員が日本を訪れた。彼らの戦略は適応主義とよばれ、ヨーロッパ本国における価値観や方針を守ることよりも、現地の文化を尊重して、教勢を拡大することを優先した。《ウィキペディアより引用》
1569年に二条城の建築現場で(1576年に安土城を築き日本統一を目指す以前の)織田信長、にバテレン・ポルトガル人ルイス・フロイスが謁見して畿内での布教を許可されたのはこの頃です。
但し、布教が目的の彼らイエズス会の宣教師とは違い、彼らの祖国ポルトガル政府は「黄金の国ジパング」の利権(貿易)が目的だったわけです。
これが、その後の鎖国「バテレン禁止令」「弾圧」に繋がるわけです。
1584年にはイスパニア(スペイン)がその後オランダ・イギリスの船も来航して1599年には、平戸城築城も始まり、
1609年にオランダ商館、1613年にウィリアム・アダムス(三浦按針)によってイギリス商館が設立され南蛮貿易の窓口となりました。
プロテスタントのオランダは残った
しかしその後の鎖国政策によって1623年にイギリス商館が閉鎖して、オランダ商館のみが残り。
(※オランダ商館が残れたのは、プロテスタントのオランダは「積極的な布教活動"宣教"」とは無縁で、貿易のみに専念して、貿易商(中日公使?)とfort(交易所)を通じて、海外情勢入手、西洋医学や「最新兵器」等の最新科学情報入手など、江戸幕府から見れば、情報源でもあり"安全パイ"だったわけです。
1634年にカソリック国ポルトガル貿易商人の管理(封じ込め)の為に、長崎に出島居留地(ポルトガルから見ればfort)を設けましたが...
1638年島原半島・天草諸島のキリシタン百姓による一揆「島原の乱」以降、キリシタン禁教・弾圧の徹底のためにカトリック国であるポルトガルとの関係を断とうとしましたが、
当時、日本は絹糸を、ポルトガルは金銀を必要としたわけです。
1641年にポルトガルの後釜としてオランダ商館が平戸から長崎の出島へ移転して、平戸港での南蛮貿易は終わったわけです。
同時に日本におけるカソリックの布教活動も後退して、「隠れキリシタン」の時代になった訳です。
新教国家オランダはオランダ東インド会社を設立して東洋進出を
さらに16世紀初めに起こった宗教改革で非カソリック国となったネーデルランド(オランダ)はスペインからの独立を目指して、
1568年以来1648年の独立までの80年間!の独立戦争を継続しながらトルデシリャス条約に縛られることなく海洋進出を計たオランダは、
1602年3月に東洋進出を成し遂げて有名なオランダ東インド会社を設立して海洋国家となった訳ですが...
その後大西洋にも進出
東洋だけではなく大西洋にも漕ぎだし1614年にはニューヨーク州のオールバニ市近くナッソーfort(砦・交易所)を築き、更には1625年には現在のニューヨークにアムステルダムfort(砦・交易所)を築いて、本格的に移民の受け入れを始めて、植民地政策をとり始まています。
そして1648年の独立後は一層植民地政策を推進させて、ポルトガルが持っていたインド洋のterritory(領有地)を奪い東南アジアへのより一層の積極進出(植民地政策)も始ました。
しかし数次にわたる英蘭戦争にイギリス帝国が勝利して
1689年にイギリス東インド会社にインド洋・南太平洋(南シナ海)のterritoryを譲り渡し、以後イギリス帝国が、東南アジア(インド洋・東シナ海)の覇者となった訳です。
1783年のUSA独立
更に、USAが1783年のパリ条約で大英帝国から独立して"主権国家"として国際社会から承認されてからは、急速に国力を付けて太平洋に乗り出して...
西欧列強が日本に不平等条約を迫ったのは...
日本に開国を迫り不平等条約(日米通商条約)の締結を迫ったのは...日本侵略が目的ではなく!イギリス帝国、ロシア帝国、仏蘭西、などの他国同様に、「貿易船や捕鯨船の食糧(水)の補給ポイント」として必要だった!からでしょう。
日本列島の地勢と大国間の大人の事情が大国一国の植民地化から守った!
ある意味、「日本列島の地勢と、大国間の大人の事情(利害)」が"日本を国際共有物!"として一国のcolony(植民地)化から守ったともいえるでしょう。
但し、清国とは違い、武力を持った"主権国家"としては認められていなかったわけです。
幸運の神の気まぐれ?で、明治維新後の日露戦争に勝利するまで、各国と結ばれていた"不平等条約"の改正が無しえなかったことでも、裏付けられるでしょう。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第0項 東洋における冊封国(さくほうこく)の概念
China(中国)では、三国志で有名な光武帝(BC6→西暦57年)が建国した後漢(25年→220年)以来、
14世紀(1368年)の明(みん)どして清に至る中華王朝の歴史の中で、"宗主国"として蒙古・インド・と南アジアの島国を除く、(現ロシア・Приморский край極東シベリアまで含む)東亜細亜ほぼ全域を冊封国(さくほうこく)"属国"として実効支配してたわけです。
第1目 冊封国とは...
"冊"=Frontier!
そして、"冊"(柵)とは Frontier "つまり Territory のboundary(境)を表す言葉です!
冊封国(さくほうこく)とは属国!
つまり、冊封国(さくほうこく)とは、"冊"=Frontier!で封じられた zone にある宗主国のNation(organization)傀儡政権の District !
別の言い方をすれば、"冊"=Frontier!で守られた!大国の「虎の威」を借りた、自治国・自治領・小国ということです。
具体的には"朝貢使"(使節団)を派遣して「朝貢」を行い「臣下の礼」をとった属国!の事です。
なので基本的(国際的)には属する」「宗主国(帝国)以外の国」と直接国交を結ぶ主権(外交権)は無い!訳です。
そしてこの"冊"=Frontier!をめぐり、那の倭国"金印"を印綬()されて、日本列島唯一の政権?である「お墨付き」を得た、「那の倭国」連邦が、「蝦夷の倭国」と激しいTerritory争いを行い、"冊"=Frontier!が奥州(秋田県・山形県域)を迷走!したわけです。(※51)
参※52)当サイト内関連記事 東北にみる"シャーマン伝承文化"の先住民・蝦夷と"文字・宗教文化"の新生弥生人の鬩ぎあいとは... はこちら。
第2目 近世中国では
その後1616年に満州に誕生した後金国(amaga aisin gurun)が勢力を伸ばし、この時点で、李氏朝鮮を弱体化した明(みん)に取って代わってterritory(実効支配地)に加えて、1644年に大清帝国が誕生したわけです。
しかしこの清国(清王朝)も19世紀末になり、当時の"虐め集団"(ヨーロッパ列強)の"虐め・タカリ"の餌食になり、各地に"不良共"のcolony(租借地)が開設されて、列強に蹂躙されていたわけです。
最も悪かった"悪ガキ"はイギリス帝国で、三角貿易により清国にアヘンを大量に持ち込み中毒患者を蔓延させて、これがアヘン戦争(1840年-)のきっかけともなりましたが...
広大な国土のChinaでは、日本と違い鎖国政策も徹底し辛く、アヘンの代金として銀が大量に流出して国力が急速に衰えていったわけです。
さらにややこしいのは、清国そのものが前途したように「満州民族が征服した傀儡政権」だったので、本来の漢民族?の中国とは違ったわけです。
このことが大日本帝国の軍部と産業界が、枢軸国を後ろ盾に、清国王朝の末裔・愛新覚羅溥儀を担いで、傀儡国家「満州国」を樹立した根拠にもなるわけですが...
第3目 嘗ては殺戮より共存共栄政策で臨んだ中華王朝
後金国の傀儡政権?だった清王朝は、圧倒的多数を占める漢民族を排斥・追放・"粛清"するのではなく、満漢偶数官制 更に爆発する人口を賄うために辺境部の開墾などを奨励して、全土の振興策を取りました!
人口の爆発的増加の最大の理由は南米原産の作物トウモロコシ・サツマイモ・落花生などが導入された事...水がそれほど豊富でなくとも痩せた土地で育つ作物で...灌漑が不可能なるがゆえに見放されていた山地に漢人が進出できるようになった...農業が労働集約的であり、生産性向上の為に小作人を低賃金で大量に雇った方が利益を得られやすいという...、地主階級が貧しい農民の人口が増えることを歓迎していた...《Wikipediaより引用》
つまり、中國には朝鮮半島のような"農奴"制度は無かった訳です。
更にロシア帝国や西欧列強が行っていた、殲滅作戦(粛清)・強制移住(僻地幽閉)・迫害(による難民)などが存在しなかったわけです。
辺境部の政策の違い
現在においても辺境部の政策の違いとして明確に表れています!
例えば旧CCCP内の共和国だったカザフスタンを流れるイリチェイシュ川の国境付近の支流部では...Google earth(航空写真mode)でご覧になれば一目瞭然、CCCP時代に"粛清"の対象となり、多くのシベリア送りの強制労働者・強制移住者を出したカザフスタン側は、寒村や人気のない廃村!が続いていますが、対岸の中国側の沿岸は、縦横無尽に巡らされたditch(排水溝・通水路)で、排水され豊かな耕作地が広がっています!
★
第2項 日露戦争後の朝鮮半島は
大日本帝国が行った朝鮮半島併合については当事国(現韓国)も含めて"異論!(いろん)"な見方が諸説噴出していますが...
当時の朝鮮総督"伊藤博文"は「最下層階級の"賤民(農奴)"の解放」や、教育制度の確立で「善政を施行」して「♥当時の朝鮮一般庶民に支持されていた」ことは、当時の生き残り老人の証言でも明らかです!
第0目 労働蔑視の世評!
日露戦争当時は、高学歴の搾取階級・両班(ヤンパン)の間で、
『体を使う労働を下品!』とする(未だに続く)労働蔑視!が定着していて、
両班共が宗主国だったロシア帝国側に回り!その後の日韓併合時代も「搾取階級・両班が金でテロリストを雇」反日運動?を煽動していただけで...
(負け惜しみの強い)その後の政権も、国内の不平不満をかわすために「鬼畜日本」をPropaganda しているにすぎません。
第1目 負け惜しみが強い朝鮮は
前途したように信長が1576年に安土城を築城して日ノ本再統一を画策し、その後豊臣秀吉が(旧暦)1591年9月に再統一を成し遂げて、
旧暦1592年3月に、16万?の軍勢を率いて朝鮮出兵したころの隣国は...
最後の統一王朝李氏朝鮮(1392-1897)の時代でしたが、主権国家ではなく!明の(冊封国・朝貢国)属国!にしかすぎず、明のterritory(実効支配域)内にある傀儡政権 colony(植民地)にすぎなかった!のです。
つまりは、統一王朝李氏朝鮮は西欧列強から見ればState(主権国家)ではありませんでした!
1897年に、清国の弱体化で旧帝政ロシア(1721年→1917年)が、清国から旧満州国(マンジュコク) territory(領有地)を分捕りRussian territory(領有地)とした際に、
「一緒に?territory(実効支配地)・colony(植民地)」となり、国号を大韓帝国(だいかんていこく)と改めて、Russian territory(領有地)のdominion(自治領 )となり、
日露戦争停戦を契機に国際社会から主権国家として認められた「大日本帝国」のterritory(保護国)となり、1910年8月の日韓併合で正式にJapaneas territory(領有地)のdominion(自治領)朝鮮となったわけです。
李氏朝鮮(大韓帝国)は、明、満州国(マンジュコク)清国と宗主国は変遷しましたが...
(朝鮮最後の統一国家)李氏朝鮮建国以来、国際社会からは「大国のterritory(属国)」であり続け、一度も"主権国家としては認められていなかった!"のです。
第2目 大東亜戦争(太平洋戦争)停戦以降は
大日本帝国が引き起こした大東亜戦争が1945年8月14日に停戦?となり、同年9月2日 大日本帝国政府代表団が無条件降伏文書へ調印し、正式に敗戦!国となりましたが...
同日(9月2日)朝鮮総督府も正式消滅!
朝鮮半島は、終戦間際に日ソ不可侵条約を一方的に破棄!して対日戦に加わり8月15日の停戦後も満州国・樺太侵攻を続けた「2枚舌のソ連」により侵攻され続けていたのですが...
UN"対日戦連合国"を主宰するUSAとの間で南北・分割占領となり、
日本の territory(領有地)から解放されたのですが...
現大韓民国では
アメリカ軍が占領した48度線以南の南朝鮮の臨時政府では農地改革を巡りアメリカ寄りの右派、と社会主義を唱える左派の対立が激しく、1948年8月15日、に初代大統領・李承晩が大韓民国政府樹立を宣言して、territory(実効支配地域)を「北緯38度線以南の朝鮮半島のみ」とした大韓民国が独立国家?となりましたが...
対日戦争中に「組織化されていないテロ活動」は行っていても、"イギリスに一時亡命していたフランス軍のような国防軍"は無かったので、
対日戦連軍改めONU(対日戦勝国連合)への加盟は許されず、国際的には"主権国家"としては認められない未承認国家(USAのdominion(保護国 )でした。
1991年になってやっと大人の事情(湾岸戦争)で、対日戦勝国連合!ONUに加盟できて、主権国家として国際社会に認められたわけですが...
ちなみにこの時点で日本国政府と正式に「国交が樹立」出来て当時の政権同士で、戦時賠償問題も(K国側の権利放棄で)解決済みとなった訳です!(※51)
今のままだと、今後はUSA or 中共のterritory(属国)となるでしょう!
参※51)更に現在蒸し返している従軍慰安婦・朝鮮人労働者強制連行問題は、第3者であるUSAの高名な学者により、根拠のない言いがかりであることが証明!されています。
DPRKは
DPRK(北朝鮮・社会主義帝国?)は、1948年9月9日に金日成が元首(帝王)となりソ連軍が占領していた残余の朝鮮半島北部をterritoryとして朝鮮民主主義人民共和国???として独立しました。
その後、1950年6月25日に金日成率いるDPRKが越境して朝鮮動乱が勃発して、
1953年7月27日に停戦ではない「"休戦が成立"」して、現在に至るわけです。
DPRKの今後は
DPRK(北T国)は論外で、C国の目を盗み?イスラム圏に武器輸出と西欧圏に麻薬密輸、そして偽造$紙幣密造を続けている今の「凌ぎ」では...
C国に 取って都合が悪くなると、嘗てのチベットのように
後ろ盾と仰ぐ新・ロシア帝国!が邪悪退化(じゃくたいか)した現況では...
いずれ、C国に 取って都合が悪くなると、嘗てのチベットのように併合されてしまうでしょう!
つまり新・露西亜帝国!の極東・沿海地方!諸共に、嘗ての"金"王朝の再来として、遼寧省、吉林省、国吉林省、吉林省、黒竜江省に編入されてしまうでしょう!
回りを「天然の要害"海"」で囲まれていない、大陸民族・平原民族の民族意識・大国主義・imperialism (ご都合主義)とはそういうものです...
第4項 中國・朝鮮半島の現状について...
『欲望が無いと人類の発展はなかった』といえるのでしょうが、
分を弁えないバブリーな「妄想」はお隣k国、DPRK、やC国のように破滅に向かう結果に...
第1目 中共・韓国共通の弱点は長らく続いた「儒教の教えに下ずく科挙制度」の弊害
両国ともに、「体を使う職人」は"蔑視"されていて、このことが「職人技」→「技術伝承」→「技術立国」に繋がらない大きな原因となっています!
その点C国は昔から「ハサミ(仕立て)と包丁(調理)」さえあれば(使えれば)世界中何処に行っても食いパグレが無い!」と言われてきたように、職人技を認めるお国柄?であったはずですが...
韓国のみならず中共でも...と言うより、儒教と科挙制度の元祖中国では、一族から官吏(&頭脳職)を出すことが「家系の名誉!」とされ、親類縁者が"奨学金"を出し合って、(一族から選考された)代表選手?を大学に進学させる風習があります。
労働蔑視の科挙制度が
また後述するように韓国同様に、「高学歴の人物が"技能職"に就くことは恥"!」とされています。
なので、嘗てのように、貧農が大半を占めていた時代とは異なり、国が豊かになり、大都市で暮らすwealthy"(裕福層)"が増えた結果...
若者の大学進学率が上がり、就労人口に占める高学歴者の割合が増えてしまったわけです!
第2目 今や世界の工場では無くなってしまった中共
つまり嘗て、中共が売りにしていた「安価で豊富な労働力」が無くなってしまった!わけです。
なので、欧米や日本の大企業にとっては、魅力的では無くなったわけで、更には"世界の工場"を標榜していた、中国企業までもが、安価で豊富な労働力を求めて、ベトナムや、タイ、ミャンマーなどのマレー半島や、インドネシア・フィリッピンなどの南シナ海周辺の東南アジア、更にはパキスタンなどの、Buddhist countryやmuslim countryに転出しているわけです!
その煽りを受けて、嘗て隆盛を極めた各地の工業団地は撤退する合弁事業が続出して、廃墟のような様相を呈している!わけです。
つまり嘗ての文化大革命当時?に戻って「"虚偽に満ちた"バブリーな国家構築」に向かっている状況です。
鄧小平、田中角栄両先生の時代に戻って「挑戦的ではなく、積極的に自力更生・技術立国」を目指せば、「真に日本を脅かす存在」になれたでしょうが...
第5項 旧ロシア帝国以来甘く見た中國勢力圏
前途した通り末期の清王朝時代に"ちょっかい"を出していた旧ロシア帝国以来、スターリンが専制君主として独裁政権を敷いていたCCCP当時は、毛沢東皇帝率いる中華帝国と蜜月状態で、積極的に支援?していましたが、その裏には強大な軍事力でユーラシア大陸全域をterritory(実効支配地)に出来る!と言う目論見があったのは事実でしょう!
事実モンゴルなどは早くからCCCPの傀儡政権が誕生しており、CCCPの一共和国ではない独立した主権国家でしたが、ソ連寄りの政策を実践していました。
更に。中国の国内事情(八路軍と国民党政権(中華民国))を悪用して、1946年5月まで占領を続けていました。
更にその後も、同じく占領していた朝鮮半島北部を北朝鮮(DPRK自由圏未承認国家)として成立させています。
つまり、彼ら露助の為政者にとっては、旧・清国の影響圏(冊封国;属国)はたやすくterritory(実効支配地)に出来るという驕りがあったわけです。
第1目 K国の問題点は"職人を蔑視する"風土・因習・国民性に
K国最大の問題は
- ●労働(職人)を蔑視する風土・因習・国民性」
- ●熟練労働者追い出し:サオジョン・オリュクト
の2大悪習で技術立国になる道を阻んだ!からでしょう。(※43)
参※小生は嘗て半世ほど前の1980年代に、当時新日鉄の技術協力で最新鋭の製造設備を誇っていたK国浦項総合製鉄にsupervisorとして長期滞在したことがありますが...
参※43)当サイト内関連記事 韓国の反日プロパガンダはCIAが仕組んだ日本牽制策? はこちら。
この点に関しては"表向き"社会主義「労働」を前面に押し出したDPRKですが...
王朝(儒教・階級社会)文化の長い朝鮮半島では
- ●ディスリ・集り思想:支配者階級?両班(ヤンパン)の親類縁者を頼る風潮
- ●一般市民搾取;両班(ヤンパン)根性!
- ●賄賂文化;官職をお金で売買していた両班(ヤンパン)文化
所詮王朝(儒教)文化の長い朝鮮半島では、上記の両班(ヤンパン)3悪が蔓延り、"労働蔑視"の風潮にあり、庶民のあこがれはthe exploited classes(支配階級で亜ある労働党幹部・軍幹部)になる事なのです。
つまり、「高度な職人技」を身に着けた、ドイツのマイスターのような人は尊敬には価せず!
支配者・大将にならないと出世したことにはならない訳です!
嘗て小生が supervisor として韓国に滞在した際に...
1981年頃に小生が supervisor として韓国に出張した際に...同じように日本から訪れていた某製鉄機械メーカーの技術者の方から聞いた話ですが...
職人技が蔑視されているK国の風土では、「当時の財閥」が巨額の資金で最新鋭の製造設備を導入しても、技術が階段状に step by stepで進歩するのでは無く!
設備を「維持管理」出来る技術力「職人技が育たない」為に、鋸の歯のように一進一退.を繰り返し高品質な工業製品が生まれない!と教わりました。
ファスナーが低品質な手作りでは...
小生が、釜山の町中で見かけてショッキングだったのは...
町の鍛冶屋!でボルトナットが手作りで製造されている光景でした!
機械製品の重要要素!fastener(ボルトナットなどの締結部品)ですら量産化(国内生産)されていなかった!のです。
当時日本ではすでに当たり前に入手できたチタニウム合金の fastener 等とんでもない戯言で、ステンレス fastener ですら入手困難な(輸入品に頼る)時代でした!
例えば自動車製造では...
当時の日本では、厚さ0.7㎜の自動車用鋼板が当たり前になっていた時代に、K国では厚さ0.9㎜の自動車用鋼板しか安定して生産できなくて、現代自動車が三菱自工の支援でノックダウン生産していた自動車は、日本国内のオリジナル車に比べて約1.3倍!も重く、当然当時の非力なエンジンでは、開通していた高速道路でも、まともな高速走行は期待できなかったようです。(※21世紀に入り四半世紀が経過した2023年現在も同じ!)
「汗を出すことを拒む風土」では、「"良い技"は育たない」ことの表れであり、その後の、「韓国土建業界」の失態や「高速鉄道の事故」「地下鉄火災惨事」は、賂(まいない)体質だけではなく、「職人技」の継承がなされてい無い象徴!と言えるでしょう!
反日運動は無為無策な政府に対する憤りへの八つ当たり!
"反日運動"は、ヤンマー・クボタ抜きでは農業も出来ない"国情"を無視した日本製品排斥運動で「自ら首を絞める結果」となり、
更に長年日本系財閥とアメリカ資本に利益を吸い上げられて、「働けど働けど我が暮らし楽にならざり」状態となっているK国 経済に対する国民の不満が、(はるか以前の20世紀の日韓国交回復時に解決済の)従軍慰安婦問題、戦時徴用問題に矛先を向けて「八つ当たり!」しているわけです!
さらに日韓国交回復以来、嘗ての李承晩時代を継承して「反日感情を煽る、洗脳(義務)教育」を行ってきたことにも問題があるでしょう!
有利な対$交換レートで対米輸出が伸びても...
有利な対$交換レートで対米輸出が伸びても、ウォンvs円交換レートが1/10、物価も1/10状態が半世紀以上も続いていて、財閥解体・金融自由化で国内企業が稼いだ利益も投資国アメリカに吸い上げられ!て、
国民生活が一向に楽なにならない状況と、
更に頼みの綱の「米国資本」も「不安定な政局」に愛想をつかして引き上げ出した現状では...
国民の不満の矛先をかわす姑息な手段"鬼畜日本政策"が...
国民の不満を躱す"民心・世論誘導"政策として最も簡単で普遍的な定石は「敵を仕立てる」ことです!
戦前の大日本帝国が行った「鬼畜米英」プロパガンダ同様に「鬼畜日本」「反日感情」を煽り、日本打倒に「国民感情を誘導!」するのが不満を躱す最も簡単な逃げ道(施策)なのです。
だから、ジョーカー?前米大統領が、メキシコからの不法越境者を目の敵にして、さらに日本・中国に対して嘗てのモンロー主義を振りかざしたわけです。
但し、この消極的施策では、ボロ(矛盾)が露呈して(久保田・ヤンマーなどの)耕運機も使えなくなったりして、さらには、トヨタ、新日鐵住金の資本撤退など、自らの首を絞める結果に繋がっているわけです!
第2目 "馬鹿げた"歴史教育を改めるべき
狂育怪から両班(ヤンパン)出身者を一掃して、前途した「両班(ヤンパン)3悪」思想に下ずく「狂育方針」を撤廃して、
義務教育(小学校から)反日感情を煽るような、"馬鹿げた"歴史教育を改めるべきです!
歴史が物語る"両班(ヤンパン)3悪"と労働蔑視の弊害
約430年前の17世紀末の朝鮮出兵の際に、何故「有名な陶工が自主的に日本に渡り帰化」したのかを真摯に受け止めて、
教育方針を「職人蔑視」とサオジョン・オリュクトから改める方向に大転換しないと「K国の喜劇」は未来永劫共に続く結果となるでしょう!
つまり『技を磨くより「ブルーワーカー」から「管理職・親方」に出世?して"賂を積んでも"より大金をつかみたい!』と言う国民性を改めないと...
※一つの表れが、海軍水兵(船員)志願者の不足です!
日本では、花形とされている、潜水艦の乗り組員(水平)が集まらないそうです!
まあ、欠陥だらけで何時沈没するかもわからない、戦前の大日本国海軍特攻兵器同様の「潜る棺桶」まがいのK国国産潜水艦?に、好んで乗艦する人も無いでしょうが...
これは、職人(水兵)蔑視とサオジョン・オリュクトの表れの一つでしょう!
在日K国人社会においても
在日K国人社会においても同じことがいえるようです!、日本最大規模を誇る大阪市「生野区」の在日さん居住区にある大手スーパーに食品配達をやっていたころ、当然パートタイマー(準社員)の大半は「地元一般市民」つまり在日さんが多かったわけですが...
この街を眺めると面白いのは、周辺の日本人街や東大阪市には零細家内工業が多いのですが、この街では飲食店・小売業がやたら多く、零細家内工業が見当たらない事です!
つまり、サンフランシスコやロサンゼルスで拡大しているコリアタウン同様な傾向にあるわけです。
在日社会でも蔓延る"職人蔑視"とサオジョン・オリュクト
これは、職人(ブルーワーカー)蔑視とサオジョン・オリュクト(職場からの熟練労働者の追い出し!)の一つの典型でしょう!
つまり、アメリカのコリアンタウンの場合は、親類縁者を頼って渡米した"高学歴者"が結局職にありつけずに手っ取り早い小売業を目指し、日本で教育を受けて日本語しか読み書き出来ない「在日さん」も結局は、「学歴に見合う」職に就けないために、在日街にある商店に就労しているようです!
これは徹底していて、フリーターが登録社員になっている地元の「アウトソーシング・派遣業」も、ガードマンなどの「手が汚れない仕事への派遣(アウトソーシング)」は引き受けても、「引っ越し手伝い」「建設作業員」等の「ガテン系」アウトソーシングは引き受けない!みたいです。
今後、日本国内においても、この職人蔑視を改めて、軽工業、家内工業の会社を起業しないとこのエリアの在日さんの就労先の確保も難しくなるでしょう!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
中國が提案している、一路一帯構想とは、ユーラシア大陸をinternational standard gauge(4 ft 8 inのStephenson gauge)でつなぐtranscontinental railroadを構築して、
Freight Car(貨車)同士のtransshipを無くして、船便のようなseamlessなRail transport (鐡道輸送)を目指す提案です。
正式名称は「シルクロード経済ベルトと21世紀海洋シルクロード(絲綢之路經濟帶和21世紀海上絲綢之路)」と言います。
第0項 シルクロードをrail-roadで再現しようという壮大な計画!
一帯一路構想では新疆ウイグル 自治区の喀什市(カシュガル)からキルギスのТоругартский перевал(トルガイト峠)、Arpa、Өзгөн(ウスゲン)を経由して、ウズベキスタン鉄道に接続してJu-Ju-Klu Junctionで分岐してSarakhs Railway Station近傍の国境でから、イラン国内に入り、トルコとの国境を越えて、ヨーロッパに至るStephenson gaugeルートを提案しています。
実現の第一歩として、前途したようにキルギスルートをStephenson gaugeで建設することを、ウズベキスタン鉄道と交渉中ですが...
※注)以下はあくまでも、Red Chinaの資金援助の下に、制作されたPropaganda content !です、したがって後述するような不都合なことは一切取り上げていません!
つまりあくまでもRed Chinaの主張にしかすぎません!
第1項 西欧大国の"モラル"(ご都合主義)は通用しない!iイスラム社会
ランドブリッジ(Trans-Asian Railway構想)、一帯一路(絲綢之路經濟帶和21世紀海上絲綢之路)は当たり前のことながら、遥か昔のシルクロード、インド洋ルート同様にヨーロッパとアジアを結ぶ"交易ルート"として各国間で協議?されているわけですが...
第1目 複雑な友好?(利害!)関係で結びついたイスラム社会
(耶蘇教国家・西欧諸国から見て)ホメイニ氏が率いていた「いらん国」と、"西欧かぶれの殺人鬼フセイン!"が支配していた苛苦(いらく)は、同じ毒裁(指導者)国家としか映らないのでしょうが...
耶蘇教のご都合主義はこのエリアには当てはまりません!
ある意味、一帯一路(絲綢之路經濟帶和21世紀海上絲綢之路)はこのエリアの「地政学的な判断の上に構想されている!」と言えるでしょう...
第2目 複雑に絡み合った国家間の「大人の事情」
国家間の"ご近所付き合い"は「各国の大人の事情(利害)」が密接に影響します!
つまりは過去の、territory(領有地)攻防に関するborder dispute(国境紛争)の歴史的経緯が重要です。
※参)当サイト内関連記事 白人" 耶蘇 "社会の"ご都合主義" imperialism とは... はこちら。
♥支配者同士の友好?(利害)関係を示す目安とは...
以下の視点が必要です。
- ♥生活圏(経済圏)との係り
- ♥宗教圏との係り
- border (国境)周辺のdemilitarized zone(非軍事區・地雷地帯!)の♥有無
- ♥両国共同土木事業(Dam)
インド洋・黒海ルートは完成している!
この辺の「大人の事情(共通利害)」を如実に表しているのが、イラン高原を横断して、インド洋(Port martyr Rajai)と黒海(APM Terminals Poti - Poti Sea Port Corporation)を結ぶ「ソマリア海賊対策ルート」でしょう...
第3目 イランと旧CCCP圏のご近所付き合い?
※以下はロシアの立場で語られた"カフカス鉄道"南回廊とЗакаспийская железная дорога(カスピ海横断鉄道;中央回廊)
一番如実に表れるのは、border (国境)周辺の非武装地帯の有無ではないでしょうか。
悪の枢軸(※61)の一角をなすイランと旧CCCP圏の「西・アゼルバイジャン(※62)」の関係は蜜月と言えるでしょう。
参※61)当サイト内関連記事 最悪のシナリオ " 中・露・朝(韓)枢軸軍事同盟は防げるか?!... はこちら。
参※62)Googl地図を拡大すれば一目瞭然ですが、アゼルバイジャンのterritory(領有地)はアルメニアを挟んで、東西に分断!されています。
拡大するとわかる脅威の事実!
※イラン高原北部の国境地帯を拡大!してみてください。
非武装地帯が無い!どころか、イラン側の幹線道路・国道12号はborderに接するように建設されて、数区間越境している区間すら散見!できます。
更に、イランと西アゼルバイジャンの国境線の基となったアラス川 の北岸には「Julfa Railway Station」から東部のアルメニア国境に近いSalamalikまで川に沿うように鉄道が引かれています!(以前はアルメニアを通過して、Bakıまで繋がっていました!)
そして殆ど国境(アラス川)に沿うように建設されていて、"非武装地帯(地雷地帯)"などは存在していません!
つまりこのアラス川流域のアクセスとなる鉄道と道路を両岸に設けてお互いに"共有"していた訳です!
西・アゼルバイジャン以外の区間は廃線!
但し、前途したように、西・アゼルバイジャン以外の区間は、イラン・旧CCCPの"協力事業"としてDAMが建設されて一部区間が"水没"したこともあり廃線!となっています。
第4目 トルコ⇔アルメニアの関係も
西欧圏(自由圏)に近いトルコとアルメニアの、ご近所付き合いも同じです!
アルメニアは(旧CCCP)時代に協力してJrapi Damを建設してその後も共同管理しています!
つまり、トルコも旧共産圏と関係が深い(不快?)わけです。
当然両者間にはborder dispute(国境紛争)も存在せず?
demilitarized zone(地雷地帯!)も存在しない訳です。
なので、後述する一帯一路のイラン高原ルートも、border 沿いに通っています!
Gymuri Railway Station⇔Kars(カルス)間は廃止された!
アルメニア紛争いらいGymuri Railway Station⇔Kars(カルス)間を繋ぐ鉄道は、廃止されています!
第5目 微妙な関係のトルコvsジョージア
トルコとジョージア(旧CCCPグルジア共和国)"主流派"は微妙な関係です。
demilitarized zone(非軍事區・地雷地帯!)は設けられていません?が...
border に沿った幹線道路(高速公路)はありません
トルコとジョージアのborderはほぼ両国を分かつ高原地帯の山峰に沿って設定されていて前途した河川沿いのborder とは異なりますが...
全く人が暮らせないような不毛地帯でもありません!つまり羊飼いなどの遊牧民などが暮す「昔からの過疎エリア」です。
両国間の♥交易路はある
なので、幹線道路は必要ないので、border に沿った幹線道路(高速公路)はありませんが、両国を繋ぐ交易路としての幹線道路(高速公路)は、以前から複数存在します。(E70,E691)
つまりお互いの「利害関係が一致する!」わけです。
トルコの経済協力でKars近郊のAtatürk J.C.からახალქალაქი(アハルカルキ)近郊のPilipovka廃鉱までの新線を建設して首都Tbilis南東にあるiTbili CNC workshopまでを改軌して、旧カスピ海鉄道(現ジョージア鉄道)に繋げたのでしょう。
第6目 摩訶不思議?アルメニアとアゼルバイジャン
アルメニアは、アゼルバイジャンに挟まれているわけですが...
territory(領土)の中に3か所のアゼルバイジャンの"飛び地"があり、アゼルバイジャンにもアルメニアの飛び地があります。
これ等は、嘗ての鉱山跡であり、全て"廃鉱"エリアとなっていて在住人は居ません!
つまり、ロシア帝国・CCCP当時に鉱山開発されたエリアで、ロシア帝国のterritory(領土)内であったために、各共和国(自治領)知事・住人同士でも問題は生じなかった訳です!
CCCPが崩壊して、3つの共和国が誕生したのですが...
その時点で、既に廃鉱となっていたので、インフラ(ライフライン・公共設備)整備も必要なく、更には双方ともに領有権を主張して自国に編入しても無意味なのでそのまま"治外法権"エリアとしているのでしょう。
abandoned townと言えども、犯罪者が逃げ込まないとは限らないので、お互いに協定(条約)を結んで対処しているのでしょう。だから飛び地のborder には"検問所"も無くdemilitarized zone(非軍事區・地雷地帯!)にもなっていないようです。
第7目 更に地域格差も
前途したのはあくまでも「政府(為政者)間」の一般論であり、地域各自治州の共通した「大人の事情(利害)」ではありません!
簡単に例えるならば、北海道では、過去の経緯(旧CCCPの樺太・北方領土ネコババ!)も忘れて、親露派が多いわけですが...
カフカス山脈3国も例に漏れません、元々他民族の暮らすエリアをterritory(領有地)としていたサルタンを、旧ロシア帝国が次々と制覇してterritory(領有地)に加え、それを引き継いだCCCPが、旧オスマントルコ、ペルシャと対峙していたわけですが...
但し、川を境に国家同士が対峙していても、流域に暮らす人達は、同じイスラム文化圏に暮らすMuslim達で、お互いに交易していたわけです。
だから、სოხუმი(スフミ)を中心都市とするアブハジア(自治共和国)とトビリシを首都としているსაქართველო(ジョージア)中央政府で、対露政策が異なり、その他の県(自治共和国)でも、隣接国とは中央政府とは"温度差"がかなりあるわけです!
又前途したアゼルバイジャンでも西アゼルバイジャンとアゼルバイジャン本土?とも微妙に異なるわけです。
第2項 イラン高原ルートは3route開通!している
以下3route共に何れも、近年開通!しています。
本年」(2022年)に入り、新・ロシア帝国が「ウクライナ侵攻を始めた!」ので、大々的には報じられていませんが...
既に一帯一路(絲綢之路經濟帶和21世紀海上絲綢之路):Southern Corridorは開通!しているわけです。
第1目 中央アジアカスピ海横断ルートはトルコの協力で開通!
これで、Tbili CNC workshopでのtransshipでカスピ海横断ルートTürkmenbaşy (トルクメンバシ)⇔Bakı(バクー)⇔İstanbul(イスタンブール)が繋がりました。(時期不明)
第2目 イラン国内は3route全通!
イラン高原「最後の難所」Marand Train Station⇔(タブリーズ近郊の)サラン・レイルウェイ・ステーション感が中共の経済協力?で繋がり。
嘗てCCCPの経済協力で完成していたJolfa Railway Ironbridge⇔Marand Train Stationも、更にそこから先の西アゼルバイジャン、アルメニア国内、トビリシに至るジョージア鉄道も4 ft 8 inのStandard-gauge に改修されて、
- ●Port martyr Rajai(イラン)⇔Tbili CNC workshop(ジョージア)APM Terminals Poti - Poti Sea Port⇔ Corporation(ジョージア)、
- ●Port martyr Rajai(イラン)⇔Tbili CNC workshop(ジョージア)⇔イスタンブール(トルコ)
- ●中央アジアルートのJu-Ju-Klu J.C.から分岐してSarakhs Railway Station付近で、国境を渡りイランに入り、Garmsar J.C.でカスピ海縦断ルートのAmirabadport VTSからのルートに合流して、テヘラン近郊でイラン高原縦走ルートに合流して、APM Terminals Poti - Poti Sea Port Corporation(ジョージア)に向かうか、陸路イスタンブールに向かうコースです。
特に最後のコースは、現状、カザフスタンを経由するので、2度のトランスシップが必要ですが、前途したキルギスルートが完成すると、(多少大廻ですが)全行程4 ft 8 inのStephenson gaugeとなり、transshipなしで走破できる点が魅力となります!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
Puritanが政権を握っているときのUSAは何処(国際社会)からも難癖をつけられないスマートな外交を見せます。
第1項 自由圏世界の警察を自負するUSAですが...
第1目 その後の"現代契約外交"の礎をこさえた リベラルなUSA
1803年に戦費捻出の為にナポレオンが売りに出した、District of Louisianaを買収してAmerican territoryとして以来...
1819年にはテキサスとフロリダをスペイン王国と tradeでreplacementして、米墨戦争停戦時にも1848年2月には旧Virreinato de Nueva España(南西部一体)を"敗戦国メキシコ"から買収して、更には1864年のヴャトカ飢饉がきっかけで、建設が始まったТранссибирская магистраль建設資金捻出の為に売りに出した?旧Russian territoryのAlaskaを買収してAmerican territoryとしています。
第2目 メキシコが仕掛けた戦争に応戦した米墨戦争でも
あくまでも"防衛戦"で"侵略戦争"ではなかった!姿勢を貫き、停戦しても"戦後賠償"を求めるのではなく!
墨西哥(メキシコ)から"紳士的"に「Virreinato de Nueva Españaを買い取ってあげた!」ことになり、"国際的"にも非難されずに済むわけです!
第3目 悪辣非道な一面も
しかし、ハワイ併合では日本の日韓併合よりも悪辣な手段!をとっています。
当時の大日本帝国はハワイ王国を主権国家として認め(承認した)ていた!
1795年にはカメハメハ1世が3つの王国に分かれていたハワイ諸島を統一して、ハワイ王国を建国して、1840年には立憲君主制を敷き独立国となっていたハワイですが...
植民地政策をとるアメリカ(の一部保守勢力)とフランスが、"主権国家"として認めずに、territory(領有権)を主張し合い対立しました。
1871年に"明治新政府"が日布修好通商条約を締結していち早く「主権のある立憲君主国」として認めたわけです。(※しかし当の明治新政府自体が「武力を背景にした"主権国家"」としては認められていませんでした!)
第4目 テキサス共和国の先例に倣って?ハワイ共和国樹立
アメリカ人がクーデターを
1893年に、アメリカ人の入植者が蜂起して「臨時革命政府」を樹立しましたが、親交の有った大日本帝国(1890年11月29日憲法施行) が東郷平八郎率いる3隻の軍艦を派遣して、臨時政府を威嚇しました。
(この15年後の1905年(明治38年)5月28日に東郷平八郎が、有名な日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を打ち破り「大日本帝国艦隊ここにあり」を西欧列強に知らしめた?わけですが。)
USAに支援を求めた臨時政府でしたが、当時の24代USA大統領Stephen Grover Clevelandはフランスから寄贈された有名なニューヨークの自由の女神像の序幕を行った人で、「自由・平等・博愛を重んじる根っからのPuritan」で侵略戦争には消極的でした。
革命政府はテキサス共和国の先例に倣って1894年7月4日ハワイ共和国の独立を宣言しました。
翌年1895年1月16日にハワイ王国派が最後の抵抗を試みましたが、革命政府ハワイ共和国が"ハワイ人を大虐殺!"して武力で鎮圧し、最後のリリウオカラニ女王も幽閉されハワイ王国は完全に滅亡しました!
第2項 USAはジキルとハイドの2重人格!
リベラル派が政権を握っているときの、USAは見識のあるハイド博士で、侵略戦争は行わなかったわけです!
つまりその都度、主権国家からterritory(領有地)を"買収"して割譲を受けるか、相手国の了承のもとに併合して「あからさまな"侵略戦争"は行っていない!」わけでしたが...
鷹派の第25代USA大統領William McKinley が併合
USAでは1898年8月12日になり新しく就任した第25代USA大統領William McKinley (1897年3月4日 - 1901年9月14日)が対外政策をガラッと変えてハワイ共和国を併合して、American territoryとして準州に組み入れました。
そして太平洋戦争後の1959年8月21日にUSA50番目の州に昇格して正式にUSAの仲間入りを果たしましたが...
これは、日清・日露戦争で大陸進出!した大日本帝国同様の、侵略・領土強奪行為で褒められた行為ではありません。
第3項 ハワイ近代史年表
1795年 ハワイ王国建国
1840年 憲法制定 国際社会が主権国家として承認
1867年 日布親善協定(条約)締結。
1871年 "明治新政府"との間で日布修好通商条約締結。
1885年 日布移民条約締結
1893年1月16日 アメリカ系市民がクーデターで政権奪取
※帝国海軍 巡洋艦「浪速」(艦長:東郷平八郎大佐)、帆走コルベット「金剛」をホノルル港へ派遣。
その後米国との軋轢を避け、同胞(日本人移民)を見捨てる!
1894年7月4日 革命政権がハワイ共和国独立宣言、
1898年8月12日ハワイ準州としてUSAに併合!
1959年8月21日 ハワイ州(50番目)となる。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
★第0項「国破れて山河有」の古来からの東洋思想は...
冒頭で述べた『国破れて山河有』の思想は、
「国土と民(たみ)は一体」としてきた中国古来の伝統的思想ですが...
この理念は「御膝元の本家中共」ですら失われています!
中国本土?では「農民から耕作地を取り上げ!」、開発と称して巨大な unfinishe town,abandoned town を造成しまくり!侵略して手に入れた辺境部の"Territory(領土)"では、"漢民族"をどんどん送り込み、native people(土人)のminority peoples(少数民族)を排斥して、完全乗っ取りを企てているわけです。
第0目 国際社化!?が認めるState(主権国家)への道程
幾ら覆い隠そうとしても、過去の"相関する出来事"を時系列!で並べれば...
1世紀初頭 属国!の歴史始まる
- ●1世紀初めに中華王朝(後漢)の光武帝(BC6→西暦57年)から冊封国(属国!)として、「那の倭国」(邪馬台国?)が印綬(charter)される。
- ※参)つまり、属国の歴史が始まった訳です!
- 当サイト関連記事 卑弥呼は歴代 representative の称号!「邪馬台国」は首長国!の Federation!だった はこちら。
- ● 907年 中華統一王朝(唐)が滅び!中華王朝の冊封(属国支配)が自然消滅!して、官吏(公家)によるAuthoritarianism(権威主義・封建体制)のNation(organization);国家体制となる。
- ●1406年 中華王朝(明)の傀儡政権第一尚氏による琉球王国(冊封国!)が沖縄全島の制服!に乗り出す。
●1609年4月5日 薩摩藩の侵略により薩摩の Territory!(領土・実効支配地)となる。 - ※但し表向き(国際的)は琉球王国として中華王朝(明→清)の冊封国(属国)として毎年朝貢(貿易)が続いていた!
- ●1868年1月27日(旧暦慶応4年1月3日〉公家(官僚制度!)復権!の為「軍事クーデター!(内乱・明治維新)」勃発!
- ●1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)未承認 Nation(明治新政府)誕生。
- ●1879年(琉球歴・光緒4年)4月4日明治新政府により「日本のTerritory(領土)」として"沖縄県"が設置された。
- ✖1890年(明治23年)11月29日大日本帝国憲法施行
- ●1894年7月25日 USAの後ろ盾!により(沖縄県(南西諸島・奄美諸島)の領有権問題から端を発した!)西欧列強による「"清"の分捕りあい」の代理戦争・日清戦争が勃発。
- ●1904年2月6日 第2次代理戦争として日露戦争勃発
- ●1905年9月5日USAの後ろ盾でポーツマス条約に調印して日露戦争終結。
- 国際社会にState(主権国家・軍事大国)として認めさせて!各国との不平等条約(通商条約)を解消!
- 参※)当サイト関連記事 我が倭国"日乃本"の歩み! はこちら。
- ●1914年7月28日 第一次世界大戦に対独戦線連合国として参戦。
- ●1919年6月28日 ヴェルサイユ条約調印により国際連盟発足常任理事国として国際社会に加わる。
- ●1932年3月1日 未承認・傀儡 Nation!満州国樹立
- ●1941年(昭和16年)12月8日 大東亜戦争開戦!
1945年 敗戦
- ●1945年6月26日 対日戦線連合国「United Nations」成立
- ●同年8月15日 大日本帝国がポツダム宣言受諾(休戦)表明!
- ●1945年9月2日 大日本帝国が無条件降伏文書へ調印し、正式に終戦・敗戦!
- つまりこの空白の約2週間にわたりソ連が侵攻を続けたわけです!
♥1947年 日本国憲法施行で♥Democracy への仲間入り?
- ♥1947年5月3日 日本蝕レストラン( organization;政府機構)が♥Democracy(日本国憲法)に「看板を架け替え」てRenewal open!
- ●1948年7月1日 国家公務員法施行
- ●1949年6月1日 国家行政組織法施行
- ●1951年2月13日 地方公務員法施行
1952年 琉球を人質に本土?のみ独立
- ●1952年4月1日 USAの信託統治領・琉球政府誕生!
- ●1952年4月28日 サンフランシスコ条約"発効"により独立(autonomy;自治)を回復したが...(その後も琉球政府はUSAの信託委任領のまま)つまり「琉球を人質!」に!本土だけが"独立"した。
- ●1956年12月18日 対日戦線連合国 United Nationsに加盟が許され!State(主権国家)として国際社会に復帰!
- ●1972年5月14日 !になりやっと沖縄県?がUSAから日本政府に返還(移譲)された。
- ※しかし歴史的経緯から、琉球政府として♥独立!していたほうが良かった!のかも?...
第1目 西暦1年以前の紀元前からあった世界的規模の巨大帝国の数々では
世界の3大思想家(宗教家)仏陀、キリスト、マホメットが相次いで生まれた、"西暦"1年以前の"世界帝国"誕生の頃から、「国破れて難民!あり」の世紀に突入していた!わけです。
新ロシア帝国!中共は...
嘗ての、ヨーロッパ列強(ロシア・プロイセン・大英帝国・フランス・スペイン帝国・ポルトガル帝国)やUSA同様に、侵略戦争でTerritory(実効支配地)を拡張して、native people(土人)やminority peoples(少数民族)を追い出して!、完全乗っ取りを企てているわけです。
そういう意味では地中海共栄圏!?を実現し、あまり?「難民を輩出」しなかった古代ローマ帝国は帝国主義ではなく、本当に元老院を中心とした「議会制民主主義を執っていたと?」いってもよいかもしれません?(但し奴隷制度の上に則った繫栄ではありましたが!)
そして21世紀になっても新・ロシア帝国の「ウクライナ侵攻」の様に、帝国主義に下ずく国境紛争・侵略戦争!が世界各地で繰り広げられているわけです。
第2目 このままでは我が日本国も...
新生日本国も1956年に大人の事情(朝鮮動乱)でUN(対日戦線軍事同盟!)に、(いわば893社会で言うところの"準構成員"として、しかも"上納金"をたっぷりせしめられて)参戦権の無い observer(遵守者)として、加盟が認められたものの...
嘗ての阿蘭陀同様に「お金で"主権"を買って、国民(国益)を守っている日本国政府」の現状では、
今後、経済が衰退して国力が無くなれば!ONU(対日戦線軍事同盟)常任理事国の「隣国C国とUSAの2者間の共通利害"大人の事情"(利害・思惑)」で、千年前の様(※90)にどちらかのterritory(属国)とされるかもしれません?
参※90)当サイト内関連記事 「弥生人の那の倭国」は後漢王朝以来約1000に渡り中国王朝の属国!だった はこちら。
「西欧の科学技術」を学ぶことには熱心でも、彼らのvalues(価値観)、ethics(moral )倫理観の歴史的背景にある、religion(宗教観)・philosophy(哲学)に疎かった!明治新政府は外交交渉が下手"糞"(ヘタクソ)でした!(※今も変わらない!)
と言うか..."身の程知らず"に、大国USAの「強引なハワイ併合!」をまねてしまったのでしょう...
第1目 国際社会に認められる!きっかけとなった日露戦勝の勝利も...
20世紀に入り急速に発展した大日本帝国が、帝政ロシアを締め出したい、イギリス、オランダ、フランスなどの煽てに乗り日清戦争(1894年7月25日→1895年4月17日)日露戦争(1904年2月→1905年9月)の2度の代理戦争を買って出て!戦勝国?となり、帝政ロシアから利権をせしめて、その後の第一次世界大戦(1914年7月28日 →1918年11月11日)でもロシア帝国と共に連合国(協商国)側として
ドイツ帝国、オーストリア=ハンガリー帝国の中央同盟国と戦い、勝利して、1920年に成立した国際連盟にも加わり、西欧列強から名実ともにに主権国家(武力国家)として認められた日本ですが...
第2目 西欧人の国際モラルが理解できなかった大日本帝国の官僚
開国とそれに続く明治維新以降の「追い付け追い越せ」で「富国強兵」「文明開化」一筋に突き進み、欧米のtechnology・制度(法律)模倣には熱心だった「新政府・高官」も...
その背景となるreligion(宗教)とphilosophy(哲学)への理解と、国民性の分析つまりは"地政学"(※41)には熱心ではなかった!のでしょう!...
旧律令制に下ずく幕藩体制を支えた「国教である"仏教"」でさえ否定した明治新政府は、耶蘇の「幾多の経験の積み重ねに下ずく文化・思想・道徳観」の本質を理解しようとはせずに、表面上の「近代政治学・経済学・個人主義」だけの吸収(模倣)に明け暮れたのでしょう。
第1次大戦後の敗戦国のドイツとローマ帝国の再来を妄想するイタリア、中国南部に建国された漢民族の反乱国家「中華民国」などと結成した枢軸国(条約)を結び国際連盟から1935年3月27日に脱会しました。
参※41)当サイト関連記事 一研究分野の geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
ハワイの同胞(日系人)を見捨てて、大陸進出の権益優先に出た新政府
前途したハワイ革命に、引き続き関与できなかった(ハワイの同胞(日系人)を見捨てた!)のは、1894年7月25日から始まった日清戦争の為に兵力を分散出来なかったためです!
嘗て17世紀のスペイン王国の属国Virreinato de Nueva España同様に、清国の属国(冊封国)だった「朝鮮半島最後の統一王朝 李氏朝鮮(1392年→1897年)」に対する権益を巡り、朝鮮半島の実質的な"宗主国"争いに端を発した日清戦争ですが、当時清王朝末期に差し掛かっており日本側の勝利と見なせる?日清講和条約(下関条約)の締結で大幅な譲歩を引き出して停戦したわけです。
この時に調印に出席したのが当時の伊藤博文首相(後の朝鮮総督)と陸奥宗光外相です。
更に続く日露戦争では
清国から賠償金をせしめた大日本帝国ですが、借金(国債)償還と、軍備増強に使ってしまい、ロシアの南下政策を抑える日露戦争の戦費捻出位に頭を抱えていました!
当時は誰が見ても、軍事超大国のロシア帝国と、東洋のチッポケナ未承認国家「大日本帝国」では、軍事力の差は歴然としており、戦う前から勝敗の往くへははっきりしており!
軍事費捻出のために発行した空手形(国債)も西欧の投資家にソッポを向かれていました。
そんな中にあって、ロシアのユダヤ人政策に怒りを感じた、ロスチャイルドなどの銀行家が、国債を引き受けてくれました。
そして運よく"日本海海戦"に勝利して、中国進出を狙うアメリカが仲立ちしてロシアの譲歩を取り付け、停戦に持ち込めたわけです。(実際にロシアも金に困っていたので、アラスカをUSAに売り払い、シベリア鉄道(&東清鉄道)を建設していた最中だったので...
日露双方ともに金に窮していたわけです。
大日本帝国の強硬派は
当時世論を煽っていた国粋主義(nationalism)一派と日和見主義のmass media,journalist共が、
『戦勝国は、敗戦国から"領土を略奪して、"賠償金"をせしめるのが当たり前!』
という戦国時代以来伝統の世評を煽っていたわけです。
※つまりは彼らには、最初に述べた『国破れて山河在り』為政者(政権)と国民は"別者"と言う東洋思想が根強くあったわけですが...
朝鮮半島では...
これに対して、長年大国に媚び諂う事(冊封国)でかろうじて自治を保ってきた?朝鮮半島では、
『敗北は、追放、迫害、そして搾取階級(両班)の排斥』
に繋がり両班共にとっては大東亜共栄圏の"理念"は受け入れがたい!ものだったのでしょう...
当時の日本は"イソップ童話の犬"だった?
この時に、大日本帝国が、「大陸に浮気」をせずに、大勢の同胞(移民)がいるハワイ王国を支援していたなら...
更に、日露戦争後に手に入れた樺太(サハリン南半分)の開発・開拓にもっと積極的に乗り出していたら...
「イソップ童話の犬」のように大事な糧(樺太)を無くし、「元も子もなくす」ことは無かったでしょう...
第3目 日清日露の両戦争の結果生じたのは「莫大な借金(国債)」!と「西欧列強の風当たり!」
この時に、嘗てのUSAが行ったように、
「朝鮮半島と満州を"宗主国"清国(ロシア)から「買収」によって割譲」させておけば...
その後に「西欧列強から袋叩きに合う」事も無かったし、
今に至る韓国(政権)との後腐れ!(言いがかり)も生じなかった訳です。
日清戦争に勝利?したものの...
日清戦争に勝利?したものの、戦費は莫大な借金(国際)で賄われたので、清国から「李氏朝鮮を買いとるお金等ある訳も無く!」、それどころか「清国から巨額の賠償金迄せしめ」!
これに続く日露戦争でも北方4島の「territory」に関してborder (国境)は確定しましたが、朝鮮半島に関しては依然として正式な「territory」にはできず!
満州南端の旅順 fort(砦・交易所)の租借権(借地権)と東清鉄道の権益を「ロシアから分捕った」だけにとどまりました。
日清・日露戦争は代理戦争!をさせられただけ
当時の日本にはお金が無く「国債発行」に頼る状況で、その為(担保:含み資産の水増し)に「鉄道国有法」が施行されて当時の大手私鉄網が次々と国有化されてしまったわけですが..(※51).
ついでに言えば、"両・小競り合い"共に、当時の西欧列強のアジアでの「植民地政策」「ロシア封じ込め政策」の道具、つまり「"代理戦争"をさせられた!」 にすぎません。
西欧列強は労せずに(出兵しないで)清国の支配域"東南アジア"での利権(植民地)拡大を行えたわけです。
まんまと「西欧列強に一杯食わされたのは、身の丈もわきまえなかった"発展途上国 日乃本"」だったわけです。
参※51)当時の大手私鉄、日本鉄道(現東北本線)、関西鉄道(かんせい鉄道:現関西本線)、山陽鉄道(山陽本線)九州鉄道(鹿児島本線)などが、この時期に1906年3月31日公布の「鉄道国有法」、で次々と国有化されたのは、大日本帝国の"含み資産"(担保)を膨らませて更に国債を発行して金利を払うためだったといわれています!
日狂祖!の歴史改竄教育は韓国以下!
現状の垢(アカ)にまみれた日狂祖(にっきょうそ)が牛耳っている近代史教育(日本史・世界史の教科書)は、「枝葉末節ばかりに拘り」物事の本質"trend(潮流)"をないがしろにする傾向が強く出ています。
文科省体制下の狂育怪!が行った偏向教育
文科省体制下の狂育怪(きょういくかい)!による"狂育環境" お花畑"が行ってきた偏向教育で、栽培された「無軌道で狂暴な若者(バカ者)たち若年層」がテロリスト予備軍となり...
mass mediaが旗頭となった communism の Propagandaで
敗戦後彼ら"赤い人たち"が席巻している、NHKを含むとTV放送業界・全国紙・出版業界などのmass media、が行ったPropagandaで...
(北朝鮮帰国・日本人花嫁など)幾多の悲劇が繰り返されています!
★
第1目 国家統一の規範は宗教!
"共通の文化圏"である"都市"の集合体である"国家"の基となる「community(地域社会)」は、
「民(たみ)の営み・暮らし向き」と切り離しては成立しません!
そして、その規範となる「大人の事情(共通利害)」こそが宗教です。
第2目 経済論(思想論)は明治維新(政府転覆)には都合が良かったが...
全国に、"文盲"が溢れていた江戸時代は、
『門前の小僧習わぬ経を読み』
の例え通り、"和尚さん"が"お師匠さん"でもあったわけです。
つまり「生活規範となるethics(倫理)観、morality(道徳)は仏教と深い関係」にあったわけです。
クーデター一派(維新派)は...
江戸幕府転覆を企むクーデター・暴力革命派にとっては、この宗教観が非常に厄介だったわけです。
そこで、西洋の思想論(経済論)を、無学な農民(国民)に流布して、authority(政権・幕府)の打倒を狙ったわけです。
第3目 大義名分としての神道(多神教)
この時に、世論誘導に利用したのが、広く一般大衆に浸透していた「鎮守の社」や「お伊勢さんおかげ詣で」に代表される、「多神教・自然崇拝の風習」です。
生活の規範となる ethics を無くしてしまった
「人間の"生きざま"」を考えたphilosophy(哲学)である一神教とは異なり、
風習・因習・迷信に根差す自然崇拝信仰では...
共同生活圏の「共通のルール」であるethics(倫理)観、morality(道徳)心の伝授には繋がら無い!のです。
そこで、教育改革と銘打って、寺子屋から西洋の制度を取り入れた「公設学校」に転換して、
"道徳教育"と言う新たな宗教?を考案したわけです。
つまり、日本の垢にまみれた狂育者たちが、神道(天皇制)と密接に結びついた道徳教育を否定するのはこの点にあるわけです。
但し、彼ら共産主義教徒!が行っている"お花畑"の手入れ!「"加害授業"ホームルーム」では、道徳心どころか、「教師ぐるみの"吊るし上げによる集団虐め!"」(※91)が蔓延っただけで、「日本人のethics(倫理)観、morality(道徳)心はどんどん低下!」してしまったわけです。
そしてterrorismを下支え?する"お花畑"世代を多数栽培してしまったわけです。
参※91)当サイト内関連記事 泉南市の「ホームルーム狂育・集団虐め問題」は解決しない!不登校者・文盲!増加の背景・教職員ぐるみの "吊るし上げ・集団虐め!" とは... はこちら。
★第4目 「理想(偽装)国家?」の基となる日本国憲法
"〇X共産党"やその手先の"日狂祖"など共産主義・全体主義・独裁主義者共が、拘り続けて擁護(Propaganda&洗脳)している現行の日本国憲法(平和憲法?)は「絵に描いた餅」そのものです!
前途した様に、USAの「核の傘」に隠れて?防衛をお金(協力費)で買っているようでは...
USA政府の希望する「莫大な米軍基地維持管理協力費」を払えなくなった段階で...
見捨てられるでしょう!
憲法第9条は...
憲法改正反対勢力の平和団体?(Communist)が拘る、1947年5月3日施行の平和憲法(日本国憲法)は、旧大日本帝国の再来を恐れたUN & GHQが、日本の軍備を丸裸!にするために、考案した「理想(偽装)憲法」にすぎません!
但しGHQが、敗戦数年後(1950年6月25日)に勃発した朝鮮戦争で、(UNにとって)都合が悪いことに気が付き、1950年8月10日に自衛隊の前身となる警察予備隊を設置させて、1951年9月8日調印のサンフランシスコ講和条約で日米安全保障条約も抱き合わせにすると同時に、朝鮮戦争中の1952年10月15日に、保安隊(現陸上自衛隊)に改組させて!朝鮮戦争停戦成立1953年7月27日の翌年1954年7月1日に、特別立法自衛隊法に下づく陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の3軍を設置させたわけです。
実際には超法規解釈で国防軍(自衛隊)が存在しないと「日本(国民)の主権(生命・安全)は守れない!」わけです。
但し、現行の防衛省・防衛大臣は、憲法第九条の超法規的解釈の上で成り立っていて、
ある意味、日本が世界各国から「噓つき呼ばわりの"笑いもの"」のネタにされているのも事実です。
戦後の行き過ぎた平和教育を改めて、ドイツ連邦共和国のように、早急に現実に即した(実情に合った)憲法改正を行うべきでしょう!
リニューアルした日本国政府は、現在 嘗ての阿蘭陀のように貿易立国として繫栄を極めていて、現状は「経済力で主権を維持している」わけですが...
第1目 中国高鐵がシュミレートしてくれた近未来の日本?
整備新幹線建設推進プロジェクト?(※91)は正に「"バブリー"な妄想の世界」と言えるでしょう。
身の丈(国情)を弁えないで「高鐵」建設に猛進した隣国C国では、"膨大な付け回し";借金(社債)が国民に回り、これが「国債の担保となる?(大陸棚資源確保)南シナ海領有問題」に繋がり、
嘗ての僚友ベトナムなど南シナ海沿岸諸国とのterritory(領海)・Frontier紛争に繋がっているわけです!
和か日本においても、整備新幹線建設推進の問題点は、
「痴呆(地方)の実情」を弁えずに「バブリーな妄想」に耽り、「夢物語を猛進している」施策にあるといえるでしょう。
「東京23特別区の一区にも満たない人口の県」が、新幹線を誘致しても地方衰退への形勢挽回は出来ません!
それより、少子高齢化、東京一極集中の時代に、
いかにして「 rural region の良さを生かす!のか?」が先決問題でしょう!
参※91)当サイト内関連記事 整備 新幹線 建設推進プロジェクト は国を亡ばす! はこちら。
第2目 ICT時代に突入している21世紀の日本では...
例えば山陰新幹線妄想や四国新幹線妄想などに拘らなくても!
ICTの時代に瀬戸内・山陽側を"迂回"して、富を失った"一地方都市大阪"と新幹線で繋がらなくとも、帝都・東京とも、
更には世界の都市とも「ジェット機で直接結ぶ」ことが可能なわけです!(※92)
参※92-1)当サイト内関連記事 山陰新幹線など いらない でしょう!それより山陰自動車道全通と"空港の再整備!"が... はこちら。
参※92-2)当サイト内関連記事 Metropolis が無い四国では四国新幹線は「実現できても、事業持続できない!」 はこちら。
事業所間の社内会議は直接面談に拘る必要もありません
そもそも、ICTの21世紀の現在、「社内の連絡会議」は直接面談に拘る必要もありません!
在宅勤務、テレワークで、会社業務が行えて、例え本社が痴呆都市?にあっても、東京の支社・営業部隊とは"オンライン会議"で事足りるご時世です。
世界から最新技術情報が得られるICT社会では、先端科学産業のベンチャーに限らず、技術部隊(生産部門)の拠点を地方都市に移しても問題の無いご時世です。
世界企業に必要なのは面談セールス!
世界市場進出を狙う国際企業!にとって企業進出の大事な条件は...
世界各国の主要都市と「point to point」で結べる♥国際航空路(空港設備)♥が整備されていること!です。(※93)
21世紀のICTの情報化社会だからこそ、「良いものを安く発売する」だけでは販路は広がりません!
つまり情報過多!の世の中では、「ハイコストパフォーマンスの製品・商品を提供できる自信があっても?...かつての様に向こう(customer)からpurchasing(買い付け)には来てくれ無いわけです!
情報過多!に辟易(へきえき)としている、世界のcustomer(経営者)は、説得力のある信頼できる business partner 見つけの基本となる"人柄"を見極める意味でも面談セールス(presentation!)を重要視!する傾向にあります。
特に、先端科学分野における「カスタムメイド」の生産機械・生産ラインの設備導入を検討する企業では、(政治力も必要ですが)信頼関係が一番重要となっています!
「日進月歩の今日」吞気にuserの評判が広まるのを待っていては、時代(のdemand)の変化から取り残されてしまいます!
参※93)当サイト内関連記事 21世紀の"日本の空"に夜明け!は来るか?.. はこちら。
第3目 もっとも大きな誤解!は公共投資に対する考え方!
アメリカでは、「♥万民が利用できるインフラ♥」に対してしか!、(日本で言うところの)公共投資(政府・自治体の血税投棄!)は行われていません!
つまり、道路・港湾施設・河川改修のみに対象が限定(特別立法)されて、ダムも治水目的以外の水力発電所、水道事業、などは企業負担、電力、鉄道は勿論、運河(のLock)事業でさえも民間事業として行なわれています!
つまり「特定の投資家」の利益に結びつくような営利事業!は全て「企業(株式会社」への投・融資!(貸付)」で賄われています。
(※AMTRAKなどの一部の国策企業へは、日本型の助成金拠出!もあるにはありますが...)
つまり、日本のように営利企業であるJR各社に資金投棄!に当たる整備新幹線建設スキーム仕来り「建設資金拠出・投棄!」(※91)等は行われてい無い!わけです。
現在カリフォルニアで行われている、新線事業も勿論「投・融資」であり、建設資金の事業者への融資は事業収益から返済され、
さらに資本への参加(株式投資)については、利益還元(配当)出来る状態になる前に、株式市場で売却されて完全民営化が図られる予定です。
現在事業進行中の、ヒューストン ⇔ダラス間(約380km)のテキサス新幹線(Texas Central Railway)も勿論民間事業です!
つまり過去の反省から、USA政府は膨大な投資が必要な国土軸に関する事業に対して、は、巨額の「投融資」を行い支援はしますが...
決して掛け捨ての血税投棄は行わ無い!わけです。
参※91)当サイト内関連記事 整備新幹線 建設における スキーム とは.. はこちら。
親露派の一部の人たちが?が国内の運輸族(整備新幹線建設推進プロジェクト一派)と結託して、"シベリア新幹線"(※92)宗谷海峡トンネル実現、北海道新幹線稚内延伸プロジェクトなどをプロパガンダしていますが...
参※92)当サイト内関連記事 Siberia ShinkasenはRussian Big Joke? はこちら。
「相手国国民の営み・暮らし向き」に根差した経済協力でないと...
経済協力は、相手国「首脳の大人の事情(利害関係)」で決めるのでは無く!...
「相手国国民の営み(経済活動)・暮らし向き(生活圏)」を考慮して行うべきではないのでしょうか?
つまり、単なる学説では無い!真の地政学(※92)!に下づいて検討されるべき!でしょう。
参※92)当サイト内関連記事 地政学・geopoliticsの"概念"とは... はこちら。
第0目 世界の"生活圏"は宗教と密接に関係している
下図を拡大してみれば判ることですが...
国家の基となるterritory(領有地)の縄張りを示すborder (国境)は、為政者(搾取者)の「大人の事情(利害関係)」で決されている場合が多し訳です。
旧河川跡や山峰で区切られている場合が多い
なので、旧河川跡や山峰で区切られている場合が多いのですが...
「人の営み暮らし向き」に関わるcommunity(地域共同体)colony(居住地)つまり生活圏は共通の宗教観・道徳観を持つ"部族・種族・民族"が営んでいるregion(一帯)であるわけです。
だから、中央アジアでは、同一部族の生活圏が重なるregion(一帯)では、border(国境)がアクセスなどの公共インフラの整備を妨げることは無く、borderを接する両国の共同事業として、DAM建設を行ったり、road(道路・鉄道)もborderに接したり、時として跨ったりして"越境"!して建設されているわけです。
※イランとアゼルバイジャンの国教部分Jolfa Railway Ironbridgeの架かるアラス川辺りを拡大してみてください。
紛争エリアは宗教対立エリア
一方紛争地域は、パンジャブ州に見られるように「対立する種族(宗教)が"入り組んで"生活しているエリア」であり、なかなか紛争が収まら無い!訳です。
参※)当サイト内関連記事 中共の"一帯一路"(新万里の長城!)とロシアの"鉄(道)のカーテン"とは... はこちら。
※中央アジアを拡大!してみてください。
第1目 新ロシア帝国?内では
CCCP当時に"コスト度外視"で開発された、各鉱山都市は、(ソ連崩壊で自由経済の)新ロシア帝国が誕生して以来、国営事業を引き継いだ企業(鉱山会社)の倒産・規模縮小でabandoned town(廃墟!)となったMining townが多く、連邦共和国の"地方都市"を中心にCCCP当時の計画経済を、懐かしむ声(不満)が上がっています!
Google earthでは解りずらいabandoned mine
Google earthでは解りずらいですが、殆どの鉱山町がabandoned town状態です!
更に、残ったmine(鉱山)も僻地!にあり、劣悪なアクセス環境下で、残された住人が暮らしています。
ロシア交通省はシベリア新幹線などと言う「馬鹿げた妄想」をする前に、道路整備を優先すべきでしょうし、100㎞単位で離れた集落間を結ぶ空路整備も必須でしょう!
ロシア鉄道の雇用が、全就労者の1%(71万1千人!)を賄っている陰には、「苦しい大人の事情」もあるのでしょうが...(※93)
心配なのは、嘗てを懐かしむ層(失業者)が増えれば、ロシア革命の再来にもつながりかねない事です!
そうならないためにも、持続(維持管理・設備更新)が不可能な"猫に小判"的経済協力!のSiberia Shinkansen建設よりも、
現状の交通体系に役立つ経済協力・民活を考えるべきでしょう!
参※93)当サイト内関連記事 ロシア鉄道のLabor productivity(生産性) はこちら。
僻地のACCESS改善が...
現状、(landing strip(簡易滑走路)も設置できないような)タイガ・ツンドラエリア(湖沼地帯)では、
ふんだんにあるシベリア杉を組んだヘリポートを作り、短い夏季に、物資輸送や買い出し旅客を捌いているようですが、輸送力には限界があります。
『飛行艇?今更何を時代錯誤な...』と思われるかもしれませんが...
国土の大半が(同じような)「湖沼地帯」に覆われたカナダでは、
Waterdrome (水上飛行場)が各地にあり、僻地のAccess手段として大活躍しています。(但しセスナ等の軽量機ですが)
更に日本でも、landing stripが設置できない小笠原の父島では、海上自衛隊のUS-2が駐屯しています。
「最先端技術の塊」のような新幹線車両を輸出するよりは...
日本が誇る「新明和の飛行艇」を供与して、これらの僻地を結ぶ航路に投入すれば、輸送力が相当改善できるでしょう!
reverse engineering(※94)がお得意なお国でもあり、ノウハウが流出することを懸念される方もいらっしゃるでしょうが...、1世代前のUS-1ならばさほど問題にもならないはずです。
更に、エンジンレスでの契約ならば、ロシアにとっても補修部品の購入で難儀する!こともないでしょうし、中共とは違って!高学歴の高い技術・知識を習得した整備士もいます。(※95)
参※94)当サイト内関連記事 Reverse engineeringとは はこちら。
参※95)当サイト内関連記事 中国 東方航空 MU3735便空中分解墜落事故に関する考察 はこちら。
第2目 中共の国際協力(経済侵略!)恐るべし
自国内では儒教の因習によって、地政学研究が生かしきれず!国力(GNP)が伸び悩んでいる中共ですが...
国際協力(海外侵略政策)では「世界トップレベルの地政学研究」(※95)が遺憾なく効果を発揮して、効果的な経済協力(海外侵略)を行っています。
参※95)当サイト内関連記事 地政学・geopoliticsの"概念"とは... はこちら。
中共国内では長年続いた科挙制度の弊害が
と同時に、中共・韓国の最大の弱点は、長らく続いた「儒教の教えに下ずく科挙制度」の弊害でしょう。
前途した韓国のみならず中共でもと言うより、儒教と科挙制度の元祖中国では、一族から官吏(&頭脳職)を出すことが「家系の名誉!」とされ、親類縁者が"奨学金"を出し合って、(一族から選考された)代表選手?を大学に進学させる風習があります。
また韓国同様に、「高学歴の人物が"技能職"に就くことは恥"!」とされています。
なので、全土に渡る「進学熱の蔓延」と共に、国内の"労働力"が急激に落ち込んでいる!わけです。
又、技能職を蔑視する結果、高学歴(高度な科学知識・専門知識)が必要な、"航空整備士"が養成できず!
軍用機・民間機を問わず整備不良による航空機墜落incidentが絶えない!訳です。(※94)
参※94)当サイト内関連記事 中国 東方航空 MU3735便空中分解墜落事故に関する考察 はこちら。
第3目 職人技を大切(尊敬)にする風土を持つMuslimが21世紀の世界をリードする!?
耶蘇教徒からは、"悪の権化"のように言われているMuslim(イスラム教徒)ですが...
これは、「ワイン(血)を好む」耶蘇教徒の道徳観の押し付けにすぎず、このregion(一帯)で暮らす民(たみ)にとっては、Islamの教義が「営み・暮らし向き」にピッタシカンカン!なのでしょう。
残忍非道?なアルカイーダが政権を取ったアフガニスタンはさておいて、隣国イランでは目覚ましい経済発展をとげて、国民生活レベルは確実に向上しています。
さらに、「昔から職人技を大切(尊敬)にするMuslimの風土」は、旺盛な出生率とも相まって、パキスタン・イラン・トルコなどの、オリエントエリアの経済成長を支えています。
つまり今や「中国国内では!労働力を得られなくなった中国企業」が、石油・天然ガス・鉱産物などの天然資源と、豊富な労働力を求めて、積極的にIslamic worldへの海外進出を行っているわけです!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
(Version1 Revision3 /7/9/2023改訂)
当シリーズではLogistics(兵站)とGeopolitics(地政学)に関する"話題"を取り上げていますが...
同時に現状の"垢にまみれた人達"が推し進めている、初等・中等教育についても"問題を投げかけ"ている!
つもりです。
第1項 ポイント切り替えを誤った"狂育路線"が...
つまり、現行の大学入試を目指した「記憶力」に頼る"年表重視"の、歴史書・歴史教育では、「歴史的事実」が個別事柄として語られている場合が殆どです。
1番大事な「なぜそうなったのか?」と言う「相互間の因果関係・相関関係」が語られれいない場合が殆どで、「年号記憶」に終始しているわけです。
これでは、義務教育・高校教育を含めた一貫教育課程の「地理・歴史」が面白く無くて当然です!
更に初等数学・初等科学教育(理科)においても
与えられた課題解決には幾通りもの"論理過程"があり、更に条件付け次第では"いくつもの解"も存在!します。
特に現状の初等教育における"算数教育"では、日凶素患部が干渉した検定教科書?に記載された「1つの論理過程、一つの解」である模範解答を金科玉条のごとく押し付けて!います。
これでは日常の問題に即応した「臨機応変な思考力」を身に着けることはできません!
第2項 地政学そのものについてまで「枠にはめよう!」と...
最近、地政学アナリストを装った"正体不明の人物(団体?)"が、「判りやすい地政学入門シリーズ」と称して、Youtubeに"静止画投稿"を始めましたが...
彼らは「日本における「地政学」(独: Geopolitik)の学説」を盾に、地政学を狭い範囲に押し込んで、「広い意味での地政学geopolitics」から関心をそらそうとプロパガンダ!しています。
geopoliticsはborder(国境)territory(実効支配地)のlife lineであるtraffic networkつまりはlogistics(兵站学)とも密接に結びついていて、国防と密接な関係!にもあるわけです。
なので、USAでさえ時代(政権)によっては、"迫害"を受けてきた研究分野!でもあるわけです。
更に、その成り立ちから、戦後の日本では「垢にまみれた狂育者たちに毛嫌いされてきた"研究分野"」でもありますが...
第1目 地政学には独自の学会は存在しない!
更に、世界的に統一された学会・協会(特殊法人)も存在しません!
「日本では(公財)日本地理学会に属する地理学の一分野」とされています。
つまり前途したように、"研究分野(Theme)"ではありますが、一部の"職者?(思想家!)"が唱えている様な狭義の「単なる学説」に則った"学問分野"ではありません!
地理学、経済工学、文明論(文化人類学・歴史研究・言語研究・政治学・社会学)、思想論(哲学・宗教)、心理学!(群集心理)にまで跨る、「民の営み・暮らし向き」
つまりは文化圏・生活圏・経済圏どうしの"相関関係"を、為政者(国家権力)間の力関係(軍事力)ではなく、communityどうしの相関関係で解き明かそうとする"実践論"の研究Theme"なのです。
つまり、小生が属していた"非破壊検査協会"のような多方面の学問分野に跨る"応用研究分野・実践論"なのです。
つまり、"タブーの無い♥自由な発想"を展開できる研究分野!なのです。
第2目 中共が世界をリードしている
なので中共が熱心に研究しており、且つもっとも進んでいる!研究Themeでもあるわけです。
"彼ら"(中国人民政治協商会議&中国共産党中央統一戦線工作部)にとって、日本の地理学会の活動は、脅威でもあり・目障り!でもあるわけです。
つまり、単なる"学説"をネタに地理学会を分裂させて、このThemeに対する"日本の研究"をカオス(混沌)に導いて、自らの優位性を維持しようとしているわけです!
第3項 明日を担う未成年層に、世界を知ることで日本の鉄道網の将来の姿を考える大人に育つように...
当シリーズでは、日本の鉄道網を中心に、日本国内事情だけではなく「人類皆兄弟!」が営む「地球規模での国家間の力関係(軍事力)、相互干渉(外交関係)」から考察して、21世紀の日本のLogistics、transportation(運輸)、Transport network のあるべき姿を探っています。
同時に未成年の「鉄オタ」や、某国のプロパガンダに乗せられた一部のお気楽な運輸族代議士が"ぶち上げた馬鹿げた整備新幹線建設推進プロジェクト妄想"に踊らされないで済むように、
「大きな視野・世界観」に下ずいて、鉄道事業を冷静に"俯瞰"出来る「常識を兼ね備えた、ビジョンのある"大人"に育つ」ことを願って寄稿しています。
勿論小生は右翼(金権慾?)ではありませんが...
赤(垢)にまみれた日凶祖?の教職員や、それを先導(煽動)している研究者・大学教員・教育アナリスト?たちのような"頭空っぽの理想酒義?者"でもありません!
次世代を担ってくれるはず?の"脳天気な若者たち"と、金権慾"にまみれた"お気楽な運輸族"の発言・政治活動と、その手先にされている「鉄道傾YouTuber」のコンテンツを眺めていて、日本の行く末を案じているだけです!
狸穴総研 地理学研究班 出自多留狸
※Version1 revision6(7/14/2023改訂)
義務教育では日本語圏?の部族をまとめて大和民族・日本民族として、古来よりNation(統一国家)を形成してきたかのように、"洗脳狂育"を行っていますが...
これは、いまだ隣国を牛耳っている(元・両班(ヤンパン)共(※01)が大半を占める)「学閥」がプロパガンダしている「fantasy!(おとぎ話)」と大差ありません。
我が日本国の始祖(那の倭国;邪馬台国、大和政権)は、はっきり言ってEUのような寄り合い所帯で成立したFederation(連合組織・連邦)であり、president,(主宰者)、 chairman(議長)に当たるrepresentative(総代)はいても、
絶対的権力者emperor(皇帝)は居ません!でした。
参※01)当サイト内関連記事 両班(ヤンパン)3悪に翻弄され続ける韓国国民と日韓関係 はこちら。
第1目 古文書研究屋?と鉄オタの共通点とは...
日本史を操っている"歴史屋!"は元来が古文書を紐解くことを生業(なりわい)とする国文学者!なので、専門用語(古文書中の正式表現・業界用語?)がお好き!です。
つまり専門用語を自慢げに吐きまくる「鉄オタ」と同じなわけです。
さらに歴史屋(国文学者)と「鉄道オタ」の共通点であり最大の弱点は、地理に疎い!ことです。
彼らが根拠にする"古文書"は三国志や日本書紀の様に、(数百年経った)後年になってから語り継がれた「英雄・偉人伝説」に下ずいて"創作"された、epic(叙事詩)が大半です。
"台帳"などの実用・実務記録に関する古文書は軽んじています!つまり「おとぎ話大好き人間」なのです。
つまり一般人と同じく司馬遼太郎を「歴史フィクション作家!」として評価するではなく、「歴史学者」として祭り上げてしまう過ち!に陥りやすい人たちです。
又古文書記述用語はできるだけ共通した現代国語表現を用いています
- ●冊封国(さくほうこく);主権を持たない属国!
- ●印綬;冊封国(属国)の"認証印!"を授かること。つまりはcharter(特許状)の事です。
- ●"朝貢使";冊封国(属国)として宗主国である中国王朝へ「臣下の礼!をとるための朝貢」に派遣された外交使節団!
なので、属国を示す冊封国(さくほうこく)の"冊"はFrontier(縄張り最前線)が正しく、border(国境) ではありません。
東北などで繰り広げられた出羽柵などの冊を巡る攻防戦は、Frontierを巡るTerritory!争奪戦!だったことになります。
※(律令制(701年?)の成立?に繋がる)大化の改新(645年?)以前は、各地に lordが犇めく Federation 体制だった訳ですが、中国王朝の侵略を防ぎ、中国王朝の冊封国(属国)となって、(虎の威を借りて)日本列島制覇!に乗り出すには、見かけ上Nation(organization);統一政府(機構)を装う必要があったわけです。
一連の記述(古文書)は、朝貢(ちょうこう)使"(遣隋使)が再開された(600年)以降に、仏教とともに伝来して、竹簡・木簡などに記録された?のでしょうが、残念ながら発見されていません!
つまり現在残っている「わが国最古の古文書」といわれている(712年編纂)古事記と、その後に編纂された(720年)日本書紀は、遣隋使が持ち帰った仏典と、三国志(呉の滅亡280年→297年頃)等の多くの古文書(創作叙事詩)を元ネタに捏造!され、同時に持ち帰った"紙"にしたためた創作御伽噺に過ぎないわけです。
参※)中国で漢字が体系化したのは三国志が編纂された3世紀末といわれています。更に遣隋使(600年→)が紙を日本に伝へた(輸入)とされており、その後に遣隋使により製紙技術も伝わり、国産化されだしたといわれています。
国文学者が「冊=中国王朝のFrontier」であると認めない理由は...
日本語ウィキペディアの起筆者などの歴史屋!は国粋主義者!国文学者が多く,
あえて『柵は建造物として設けられていた施設であり、概念的なFrontierでは無い???』と唱えているのです...
Federationであった瀬戸内連合(organization)のRepresentative secretary(幹事)にすぎなかった大和朝廷(政権)を率いる?
organizer(大君)が『宗主国・中国朝廷の"属国"としてのお墨付き印綬を得て、唐王朝のTerritory!拡大のための代理戦争!』をしていたことを認める!と、
中国王朝の傀儡政権!弥生人の大和政権(朝廷)が成しえた?とされる 「Nation(統一国家)&State(主権国家)」説に下ずく・社会規範?(民族意識)が崩壊してしまう!ことを恐れている!のです。
なので、彼ら国粋主義者の国文学者共は、日本が中国王朝の冊封国=属国!であった事実を、認めようとはしない!のです。
英単語を多用する理由は...
専門用語、特に歴史用語は、時々の為政者が都合の良い"造語"を編み出して、"古文書"に使用しているために、"同異義用語"が多く煩雑すぎる傾向にあるからです。
なので、"あいまい"かつ煩雑な表現"を避けるために、"事柄の性格"を的確に表す英単語の同意語を多用しています。
つまり国司・守護・藩主などの表現は、異なる時代の「時の政権(為政者)が明文化した制度」の下に、任官された職種(制度用語)で、実態(権限)は全て"≒"といえます。
日本語表現(単語)は前後関係に依存する場合が多い
更に日本語の表現(単語)は前後関係に依存する場合が多いために、一つの単語が多くの異なる事柄を示す場合が往々にしてあります。
例えば"地域"に関連する英単語は...
- ●Area(ほとんど手付かずの原野・空地!)
- ●Region(漠然とした地方・一帯)
- ●Zone(共通の条件;気象条件・河川流域・穀倉地帯・工業地帯などの同一条件を備えた地域)
- ●District(明確に区切られた,行政区などの区域!)
などに細かく分類されるわけですが...
日本語、特に外来語起因のカタカナ単語では、「地域」を指す英単語localが、rural(田舎・田園地帯)と混同されて、本来は形容詞のregional (地方の)を用いるべき、regional line(地方交通線)や、rural line(田園路線)を(mass mediaの連中は)"ローカル路線"としたり酷い場合は、「地方ローカル線の旅」などと、平気で蛇足表現を用いています!
つまりカタカナ外来語と、本来の英単語の意味は同じでは無い!のです。
国家!に関する表現
- ●Federation;連邦・連合組織
- ♥State;主権国家(or 州!)
- ●Nation(organization);統一政府(機構)
- ●Emirate;首長国
- ●Dominion;イギリス帝国時代の自治領! ※つまり「中国王朝の冊封国(さくほうこく)"属国"」だった!当時の大和朝廷(瀬戸内 Federation)は一応自治は認められていた?ので「中国王朝のDominion」だった!ことになります。
生活圏に関する表現
- ●Tribe;部族
- ●Community,Village;生活共同体
- ●Municipality;市町村(地方自治体)
- ●prefecture;都道府県
tribe(部族)間の縄張りに関する表現は
- ●Territory(領土・実効支配zone)
- ●Country(国土)※国土を表す表現で国家を示す表現ではありません!
- ●Boundary(境界)
- ●Frontier(Territoryのboundary)"冊"
- ●Border(State間の国境)
として明確にしています。つまり国際間で主権を認められて無い単なるNation(統一政府)では、Territoryを示すboundaryはあってもborder(国境)は持たない!わけです。
その他のTerritory(実効支配地・領土・領地)を"種別"する表現では
- ●Manor,plantation(荘園)
- ●Colony(植民地・入植地)
権威を表す表現としては
- ●Chief;首長・族長・酋長
- ●Shaman;司宰・祈禱師・霊能者!?
- ●Emperor;皇帝
- ●King;王
- ●Lord;領主
- ●Sovereign;統治者,君主、元首
- ●Ruler;支配者・為政者
- ●the exploited classes);公家;貴族階級、特権階級、搾取階級、
組織 Top の職制
- ●President(主宰者・大統領・総統)
- ●Leader(引率者・座長)
- ●Representative(総代)
- ●Chairman(会長・議長)
- ●Administrator (管理者)
職制(職権)を表す表現としては
- ●Governor(chief executive officer):国司・守護・藩主・知事・総督
- ●Officer;行政官は(※例えば大宰府転勤後の菅原道真の職制はofficerとなります)
- ● lord(領主)≒manor owner(荘園主)≒室町幕府末期の"地頭"
- ●bureaucrat(Agent);官僚!;目代・城代・代官・地頭はadministrator (管理者)であると同時にagent;代理人でもあったわけです
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
※hyper-linkについて
(Revision 4.1 /7/3/2023改訂)
ハイパーリンクは事業者の Official Website を基本に、♥各国語版Wikipedia該当 content にリンクしてあります。
地名は言語表記を基本に Google 地図カナ振り で
更に、地名に関してもGooglMap検索を容易にするために言語表記を基本にして、カナ表記については♥GooglMapで使用されているGoogl 「カナ使い」を使用しています。
又、引用句に関しては《〇X語版》を明確に表示しています。
海外事情は各国言語版 Wikipedia を優先!
海外事情についての日本語版ウィキペディアは、英語版 content の"直訳"が多く!
更に編集者(lobbyist)に都合よいようにかなり"歪曲!"されたcontent(電子情報)が多いので、公正を期するために各国言語版 Wikipedia に直接リンクしてあります!
また、日本語版ウィキペディアは中学(教師)並み?の"直訳"が多いので、"意訳し直して"あります。
参)当サイト内関連記事 海外版Youtube 鉄道動画 と 各国語版ウィキペディアの勧め はこちら。
参)当サイト内関連記事 海外鉄道・ 空港関連 ご当地Wikipedia リンク集 はこちら。
※hyper-link先は
- ●日本語(カタカナ)表記は(日本語版)ウィキペディア
- ●英語表記は(英語版)Wikipedia
- ●オランダ表記は(欄語版)Wikipedia、ドイツ語表記は(独語版)Wikipedia、スペイン語は(西班牙語版)Wikipedia 、イタリア語表記は(伊語版)Wikipedia
- ●スランス語表記は(仏語版)Wikipédia、ポルトガル語表記は(葡語版)Wikipédia
- ●ロシア語表記は(露語版)Википедия、
- ●ラテン語表記は(裸展?語版)Vicipaedia
- ●クネクネ文字?は(使用各国版)ويكيبيديا
- ●中国語表記は
- 台湾版;維基百科,自由的百科全書
- 中共版;维基百科,自由的百科全书
にそれぞれ直接リンクしてあります。
※但しハングル表記(韓国語版)위키피디아 は、両班(ヤンパン)出身者(※991)の intellectual が趨勢を占める狂育怪が"関与"しているので著しく信憑性に欠け!ていて、殆どが日本語版ウィキペディア以下!(50歩100歩?)の fake content なので無視!しました。
Red China版 (维基百科,自由的百科全书 )のほうがはるかに信頼性があります!
参※991)当サイト内関連記事 両班(ヤンパン)3悪に翻弄され続ける韓国国民と日韓関係 はこちら。
イデオロギーに関する日本語版ウィキペディアのイエローフラッグは"糞"フラッグが多い!
特に歴史とイデオロギーに関するイエローフラッグは(管理人"としてボランティア?で"ウィキペディア事務局に関与している)平和ボケした理想主義者、有識者?達が日"教祖"の偏向教育(大衆洗脳)方針に沿うように"注意(Communism!)喚起?"しており、ハッキリ言って"糞"フラッグ!です。
むしろ"糞"フラッグが立っている content(内容)のほうが fairness(公正)な立場の内容と言えなくもありません!
交通施策に関する content は運輸続(lobbyist)の propaganda の温床に
また、交通関係の content はYoutuberにも虚仮にされている!ように、寄稿している lobbyist(民間シンクタンク!)の連中がスポンサーである経済界・鉄道魏妖怪(ギョーカイ)の意向を強く反映したロビー活動目的の propaganda 媒体として利用!しており、特に整備整備新幹線・鉄道新線関連などの traffic network 構築に関するcontentでは、"地上げ"!につながる「偏った論調」で貫かれており、
universality(普遍性)に欠けた private document(私文書!書簡)に下ずく一般書籍や、鉄オタ向けの鉄道雑誌記事を、引用している content がほとんどとなっています。
なのでAcademic(学術的)ではない content に対しては、ボランティア管理者(共産主義者!)が 恣意的(志位?てき)にfairness(警鐘:イエローフラッグ)"で牽制している場合も数多くあります。
※当サイト内関連記事 日本語ウィキペディアが 鉄道(傾?)Youtuberから"こけ"にされる訳は... はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
公開:2021年9月25日
更新:2023年9月21日
投稿者:デジタヌ
北海道鉄道網のひな型となったコロラド州の鉄道史から得られる教訓とは...< TOP >アメリカ建国に重要な役割を果たした大河川 ー 序章 ー
▲Historia,Geopolitics & logistics 研究室へ戻る