狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

ヨーロッパの都市で普及した3種類の異なった LTR・トラム網の取り組み方とは...

副題 21世紀のトレンドはTram Carを用いたMetro(Metropolitan Transit)都市圏公共交通の時代に

(要約)「路面電車の郊外鉄道路線直通」と「鉄道車両の市内併用軌道直通」の2つの違い!?とは...

今、全国区各地の中核都市とその都市圏では、広域鉄道網・整備への新たな動きが始まっています!

地方都市での地下鉄建設・新都市交通建設はもはや過去のものとなっています!

国交省が推進している"LRT &トラム 化"こそが日本の地方都市を取り囲む広域交通網に最適なのではないでしょうか!

名鉄岐阜市内線・美濃町線・揖斐線廃止の失敗例?(※0)は、その後の地方都市交通網再整備の教訓となり、国交省誕生後10年後に生まれた「LRTの整備等に対する総合的な支援スキーム 」体制が中核都市の交通事情を変えようとしています!

路面あり、地下あり、高架あり! ハーグの HTM RandstadRail の例

♥日本一整備された併用軌道を軽快にトラムカーが駆け抜ける、まるでヨーロッパの街並みのような!鹿児島市

参※0)当サイト関連記事 尾張とは異なる" 美濃 の気風"が生んだ 名鉄岐阜市内線 の廃止とその後?はこちら。

ヨーロッパの都市で普及した3種類の異なった トラム システムとは の目次

※ハイパーリンク、その他についての御断り(Revision 5 /7/4/2023)

直接 hyper-link は、当事者・関連団体の Official website 若しくは、関連当事国の Wikipedia 言語版へリンクしております。

但し(参※xx) は当サイト内の参照関連記事へのリンクです。

各国版"まとも"!なGoogle 人工知能翻訳を推奨

"日本語ウィキペディア"は政治色が濃く偏った異見!が蔓延っています。

外来文化!?についても、USAの主張が色濃く出ている米語版の"直訳版"が多く、

更に「翻訳者の主観」も強く表れている content が殆ど!なので...

オリジナルの各国語版・原典版!にリンクしています。

英単語優先!表記について

更に"曖昧で不明朗"な日本語(行政用語・表現)は用いずに、できるだけ「論点・観点が明確」に示せる「端的・明解」な英単語を用いるようにしております。

★前書き TrafficとLight rail について

(Version1,Revision1 ー9月2日♥敗戦記念日!版)

※ここをクリックすると本節をスキップして次節に進めます!

今年(2023年8月26日)開業した芳賀・宇都宮ライトレールが大きな話題と成っていますが...

『新時代のLRT???』などといううたい文句は、宇都宮名物の"地上げ屋" (-_-メ) 親派が LRT の意味を理解していないだけです!

第0項 公共交通の基本Trafficとは...

Trafficという単語はもともと「貿易」を意味し(現在も)、古イタリア語の動詞Trafficareと名詞Trafficcoに由来します。

イタリア語の語源は定かではありませんが候補としては、カタロニア語の trafegarから派生した、ラテン語の動詞 transfricare の造語「作る、行う」を意味するtrans-とfacere、 アラビア語の tafriq ' 「分配」とtaraffaqa、「利益を求める」から生まれた造語です。広義では、network traffic(空輸、海運、陸上交通など)多くをカバーしますが、道路交通のみを意味する狭義に使用されることもよくあります。《英語版Wikipediaより"意訳"引用

第1項 抑々ライトレール?とは

賢明な福井市(福井鉄道)の取り組み!

第1目 Light rail

Light rail という用語は、1972 年に都市大量交通局 (UMTA、米国Federal Transit Administrationの前身) によって、ヨーロッパと米国で起こっていた新しい路面電車の形態を表す造語でした。ドイツでは...北米のライトレールの前身である Stadtbahnという用語を使用しました...UMTA の大勢は独語の直訳 city rail を...しかし、最終的にUMTA はその報告書で、light rail という造語を用いました。《英語版Wikipediaより"意訳"引用》

小生も初めて耳にした当初は『ライトレール...ン軽便鉄道の事か?』ぐらいに考えていました!

小生の記憶では、USAよりむしろ、返還前の香港で新規開業した Light rail の報道のほうが記憶に残っています。(NHKの偏向報道の威力は凄まじい!

第2目 transit; 公共交通機関とは

Public transport (公共交通機関; transit)) は、 private transport(個人用途)とは異なり、多くの一般人が利用するための transportationで...交通機関の種類について厳密な定義はなく、公共交通機関について議論する際に空の旅は考慮されないこともよくあります。

Passenger rail terminology(UMTA認定鉄道用語)では、「バス、電車など」などの用語として使用されています。

transit の例としては、...omnibus(乗り合いバス)、トラム・ライトレール、および鉄道、軌道およびフェリー...《英語版Wikipediaより"意訳"引用

Passenger rail terminology(旅客鉄道用語)では、

元々、 rapid transit という用語は、1800 年代に、道路交通から分離されたTraffic を持つ新しい形式の迅速な都市public transportationを表すために使用されました。これにより、馬車路面電車路面電車乗合バス、その他の公共交通機関とは異なる高速交通手段が確立されました。《英語版Wikipediaより"意訳"引用

つまりLRTとは...

つまりLRT(Light rail transit)とは正しい日本語表現では"公共交通機関"という事になり、何のことは無い嘗てのInterurban(※001)がrenewal しただけの公営交通 street car(チンチン電車)にすぎません!

参※001)当サイト関連記事 直流1500V 日本定番電化と interurban(都市近郊線)の歴史は近畿で始まった! はこちら。

第2項 新たなトラム「バストラム」も登場!

以下はMETTIS virage serré ベルギーのVanHool社製ハイブリッドBus Tramの例。

欧米先進国?の地方都市で導入が盛んな「BusTram」を使ったBRTでは...

(当サイト内関連記事 トラムといえば『 バス・トラム 』を指す日が必ずやってくる!はこちら

更に、低床トラムの利点一般車両進入禁止(バス専用レーン)のメリットを生かした「定刻発着・定時運行」と「ユニバーサルデザイン」の「2大メリット」を活かしながら大掛かりな設備(軌道、トロリーライン、変電設備、信号保安設備など)が必要ない「超低床トラムタイプ」の連接バストラムが「BRT」(※5)がヨーロッパでは都市内中規模トランスポーターの主役になりそうな勢いで普及しだしています!

※5、バス・ラピッド・トランジット(英: bus rapid transit, BRT)についてのWikipediaの解説はこちら。

第3項 反対!するのも賛成?するのも市会議員の先生(専制???)方!

私達納税者!の意向を無視して、反対!するのも賛成?するのも"よとう(夜盗?)"市会議員の先生(専制???)方です!

第1目 反対派は...

何より、トラムブームで一番面白くないのは地下鉄・新交通システムを売り込んでいる、魏妖怪 syndicate,cartel(企業連合)に推された「地元民党」の先生(専制!)方です。

つまり反対しているのは「一般納税者=市民」では無く、liberal(革新系)リベラル会派の主催する環境保護団体!と結託した金権欲の塊!の専制型です。

第2目 賛成しているのも...

推進派に回っているのは、

地元の不動産業"地上げ屋" (-_-メ) 共から合法的賄賂(政治献金)と選挙協力を得ている一部の視界偽員共にすぎません!

第3目 同じ無駄な血税投棄ならば

新交通システムの1/10以下の総事業ですむなら「昔の市電」のように町の隅々まで線路を敷いて「エコ満載のトラム」を走らせて、

騒音と排気ガスをまき散らすディーゼルバスを市街地から駆逐したほうが...

プロローグ 都市圏広域交通網にはHubとなる存在が必須!

※ここをクリックするとこのページの"目次Top"に戻れます!

(※注、以下鉄道関連専門用語についてはWikipedia該当項目に直接リンクしています)

第0項 "都市圏広域トラム網には地域経済を担う中心市街地が必須!

日本のマスコミCommentatorやcolumnist、Expert(有識者)、researcher(研究者)と呼ばれる人たちは、「民(たみ)の営み暮らし向き」つまり都市交通に欠かせない地域の経済活動を無視!(隠す!)しています。

つまり彼らマルクス主義に毒された自称 economist(,socialist,Communist)つまり思想家!

の輩では、科学的な考察が必要な地政学(※00)を理解できない!訳です。

つまり中核となるmunicipalityの"中心市街地"をHubとして、四方にinterurban (都市近郊電車)を構築する"都市圏広域LRT(公共交通) (※01)は、地域経済を牽引するMetropolis(大都市・中核都市)が無いと成立し無い!わけです。

都市圏広域交通網(※00)には「地域経済の中核となるHub(中心市街地)」が必須条件となるわけです。

参※00)当サイト内関連記事 地政学・geopoliticsの"概念"とは... はこちら。

参※01)当サイト内関連記事 都市圏 広域交通事業体 Metropolitan Transportation Authority の必要性! と実現への途とは... はこちら。

第1項 チンチン電車の郊外鉄道路線直通と、鉄道車両の市内併用軌道直通の違い!?とは...

現在の日本では市内線⇔郊外鉄道線相互直通は「チンチン電車」の「専用軌道郊外延伸」程度にしか見られていないようで、

科学技術に疎い思想家!の先生方では、"Train Tram (鉄道車両使用LRT)と「Tram Car」の"2つの性格の異なったトランスポーターが混同!されてしまっているようです。

どこが違うのかと言うと、鉄道車両と路面電車という大きな違い???が有ります。

また日本では軌道法鉄道事業法との違いともいえます。

第1目 技術的には主に輪軸のデザイン(設計)が異なる

技術的には、主に輪軸の外径と、フランジ形状、踏面形状の違いが大きいとされています。

トラムトレインは円錐踏面

つまり鉄道路線では直進安定性を重視して1/20程度傾斜の円錐踏面で、

路面電車用輪軸の特徴
  • ●円弧形状の踏み面
  • ●多少大きいフランジ角度
  • ●低いフランジ高さ
  • ●小さな車輪径

路面電車は踏み面が円弧形状で曲線通過性能を上げて、さらにフランジ角度も脱線に強くするために多少大きくとっています、しかもフランジ高さが低く車輪径自体も小径、などの違いがあります。

広く普及している超低床トラムカーには車軸が有りません!

更に最近の超低床トラムカーでは、通常車軸の無い"左右独立駆動"が用いられていて本来は急カーブに強い!(はずですが???...)

反面一体型輪軸の持つ「セルフセンタリング」機能が働かず、高速運転すると激しいヨーイング(蛇行)が生じやすい欠点もあります。

第3目 アメリカのInterurbanが市内併用軌道⇔郊外線直通の起源

鉄道線⇔市内併用軌道相互乗り入れを論じるうえで忘れてならないのは、アメリカで隆盛を極めていたInterurban(都市圏近郊電車)の存在です。

特にシカゴ周辺に都市圏交通網を構築していた、サウスショア鉄道(South Shore Line)、ノースショア鉄道(Chicago North Shore and Milwaukee Railroad)の存在がヨーロッパ諸国の都市圏交通網見直しに大きな影響を与えました。

国交省も推奨している併用軌道・Tram !

相も変わらず「地下鉄建設」や「新都市交通システム建設」に血道をあげている痴呆都市の地下鉄・新都市交通建設推進派からは「安上がりゆえに軽視されている?」ライトレール」ですが、最近ここ十年の日本の都市交通の流れとしては「広域トラム網・ライトレール網」(※1)が見直されてきています!

※参1-1)2011年国土交通省編街路交通施設課作成 LRT等の都市交通整備のまちづくりへの効果 公式ガイダンス資料はこちら

※参1-2)LRTの整備等に対する総合的な支援スキーム に関するページはこちら。

※国交省の支援で見違えるようになった豊橋市内

※ここをクリックするとこのページの"目次Top"に戻れます!

★第1節 トラムトレイン方式(カールスルーエタイプ)とは?

※ここをクリックするとこのページの"目次Top"に戻れます!

Train Tram (鉄道車両使用LRT)方式とは前途したように独カールスルーエや北米に多い郊外路線LRTタイプで鉄道車両がそのまま市街地の併用軌道に直通するタイプです。

日本では経済学者?(マルクス主義思想家!から「トラム型車両の鉄道直通」の代名詞のように言われています!が...

元々日本の都市近郊私鉄が軌道法による軌道特許で起業・発達した例が多い為でしょう?

第0目 労働組合用語の"乗り入れ"と"直通"の違いについて

現在は車両直通方式が主流

現在実施されているのは、鉄道車両が直通する直通運行!です。

つまりの境界駅で、直通先の手有働会社と乗務員交代しています。

言い換えればレンタル車両方式です。

Communist ! が好んで用いる"乗り入れ"とは

嘗ては日本各地の Metropolis でも行われていた乗り入れ。

乗り入れとは、直通している鉄道事業者の乗務員(運転手・車掌)がそのまま引き続き他社路線内を運行する方式です!

つまり車掌さんがいて社内清算していた頃に主流だった方式です。

  • 東急多玉川線の都電区間の相互乗り入れ!
  • 大阪市電と旧阪堺軌道の相互乗り入れ!

現状の日本では、僻地?の鉄道事業者か、関西国際空港線の様な共通運賃制のTrackage rights(※10) (第二種鉄道事業)営業区間でしか行われていません!

逆説的には、乗り入れという表現を好んで使用するYoutuber共は共産主義に染まっている経済学者?(思想家!)の門下生!に多く見られるわけです。(※11)

参※10)当サイト内関連記事 鉄道音痴!Communist !翻訳家が間違いやすい重要な慣用句 はこちら。

参※11)当サイト内関連記事 今どきの 鉄道系Youtuber・ゴーストライター ・鉄道コラムニストのフリーター !達とは?... はこちら。

第1項 "日本の国情には合わない!"高床!鉄道車両の市内併用軌道直通方式

高床式鉄道車両で高速化を図ったStadtbahn Stuttgartの例

ご覧の通りこの方式では「ユニバーサルデザイン対応」と「転落防止対策」が問題となります!

第1目 ホーム転落事故防止・ユニバーサルデザインが叫ばれるようになった日本では?

ヨーロッパ以上に(ユニバーサルデザイン)バリアフリーと「ホームからの転落事故防止」が煩くなってきた日本の現況では、

(東急世田谷線、京阪京津線などの大手私鉄以外の経営基盤の貧弱な)地方都市にある公営交通事業者や中小私鉄にとっては、ハードルが高くなってきています。(※10)

近江鉄道も、今のままでは西武鉄道が手(資本)を引けば...(※11)

参※10)当サイト内関連記事自 地方都市近郊の私鉄をホームドア 設置 "政治圧力!"から守るには超低床トラムカーによるLRT化しか... はこちら。

参※11)当サイト内関連記事 近江鉄道沿線地域公共交通再生協議会の詭弁!上下分離路線存続案に沿線住民が便乗してもいずれは廃線に... はこちら。

※このホームドア20億円!もしていますいったい"誰(口利きの政治屋?)が"儲けたのでしょうか?...

第2目 都市交通の研究者・専門家・有識者?が称賛する訳は?

日本の都市交通の"研究者"や"専門家・有識者"を自称?しておられる先生方は、元々が社会学畑、つまりマルクス主義に傾倒した方たちが多いので...

資本主義の権化のようなUSAで育まれたt ransit(Transportation system)(※12)は余り好まれなく、社会民主主義を実践?しているドイツの transit を称賛される先生方?が多いようですが...

実際にはUSAでは、Metro(LRT;Light rail transit 公共交通機関)が、トラムトレインを用いて鉄道路線(私鉄網)にOperating(※13)(第二種鉄道事業)で直通運行を行っている事例のほうが圧倒的に多いわけです!

しかし、日本では、運行システムはRTDをお手本にしても、前途したユニバーサルデザイン(バリアフリー)対策を考慮に入れると、トラムトレイン方式は採用するメリットが無い!と言えるでしょう。

但し、近年(2023年)になり、国産の低床トラムトレイン?も登場しました!

参※12)当サイト内関連記事 USA での Transportation の変遷・発達史から学ぶべき点とは 《 持続可能な 鉄道事業 》 はこちら。

参※13)当サイト内関連記事 英語 圏のYoutube鉄道動画や出版物で用いられる単語・用語・慣用句・記述について はこちら。

デンバー都市圏広域交通事業団 RTD(Regional Transportation District,

先生方が推すもう一つの大事な理由?とは...

先生型の研究?は「鉄道関連syndicate(企業連合)」とも「深~い(不可解?)」繋がりがあり、

鉄道関連付帯設備(エレベーター、エスカレーター、ホームドア、自動改札機、自動券売機、空調設備)の必要ない超低床車両による LRT システムでは、(関連メーカーから研究費助成、寄付金が期待できなくなる?ので)お嫌い!なのでしょう。

なので...都合の悪い事には一切触れずにカールスルーエタイプ・高床!トラムトレイン方式の「高速性」「走行安定性」などの利点だけを強調なさっているわけです!

カールスルーエでも♥超低床TramCarが走っている!

しかし本家?でも、市内併用軌道区間専用車両としてナチュラルバリアフリーの「超低床トラムカー」も運行されています!

第3目 激動の世紀20世紀を生き抜いたUSAのサウスショア鉄道

前途したアメリカの現サウスショア鉄道は元祖カールスルーエ方式で「鉄道車両の市街地併用軌道直通方式の草分けと言える鉄道でした。

ミレニアム駅 (シカゴ)から終点 サウスベンド空港駅 (サウスベンド)までの約140㎞!を結ぶ鉄道路線です。

1903年にChicago Lake Shore and South Bend Railroad (CLS&SB)が開業しその後1976年にCSS&SBが破産し1990年にインディアナ州北部通勤輸送公団に売却されて、貨物運輸と旅客部門を分離し、1992年10月21日にはそれまで終着駅となっていたアムトラックのサウスベンド駅にかわってサウスベンド空港(South Bend International Airport)まで延伸開業されて現在に至っています。

開通時から現北東イリノイ地域鉄道公社(メトラ鉄道線)と途中駅を共有し、自社線区間の途中にある(嘗ての終点)ミシガンシティ町中の併用軌道を長大列車が street running しています!

この路線は日本車輌㈱製の通勤電車が走っていたことでも知られています。

前途のCSS&SBが破産する際に、「サウスショアー線には競合する通勤鉄道会社が存在しなかった」等の理由により廃止を免れて、1990年にインディアナ州北部通勤輸送公団(※14)が買い取って存続しています。

参※14)当サイト内関連記事 地域交通事業体 RTD(Regional Transportation District) の必要性! と実現への途とは... はこちら。

第2項 日本での元祖・トラムトレインの歴史は...

第1目 旧・新潟交通電車線

1999年4月5日 に全線廃止された新潟交通電車線(1929年創業ー1933年4月1日鉄道線開業)は元祖トラムトレインでした!

白山前(旧県庁前)⇔燕駅 間36.1㎞!軌間1067㎜ 鉄道線全線 !国内5例目、信越初の直流1,500 V 電化(※4)
1933年 7月28日 に延伸開業され1992年3月19日に廃止された白山前(旧県庁前)⇔東関屋間にある2.2㎞!の併用軌道区間を2両連結の本線鉄道用車両が乗り入れて新潟の町中をstreet running していました!

国内初の直流1500V電化チンチン電車?

県庁前 ⇔東関屋間の併用軌道区間は当初600v電化でしたが、終戦直前の1945年8月1日 に昇圧されて1500V電化となり、国内初の併用軌道での採用例でした!(※15)

参※15)当サイト内関連記事 日本定番直流1500V電化とインターアーバン・民鉄の歴史は近畿で始まった! をご参照願います。

第2目 現存する鉄道会社ではトラムトレインを採用した国内最古の福井鉄道

福井鉄道・武福線

1912年創業(1924年2月開業)1913年旧・福井市駅(現・赤十字前)まで鉄道線18.1㎞全通。全線600v電化、

1933年10月15日に福井駅前市内軌道線延伸開通以来 商工会議所(鉄軌分界点)⇔福井駅前間の自社軌道線に「鉄道線の電車」が乗り入れていた!

福井鉄道武福線急行運行(武生⇔福井駅前)は日本におけるカールスルーエタイプの先駆けともいえる。

更に敗戦後の1950年11月27日 福井鉄道福武線・市内線を田原町までの延伸開業して、本格的なstreet running(後述)が開始された。

第3目 日本語ウィキペディアで代表格に祭り上げられた?『地下鉄線内直通』もする元チンデンの"おけいはん"

京阪京津線・石山線

京阪電車京津線上栄町⇔びわ湖浜大津駅、(制限速度40㎞/h)・石山線三井寺ー浜大津間(制限速度40㎞/h)最急勾配61‰!

※但しいずれも軌道法に基ずく「軌道線!」で京津線本線上は制限最高速度75㎞/h、石山線は専用軌道上は70㎞/hの高速軌道で!)、現在地下鉄路線となり廃止された併用軌道区間(京阪三条⇔御陵前)では碓氷峠と並ぶ67パーミル!の急勾配箇所も存在した知られざる登山電車?

京阪京津線 は(全長60!mにも及ぶ)トラムトレインが併用軌道上を走行するカールスルーエタイプであり、国内初の「トラムの地下鉄直通」(※5)として日本語ウィキペディアで取り上げられていますが...

法律上は軌道法準拠でも実際には鉄道そのものです。(※6)

つまり日本語ウィキペディアの編集者には明らかに"業界の意図(プロパガンダ)"が表れているといってよいでしょう!

※参5)当サイト内関連記事 京都市 と 京阪 だからなしえた日本初の『 郊外ライトレールの市内地下軌道乗り入れ!』! はこちら。

参※6)当サイト内関連記事 日本の大手私鉄はトラム・路面電車が走る"LRT "ではじまった! はこちら。

京阪京津線(1910年創業)の生い立ち

1912年(大正元年)8月15日:、三条大橋 ⇔上関寺仮乗降場間と上関寺 ⇔札ノ辻、上栄町 ⇔浜大津間、間がそれぞれ個別に開業。
同年12月14日上関寺仮乗降場⇔上関寺間約100mが開業し、三条大橋 ⇔札ノ辻間10.0kmが一体化し、直通運転を開始。

1934年4月2日:日本初の3連接車60型3編成「びわこ号」が竣工。
三条駅・三条大橋駅経由の京阪本線・京津線 天満橋 ⇔浜大津間にの直通 特急「びわこ号」の運転を開始して最速72分で結ぶ。本線鉄道用高速車両が、市内併用軌道(京阪三条⇔蹴上間、日ノ岡駅⇔ 御陵駅、札ノ辻駅 ⇔浜大津間の3区間)にカールスルーエ方式で乗り入れた!

1997年(平成9年)10月12日:京都市内併用軌道京津三条 ⇔御陵間3.9km廃止。架線電圧を600Vから1500Vに昇圧。
京都市営地下鉄東西線京都市役所前(当初の地下鉄終点)まで片方直通運転開始、これ以降現在の鉄道型車両4両60mによる日本最長のトラムトレインが走り出した!

※ここをクリックするとこのページの"目次Top"に戻れます!

★第2節 チューリッヒ方式(市内併用軌道用超低床 Tram の近郊鐡道路線への乗り入れ方式)とは?

※ここをクリックするとこのページの"目次Top"に戻れます!

軌道法に基づくチンチン電車(軌道走行車両)が専用軌道の延長路線として「郊外鉄道線」に乗り入れる方式で、前途した通り日本でもこの方法が主流となりつつあります。

第1項 ハードルが低く日本の地方鉄道事業者にとって導入メリットが最も大きい方式です!

後述する、ブリュッセル方式も含めて日本の地方中小私鉄にとっては、

「スピードアップ」を狙うカールスルーエタイプよりは、「超低床トラム車両」の郊外線・鉄道線直通方式の方がハードル(ホーム)が低くて実用化しやすいシステム!です。

「超低床トラム」&低いプラットホームで「転落事故」の危険をなくして駅設備を簡素化することの方が、トータルでの設備投資額とそれに伴う原価償却の負担が小さくなり「メリット」が大きいといえます!

第1目 費用を賭けずにナチュラルバリアフリー化

つまり前途した、高床トラムトレインでは、ユニバーサルデザイン(バリアフリー)を達成するためには、通常の近郊電車同様に橋上駅舎、エレベーターエスカレーターなどのバリアフリー化設備や転落防止のための"ホームドア"、自動券売機・自動改札機&空調設備、Toilet?などの大げさな駅付帯施設が必要となります!が、

超低床車両を用いた方式ではこれら一切が必要無くお手軽に駅の"親切"も可能となるわけです!

つまり、京阪京津線では、地下鉄線区内同様に、地上区間でもゆくゆくは...

同じく、床を持ち上げた都営荒川線も全駅橋上駅舎・ホームドア完備!のありふれたInterurban(都市圏近郊電車)とならざるを...

そして、JRグループ?となった静鉄(※21)も...

参※21)当サイト内関連記事 静岡鉄道 が 東急 から離れて JR東日本 グループ入りで生き残り?... はこちら。

第2目 ヨーロッパではトランジットモール(ホコ天)とのセットで

日本の場合は、(ホコ天)歩行者天国と公共交通は別々に受け取られていますが、日本同様に城塞都市(城下町)から発展して市街地中心部の道路拡張・市街地改造が難しいヨーロッパの中核都市では、公共交通(路面電車・バス)以外の一般車両を締め出した「トランジットモール」が、都市活性化の1手法として用いられるようになってきています。

第2項 トラム型車両の郊外線乗り入れの歴史

第1目 先駆者USAのノースショア鉄道

前途したようにアメリカの(現CTAの始祖)ノースショア鉄道(Chicago North Shore and Milwaukee Railroad)が元祖チューリッヒ方式の路面電車の郊外線乗り入れタイプでした。

1891年に設立されてイリノイ州ウォキーガンで路面電車を運営していたウォキーガン・アンド・ノースショアー・ラピット・トランジット社が起源で、その後1919年にノースウェスタン・高架鉄道(現ループ線)の線路使用権を獲得して、シカゴ都心部の路面電車網(現在のシカゴループLラインの起源)から北部のミルウォーキーに路線を伸ばしたシカゴ・ノースショアー・アンド・ミルウォーキー鉄道が起源です。

こちらは、市内併用軌道線を走るチンチン電車が郊外の専用軌道?に遠征して、隣町ミルウォーキーに達した例です、4連接の高速路面電車?エレクトロライナーElectroliner(※3)で有名でした。

但し、途中の町々の市街地に併用軌道部分が存在していて、しかも市街地を高速運行(最高運転速度140㎞/H!)で突っ走っていたために、フリーウェイの整備とともに1963年1月20日に廃止となりました。

※参3)小生も、嘗て試乗して食堂車でランチを頂いたことがあります!(但し鉄道博物館所有の動態保存車両の構内線公開運転で)

第2目 日本でも数多い実用例が

いわばチンチン電車の専用軌道走行と同じで東京で言えば一部区間((山手線)大塚駅前⇔(京浜東北線)王子駅前間)のみ路面電車の都電荒川線(全長12.2㎞・制限速度全線40㎞/h)の走行している姿を想像していただければよいでしょう。

また大阪ではあべのハルカス前と堺市大道通りの併用軌道を走行している阪堺電気軌道(併用軌道部制限速度40㎞/h)の大半が専用軌道(制限速度50㎞/h)を走行しているのと同じです。

日本における元祖チューリッヒ方式の江ノ島電鉄(1910年11月4日開業)

江ノ電江ノ島電鉄線(営業距離10.0㎞) 江ノ島駅⇔腰越駅間約980m 制限速度40㎞/h(本線上45㎞/h)の併用軌道区間を 2両固定編成 全長25.4mx全幅2.45mx全高3.9mx重量41.8ton/1501編成の鉄道用車両が通常2編成連結全長50m超で運行!していますが...

もともと戦時中までは「軌道法」に下ずくチンチン電車でした!

元は軌道法で開業したチンチン電車だった

1910年11月4日に有名な江ノ島⇔腰越区間の併用軌道を含む小町(現在廃止)までが"軌道法"により開業しました。

※1933年10月の福井鉄道市内軌道線乗り入れに先立つ23年も前ですが、当時は軌道特許によるチンチン電車の時代でした!

※東海道線が敵の空襲で不通になった場合の代替え輸送路として、戦時中の1944年(昭和19年)11月 軍部の要請により軌道法から地方鉄道事業に免許変更されました。

日本最古のチューリッヒ方式鉄道路線乗り入れを行っていた名古屋電気鉄道・枇杷島線!

名古屋電気鉄道→旧・名古屋鉄道(&名古屋市交通局)→旧・名岐鉄道と合併し現・名古屋鉄道誕生

1898年5月6日 : 栄町線 笹島(後の名古屋駅前) - 県庁前(後の久屋町)間 (2.2km) 開業。
1901年(明治34年)2月19日 : 押切線 柳橋 - 押切町間 (2.3km) が開業。
1903年(明治36年)1月31日 : 栄町線 久屋町 - 千種(後の西裏)間 (1.8km) が開業。
1908年(明治41年)5月3日 : 熱田線 栄町 - 熱田駅前間 (4.6km) が開業

1910年5月6日 名古屋電気鉄道枇杷島線として押切町⇔ 枇杷島間全線専用軌道で開業。日本初のチューリッヒ方式トラムカー郊外線乗り入れ開始。

1921年7月1日 に名古屋電気鉄道が郊外5路線 54.9kmを(旧名岐鉄道とは別の)旧・名古屋鉄道に譲渡し、市内線は名古屋市交通局に明け渡して解散した。

名鉄揖斐線を快走する在りし日のチンチン電車(その後一部の車両は福井鉄道にも譲渡されている)の雄姿!

1935年4月29日 : 名鉄・木曽川橋梁の完成により名岐線(現名古屋本線)の新一宮(現・名鉄一宮) ⇔ 笠松間が開通し、押切町⇔新岐阜(現・名鉄岐阜)間が全通。同区間を34分で結ぶ。

1941年(昭和16年)8月12日 : 新名古屋地下トンネルが竣工。東枇杷島駅(移設) ⇔ 新名古屋(現、名鉄名古屋)駅間が開業。

犬山線系統の小型郊外電車による名古屋市電「柳橋」駅までのstreet runningの歴史を終えました。

第3目 現存する日本最古のチューリッヒ方式鉄道路線直通♥広島電鉄宮島線

市内線(軌道法による併用軌道線)⇔宮島線(鉄道事業法による鉄道線)直通!

1910年創業の広島電鉄は、広電宮島線(制限速度60㎞/hの鉄道線!)として1922年8月22日 に己斐町(現在の広電西広島) - 草津間が開業して1931年2月1日 に新宮島 ⇔ 電車宮島の区間を延伸開業させました。

敗戦後の1958年4月1日 に臨時運行の市内線(軌道法に基づく併用軌道線)のトラム車両(チンチン電車)を使った鉄道線(宮島線)への郊外線乗り入れが始まりました。

そして1963年5月6日 からは市内線・宮島線広電宮島までの定期運行を開始して1991年8月7日 にはそれまで運行していた宮島線専用車(高床車)を廃止して、市内併用軌道走行用トラム車両による鉄道線乗り入れ(制限最高速度60㎞/H)方式のチューリッヒ方式に完全シフトしました!

えちぜん鉄道に後からトラム乗り入れ用の低いホームが追加されたのと似ている駅低いホームと背の高いホームが残っている駅があるのは、1991年8月7日 迄 宮島線専用車(高床車)が走っていた名残です。

第4目 日本初のトラムトレイン方式福井鉄道もチューリッヒ方式へ路線転換!

福井の福井鉄道武福線⇔福井鉄道市内線⇔えちぜん鉄道三国粟原線の相互直通運行

長年鉄道車両による自社路線「市内併用軌道」への乗り入れを行ってきた福井電鉄ですが、

2006年から後述の名鉄岐阜市内線廃止により大量に発生した(車軸タイプ高速路面電車を譲り受けて、福井市内併用軌道線の近代化!を図り、好評をもって市民に受け入れられました!

そこで2016年3月27日の 「えちぜん鉄道(2003年2月1日営業開始(※6)」三国芦原線直通運行開始を機会に新型超低床車両「フクラム」&えちぜん鉄道「ki-bo(キーボ)」によるチューリッヒ方式に路線を転線!しました。

※参6)旧京福電鉄・三国粟原線

1928年12月30日 福井口⇔芦原(現在のあわら湯のまち)間が三国芦原電鉄により開業。

1929年10月1日 京都電燈越前電気鉄道線の福井 ⇔ 福井口間に乗り入れ開始。

1942年8月1日 三国芦原電鉄が京福電気鉄道に合併・三国芦原線となる。

2001年6月25日 越前本線での事故のため、全線休止!

2003年2月1日 京福電気鉄道からえちぜん鉄道へ事業譲渡。

2003年7月20日 福井口 ⇔西長田間が運行再開!

2016年3月27日 鷲塚針原⇔越前武生間相互乗り入れ開始!

第3項 現状の台車懸架・単台車形式の関節連結型超低床車両の問題点

  • §a1)関節連結型構造は車体間の"捻じれ"モーメントに弱い!
  • §a2)オーバーハングの長い台車懸架・単台車形式中間車両の問題点。
  • §a2)微小ボギー角の問題!

第1目 関節首振り車両は捻じれモーメントに弱い

先般の宇都宮ライトラインにお試運転中の脱線 incident (※27)で明らかになったように、現状のヨーロッパタイプの車軸レス左右独立倫方式の超低床車両は、"関節"による"各車体首振り"機構を基本としているために、各車体間の捻じれに弱い構造となっています。

つまり関節機構では一次平面での曲がりには対応しますが、"3次元の捻じれ"には対応しない!わけです。

参※27)当サイト関連記事 設計値30R!のライトラインでは25Rは「安全に通過でき無い!」脱線事故は当然の結果... はこちら。

Railway trackの捻じれを吸収するには

Railway track捻じれを吸収するには、サスペンションのストロークが必要なのですが...

automobileとは違い、サスペンション・ストロークの短い Tramcar では、線形(曲率とCant )による捻じれを吸収しきれず!「車輪の"踏面"の輪重が"抜けて"しまう"」訳です。

なのでフランジが rail に乗り上げて、ライトラインは脱線した!わけです。

通常の鉄道車両では「車体間の連結は3次元的」に許容されており、多少の捻じれは吸収してくれるわけです。

なので逆そり!のポイント部でもなんとか通過できるわけです。

更に、20mにも及ぶ車長にの為に、芯皿間も相当距離があり、各バギー台車間でも相当の捻じれが生じますが、台車と車体間の大型のエアーバッグのストロークで吸収しているわけです。

台車懸架・単台車形式に近い挙動

超低床車両では、車体と台車枠は左右4か所ぐらいの"ラバーブッシュ"で

結合されており、平面方向に4.5から6.5度!程度のボギー角度を確保していますが、捻じれ方向にはほとんど機能しません!

なので各車輪踏面の輪重が抜けて、フランジの乗り上げが生じてしまうわけです。

※、鉄道においても、カントと曲率が複雑に変化する坂道の複合カーブではこの現象が起きて、日比谷線の脱線事故に結び付いたわけです!、なので現在TokyoMetroでも日比谷線ではボルスタレス台車は使用されていない訳です。同様の理由で京急も旧来のボルスタ台車を使用し続けています。

微小ボギー角の問題!

現在、シャフトレスの台車(台枠)ダイレクトマウンと方式では、ボギー角度が30R対応(4.5度!)~25R対応(6.5度)と極端に小さく、曲線通過は前途した車体間の首振り関節機構が受け持っているわけです!

豊橋電鉄のカーブ通過光景を見てもわける通り、急カーブではボギー角度は30度以上にも及び、10度以下程度のボギー角では、走行中のヨーイングによる車体の捻じれを吸収できる程度の役目しか果たせないわけです。

♥日本一の最小半径11Rを通過するボギー車

関節首振り機構+長いオーバーハングを持つ中間車両の問題点

同じく、中間車両長が10mにも及ぶブレーメン型では、車体中央部にある台車(輪軸)に大きな曲げモーメントが加わってしまいます。

つまり地車の"かじ取り棒"の役割を果たしてしまうわけです!

なので、カーブ通過時に両端の車輪に外向きの大きな力が働き脱線しやすくなるわけです。

第2目 広電タイプでは...

超低床エルアールブイ台車技術研究組合が開発した、広電タイプ広電5100形では、中間車両長をほぼ台車枠サイズに近づけて、オーバーハングを小さく取り、曲げモーメントを最小限に抑えています!

しかし、ポイントスイッチ部や、併用軌道交差点部では、ママチャリ速度程度の15㎞/hで最徐行運行を行っているわけです。

第3目 車軸レス!超低床車両ウィークポイント高速安定性?

日本で超低床車両が鉄道線直通で高速走行している例(福井鉄道・広電・筑豊電車)では、メカ音痴!の「Youtuber」共の標的にされているように、猛烈なヨーイング(水平方向の回転振れ)を引き起こしている例が多いわけです。

低床車両の猛烈な?ヨーイングの原因は前途した輪軸台車構造の違い、台車懸架・単台車形式が大きく影響しているわけですが...

つまりタルゴで有名になった左右独立懸架方式は路面電車のような急カーブを通過する最には適していますが、直進安定性(セルフセンタリング効果が無く、フランジが常に接しているので線路の摩耗も早めているわけです!

実はsolutionはすでにある!

そこで直線部分では左右両輪を個別に駆動しているモーターを、電子制御によっ"回転同調させて車軸と同じ効果を持たせルシステム"や付随台車の左右両輪をアクスルシャフトでつなぎ電磁クラッチで断続するシステムを開発するなどして、高速直進性を確保すれば「超低床台枠車両」も「トラムトレイン」として立派に高速走行が可能となる訳です。

鉄道総研では両システムともに、2000年以前からすでに基本技術の開発が終わっており、台上試験では好結果が確認されています!(※7)

参※7)東京都民であった頃に、鉄道総研の一般公開日で台上試験の模様を見学しました!

※但し...保線状況によるところ大!(デジタヌの体験談)

福井鉄道、えちぜん鉄道ともに、現在は40㎏N型レール?を使用した最高運転速度65㎞/hの昔で言うところの地方鉄道線ですが、

昔から保線状況(軌道の保守・整備状況)が極悪!

嘗て(1980年頃)北陸出張の帰路に、福井駅前→越前武生間で急行車両(コイルバネ台車200型)に"乗車体験"した時も...

(おそらくは戦前から使用され続けていたASCE(米国土木学会)規格Rail profile の当時使用されていた 60 lb/yd (29.8 kg/m)、やそれ以下の40 lb/yd (19.8 kg/m)!railを用いた軌道では、情けない保線!状況も合わさり、今にも脱線しそうなくらいに?盛大に揺れた劣悪な乗り心地だったのを覚えています!

つまりJR九州の末端 rural line 並み?というか...

つまり「鉄道系Youtuber(※31)」共が揶揄している物凄い揺れは、新潟トランシス製「超低床トラム車両」だけのせいでは無い?ことも事実です。

事実、車軸レスの左右独立車輪方式の TARGO 車両は本国・輸出先いずれでも、240km/hの高速走行!でも不快な揺れは生じていません!

参※31)当サイト内関連記事 今どきの 鉄道系Youtuber・鉄オタ・フリーター , ゴーストライター , 鉄道コラムニストとは?... はこちら。

※ここをクリックするとこのページの"目次Top"に戻れます!

★第3節 ブリュッセル方式(老朽地下鉄線・地上鉄道休止線のトラム路線再利用)

※ここをクリックするとこのページの"目次Top"に戻れます!

3つ目のパターンとして、EUの首都ブリュッセルやアメリカ東部などの大都市で採用されている方式がこれです。

ブリュッセルでは経路変更で使用されなくなった国鉄の市内路線や、利用者が少なくなった古い地下鉄路線を「ライトレール」に改修して、新たに広がった市街地に併用軌道路線を新設・延伸して前節同様に「トラム型超低床車両」を運行して拡大した都市近郊の市街化区域のアクセス路線として蘇生・活用する手法!を用いてます。

日本でも、今後「闇雲(やみくも)に拡大した地下鉄網」の殆どが不採算路線!となり果てた「大阪メトロ」のような公狭?交通網の不採算路線の整理・蘇生・再活用法として注目を集めるのではないかと「思いたい?...」手法です。(※7)

※7)、当サイト内関連記事 大阪メトロお荷物路線はトラム化したら...?《 鉄タヌコラム2017 》千日前線・今里筋線・長堀鶴見緑地線の蘇生?案 はこちら。

第1項 日本における 初のブリュッセル方式『富山ライトレール』!

旧JR富山港線(元地鉄線!)を「ライトレール化」して「超低床トラム車両」に転換し、富山駅前に併用軌道区間を新設し2006年4月29日より運行を開始しています。

また2020年2月の富山駅高架工事完了による地鉄市内線との直通乗り入れが開始されて富山ライトレールも発展的解消をして富山地方鉄道に里帰りしました!

★第4節 鉄道新線建設プロジェクトの在り方とは...

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

(Version2,Revision9ー9月2日敗戦記念日!版)

第1項 21世紀の日本は3E並立を目指す世紀...

21世紀の日本は...

『現状の♥ resource を有効活用して無駄な重複投資を省き、ecologyエコロジー)economy(節約)に配慮した evolution (進化)の3Eを並立すべき世紀』

労働組合との馴れ合いを断ち切り!『既存交通事業の restructuring(断捨離・再編・合理化)で reconstruction(再構築・復興・再建)不可欠な時節』なのです。

第1目 飛鳥時代から続く権威主義・官僚機構

『日本書紀』によれば

推古11年12月5日(604年1月11日)に始めて冠位十二階の制定などの国制改革が日本で行われ、官に12等があると『隋書』倭国伝に記されている...身分秩序を再編成し、官僚制度の中に取り込む基礎を作る...646年...大化の改新...中央(朝廷)による統一的な地方統治制度を創設...《日本語ウィキペディアより引用

今も生き続けている鉄道関連法!は...

charter(特許)に縛られて「お伺い!(廃止許可申請)が必要な軌道法!」と、 「"廃止届"で済ませる、"鉄道事業法"」の違いは、遵守する constitution(憲法)の違いなのです。

敗戦後のDemocracy(民主主義)に下ずく日本国憲法を遵守した法律は少ない

(稀代の悪法)全幹法(※00)に繋がる日本鉄道建設公団法も、「国家公務員法、国家行政組織法の虚(不備)を突いて!」

明治の大日本帝国憲法(1890年11月29日施行)以前の(奈良時代!)からあった!官吏の分類(1886年)親任官制度を引きずる官僚制度!つまりAuthoritarianism(権威主義!)に下ずいた「恣意的独裁主義!を大幅に認めた憲法違反の法令!なのです。

参※00)当サイト関連記事 よとう(夜盗!)整備新幹線建設推進派の拠り所「全幹法」は憲法違反の立法! はこちら。

官僚・政治ゴロ・軽罪怪の癒着構造!

「官僚・政治屋・経済怪の癒着構造」は今に始まったことではありませんが...

Authoritarianism(権威主義!)の象徴ともいえる✖大日本国帝国憲法制定で顕在化したといっても過言ではないでしょう!

第2目 NHK等 mass media(journalist)が挙って煽り遂行!した大東亜戦争... 

大東亜戦争(侵略戦争)も、「軍部が起こして軍部が継続させた???」のではありません!

"火をつけて焚きつけた!"のは一部のhighbrow(財怪人),bureaucrat(官僚)とPropagandaの旗頭となったNHKなど mass media ( journalist )共です!

  • ●1945年6月26日 対日戦線連合国「United Nations」成立
  • ●同年7月26日 ポツダム宣言(無条件降伏要求)プレスリリース!
  • ●同年8月15日 大日本帝国が玉音放送!(降伏声明記念日!)
  • 1945年9月2日 大日本帝国政府!が無条件降伏文書へ調印し、正式に終戦・敗戦!終戦となる。
目に余るNHKの責任逃れの appeal,promotion

毎年8月15日の玉音放送記念日?が近ずくと、NHKを筆頭にmass mediaが敗北記念"特殊"番組(とくしゅうばんぐみ)を"放映しますが...

8月15日は終戦記念日ではありません!真の終戦記念日は"無条件降伏文書"への調印日9月2日!です。

空白の2週間に日本人を襲った数多くの惨劇

彼ら communism を信奉する journalist 共は、この空白の2週間に起こった惨劇を隠蔽!してしまったのです。

旧・CCCP(独裁者スターリン)が日ソ不可侵条約を一方的に破棄して、大日本帝国のTerritory(領土)旧大韓帝国満州国北方領度に侵攻し、日本人社会への略奪・拉致・抹殺・殺戮を行い、白旗をあげている大日本帝国を侵略したのです。

許せない mass media(journalist)の大東亜戦争!続行 Propaganda 責任!

敗戦処理として行われた仕上げ(極東国際軍事裁判!?)においても...

彼らは戦争責任を全て軍人に押し付けて、自らは「USAお得意の司法取引」で極刑を逃れ!戦争責任を回避して生き延び、

その後も highbrow,bureaucrat 共つまりgoverning classes(支配階級)、the exploited classes(搾取階級)、米国(軽罪怪)の悪人共と結託して、私達 citizen(庶民)に戦後復興期・高度成長期というDelusion(妄想)を抱かせて「洗脳」し続けてきたのです。

※とくに近年は、切り抜き・偏向編集で、遺族の方の同意も得ず!当時の教育者・地方自治体官吏の戦争遂行責任を追及するような"disrespect"番組を放映するようになりました!

『お亡くなりになった先人への哀悼の意を表するとともに、遺族の方へは謹んでお悔やみ申し上げます。』

存命していたならば小生の父も強い怒りを感じたでしょう!

町役場の徴兵係だった父は退役していたにもかかわらず自ら志願して大陸戦線に赴きました!

参※)当サイト関連記事  patriotism(愛国心)は nationalism(国粋主義!)とは別物! はこちら。

敗戦後も踊り続けさせられている一般市民

1945年の敗戦後、世界の警察??? USAの腰巾着!、Democracy(民主主義)の斥候!そしてバックヤード要員として、

USAの highbrow(軽罪怪!)が扇動する恣意的戦争「朝鮮動乱ベトナム戦争中東戦争反イスラーム主義」を支え続けているのです。

敗戦後の繁栄は幻影!

20世紀末に訪れた「バブル景気崩壊の後処理による暗黒の十年間???」等では無く!

『敗戦後の半世紀が"悪魔の齎した幻想・虚構"」だったのでしょう...

第2項 交通政策審議会は Authoritarianism(権威主義!)に偏った"違憲"組織!

第0目 Democracy(民主主義)の敵!はAuthoritarianism(権威主義!)

authority(権力)を ostentation(誇示)してbureaucrat(官僚)の prestige(威信)を示そうとする交通政策審議会の"答申"は、よとう(夜盗)運輸賊!の政治ゴロ・利権屋どもが、己の私利私欲の為に「恣意的に企んだ政治路線案」を、私たち利用者に押し付ける為の"卑怯千万!な手口"なのです。

参※)当サイト内関連記事 交通政策審議会の答申とは与党政権・産業界の"思惑!"を表明しているにすぎない はこちら。

liberal 会派(革新勢力)からも反論は出ない!

Liberalism(自由主義)はDemocracy(民主主義)ではありません!

むしろ、liberalist(革新会派)≒ anarchist(アナキスト・自由主義者・無政府主義者)≒ terrorist ≒socialist

つまり『liberalism(自由主義?) は民主主義の敵! Authoritarianism((権威主義!)』なのです。

日本のリベラル会派は、Marxismussocialismcommunismに毒されたanarchist(自由主義者・無政府主義者!)despotism(独裁主義!)の赤い輩なので、authority(権威)を認めて!反論しないのです。

第1目 新規路線の素案(議題)を作成しているのは lobbyist!とゼネコン系コンサルタント

オマケに新規路線の素案(議題)を作成している連中は、交通専門家(地政学者)等ではありません!

後述する lobbyist や大手ゼネコン系コンサルタント会社です。

簡単に言えば「一儲けを企む鉄道魏妖怪(ギョーカイ)関係者 つまり商人(あきんど)」と言う事実でもあります。

日本のロビー活動(政界工作)は民間シンクタンクが行っている!

魏妖怪 syndicate,cartel(企業連合)から依頼を受けて夜盗(よとう)政権や中央省庁に対して、

ロビー活動を行っているのが〇X経済研究所、〇X総合研究所などです。

mass media の報道特番!などにも顔を出し"工作活動"の先鋒となっている連中(※003)です。

つまり"自称"Researcher(研究員)economist(経済学者),specialist(専門家)共 (-_-メ) は捏造のexpert(専門家!)であり、

根拠(裏付け)の無い!試算(私算)である"経済波及効果???"を伝家の宝刀に振りかざして、官公庁に猛烈な売り込みをかけている!

だけです。

彼らに丸本の中国人 economist が深く係っているのは...

民間 think tankに中国人 economist(工作員?)が多いのは...

母体となっている証券会社(投資ファンド)に中国系企業や、「中共の Agent 中国人民政治協商会議中国共産党中央統一戦線工作部」の資金が流れているからです!

なので社会問題となっている、全国の痴呆自治体に蔓延している防犯監視カメラ(中共製スパイカメラ!)で、中共から常に監視されているのです。

※防犯監視カメラだけではありません!中共製・韓国製のアンドロイド端末(スマホ)を通じて、あなたの個人情報も中共当局に hacking されています。

Propaganda の旗頭は政府機関に深く食い込んだ advertising agency の"伝痛"が

更に政府機関にも深く食い込んでいる!政府御用達 advertising agency "伝痛"network(傘下)を通じて、「私たち無知!な民衆」の公共投資熱を煽る promotion つまり Propaganda を行っているのです。

そして、 "伝痛"ネットワーク末端の"怪しげな零細"AVプロダクション (-_-メ) から製作費(取材費)として"お小遣い"(生活費)をもらって新線建設 Propaganda Content を upload し続けているのが、おバカな紛い者・高痛傾Youtuber共(※004)なのです。

参※004)当サイト関連記事 今どきの 鉄道系・交通系Youtuber、鉄道コラムニストとは?... はこちら。

第2目 お墨付きとなる交通政策審議会の妄想 Proposal は過去に何度も覆されている!

もっとも有名なのは、埼京線開業後も"東北通勤新線"地上げ妄想 Proposal 固執!していた事実であり、北陸震撼線ルートが2転3転している事例でしょう。

つまり、伝痛までもメンバーに加えた!彼ら交通政策審議会は、単に運輸ゴロ共 (-_-メ) の手先として、提灯持ち!をしているにすぎない訳です。

参)当サイト関連記事 交通政策審議会は"利権組織代表!"の権益争いの ground! はこちら。

※横浜市営地下鉄関内駅の例

第3項 鉄道新線は市民の Consensus が無ければ...

『都市計画・鉄道新線計画は"♥人の営み、暮らし向き"と切り離しては成立しま線(せん)!』

つまり、魏妖怪 syndicate,cartel(企業連合)のロビー活動を行う lobbyistが恣意的に引いた「政治路線!」では、地勢までも変える力は無い!わけです。(※03)

さらに今や、巨大設備事業!である鉄道建設Scheme(企て!)には、Municipality の建設スキーム(血税投入!)が伴はなければ実現出来無い!世の中になっています。(※04)

参※03)当サイト内関連記事  "軍部"と" 政治屋 ! "によって画策された!大廻り迂回路・廃線の歴史 はこちら。

参※04)当サイト内関連記事 鉄道建設に必ず登場する事業費・自治体分担の"仕来り" Schemeの由来は "企み!"で " 言い得て妙 ... はこちら。

第1目 ルート設定には"民主主義へ原点回帰"が...

  • 新線建設ありきの一方的な"Compliance(追認・承服)を強要する 強権施政!をすて。
  • 地域住人の望む「真(誠)の鉄道"神"線」を目指す♥consensus(総意)を得る姿勢!

つまり鉄道事業者(民間企業!)の"エゴ"と、視界偽員共の権益を取り除き!Compliance(追認・承服)を強要する oppression(圧制)では無く、Consent(納得)に下づく国民のconsensus(総意)を大前提!とすべきではないのでしょうか。

参※)当サイト内関連記事 欧米 から学ぶ 持続性のある 旅客鉄道事業 再建 に関する2つの取り組み はこちら。

鉄道新線構想は大多数の市民の願いを基にしてい無ければ...

Municipality の citizen の Consensus(総意・協心)も得られ無い様なScheme(企て)など、中共政府の despotism(独裁!)oppression(圧制!)と何ら変わりません!

assessment の基本を ♥ public hearing 重視に... 

独断後にCompliance(承服)を強要!する explanation meeting(釈明会!) などに大事な血税をかけるのは愚の骨頂!です。

求められているいのは事前の♥ public hearing(公聴会)・パネルディスカッションではないのでしょうか...

最も重要なのは♥市民全員から"異見"を収集すること!
  • 1)事後承諾釈明会!ではなく、自治体全ての地域で♥事前公聴会を開催して市民の異見を集める。
  • 2)協議会は(傍聴人ありの)♥公開形式!で行う。
  • 3)限られた(沿線)利用者だけでは無く自治体全域の(納税者)全員賛同!を得る♥住民投票で決する!
事前公聴会を開催して沿線自治体から広く課題を求める

  • 市民(納税者)の要望に耳を傾け
  • 民意をくみ上げる

事前(協議会を開催する以前)に、幹事役!のPrefectur(県当局)が、予定ルート候補?の自治体内で"事前"に(パネルディスカッション"などの)公聴会を開催して、沿線自治体市民全員から広く"異見"(意見・要望・課題)を拾い上げ、

『Municipality(自治体)としての要望(意見)をまとめる』行為が必要でしょう。

つまり(予定路線沿線の"ごく限られた利用者の要望"だけではなく!

広くPrefecturのdistrictにある全てのMunicipalityのcitizen(納税者)全員から、神線建設に対する"異見(意見)"を求める姿勢』が大事なのではないでしょうか!

つまり構想段階での、事業予定 Zone に当たる District(行政区)のcitizen(納税者)全員の(異見!)に耳を傾ける姿勢こそが大事なのです。

Prefecturは公聴会の結果に下ずいて、「要望」をまとめて、政府(中央省庁)に働きかける!

県(患部官吏)が権威(県意)を振るうのではなく!

Prefecturが建設スキームを背負いこまされる!通過予定沿線 Municipality(自治体)の 納税者全員の異見・要望をまとめて、

政府(中央省庁)に働きかける!事が重要です。

参※)当サイト関連記事 政治用語!スキームの語源となった Scheme は "企み!"を表す単語で言い得て妙 ... はこちら。

第2目 最終決断は住民投票

スイスでは国民投票案件!

スイスでは"憲法!"で『(国家プロジェクトとしての)SBB(スイス連邦鉄道)新線建設は、国民投票で過半数の賛同を得る必要がある』と掲げられています。

つまり、たとえ国民のRepresentative(代表)が集まった国会でさえ、鉄道新線建設を"決することができない!"のです。

日本でも国民投票制度が必要

現状の、通過県(民)の建設スキームに頼る新線建設方式では、僻地にある過疎県!には、高速鉄道"神線""が実現できなくなっています!

高速鉄道だけが光明ではありませんが、the essentials of democracy(民主主義の本質的要素),Popular sovereignty(主権在民)、human rights(人権意識),autonomy(自立思想)に繋がる"機会平等"を成立させるためにも、新たな "高速鉄道整備法 "の検討・整備に乗り出すべき時期ではないでしょうか?...

参※)当サイト関連記事 全幹法と"建設スキーム・仕来り"に代る!新たな "高速鉄道整備法 "の提案 ! はこちら。

第3目 ♥ Popular sovereignty(主権在民)の Democracy(民主主義)を標榜する日本国?ならば...

Popular sovereignty(主権在民)が民主主義の基本!となるべきで、前述した事項が無ければ、

『中共の prestige(威信)のostentation(誇示)政策! つまり governance,oppression(支配!・抑圧!) と何ら変わりない!』といえるでしょう...

お分かりですか?"威信の怪!"の皆さん...

参※)当サイト内関連記事 "日本維新の会"は中国共産党中央統一戦線工作部の手先だった!...時系列から読み取れる相関関係とは はこちら。

狸穴総研 交通問題研究所 テロ対策研究室 主観 出自多留狸

エピローグ New generation の Train Tram が地方公共交通を救う!

※ここをクリックするとこのページの"目次Top"に戻れます!

リトルダンサー新シリーズは鉄道車両市内併用軌道直通の先駆者「伊予鉄」の要望を受けて、開発された、高速安定性を持つ車軸タイプボギー台車採用の超低床車両でしたが...

今までは12mクラスの小型単行車両いわゆる"チンチン電車"タイプしか登場してして無かったわけです...

第1項 2023年新世代 Train Tram が登場!

今回福井鉄道の要望でミドルサイズの低床Train Tram が登場したわけです!

予てより、純国産技術で開発を続けてきた低床 Tram car のパイオニア「アルナ車両」が遂に独自開発のt中型連接車両(F2000型)を開発して、Train Tram 運行の先駆者「福井鉄道」に納入しました!

最新型福井鉄道F2000形低床電車
  • ●編成 3両固定編成(2関節タイプ)
  • 設計最高速度 70 km/h
  • 起動加速度 2.5 km/h/s(現行A3000形電車と同じです!)
  • ●減速度(常用) 4.4km/h/s
  • ●減速度(非常) 5.0km/h/s
  • ●編成定員 115人(座席43人)
  • ●編成乾燥重量(乗務員1名含む) 33.0 t
  • ●定員乗車時総重量 (55㎏X160名含む)約39.3ton
  • ●設計想定満員(定員155%)総重量 (55㎏X178名含む) 約42.8ton(※92)
  • ●編成長 21,400 mm
  • ●全幅 2,600 mm
  • ●全高 3,830 mm
  • ♥先頭車:通常型ボギー台車※カーブに強く乗り心地(対ヨーイング・ローリング・ピッチング)に有利!
  • ●中間車:(台車懸架・単台車関節連結)
  • ●主電動機 三相誘導電動機
  • ●主電動機出力 60 kW
  • ♥編成出力 180 kW(清水線の最急勾配は30.0 なので問題ありません!)
  • 想定満員時登坂能力 鉄道建設技術基準35‰をクリア
  • ●駆動方式 平行カルダン駆動
  • ●制御方式 VVVFインバータ制御方式
  • ●制動方式  回生・発電ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(つまり従来型と同じなので従来の整備技術が継承出来ます!)

参※92)ロングシート車両なので、通常の通勤型同様に定員155%対応となっている) 

第1目 純国産技術で開発されたリトルダンサーシリーズ

本年(2023年)満を持して登場したのが純国産技術によるミドルサイズカーリトルダンサー F2000 !です。

輪軸タイプのボギー台車を使用

純国産技術で開発されたフルサイズ(30m)リトルダンサー F2000 !では車軸タイプのボギー台車を前後に採用しています!

短い中間車両曲線通過も安全

更に車軸タイプの台車を「短い中間車両」にボルスターレス構造で直接マウントする方式に変更されています!

つまり急カーブ走行時に起こる捻じれモーメントによる脱線(※28)にも強くなったわけです。

参※28)当サイト内関連記事 ライトライン試運転事故!で発覚した台車懸架・単台車タイプ3重連!と軌道法との相性の悪さ! はこちら。

第2項 全国各地のLRT化構想への救世主に

当サイトの関心度調査(閲覧頻度)では...

大阪市の旧阪和貨物線(関西本線化貨物支線)(※32)、奈良県では近鉄田原本・生駒両線のLRT(※33)が常に閲覧されて強い関心を示しているようです。

参※32)当サイト関連記事 JR杉本町⇔JR久宝寺間 の 旧 阪和貨物線 跡地を LRT 化できれば はこちら。

参※33)当サイト関連記事 近鉄 生駒線 と 田原本線 をLRT にして...こちら。

第1目 日本全国でLRT化による"地方交通線蘇生"の動きが

岡山県では

現在計画が頓挫!している岡山市(吉備線LRT化)ですが...

JR西日本の車両整備技術がそのまま生かせる、輪軸タイプボギー車採用のミドルサイズリトルダンサーならば、岡山駅と総社駅を結ぶ"高速LRT構想も"軌道"に乗せやすくなります!

前途した富山市も

地鉄不二越線・上滝線」のトラム化計画(※8)を発表して実現に向かっています!

参※8)当サイト関連記事 第3節第1項 富山都市圏広域公共交通の一元化の効果はこちら。

葛飾区も

「新小岩と金町」を結ぶ新金貨物線LRT化構想(※31)もJR東日本が手慣れた輪軸タイプボギー台車を履いたミドルサイズ・リトルダンサーならば車両整備・補修技術問題解消して射程範囲内に入ります!

参※31)当サイト関連記事 新金貨物線 旅客化は" LRT " なら50億円程度で実現できる!はこちら。

第2目 今後さらなる開発で30mフルサイズカー!の登場も...

現状のSpecでは、多少頼りない!「リトルダンサー嬢」ですが、強力な小型AC誘導モーターが開発されれば、さらなるパワーアップも期待出来て、60‰程度の急坂もへっちゃらになり、役立たずのミニ・リニアモーター車両(※99)を駆逐できるようになるやもしれません!

更に、4台車固定(セミボルスタレス)中間車関節タイプの30mフルサイズカーが誕生すれば、interurban (都市近郊電車)路線に大革命を起こすようになるかもしれません。

参※99)当サイト関連記事 ミニ・リニア地下鉄は"金食い虫"でお荷物な交通効カンの厄介者 はこちら。

★後書き《 Interurban"民鉄"が辿った鉄路》シリーズについて

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

9月2日敗戦記念日!版ーVersion1,Revision3

第1項 Metropolis の Interurban が21世紀を走り抜く為には...

Metropolis (大都会・政令指定都市)の interurban (都市近郊電車)・民鉄(日本民営鉄道協会)が21世紀を生き抜く為には...

第0目  "高速電気軌道"は労働組合傾! journalist の造語!

日本では、鉄道雑誌等に寄稿する"労働組合傾!"の journalist ?共が Interurban を"高速電気軌道???"と態(意図的に)と誤訳しているようですが...

urban は"都市の"という形容詞であり、urban Life(都会暮らし)の様に使われる単語です、

つまり『 Inter-urban とは都市間路線』の意味合いで、

どこにも高速電気軌道を示す、high speed、electric train、railway track 等を示唆する単語は含まれていません!

更に Interurban 発祥の地USAではディーゼルカーが走る非電化!路線もあります!

なので当 site では Interurban "郊外電車"又は"都市近郊線"と呼称することとしました。

第1目 急成長を遂げたバリアフリー産業!

急成長している"鉄道関連機材魏妖怪 (ギョーカイ)syndicate,cartelですが...

"橋上駅舎・エレベーター・エスカレーター・ホームドア"等と言った大掛かりな"道具立て!"は、(※991)

生活路線である Metropolis(政令指定都市・中核都市)の赤字 Interurban (都市近郊線)では資金的に設備不可能!です。

参※991)当サイト関連記事 今や国内市場規模"1兆円以上の「巨大購買力を誇る consumer 」となった"サービス業"!軌道会社・鉄道事業者 はこちら。

第2目 "利用者"であり出資者(納税者)でもある citizen の立場に立って...

地方都市の零細鉄道事業者公営軌道について、"利用者"であり出資者(納税者)でもある citizen の立場に立って、

公益性、Cost performance(費用 対 効果 )等の総合的な検討を加えた上で、現在計画中の路線も含めて)軌道会社鉄道事業者

(分相応な背伸びしない)"身の丈に合った都市交通システム"としての Interurban (郊外電車)を考察してみました。

第2項 日本のInterurban の歴史は近畿 で始まりました

日本における Interurban (郊外電車)の歴史は近畿で始まったといってもよいでしょう!(※991)

大阪の5大私鉄が、日本の都市に持ち込んだ Interurban (郊外電車) コンセプトは、それまでの electric train =チンチン電車= street car のイメージを一変させるものでした!

参※991)当サイト内関連記事 日本での インターアーバン(郊外電車) の歴史は近畿 で始まった! はこちら。

第1目 殖産鉄道から開発軌道へ

鉄道は人馬が行きかう"街道"に代わって、宿場間を結ぶという発想から、

『Interurban (郊外電車)を敷いて新しい街をつくる!』と言う発想に変化したわけです。

阪急を育てた小林一三師匠が米国の Interurbanコンセプトを導入して、郊外電車を基軸にした宅地開発デベロッパー事業で成功をおさめ(※992)、私鉄経営を『 旅客需要追従型』の"殖産鉄道"から 『旅客創出・利益誘導型』の"郊外電車"に転線させたわけです。

参※992)当サイト内関連記事 小林一三 師匠一門の『需要創出・利益誘導型』電気軌道派 はこちら。

第2目 Metropolis の Termina lと郊外の residential district を結ぶ Interurban へ進化!

そして、Metropolis(大都市圏)のライフスタイルを大変革(大都市圏)のライフスタイルを大変革させました。

つまり、Metropolis(大都会・政令指定都市)の Terminal(終着駅)と郊外の residential district(ニュータウン)を結ぶ Interurban(郊外電車)と言う民鉄経営のビジネスモデルを広げたのです。

第3項 node station 間を結ぶ"非ターミナル型" public transit の時代に...

一時巨大タイヤメーカー・自動車(バス)メーカーの企てで、廃れていたUSA各地の Interurban が Metropolitan Transit System(都市圏広域交通事業体)と言う形で復活しています。

シカゴのL(Chicago Transit Authority)や大阪環状線、東京メトロのように、Interurban(郊外電車)の node station(結節駅)同士を結んで一元化運用する、「非ターミナル型」の transportation network(交通網)が求められる時代になったのではないでしょうか...

※参)当サイト内関連記事 大阪環状線 は「 シカゴ L 」を商都 なにわ に移植して大成功を! はこちら。

参※)当サイト内関連記事 欧米先進諸国!では Regional Transportation District(Metropolitan Transportation Authority)が常識に はこちら。

狸穴総研 都市圏交通網研究所 出自多留狸

※hyper-linkについて

ハイパーリンクは事業者の Official Websiteを基本に、♥各国語版Wikipedia該当contentにリンクしてあります。

地名は言語表記を基本Google 地図カナ振り

更に、Google地図検索を容易にするために、地名に関しても、言語表記を基本に、(カナ表記)についてもGoogle 地図で使用されている「カナ使い」を使用しています。

又、引用句に関しては《〇X語版》を明確にしています。

海外事情は各国言語版 Wikipediaを優先!

但し海外事情についての日本語版ウィキペディアは、英語版contentの"直訳"が多く更に編集者(与党関係者?)に都合よいようにかなり"歪曲!"されたcontent(電子情報)が多いので、公正を期するために各国言語版 Wikipedia に直接リンクしてあります!

また、日本語版ウィキペディアは中学(教師)並み?の"直訳"が多いので、"意訳し直して"あります。

参)当サイト内関連記事 海外版Youtube 鉄道動画 と 各国語版ウィキペディアの勧め はこちら。

参)当サイト内関連記事 海外鉄道・ 空港関連 ご当地Wikipedia リンク集 はこちら。

※hyper-link先は
  • ●日本語(カタカナ)表記は(日本語版)ウィキペディア
  • ●英語表記は(英語版)Wikipedia
  • ●オランダ表記は(欄語版)Wikipedia、ドイツ語表記は(独語版)Wikipedia、スペイン語は(西班牙語版)Wikipedia 、イタリア語表記は(伊語版)Wikipedia
  • ●スランス語表記は(仏語版)Wikipédia、ポルトガル語表記は(葡語版)Wikipédia
  • ●ロシア語表記は(露語版)Википедия、
  • ●ラテン語表記は(裸展?語版)Vicipaedia
  • ●クネクネ文字?は(使用各国版)ويكيبيديا
  • ●中国語表記は
  • 台湾版;維基百科,自由的百科全書
  • 中共版;维基百科,自由的百科全书

にそれぞれ直接リンクしてあります。

※但しハングル表記(韓国語版)위키피디아 は、両班(ヤンパン)出身者(※991)のintellectualが趨勢を占める狂育怪が"関与"しているので著しく信憑性に欠け!ていて、殆どが日本語版ウィキペディア以下!(50歩100歩?)の fake content なので無視!しました。

Red China版 (维基百科,自由的百科全书 )のほうがはるかに信頼性があります!

参※991)当サイト内関連記事 両班(ヤンパン)3悪に翻弄され続ける韓国国民と日韓関係 はこちら。

イデオロギーに関する日本語版ウィキペディアのイエローフラッグ"糞"フラッグが多い!

特に歴史・イデオロギーに関するイエローフラッグは(管理人"としてボランティア?で"ウィキペディア事務局に関与している)平和ボケした理想主義者、有識者?達が日"教祖"の偏向教育(大衆洗脳)方針に沿うように"注意(Communism!)喚起?"しており、ハッキリ言って"糞"フラッグ!です。

むしろ"糞"フラッグが立っているcontent(内容)のほうがfairness(公正)な立場の内容と言えなくもありません!

交通施策に関するcontentは運輸族のプロパガンダの温床に

但し、交通関係はYoutuberが虚仮にしているように、スポンサー(与党運輸族・財界)の意向を強く反映しているので、universality(普遍性)に欠けたprivate document(私文書!書簡)に下ずく刊行物やマニア向け雑誌を引用しているcontentが大半で!

Academic(学術亭)ではないcontentに"正当なfairness(警鐘:イエローフラッグ)"を警告している場合もあります。

※当サイト内関連記事 日本語ウィキペディアが 鉄道(傾?)Youtuberから"こけ"にされる訳は... はこちら。

※ここをクリックするとこのページの"目次Top"に戻れます!

《日本の Interurban が辿った鉄路》関連特集記事のご案内 

※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。

 

公開:2019年8月18日
更新:2023年9月20日

投稿者:デジタヌ

新交通システム & リニア地下鉄は"金食い虫"でお荷物な交通"効カン"の厄介者"!TOP日本の大手私鉄はトラム・路面電車が走る"LRT "ではじまった!


 

 



▲都市圏交通問題 研究室へ戻る

 

ページ先頭に戻る