狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

運輸族(旧運輸省派)の天下は終わった、今や国土交通省(旧建設省派)が国土軸を模索する時代に...

前書き 運輸族の猛烈なプロパガンダが...

昨年末より、"空き"の出る次期 整備新幹線 着工枠を獲得しようと、国会予算委員会予算案通過を目指し、右翼系シンクタンク、提灯もちコラムニスト、レガシーマスコミ業界(TV、全国紙)そして、Web動画配信Siteの鉄道系Youtuber?迄総動員して、猛烈なプロパガンダが繰り広げられていますが...

「持続可能 な 鉄道事業」を考えた場合、旅客限定の整備新幹線建設推進妄想は、鉄道事業の崩壊・破綻にまっしぐらの暴走行為と言えるのではないでしょうか!

今や、最優先すべき国土軸は、高規格幹線道路、地域高規格道路 の整備を置いては考えられない時代となっています!

運輸族(旧運輸省)の時代は終わった、今や国土交通省(旧建設省)が国土軸を模索する時代に...の目次

※リンクについて

(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくはオリジナル各国語版Wikipediaへ直接リンクしています。

※本ファンタジーについて

本レビュー記事は、出来る限りの"記録(時系列)に下ずいた史実に、地政学的!・工学的 検証"を行ってるセミドキュメンタリー!ですが...

筆者の億測を交えたファンタジー?でもあります。

後述する各団体とは直接関連はありません。

また各団体では"答え難い大人の事情、あまり触れられたくない内容!"も含まれています。

本件に関してのお問い合わせはご無用に願います。 

プロローグ 運輸族(旧運輸省)の時代は終わった、今や国土交通省(旧建設省)が国土軸を模索する時代に..

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!現在、地上げ屋傾「紛い物鉄道Youtyuber」共(※01)が、交通政策審議会答申に示された「提言」(※02)を"錦の御旗に振りかざし"「非現実的な新線建設Delusion」を、さも尤もらしく、吹聴していますが...

神線を神(お上)から授かっていたのは、遠い昔の「神話時代?」のお話です!

お上が"国民の僕(しもべ;公務員)"と"国民の代理人(国会議員)"で構成されている現在、

charter(許認可)申請は民間企業(営利企業)となった鉄道事業者が"自らの大人の事情"で計画して、申請を行うものとなっています!

参※01)当サイト内関連記事 今どきの交通系!Youtuber...鉄道タレント、鉄道シナリオライター、鉄道 コラムニストとは?... はこちら。

参※02)当サイト内関連記事 交通政策審議会 の"提言"は 与党運輸族 のアドバルーン? はこちら。

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

第1節 旅客のみに頼る"ルーラル新幹線"は成立できない!

隣国の高速鉄道網同様に、ルーラル準幹線は、インターシティー旅客扱いだけの新幹線では赤字を増産するだけで、鉄道事業は成立しずらいのが実情です!

第1項 皮肉にも中国で実証された採算度外視の旅客輸送だけでは負債増産にしかつながらない実情

隣国"レッドチャイナ"では、この10年間で高速鉄路が大躍進を遂げて、今や世界最長・最大の規模を持つ高速鉄道大国?に発展しました。

この十数年間で、「僻地から僻地へ」ほぼ全土に渡る高速鉄道網を完成させたわけです!

しかし同時に「旅客需要のない僻地」(※10)にまで延ばされた高速鉄道網は、地方に経済波及効果を及ぼすどころか、天文学的な建設費の負債を国民に背負わせる結果となりました!

第1目 走れば走る程赤字が増産されるルーラル旅客新幹線!

運賃(消費物価)が抑えられている隣国では、1日にたった数往復程度しか"走れない!"ような需要の無いルーラル幹線では、輸送密度が極端に低く、運賃に見合わない運行経費により「営業係数」が極端に悪化して、走れば走る程赤字が増産されています!

つまり、一見とんでもない"火車(火の車)状態"に陥ってしまっているわけですが...

第2項 但しRed-Chinaの真の目論見は達成されている!

参※10)日本語Wikipedia 中国ラオス鉄道 はこちら。

かの国の"真の目論見"は国土全土とマレー半島、中央アジア、中東、東欧まで網羅する高速high speed Logistics system(高速兵站網!)整備!であり、対ロシア、対イギリス連邦経済圏(インドを含む旧植民地)包囲網を構築することなので、採算性など鼻から眼中にないわけです!(※11)

参※11)日本のお気楽?なYoutuberは、高速鉄路を、面白おかしく揶揄していますが...

高速鉄路は、自由圏を欺いて世界の投資家から資金(国債)調達するための"方便"にすぎず、オバカサン?な鉄道傾youtyuberがまんまと一杯食わされているだけです!

いやもしかしたら、マスコミ同様にRed Chinaから資金提供を受けている協力者、内通者、"売国奴"が鉄道傾Youtuber に成りすましてプロパガンダしているだけかもしれません?

※当サイト内関連記事 鐡道教(狂)信者に捧げる? シベリア新幹線 vs 一帯一路 はこちら。

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

第2節 国防(Logistics)が念頭にない!お気楽な我が日乃本では...

回りが天然のお堀(日本海・太平洋)で他国と隔てられている?我が日本国では、

お隣 Red-china と異なり"与党の先生方?"ですら著しく国防意識が欠如しています!

なので、戦車・大砲・ミサイルなどの"国防物資"も運べないような、旅客専用の Shinkansen 建設に血道(よだれ?)を上げるのでしょう!

第1項 鉄道コラムニスト、有識者は大ウソつき!

鉄オタコラムニスト?がマニア向け雑誌で唱えているように、輸送密度3000人以上が確保できれば、上下分割方式で第3セクター化したら何とか採算レール?(採算がとれる)に乗れる...な~んて、「夢のまた夢」!でしかないことがお判りいただけたでしょうが。

JR各社の株主向け鉄道事業収支報告によると

JR各社から 株主向けの鉄道事業収支報告が公表されていますが...

それによると、JR西日本の場合はほんのごく一部の路線を除いて、軒並み営業係数100以上、つまり100円の運賃収入を得るために、100円以上の経費がかかっている「赤字」路線ばかり!

しかも輸送密度との関係からみても、U.S.J.人気のおかげで輸送密度65,377人!もある桜島線(ゆめさき線)ですら営業係数106,1円で赤字路線!

四国新幹線の当事者「JR四国」も同じで

欲ボケ老人達が、冥土の旅への土産にと 誘致念仏を唱えている?

四国新幹線の当事者「JR四国」も同じで、輸送密度27,042人!もある本四備讃線(瀬戸大橋線)ですらも営業係数113.1円でやっぱり赤字!

第2項 新幹線神話は、政界に巣食う「長老政治屋達の我儘」

21世紀の日本を支えている、働き盛りの"世帯主"の人たちと、"将来を担う若者達"にべらぼうな借金(公債)を押し付けてまで、新幹線に固執するのは、「長老達の我儘」としか言えないでしょう!

明治初期・文明開化の始まった頃には

江戸時代の生き残り連中が、籠、帆掛け船での長旅や、川船での物産運搬を懐かしみ...

現代・令和の御代の長老たちは

幼かったころ、初めて乗った"汽車(鉄道)"にそこはかとない郷愁を感じるのでしょうが...

第3項 "空路も、高速道路もなかった昔"には戻れない!

幾ら懐かしんでも、"ジェット機もマイカーもなかった昔"には戻りません!

令和の今でも、鉄道(新幹線)に執着している人たちが子供の頃には,

ジェット飛行機(空港)も高速バス(自動車専用道)も無く、地方都市を結ぶ国道でさえ舗装されていなかった!だけです。(※31)

参※31)当サイト関連記事 高度成長期に訪れた道路整備・舗装技術の技術革新! はこちら。

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

第3節 今も昔も鉄道事業には3本の矢が必要

第1項 ゴールドラッシュで沸いたアメリカのColorado Midlandが

嘗て鉄道王国だったアメリカでは、大陸横断鉄道の一部でもあったColorado Midland鉄道と1873年から建設が始めれて19世紀末には全通したDenver South park and Pacific Railroadが1910年代には炭鉱も無くなり、第1次大戦後には再投資されて大陸横断鉄道がデンバー経由となり、頼みの貨物輸送が無くなり、観光客も、整備されだした道路網を使ったマイカー利用に移り、ビジネスとして成立しなくなり1918年8月にColorado Midland鉄道は廃止されました!

渓谷沿いの鉄道は、その後も"郵便配達""レールバス"等で何とか苦境を乗り越えようとしましたが第2次大戦には無くなった金鉱の後に製粉工場が建設されましたが最早鉄道を維持できるほどの輸送密度は確保できませんでした。

1949年にDenver South park and Pacific Railroadは最後の旅客営業を終えて、ミッドランド駅(コロラドスプリングス)は廃止されました!

つまり日本より半世紀以上も前に、ルーラルエリアでは、貨物輸送無くしては鉄道事業が成立しないことが証明されていたわけです!

第2項 旅客専用のルーラル整備新幹線が実現できたとしても...

帝都・東京!と鉄路で結ばれたとしても、ストロー現象で若者達が吸い出されて一層過疎化が進行する!だけです。

更には大都会に近づいて?買い物客も吸い取られて、「ローカル商業施設」の衰退がますます進み、それが若者流出に拍車をかけて『地方都市が衰退する"負のスパイラル"』に陥ってしまうことになるでしょう!

自動車専用道整備事業が...

全国に自動車専用道が整備されてきて、大都市が連なる東海道・山陽道ベルト地帯から外れた僻地?からも、高速バスで大都市にお手軽に出かけられるようになり、ますます地方都市の小売業が衰退する結果となっています!

更には、地方都市の衰退、過疎化と共に地方都市間を結ぶ、旧幹線の旅客需要も落ち込んでいます!

東海道新幹線、瀬戸内海航路沿いのベルト地帯以外の地方都市が、21世紀の嵐をついて走り切るには...

経済特区申請と.自動車専用道の更なる整備で、"地方に経済界の目"を向けさせる"痴呆振興策"を講じないと、新幹線神風は吹かないでしょう!

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

第4節 新時代の国土軸・交通政策を担っているのは旧建設省派!

本来アクセス網を主導するはずの旧運運輸派(と運輸族議員)達は、大儀を捏造する!直属の諮問機関「交通政策審議会 」(※13)のアナリスト(有識者?)達も含めて、今や完全に「金(権益)の亡者」となり果てています。

そんな旧運輸省派とは違い、見かけだけではないではない「田中角栄先生のスピリット」を受け継ぎ、国土復興!に向けて優秀な人材(キャリア組)を集めて色んな振興策を講じているのが旧建設省派といえるでしょう!

参※13)当サイト内関連記事 交通政策審議会 は 利権集団・与党運輸族 の宣伝塔!? はこちら。

第1項 実効力のある交通行政は旧建設省派が立案!

国土計画関連部署

国土交通省(旧建設省派)はいくつかの新しい都市計画(街並に創成)を奨励しています!

更には国土復興!のための新たな国土軸となる高規格幹線道路地域高規格道路 と言った,施策(法整備)を着実に進めています!

今や旧運輸省派は、金権慾にまみれた鉄道教信者 Railway mania;運輸族の"横槍対策室"としてのみ?機能しているようです。

♥国交省の支援で見違えるようになった豊橋市内

♥日本一整備された軌道を軽快にトラムカーが駆け抜ける、まるでヨーロッパの街並みのような!鹿児島市

オムニバスタウン構想

国交省(旧建設省派)が打ち出したもう一つの秘策(施策)がオムニバスタウン構想です!

現在前途した新潟市をはじめ全国14の地方都市が支援を受けて実施しています。

浜松市 1997年度 - 04年度
金沢市 1998年度 - 12年度
松江市 98年度 - 02年度
盛岡市19 99年度 - 03年度
鎌倉市 1999年度 -
静岡市 2000年度 - 07年度
奈良市 2000年度 - 04年度
熊本市 2000年度 - 04年度
仙台市 2001年度 - 05年度
岐阜市 2002年度 - 06年度
岡山市 2003年度 - 07年度
松山市 2005年度 - 09年度
新潟市 2007年度 - 11年度
福山市 2008年度 - 12年度

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

エピローグ 国土軸(交通政策)はハード(交通効かん?)ではなくソフト(制度)が重要

第1項 欧米先進諸国!では "Uni Transit Authority " が常識に

欧米先進国!では「日本のような衰退途上国?」とは異なり、早くからTransit Authority化が進み、都市圏広域交通事業の一元化が図られ、無駄を省いて大成功を収めている!

CTA (Chicago Transit Authority, )

LACMTA Los Angeles County Metropolitan Transportation Authority

MBTA (Massachusetts Bay Transportation Authority)

RTD(Regional Transportation District) デンバー地域交通局

ボストン中心部では、LRT路線とバス路線が地下駅で対面乗り換えができるように低床ホームを共用していた。(現在トラムカー路線は全て低床バストラム(※1100)に置き換わっています)

参※11)当サイト関連記事 トラムといえば『 バス・トラム 』を指す日が必ずやってくる! はこちら。

Sound Transit (ST), officially the Central Puget Sound Regional Transit Authority,

Downtown Seattle Transit Tunnel 

特にシアトルの中心部では、軌道とバスが地下専用軌道上を共用していて、お互いに同一ホーム上で乗り換えが可能となっています!

つまり、都市圏交通に関するあらゆるトランスポーターの運営を一元化して、お互いが競合するのではなく、お互いが、お互いのメリットを最大限に生かして、補完し合って、協調して、有機的に連携した、市民利用者にとって、コンビニエンス(利便性)をもたらす交通体系を項移築している。

前途したのはほんの一例で、

他にも、渡船(フェリー)や都市内索道(ロープウェー)、ケーブルカー迄統合している都市圏交通事業者がニューヨーク、香港、Medellínなど数多くの国に存在します。

日本でも実現できる都市圏広域交通事業体!

日本では広域事業団と言うCategoryはありませんが、地方独立行政法人と言うCategoryはあります。

地方独立行政法人(ちほうどくりつぎょうせいほうじん)とは、日本における法人のうち、地方独立行政法人法(平成15年7月16日法律第118号)に規定される「住民の生活、地域社会及び地域経済の安定等の公共上の見地からその地域において確実に実施されることが必要な事務及び事業であって、地方公共団体が自ら主体となって直接に実施する必要のないもののうち、民間の主体にゆだねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるものと地方公共団体が認めるものを効率的かつ効果的に行わせることを目的として、この法律の定めるところにより地方公共団体が設立する法人」をいう。《日本語版ウィキペディアより引用》

このうち一般地方独立行政法人というジャンルがあって

特定地方独立行政法人以外の法人で、役員及び職員は公務員ではない(「非公務員型」と呼ぶ)。一般地方独立行政法人と当該法人の役員との間では、委任契約が結ばれ、当該職員との間では、労働契約が結ばれる。《日本語版ウィキペディアより引用

となっています。

以下に述べる独立行政法人LRDAにしろ一般地方独立行政法人XX広域交通事業団にしろ、痴呆自治体の交通事業と何が違うのかというと...

政府・自治体の族議員の影響を"完全に排除"出来る点にあります!

第2項 JRTT と UR が組織統合できれば..

JRTT・独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備機構(※91)とUR独立行政法人都市再生機構 が再統合して 国策事業団「独立行政法人 国土再生開発機構 」LRDA(Land Renaissance developing Agency )が誕生できレバ...

英国を見習い「鉄道路線レンタル」&「車両リース」を行える"総合リース事業団"に脱皮できるでしょう!

地方の公営鉄道事業者、3セク鉄道事業者、弱小私鉄にとっては強い味方となります!

さらに"運輸族議員と後援団体(地上げ屋・地元中小土建屋)の長年の夢「全国整備新幹線盲?」"Delusion"も叶うかもしれません...

参※91)当サイト内関連記事 JRTT 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 が改組して総合リース業になれば... はこちら。

第1目 安全最優先の鉄道運営が期待できる

独立行政法人 国土再生開発機構( Land Renaissance developing Agency)が待たれる最大の理由は安全運行の確保!

旧国鉄時代のように輸送密度に見合った全国一律の軌道設備の維持管理、つまり保線サービスが受けられレバ...

JR北海道や、弘南鉄道 のような不祥事も防げて「安心して」利用できるようになるはずです。

現状JR北海道の保線データ改ざん事件や、弘南鉄道の脱線事故などは不適切な保線のために生じた必然の結果といえるでしょう

全国の鉄道事業・安全運行のための保守・整備の一律化!

JR北海道や、古くはJR西日本の不始末を例に挙げるまでもなく、鐡道事業には保線・保安設備の保守点検、車両整備・更新などの安全運行にかかわる膨大なメンテナンス費用(維持管理費と設備更新費)が必要となっています!

これを、経営基盤が脆弱な零細鉄道事業者に任せてしまうと、前途したような「不祥事」が生じてしまうわけです!

ぜひとも令和2年の新政府?で実現いただきたい案件ではあります。

第2目 第2種鉄道事業者の新規参入・廃業が容易になる

日本でも上下分離方式と異業種参入でバス事業者が鐡道運営に参入して好結果?を生んでいる実例もたくさんありますが...

英国ではこの方式で「ヴァージン航空のヴァージンライン」などの新規鉄道事業者が多数誕生して主要幹線や地方都市と空港を結ぶ近郊ローカル線などの「鐡道網再生」に好結果を生んでいいます。

又アメリカでは、独禁法の改正で、鉄道会社の路線統廃合が進み、実質貨物鉄道となった、BNSFCSX、日本でもお馴染みのユニオンパシフィックノーフォーク・サザン鉄道カンザス・シティ・サザン鉄道などの鉄道事業者の復興!が叶い、

各社ともに、"鉄道事業"で高収益をあげられるまでに"業績回復"しました!

又日本でもお馴染みの"民間企業"であるAmtrakが、鉄道各社のメイン幹線を借りて第2種鉄道事業者として旅客営業を継続・"意地"しています!

我が日乃本も、整備新幹線蔓延に奔走するより、再度のJRグループのreconstructionで、JR貨物の分社化、JRグループ各社への再統合により「鉄道貨物の復権」"北の守り"(logistics(国防輸送)※91)の重要性を再認識するべき時期でしょう!

※以下はかつてのナチスドイツの野望ですが、Siberia Shinkansen Delusion も大して変わりません!

※参)当サイト内関連記事 広大な国土を誇る「鉄道大国米国」で新幹線がない理由とは? はこちら。

参※91)当サイト内関連記事 与党運輸族 の見果てぬ夢 "大東亜縦貫鉄道" と SLB???輸送とは はこちら。

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

《鉄道建設は誰の為?》関連記事のご案内 

※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。

後書き《 交通政策とは》シリーズについて

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

嘗て日本の大幹線は"民鉄"だった!

鉄道黎明期において日本各地で幹線鉄道を敷設していったのは、民間資本による"民鉄"でした。

幹線の多くはその後お上に召し上げられて!、官営鉄道になり国鉄を経て現在のJR各社となりました。

現在の大手私鉄の殆どはこの時運よく買収を逃れたましたが、第2次大戦中の戦時統合で合併を余儀なくされて、敗戦後に再度独立して現在に至っています。

1964年の東海道新幹線開業を経て1986年12月4日に諸外国に倣って、鉄道事業法が制定されて、軌道事業以外は第一種、第二種、第三種の鉄道事業に統合されて、翌年に国鉄分割民営化によってJR各社が誕生して現在に至るわけです。

JR3島は国営企業!?

分割民営化?と言ってもJR3島(JR北海道、JR四国、JR貨物)は株式会社の形態はとっていますが...

独立行政法人JRTTが100%株式を所有する"国営企業!"であり、"親方日の丸"体質は」変わっていません!!

更に、成り行き任せで適当に決めた?JR各社のbusiness district(営業範囲)が今になって多くの問題を生んでもいます...

2001年に中央省庁再編が実施されて鉄道事業を都市仕切ってきた運輸省と道路行政を取り仕切ってきた建設省が統合されて、国土交通省が誕生しましたが...

合体しただけで、旧省庁の「真の統合」根本的な重複部署再編成には至っていないのが現状で、旧体制下の派閥同士の内部対立?が国土計画全体の一本化を阻んでいることは事実です。

鉄道局に関しては、JR各社再度の"big bang"でreconstructionを押し進めないと、先に上げたJR3島の赤字問題は解決できない!でしょう。

JRグループの再度の Reconstruction と道路整備・港湾整備・ 空港整備を統合的に推し進める必要が...

国鉄分割民営化の際に"適当"に決めた、各社間の営業エリア(境界駅)も整備新幹線ルート!などいろいろな問題を引き起こしています。

22世紀の将来に向かい鉄道事業のreconstruction(統廃合)、道路整備、港湾整備、空港整備すべてに渡る交通政策を統合的に推し進める必要があります。

更には、地方の期待を背負う観光行政も、国交省配下の観光庁と環境省管轄の国立公園の2重行政では...

縦割り行政・既得権益の弊害をなくすためには再度の省庁Reconstructionが...

責任のなすりつけ合い!になりがちな縦割行政に依存しない、新たなる行政(体制)の構築が望まれているわけです。

過去の統廃合は、頭数を減らしただけで、「真の省庁改革」で無かったことは、先頃の北海道斜里町の知床観光船"海難事件"で露呈しました。

各省庁にまたがり!無数にある重複部署こそが利権・既得権益の温床"行政の歪"を如術に表しているわけです。

狸穴総研 公共交通網調査室 出自多留狸

参※)当サイト内関連記事 北海道 斜里町知床観光船海難事故に見る 無秩序な観光振興策 はこちら。

※ここをクリックするとページの"Top index"に戻れます!

※脚注 ♥関連団体 問い合わせ先 リンク集

※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!

関連団体リンクテーブル 

 

公開:2022年2月 1日
更新:2022年9月29日

投稿者:デジタヌ

全国の高額拘束!3セク鉄道は地域広域交通事業・後進国!日本の象徴ではないでしょうか...TOPよとう運輸族・地上げ一派が痴呆自治体と連んで"鉄道(駅・益?)建設に拘る訳"とは...


 

 



▲交通政策・研究所へ戻る

 

ページ先頭に戻る