狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

御堂筋 新線 構想でも 泉佐野 泉北ニュータウン 林間田園都市 から座ったままで通勤が...

前書き(要約) 御堂筋 新線なら低予算2500億円!短工期10年!で実現できる

大阪メトロ御堂筋線は「広~い御堂筋(幅員43.6m!)」の「道路の東側半分・地表近くの浅い」ところに建設されています!

つまり なんば⇔梅田間に御堂筋新線を併設することも可能です!

本町停車だけの急行運転とすれば、♥難波⇔梅田間を約6分!で結べて、おまけに、南海本線和歌山・関空方面、高野線橋本「林間田園都市」方面、泉北高速「和泉中央」からも♥乗り換えなし!の座ったままで、大阪都心の本町・大阪梅田新都心に通勤できる!ようになります。

更には10年程度の短軌間で実現!できます。

御堂筋新線 構想でも 泉佐野 泉北ニュータウン 林間田園都市 から座ったままで通勤が... の目次

※この記事は旧タヌキがゆくで2017年7月30日~31日にかけてに初稿公開した

「誰がために槌音は響く」シリーズ2017 をリメイクしたコラムです。

※リンク、その他についての御断り

但し"日本語ウィキペディア"は政治色!が濃く偏った異見蔓延って!おり、外来文化!?についてはオリジナル!各国語版にリンクしてあります。

英単語優先!表記について

更に,末尾の断り書き※歴史専門用語の英単語表現について で説明したように、できるだけ歴史制度用語(国文学用語)に頼らないように英単語表現を用いて専門歴史用語を整理しています。

更に,できるだけ"曖昧で不明朗"な日本語(行政用語・表現)を用いずに、「論点・観点が明確」に示せる「端的・明解」な英単語表現を多用するようにしております。

※本ファンタジーについて

本レビュー記事は、出来る限りの"記録(時系列)に下ずいた史実に、地政学的!・工学的 検証"を行ってるセミドキュメンタリー!ですが...

筆者の億測を交えたファンタジー?でもあります。

後述する各団体とは直接関連はありません。

また各団体では"答え難い大人の事情、あまり触れられたくない内容!"も含まれています。

本件に関してのお問い合わせはご無用に願います。 \(^_^ )( ^_^)/

★プロローグ 廃道"未動筋公園"になっても大阪の大動脈は"地下鉄御堂筋線"

第1項 御堂筋廃道本町オフィス街・廃墟化!の動きが...

"大阪維新の会"は「都構想」に拘り新大阪駅巨大ターミナル化(※01)と周辺福都心化計画を捨てきれずにいるようですが?...

残念ながら、現実には「旧大阪3郷」から綿々と引き継がれた、市営モンロー主義者達(※02)で牛耳られている大阪市都市開発局が主導して「梅田新都心」計画を強力に推し進めています!

その為の伏線?として複線の「なにわ筋線」が建設されて、御堂筋沿いのオフィス街を廃墟にしてしまう謀略(※03)が着々と進行しているようです。

参※01)当サイト関連記事 新大阪駅 は 巨大 ハブステーション に成れても「壁で囲まれた」都会の僻地では... はこちら。

参※02)当サイト関連記事 大阪市 の 市営モンロー主義 は21世紀令和の御代になった今も生き続けている! はこちら。

参※03)当サイト関連記事 2037年 御堂筋 は地図上から消えてなくなる! はこちら。

第2項 2031年なにわ筋線が開業すれば

御堂筋線はほとんどの区間でJR阪和線と並行しており、現状でも通勤時間帯の三国ケ丘⇔天王寺間には19本/時間(7時台)の列車が走っており、そのうち12本が快速!でしかも半分の5本が大阪駅に乗り入れています!

つまり"なにわ筋線"が開業すると、この5本は「なにわ筋線経由・大阪梅田中央駅(地下ホーム)」行きとなるでしょう!

現実は厳しく2032年頃の「なにわ筋線開業」後は大阪市都市開発局が先導して進めている梅田新都心化事業と御堂筋完成80周年記念事業推進委員会シンジケート一派が進めている御堂筋廃道計画に後押しされて、御堂筋の本町界隈は寂れてなんば⇔梅田間の通勤利用客が激減して通勤時間帯でも全列車150%以下になり、列車によっては、楽に座れて通勤できるようになる予定で、

御堂筋神線が降臨しなくても、大阪・梅田新都心に南海本線南海高野線・泉北高速線、JR関空ライン、紀州路ライン、大和路ラインで通うエリート様方は、うめだ北駅まで有料ライナーで座ったまま通勤出来て、御堂筋新線は必要ない予定で進んではいますが...

阪和線に利用客が集中して御堂筋線は...

つまり現行でも御堂筋沿線(なかもず⇔天王寺)の堺市民の多くが、阪和線(三国ケ丘⇔天王寺)南海高野線(中百舌鳥⇔難波)に流れている中、御堂筋線なかもず⇔あびこ間の沿線住人は、便利の良くなる阪和線に集中してしまうでしょう!

しかし前途した、御堂筋新線建設か、後述する御堂筋線小規模改修による快速運行で、御堂筋線の利便性が"意地?"出来れば...

なにわ筋線に"鞍替え"する利用客も最小限にとどまります。

参※)当サイト内関連記事 泉北高速鉄道沿線利用者の悲願都心直通は"なにわ筋線(阪和線)直通!"大阪駅乗り入れで叶う はこちら。

第3項 御堂筋線快速運転計画なら...たったの340億円!程度

御堂筋線駅改修工事(※04)なら、たった340億円!程度で収まります。

2031年に"なにわ筋線"が開業した後の、JR阪和線の混雑緩和と、とばっちりを受ける御堂筋線の輸送密度営業係数改善にも役立ちます!

つまり阪和線の混雑解消にもつながり(土建業界にとっては面白くないでしょうが!(※05))阪和線複々線化などへの更なる過剰投資も防げる!わけです!(※06)

参※04)当サイト内関連記事 御堂筋線 なら低額再投資で東京メトロ同様に急行運転が可能!に... はこちら。

参※05)当サイト関連記事 整備 新幹線 都市交通網 等の 交通インフラ整備事業 に進路を転線?した 土建業界 はこちら。

参※06)当サイト関連記事 鉄道事業者 同士が覇権を争うライバル 関係の ご時世 では無くなっている! はこちら。

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

★第1節 御堂筋新線(南海阪急連絡線!)建設構想!

現状着工された"なにわ筋線"より800億円も安い!金額♥2,500億円! で南海今宮ジャンクション⇔阪急十三間約8km♥御堂筋新線が建設可能!です。

第1項 意外と"現実的な構想"!

♥営業後!に"追い越し線"が追加建設された都営線の例!

あほくさくて実現性に乏しそうな案に見えますが?...

でも意外と"現実的な構想"です!

土建屋ベッタリの地元民党・光明党の「地下鉄建設推進シンジケート」(※21)の皆さんも喜びそうな、巨額公共投資!案です。

たった延長7kmあまりの地底鉄道「なにわ筋線」の建設に想定総事業費3,300億円以上を投棄した後に、さらに総延長約8.0㎞ 総事業費2,500億円程度!で収まる「御堂筋通勤"神線"」を追加"親切(新設)"して南海さんと阪急さんに共同運行していただいて、十三⇔大阪梅田新都心⇔本町界隈ビジネス街⇔ミナミ⇔関空を結ぶ案です。

※21)、当サイト内関連記事 大阪三郷・旧四大区に端を発する「市営モンロー主義者」達の陰謀とは?

第2項 御堂筋線は「広~い御堂筋」の東側に偏って建設されている!

実現可能な根拠とは...

「JR梅田北駅」「JR難波駅」両駅接続にこだわらなければ「なにわ筋線計画」のように「地底深くを掘り進む必要は無い!」ので御堂筋線の西側片方に新たな溝を掘れば済みます!

現御堂筋線が中央部に走っている部分は、両側をオープンカット工法で広げて西側の既存上り線を"切り下げ"れば、1500vソリッド架空線方式に対応できます!

JR・南海が仲良く大国町手前で合流すれば、難波以北は割と浅いところを「どぶ板工法」で開削することが十分可能!だと思われます。

「どぶ板工法」で問題になる「周辺建造物」の不当沈下(ビルの傾き)も、最新技術を用いればあまり大きな障壁とはなりません。(それが証拠に近年の御堂筋にはビルに挟まれた狭い敷地に新築の高層ビルが立ち並んでいます!)

建設用地の確保費用に多少増額が必要でしょうが...建設費は現在計画中の役立たずの「なにわ筋線」建設計画と同程度の2,500億円程度で収まるでしょう!

但し、工事期間中は御堂筋周辺で、工事車両による多少の交通渋滞は避けられないとは思われますが...

周囲の道路事情が良くなったので、2037年を目途に未動筋化?して廃道にする計画が実行されているほどなので、全く影響は心配ありません!

※後述する社会化実験も容易に行えるような交通状況となってきています。

第3項 ハイリスク(高額投資!)&ハイリターン(政治献金・選挙協力)が大好きな視界偽印?の先生方も大喜び!

新線総延長 8.0km

現行なにわ筋線計画と同じ南海共通の軌間1067mmの狭軌路線として集電は直流1500V架線集電(ソリッド架線)、カーブ部分の曲率を出来るだけ大きく取った線形として20mの大型車両すなわち、南海の通勤型車両がそのまま乗り入れられる路線案とします。

途中連絡駅 4駅

難波(近鉄阪神、南海高野線)、本町(中央線)、大阪梅田(JR、阪神、阪急)十三駅をそれぞれハブステーション(御堂筋線共通連絡駅)とします。

総事業費 2,500億円!以下

殆ど"どぶ板工法"(開削工法)で建設可能なので、南海本線ジャンクション⇔阪急十三間約8㎞2,500億円程度で済むでしょう?(詳細後述)

更に、廃道となり公園となる予定の御堂筋線部分には、態々"蓋"をする必要もないので、更にコストダウンも可能でしょう!

♥上手くいけば1500億円程度で建設できる!でしょう。

★第2節 御堂筋新線アウトライン

第1項 南海乗り入れルート

(高架・掘割・オープンカット区間)1.3㎞

なにわ筋線乗り入れルートをほぼ転用できますが、場合によってはなにわ筋線旧トンネル・旧難波地下駅は破棄することになるかもしれません!

(※もちろん最初から、御堂筋線計画一本に絞れば無駄(2重投資)は生じません!)

第1目 南海難波地下駅周辺深層シールド区間 約509m

この区間は御堂筋線を潜るために、シールド工法?を用いることになるかもしれません!

御堂筋線直下から近鉄なんば線手前までの区間が約240m(新大阪方面)在り、御堂筋線と同じレベルまでの登り勾配となりますが平均でも29‰(最高35‰以下)程度であり,現行の南海車両は問題なく走行できます!

第2項 御堂筋新線本線区間

第1目 御堂筋線新線部分オープンカット&潜缶工法部分 3.15㎞

近鉄線・千日前線を渡った?部分からは、道頓堀川、御堂筋、土佐堀川、堂島川を渡り大江橋北詰、部分まではオープンカット工法、で掘削して渡河部分は潜缶工法でクリアできます!

第2目 大阪駅周辺シールド区間 1.55㎞

大江橋以北の梅田駅周辺の区間は、梅田新道から谷町線が合流しているために、深層シールドで掘り進むこととなります。またこの区間には梅田貨物線(なにわ筋線)の「どぶ板区間」がありますのでシールド区間のエンドは中津中央公園の近くとなります!

♥上下2層構造の小田急複々線

第3目 淀川渡河区間 1.55㎞

この区間は、淀川渡河は潜缶工法(※22)、前後区間はオープンカット工法で建設できます。

第3項  新大阪連絡線部分 2.4㎞

この区間は、阪急電車が路線免許を持っていてすでに用地も取得済!の区間です!

十三駅周辺は一部地下&掘割で北方貨物線手前から高架区間となります。

更に、北陸新幹線、リニア中央新幹線が乗り入れる大阪・梅田中央駅(※23)が実現すれば、阪急さんの新大阪連センは必要なくなります!が...

※大阪駅周辺を拡大してみてください。

紫色ライン リニア中央新幹線

濃紺ライン 北陸新幹線小浜ルート

参※22)淀川部分は軟弱地盤ですが、もともと平地だった部分に両岸のバンクを築堤しただけなので浅い地下を潜缶工法で渡河できます!

参※23)当サイト関連記事 大阪・梅田総合駅 の実現が北陸新幹線 大阪延伸 の成否の鍵を握っている! はこちら。

南海本線ジャンクション部⇔阪急十三駅間の場合 約8㎞

オープンカット工法とシールド工法を併用しても、東京都の試算した、有楽町線・豊洲⇔半蔵門線・住吉駅間 総延長 5.2㎞を結ぶ渡河部分・陸地部分潜函(ケーソン)工法・一部シールド工法の豊住線計画(※24)での試算、建設費1600億円!(308億円/㎞)?を適用すると...

総事業費 8kmx308億円/㎞≒2,500億円! 

という破格の建設費?で建設できます。

つまり役立たずの今里筋線、長堀鶴見橋線、千日前線の延伸構想を取り下げれば、実現できてしまう金額です!

更に、難波⇔淀屋橋間は公園化される予定の区間なので、駅以外の部分は、U字溝の設置だけで済み、"どぶ板"("天井蓋")は必要なくなるので!更に安上がりに建設できるでしょう!

参※24)当サイト関連記事 豊住線妄想は区民・都民の為なのかそれとも... はこちら。

直接メリット

地下60mなどというバカげた巨大地下構造物(駅)を増築しなくてもよいので、結果としてなにわ筋線の終着大阪梅田中央駅地下ホームのように割安で建設できます!

なにわ筋線完成後に建設に入るので、一部の施設(南海乗り入れ路など)が転用できます。

技術的課題

確立された土木技術の応用で、特に難しい工事でもありませんが...

なにわ筋線建設でも問題となっている阪神高速道路との交差部分は、高架橋の橋脚基礎部分(杭)と干渉する部分があり、阪神高速環状線部分は1967年完成以来50年以上経過しており、現状では松原線からの車両の流入にも使用されていますがそろそろ老朽化が始まっています!

6号大和川線が開通したことにより"迂回路"も設定できるので、この際全面通行止めにして南海流入線との交差部分の改修を行い、橋脚間のスパン(径間)を広げて新しい橋桁にかけ替える手段も取れます!

第4項 なにわ筋線を廃案にして最初から計画しなおすなら...

下図の通り、御堂筋廃道緑地化部分は複線並走区間ですが、

1)東西を入れ替えて東側を御堂筋新線、西側を御堂筋線とします!

2)なんば駅は、北側に移転させて、南海接続を容易(低深度)にします!

3)JR線はJR難波駅手前で深層シールド区間に入り、JR難波線。四つ橋線・御堂筋線を潜り難波駅手前で南海線と平面接続(信号交差)させます。

4)ケーソン工法が終わる大江橋北詰からの深層シールド、上下複線並走区間

5)中津郵便局辺りで梅田貨物線と合流させます

狙い

1)御堂筋廃同区間を有効(ケーソン工法)に利用して出来るだけ、工費を押さえます。

2)南海電車の乗り入れを容易(勾配緩和)します。

総事業費はほぼ同等に

駅が少ないので、総事業費はほぼ同等に収まるでしょう?

工事期間中の通行障害もあまりないでしょう!(御堂筋80周年御堂筋廃道計画シンジケートの目算では?)

第3項 完全民営化する新・大阪メトロを待たなくても既存の3セクで

今の大阪市には、独自に地下鉄新線を建設(返済)できる、目途が無くて、本来は大阪メトロを完全民営化して(※25)事業化するはずの なにわ筋線 を民喝(民活)3セクでの実現に変えたわけですが...

御堂筋新線も阪神なんば線を事業化した西大阪高速鉄道株式会社をRefinancing(再投融資)すれば、なにわ筋線同様に事業申請できます!

参※25)当サイト関連記事 大阪メトロ は 株式公開 して 完全民営化 を果たさないと 大阪市が夕張市の二の舞に... はこちら。

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

★第3節 立ちはだかる懸念材料とは?

第1項 やとう(夜盗?)大阪市議団からの猛烈な"嫌がらせと猛反対?"

(表向きには)工事期間中の市内交通(御堂筋)の混雑を盾に自民党・公明党大阪市議団から猛反対が起こるかもしれませんが?...

現在御堂筋街路公園緑化計画などという、とんでも無い企てが進行しているようでは、先生方も反対に回れるだけの屁理屈"大儀"を捏造できないでしょう?(そうですよね先生方?)(※30)

参※30)当サイト関連記事 《 大阪 Watch》地下鉄建設では地上の 交通渋滞 は解消されない!長堀鶴見緑地線 の上を走る府道大東・鶴見線が証明した事実...

第1目 今の大阪市にはお金が無い!

過ぎてしまったことを悔やんでも仕方ありませんが、関西の経済基盤がここまで凋落して、富まで東京に掻っ攫われたのは、バブル経済崩壊と共に露呈した「不良債権処理問題」に端を発した1996年からの(第2次橋本内閣がとった)「金融制度改革」いわゆる金融ビッグバンによる都市銀行の合併による関西系金融機関の東京都移転!が原因でしょう。

在阪の大手都市銀行本店や大手証券会社本店が、統廃合で次々と大阪から姿を消し"帝都東京"に移転したために、在阪有力企業の本社も次々と東京に移転して「大阪市の財政基盤(税収)」をガタガタにしてしまいました!

大阪市を困窮に陥れたのは自民党政府!

そして、あれほど栄華を極めた本町御堂筋界隈のビジネスビルに"空き室"が目立つようになり今日の"惨状"を招いたわけです!

地下鉄建設推進派の旗頭自民党大阪市議団の"親方"自民党政府の失策で、大阪市をはじめとした"地方都市"は軒並み"財政基盤(税収)"を失いました!

第2目 今の大阪市(都市交通局)には独自事業として数円億円もの巨費を捻出する財政基盤はありません!

なので自民党大阪市議団の皆さんは地下鉄建設はあきらめて、"身の丈"に応じた建設的な分相応!の交通施策を考えるべきです!

どうしても造りたいなら、党本部・政府と掛け合って"日銀本店を大阪市に移転してもらい、"メガバンク"の本店を大阪に返してもらう事が先決です!

更に第2次金融改革と称して"地方銀行"の統廃合を図ろうなどというバカゲタ構想も取り下げてもらう事です!

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

第2項 なにわ筋線関係者からの反発?

JRからは折角『長年の夢なにわ筋線』が開業出来たところでまた建設費負担は勘弁してくれ!』的声は上がるでしょうが...

JRさんは、東西線となにわ筋線の2本の幹線をまんまと手中に収めることができるわけですから...

御堂筋新線建設に一枚加わる必要は無いわけです!

どうせグランフロント計画(※41)に乗せられて?なにわ筋線のオリジナル案を見捨てて、阪急さんを蚊帳の外に追い出して迄「乗った路線」ですし...

ご都合主義でこさえた駅?など、まかり間違って廃墟になっても仕方無いでしょう!

更には両駅ともに、なにわ筋線同様に全く使えない施設にはならないし、まあいいじゃないですか?...

※41) グランフロント計画 {2006年開発計画公募・事業者決定2010年大阪駅北地区先行開発区域プロジェクトとして着工。2013年4月開業。}

第3項 義兄弟(trust)陣営の本心は...

労働組合をバックにした(関西全国紙系の)マスコミ・TV局各社は、都合が悪い!ので大々的には取り上げませんが...

2008年ぬ起こったリーマンショック以来、陸海空全てに渡り全国の運輸事業者は、財務省所管の国策投資ファンドが組織した運輸trustつまりFederation(連合組合)を結成して、生き残りを図っています!

参※)当サイト内関連記事 運輸"続"(旧運輸省派)の天下は終わった!今や財務省所管の政策投資ファンドが水先案内!する時代に... はこちら。

第1目 難解電車さんは

難解?さんは渡り線部分の新設で何とかなるし、どうせJRさんが梅田貨物線・新大阪駅乗り入れをさせてくれないのなら、阪急さんと組んで新大阪まで乗り入れればよいでしょう!

前途した理由で、北陸新幹線・リニア中央新幹線が大阪梅田総合駅まで来てくれればその必要もなくなるはずですが!

しかし何度も言いますが、大阪市都市開発局とJR西日本、阪急電車をはじめとする民間デベロッパー連合が梅田界隈の新都心化事業を強力に推進している限り本案は...

第2目 半休電車さんは

半休?さんはどうせ現時点で詳細路線計画を立てたわけでもないし、資金のめども立っていないことだし、最初からあまり信じていなかったということで...、また計画変更すれば済むことです!

※、当サイト内関連記事 阪急 電車 なにわ筋線参入表明の真意は? はこちら。

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

★第4節 まずは"やとう(夜盗?)"の大好きな BRT で社会化実験を!

社会化実験目的

(南海・近鉄・阪神)難波駅⇔京阪(大江橋)間の振り替え乗車需要を確認する!

運行期間

20XX年4月1日より5年間

運行区間

 なんばバスターミナル⇔大阪駅バスターミナル

料金 現行大阪シティーバス運賃通り(全区間大人1回210円)

※)但し、大阪メトロ御堂筋線定期券所持者は定期券指定区間については振替乗車可能とする。

御堂筋一方通行解除区間

西側2車線一方通行解除 区間 千日前交差点⇔大江橋間3㎞

運行方法

北行 ;なんばバスターミナル→千日前交差点→心斎橋→桜橋交差点→大阪駅前バスターミナル

南行;現行バス路線通り

使用車両 

18m120人乗り超低床国産連接バス

北行終日バス専用レーン設置

  • ●本線の西側1車線を北行バス専用レーンに充当!
  • ●北行バス専用レーンと南行3車線の間にポストコーン(分離帯新設)

通行規制案と一部改修工事

  • ●千日前線、長堀線、中央大通り、本町通り、土佐堀通り、からは引き続き一般車両進入禁止!上記交差点以外の側道からの一般車両直進右折禁止
  • ●上記交差点以外では南行一般車両・右折禁止!
  • ●一方通行解除区間の西側側道の2車線確保の為に西側銀杏並木一部撤去!してバス専用レーンの拡幅工事とバス停親切?

以上の小規模道路改修で、社会化実験OK!

結果を見極めた段階で御堂筋通勤新線計画を本格化させる!

完全民営化を達成した後の新生大阪メトロ最初に事業になるかも?

大坂メトロが大阪市都市交通局の手はなれて、完全民営化できれば既存の第3セクター各社と事業統合して、大阪市復興!のための数多くの新規事業と取り組むことが可能になります!

後述する御堂筋BRTによる社会化実験が好成績に終わって、計画が本格的になるのは「なにわ筋線」完成まじかの2030年ぐらいでしょうから、そのころには大阪メトロも完全民営化していて、中之島線高速鉄道(京阪中之島線)・関西高速鉄道(JR東西線、なにわ筋線)・西大阪高速鉄層(阪神なんば線)と経営統合して、戦前の東京メトロと同じようにJR西日本も含む在阪私鉄5社(阪急・阪神・京阪・近鉄・南海)と大阪府・大阪市・堺市!が主要株主に名を連ねる組織になっているはずなので?

阪急さんも現新大阪連絡線の路線免許と、敷地をrefinanceの一部として譲渡していただける可能性もあります!

そうなれば、新たな用地取得費は南海難波駅周辺の一部と淀川渡河部分前後に限られて、総事業費を更に圧縮できる可能性も高まります!

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

★エピローグ 実現できれば"府民・市民"にとって数多くの直接メリットが...

「赤字垂れ流し3路線」延伸計画よりも数多くのメリットがある!

現行「なにわ筋線」計画では、インバウンド観光客目当ての「都会の秘境路線」(※91)ですが、御堂筋新線ならば「大阪市民の日常の足」として立派に機能できます!

更に夜盗?視界偽印団が唱える「赤字垂れ流し3路線」延伸計画よりも数多くのメリット!があります!

※参91、当サイト内関連記事 タイムカプセルから現代に蘇った観光路線 なにわ筋線 に勝算はあるのか? はこちら。

第0項 "民(たみ)の願い"を封じ込めるために利用されている交通政策審議会の盲判!

現行の交通政策は間違っています!

よとう(夜盗)運輸賊!の政治屋・利権屋どもが、己の私利私欲の為に「恣意的に企んだ政治路線案」を、権威(研究費目当てのintellectual ,Expert?の盲判!)を盾(笠に着て)にとって、私たち利用者に押し付けている卑怯千万!な"手口"にすぎません。

第0目 明治新政府が敷いた"まやかし"郡県制度が...

"まやかし"郡県制で、封建制の悪習である独裁政治つまり「権力者による恣意的("シイ"てき)な独裁!」を継承して、

"お上が決めた"ことだから...お代官さま(府・市)のお達し!」だから逆らえない???...

という傀儡政権!邪馬台国(※14)時代から続く「民(たみ)に対する"隷属強要"」を踏襲したわけですが...

大東亜戦争敗戦後の democracy 日本国???においても、

主権在民否定!」し続けているわけです。

日本国が「主権在民を標榜する民主主義法治国家!」であるならば???

日本国が「主権在民を基本とする民主主義の法治国家!」であるならば??? 

議員連中やchief executive officer(首長)は、the exploited classes(搾取階級・資産家)から民(たみ)を守るための♥代弁者・代理人!であり、権力者(搾取階級)側のRuler(為政者!)であってはならない!わけです。

♥主権在民"が最も大事!な日本国憲法の味噌!

つまり憲法改正反対を訴えているsocialist,Communist!共が"笠に着ている、"第9条が日本国憲法の味噌では無く!
♥主権在民"が最も大事!な
日本国憲法の本質!なのです。

今の liberal 勢力の平和団体!が唱えている平和論???は、

democracy(民主主義)を完全否定!した「独裁者!が統治する"世界帝国"!に通じる危険思想!なわけです。

参※14)当サイト内関連記事 卑弥呼は歴代 representative の称号!「邪馬台国」は首長国!?の連合体!で"都"などは無く!探しても... はこちら。

社会主義者・共産主義者どもは独裁主義者!

マルクス主義(Socialism,Communism)に毒された、economist,socialist,Communist!共は、恣意的(シイてき)な独裁主義を擁護する独裁主義支持者の暴徒!であるわけです。

だから中共王朝!の習近平皇帝!と、ロシア帝国!のプーチン大帝の気が合うわけです。

第1目 彼ら intellectual ,Expertと称されている連中は、マルクス経済学を信奉する社会主義思想家!

彼ら交通政策審議会(※00)に集まったintellectual ,Expertと称されている連中は、マルクス経済学を信奉する社会主義思想家!にすぎません。

更に、工学的に審議案を吟味!するはずの工学系の specialist も、肝心の土木工学専門家は含まれておらず!ほぼ鉄道関連業界と深く関わっているハード開発者!で、研究費(補助金)を餌に釣りあげられた運輸"続"にすぎません。

彼ら権威主義の権化共は、よとう政権(運輸続)に都合が良い様に屁理屈をこねくり回して、現実離れした妄想アドバルーンをぶち上げて、体制側(産業怪)提灯持ちをしているだけです!

つまり彼らの掲げる Proposal???は単なる新線建設 propaganda ! にすぎないわけです。

そんな妄想を尤もらしく金科玉条・錦の御旗?に掲げて、ミュージックホーンを吹鳴している連中が、地上げ屋傾の「紛い物Youtyuber」共(※01)なのです!

参※00)当サイト内関連記事 交通政策審議会の答申とは与党政権・産業界の"思惑!"を表明しているにすぎない はこちら。

参※01)当サイト内関連記事 今どきの交通系・鉄道Youtuber・鉄道タレント・鉄道 コラムニストとは?... はこちら。

彼らの妄想は過去に何度も覆されている!

もっとも有名なのは、埼京線開業後も"東北通勤新線"構想に固執!していた事実であり、

北陸震撼線ルートが2転3転している事実でしょう。

つまり、彼らは単に運輸ゴロ共 (-_-メ) の手先としての提灯持ち!にすぎない訳です。

※横浜市営地下鉄関内駅の例

第2目 新規路線の素案(議題)を作成しているのは地上げ屋の回し者・運輸ゴロ!

更に新規路線の素案(議題)を作成した連中は、交通専門家(地政学者)等ではありません!

一儲けを企む鉄道自妖怪(ギョーカイ)関係者 つまり商人(あきんど)」と言う事実でもあります。(※公営交通事業の場合は、地上げ屋と結託した視界偽員!ども)

参※)当サイト内関連記事 よとう運輸族・地上げ一派が痴呆自治体と連んで"鉄道(駅・益?)建設に拘る訳"とは... はこちら。

例えば各政令指定都市の地下鉄建設などでは...

全国の公営鉄道の延伸妄想!の数々について、"日本語ウィキペディア"に投稿している"その筋の関係者!" (-_-メ) どもは、未練がましく地上げ路線妄想!を書き連ねていますが...

何れも地元市民(住人)の意向を反映した構想ではなく、タダの地上げ妄想!にしかすぎません。

第3目 鉄道新線は市民の Consensus が無ければ...

都市計画・鉄道新線計画は♥人の営み、暮らし向き切り離しては成立しません!

つまり、地上げ屋共が、恣意的に引いた「地上げ路線!」では地勢までも変える力は無い!わけです。

さらに今や、巨大設備事業!である鉄道建設Scheme(企て!)には、Municipalityの建設スキーム(血税投入)が伴はなければ実現できない世の中になっています。(※03)

参※03)当サイト内関連記事 鉄道建設に必ず登場する事業費・自治体分担の"仕来り" Schemeの由来は "企み!"で " 言い得て妙 ... はこちら。

鉄道新線構想は大多数の市民の願いを基にしてい無ければ...

Municipality の citizen Consensus(総意・協心)が得られ無いScheme(企て)中共政府の独裁施策と何ら変わりません!

参※)当サイト内関連記事 欧米 から学ぶ 持続性のある 旅客鉄道事業 再建 に関する2つの取り組み はこちら。

ルート設定には♥"民主主義の原点回帰"が...
  • 新線建設ありきの(一方的Power harassment!)施政捨て!民間企業!(鉄道事業者)の"エゴ"と、視界偽員の野望を取り払い!
  • ♥地域住人の望む「真(誠)の鉄道"神"線」を目指す姿勢!

つまりCompliance(追認・承服)を要する圧政!ではなく、♥Consent(同意)を大前提とすべきではないのでしょうか!

第4目 assessment の基本を ♥ public hearing 重視に... 

  • ●Compliance(追認)を求めるexplanation meeting(釈明会!) などに費用をかけるのは愚の骨頂!です。
  • 求められるのはパネルディスカッションなどによる事前の♥public hearing(公聴会)"なのではないでしょうか

つまり構想段階で、事業予定 Zone に当たるDistrict(行政区)の(利権屋!の視界偽員などでは無く!)住人(想定利用者)から直接"要望"を収集することが最も大事なのではないのでしょうか...

民主主義・主権在民の基本!となるべき、

  • ♥住民の要望に耳を傾ける姿勢(市政!)
  • ♥民意をくみ上げる姿勢(市政!)

の2つが無ければ、中共のパワハラ圧政!独裁体制」と何ら変わりない!といえるでしょう。

お分かりですか"維新の会"の皆さん?

参※)当サイト内関連記事 "日本維新の会"は中国共産党中央統一戦線工作部の手先だった!...時系列から読み取れる相関関係とは はこちら。

第1項 御堂筋線混雑緩和に直接寄与できる「通勤バイパス路線」!

1980年代なにわ筋線が計画された当時から、現在も依然として改善されていない南北縦貫幹線「御堂筋線」の「慢性的&殺人的」な混雑状況の打開策として、梅田(大阪駅)⇔淀屋橋⇔本町⇔難波⇔天王寺間の「通勤バイパス急行ライン」としての役割を担得ます。

この新線により、梅田駅、難波駅・天王寺駅での(乗り換えに伴う)通勤時の大混雑は大幅に緩和されるでしょう!

さらに沿線府民にとっても座ったままで、乗り換えなしに大阪のビジネス中心街「本町・淀屋橋」界隈に通勤できるようになります!

なにわ筋線では代替が出来ない通勤需要も

現在なにわ筋線開業後の御堂筋線の収入減(混雑緩和)が予想されていますが...

御堂筋線は2017年度の実績でも、全線の一日平均輸送人員が1,178,000人!

2018年度の朝ラッシュ時最混雑区間は梅田 → 淀屋橋間(2005年度までは難波 → 心斎橋間)でピーク時(7:50 - 8:50)の混雑率は151%(※92)でこの時間帯の輸送人員が55,850人!

同じく ナンバ→心斎橋間 で46,814人となっていて、なにわ筋線開業では、代行輸送?ができない区間の乗客数です!

つまり「なにわ筋線」が開業してもラッシュ時の混雑はあまり解消されない!はずですが...

前途したように梅田界隈新都心化、御堂筋廃道 の陰謀が着々と進行していて?

大阪市都市開発局の思惑通りにこの両作戦が成功すれば、JR東海道線・阪急各線・阪神本線・地下鉄谷町線・御堂筋線(北大阪急行)で梅田まで来た大多数の通勤客たちは、地下鉄に乗り換えなくても各自のオフィスに徒歩で通勤出来るようになる予定です。

さらに「なにわ筋線」経由で、大阪南部から南海本線・南海高野線・JR阪和線・JR関西線方面の有料ライナーで通ってきたエリートさん?達も乗り換えもしないで座ったまま「大阪梅田中央駅」まで通勤できるので混雑はかなり緩和されるはずではあります?

つまり関西経団連(関電)さんがおっしゃる通りに、沿線に廃墟が立ち並ぶ?御堂筋線の混雑は緩和されるはずですが、

実際には、全ての企業がお引越しできるわけでも無いので...

参※92)乗車率の基となる定員とは、着座数とつり革数を合計した値です。慣例的に新聞・雑誌(スマホ)が広げられる程度のスペースを確保した乗員数を満員として、定員の150%増しの乗客数を満員として、車両設計されています!

つまり、御堂筋線の最混雑率は現在でも151%なので、東京の混雑区間200%以上や高度成長期の300%から見れば余裕があるといえばいえなくもないのですが...

関空⇔本町⇔大阪駅間 の新アクセス路線

なにわ筋線の計画された1980年当時には、検討中で立地さえ決まっていなかった関空(1987年着工1994年開港)と、大阪のビジネス拠点(で無くなる予定?の)本町を結ぶアクセスラインが実現します!

さらに南海・関空急行全列車の乗り入れと、大幅な増便が可能となり御堂筋新線・新梅田駅⇔関空間の空港アクセスが格段に改善できます!

第2項 開業初年度より黒字営業間違いなし!

(なにわ筋線に代わって建設されれば)輸送密度・営業係数ともに合格点で、40年ローンでJRTT(※93)が引き受けてくれれば、ローンを払いながらでも開業当初から黒字化が期待出来て、しかも阪急・南海両社にとってはこれからの少子高齢化による利用客減をカバーしてあまりある利益をもたらすでしょう!

参※93)当サイト関連記事 鉄道建設・運輸施設整備機構が改組できれば 整備新幹線網建設"妄想"が... はこちら。

運行面からも「南海にとっては現実味のある路線」になる

なにわ筋線計画の最大の懸念事項、破天荒な「最急勾配44パーミル区間」の解消につながります!

前途したように最急勾配35‰以下となり鉄道路線技術基準を満足できて、南海所有の全車両が乗り入れ可能となります!

第3項 御堂筋廃道 計画のおかげ?で"御堂筋新線"構想 が 実現できるかも... 

普段使いの通勤・通学に役立たない「なにわ筋線」なんぞより、在阪5大私鉄とすべて結節している御堂筋線の輸送力改善を図れば、大阪市民・泉北ニュータウン住人(堺市民)の通勤に、そして私鉄沿線から泉北高速方面に通学している学生さん、すべてに福音がもたらされます!

南海電車直通御堂筋"神線"ならたったの2500億円!

難波⇔淀屋橋間の御堂筋線と並行してお隣に御堂筋神線(しんせん)を通せば、特急りんかん、サザン、泉北ライナーで座ったままの乗り換えなし!で御堂筋沿いの心斎橋⇔本町⇔淀屋橋界隈のオフィス街に通勤できるようになります!

当初御堂筋神線(しんせん)案は"半分ギャグ"のつもりで思いついた"対案"でしたが、書き進める(立案する)内にだんだん素晴らしい案のように思えてきました、なにわ筋線は「都会の秘境路線」として着工しておいて...

なにわ筋線完成後に役立たずの「長堀鶴見緑地線」「今里筋線」「千日前線」の延伸計画をあっさり取り下げて「御堂筋神線」事業を具体化してみてはいかがでしょうか?

距離が長い分"なにわ筋線"より少し余分にお金はかかるかもしれませんが、御堂筋部分の御堂筋線は地面下の浅いところを切り開いて建設するだけなので、機械獣モグラー?(シールドマシン)の手を借りなくても、昔のように人手?で掘ることができて、現在"強硬"されている建設費(3800億円!)工期(15年!もかかる"なにわ筋線"地底トンネル!を掘り進めるよりは格段に♥短工期で安上がりになるでしょう!

(今宮付近)南海なんば⇔新梅田⇔十三間だけなら想定総事業2,500億円!で実現できます!

2032年の なにわ筋線 開業後に着工すれば

次節で述べる"未道筋"!計画が2037年までに完全実施される予定で粛々と、進められています!

つまり2032年のなにわ筋線開業後に、前倒しして、御堂筋を閉め切れば、着工できます!

大阪メトロ延伸計画を白紙撤回・無期限延期させたら建設可能!

現在眠っている?大阪メトロ延伸計画を白紙撤回・無期限延期させたら建設できます!

しかも、大阪市民も下駄代わりに気軽に利用できる路線になります!

しかも、2021年現在着工した?なにわ筋線(※10)と共存もできます!

参※)不要不急路線計画3線合わせての計画総事業費 約4,000億円!

  • ●今里筋線今里⇔湯里6丁目間6.7km延伸計画・想定事業費1,320億円以上/2005年当時の積算金額
  • ●長堀鶴見緑地線 大正⇔鶴町間 5.3㎞延伸計画・想定事業費1,269億円以上/2005年当時の積算金額 
  • 千日前線 南巽⇔(近鉄)弥刀駅 3.1㎞延伸計画・想定事業費 1,340億円以上/2005年当時の積算金額

参※10)当サイト内関連記事 なにわ筋線 が開業しても" 西区 区民 大阪市民 "には何ら役に立たない! はこちら。

第4項 今後想定されている南海トラフ大地震による津波被害対策にも... 

別項で詳述したように、「砂上の楼閣」大阪・梅田新都心を中心とする「コンパクト・シティー」構想の"最大の盲点は"、高潮・津波に対する防災対策です!(※94)

高深度地下掘削部分が大幅に短縮されて、津波による水没被害リスクがはるかに軽減!されます。

参※94)当サイト関連記事 コンパクトシティー 構想は"痛み"と"都市災害"が内在する大博打! 大阪市のコンパクトシティー構想とは はこちら。

※以下は、巨大ハリケーンの被害修復にとてつもない巨額と不便を強いられているメガロポリス・ニューヨークの例です。

等々、もっと他にも数え上げるとキリがないくらい数多くのメリットを併せ持っています!

どうですか建設推進してみたくなったでしょう!...そこで涎を垂らしている(土建)業界関係者と地元視界疑姻の皆さん方?...

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

《なにわ筋線 のscheme(たくらみ) 》関連記事のご案内 

※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。

後書き《 都市圏広域交通網 の進むべき"Road"とは... 》シリーズについて

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

21世紀の都市圏交通は一元化されたMetropolitan Transportation Authorityの時代に

♥RTD(Regional Transportation District,デンバー地域交通事業団の例

欧米先進国では"都市圏交通事業"は同一オーソリティー(公共交通事業団)による一元化の方向に移ってきています!

21世紀は、「ハードウェアー」(トランスポーター種別)の優位性を競う時代では無く、都市圏全体のtransit(交通機関)の有機的な結合による「ソフトウェアー」(運行体系)の時代です!

transportation systemごとの持ち味を活かして

現有のリソース(transportation network;交通網)が互いに強調して助け合い、同一事業体として効率的なtraffic networkを構築する必要があります。

地下鉄やモノレール、新都市交通、LRTなどの"軌道"に拘らずに、BRT、水上バスまで含めた広範囲なトランスポーターが有機的結合を果たして、"利用者"であり出資者(納税者)でもある一般市民の立場に立って、コストパフォーマンス(費用 対 効果 )についての総合的な検討を加えた上で、エコロジー・エコノミー・バリアフリー・コンビニエンス(利便性)の4拍子がそろった総合的な「一元化された都市圏広域交通システム体系(事業体)」が求められている時代では無いでしょうか!

狸穴総合研究所 地域交通問題研究室 出自多留狸

※脚注 関連団体 ♥問い合わせ先 リンク集

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

関連団体リンクテーブル 

パブリックコメント制度とは...

 

公開:2017年7月30日
更新:2023年4月27日

投稿者:デジタヌ

なにわ筋線・南海ラピート新大阪直通!問題がついに解決!?TOPなにわ筋線は関西財界が推し進める"なにわ復興!"大阪・梅田新都心計画の為に建設されている!


 

 



▲なにわ筋線 と 御堂筋80周年記念事業 ?特捜班へ戻る

 

ページ先頭に戻る