狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

トヨタのECT方式を採用した原付ハイブリッド・ミニバイク ! "が登場すれば...

原チャリ が" ECT "ハイブリッド miniバイク になれれば新時代の エコバイク に...

現在ヤマハもスズキも市場から撤退した原付経済車では、主な市場となる新聞配達車市場のほぼ100%を独占しているのがスーパーカブですが、騒音の面では...

深夜の閑静な住宅地では迷惑極まりない存在!としか言いようがないでしょう。

ECT 方式50cc"ハイブリッド原動機付き自転車!"が登場すれば... の目次

※リンクについて

(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくはオリジナル各国語版Wikipediaへ直接リンクしています。

プロローグ 騒音問題を解決するには電動化しか...

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

そこで騒音問題を解消するには、電動バイクか、ハイブリッドバイクとなるわけですが...

ヤマハからは、「E-Vino」という電動スクーターも発売されていますが...

現状の法規制では、アンダーパワーで、走行距離も短く「とても新聞配達」には誓えるような代物ではありません!

またHONDAからもハイブリッド・バイク?が発売されていますが、原付Ⅱ種では

原チャリとなると...

現状の法規制では実現困難!で「いろんな利点を持つ" ECT "ハイブリッド原チャリ」はまだ市場には表れていません!

国交省運輸局担当の方も「寛容な法解釈」で深夜の住宅地の騒音公害の解消!にご協力願いたいと切に願います!

電動アシスト自転車《購入・使用レポート2020》番外編

(※以下 直接リンクは事業者公式Website、Wikipedia該当項にリンクしてあります。)

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

第1節 新聞配達用途でハイブリッド原チャリに期待される要件とメリットとは... 

例えば現在主流のスーパーカブと比べて

  • ●電動スクーター同様に、加速時のエンジン騒音が低騒音なので、深夜・早朝の住宅地に最適!
  • ●電動スクーターと違い、燃料は従来通りの「液体燃料ガソリン」なので「充電忘れ!」が発生しない!※実際に小生も電動アシスト車で通勤していた時にたまにヤラカシました!
  • ●上記に絡んで、走行距離が大幅に伸びる!ので燃料タンクは2㍑程度でも毎日の配達には過不足が生じないで十分でしょう!。
  • ●エンジン、ECT、コグドベルトの組み合わせなら、エンジン・重いVベルト プーリー減速機・一体型リヤサスユニット使用車両と同程度の重量に収まり、モーターとバッテリーの重量増ぐらいで済むでしょう!
  • ●YAMAHA"ギア"の"98kg+5kg程度の乾燥重量105kg程度に収まれば、電力回生でカブの公称燃費105km/lリットル!ぐらいは容易にクリアできるでしょう?※特に丘陵部に設けられた坂道が多い「ニュータウン」ではかなりの燃費改善効果が期待できます!
  • ●ソリッドカーボンベルトを用いれば高耐久でメンテナンスフリーです。
  • ●ECVTによる無段変速機なのでギア同様にイージードライブで女性にも運転しやすい。
  • ●タイヤ以外の消耗耐久部品が少なく、Vベルトスクーターより堅牢で長持ちします。
  • ●現行の技術の延長上なので、製品化しやすい?

考えられるデメリットと問題点

  • ●ニッケル水素電池を使用するとしても充放電600回程度で、毎日使用する新聞配達の場合、毎年バッテリーを交換しないといけない。消耗品として毎年数万円のメンテナンス費アップになる。
  • ●現行法規のもとでの"アシストモーター"は微妙な取り扱いになる!※但しスズキの軽四では補助動力ではなく「高出力セルモーター・ダイナモ」として国交省を納得させており、最高時速30km/h、一人乗り、メイン内燃機排気量50CC未満であれば、話がつく(型式認定の)可能性はあります!

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

第2節 スーパーカブなどの現行の新聞配達車のメリットとデメリットとは...

HONDA スーパーカブ

ご存じ実用原チャリの定番として長年原チャリ界に君臨し続けけている王者!

最大の美点は耐久性と経済性、まず経済性では平坦部30km/h定速走行で公称燃費が105km/lリットル!

耐久性はご存じの通り10年以上はざら!

デメリットといえば、騒音!

特に、閑静な住宅地での深夜の朝刊配達車両は安眠妨害の頑強となっており、実際に大変迷惑しています!

MarutomiAuto さんが扱っています。

YAMAHAの配達スクーター"ギア"とは

1994年に長年製造を続けてきた「スーパーカブ対抗メイト」の製造をあきらめ?て登場したのが"ギア"です。

高耐久性配達用車両で、こちらはVベルト無段変速機を用いたスクータータイプのイージードライブ車で「スーパーカブの4速マニュアルミッション車両」のような変速機操作(ローターリーシフトタイプ)が必要なく気軽にの入れるのでメカ音痴?の女性配達員などの為に各店1・2台は配備されているようです。

但し乾燥重量96kgの"カブ"に対し"98kg"のギアは平坦部30km/h定速走行で公称燃費が66.9km/lリットル!と約3割程度悪く、10台(10人)以上の配達員を抱える新聞販売店では、すべての車両を置き換えることは大幅な「燃料費増加」に繋がり、さらにカブに比べて消耗品(Vベルト・タイヤ)も馬鹿にならず配達員の不足と経費のはざまで1・2台がやっとのようです。


バイク通販 ファーストオート さんで取り扱ています。

新時代の電動スクーター「E-Vino」

2005年にPassol-L(パッソル-L)として初代が登場して、2015年に装備を充実してヤマハ・E-Vinoとして再登場しました。

乾燥重量68kgと軽量で、1充電走行距離 29km(30km/h 定地走行テスト値〈標準モード〉)となっていますが...

但し、乗員55kg、バッテリー新品、気温25℃、乾燥路面、無風状態でのお話で、新聞配達のように30kg程度の新聞を積むことは不可能で、たとえ積載できるように改造したとしても、1回での走行距離は大幅に低下してとても配達車両としては使用できません!

但し、電動アシスト自転車同様に「無音」と言ってよいぐらいの低騒音なので、住宅地の住人としては非常に期待が集まる配達専用車両でもあります。

バイク通販 ファーストオート さんで取り扱ています。

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

第3節 次世代" ECT "ハイブリッド原チャリのコンセプト

低騒音、低燃費でしかも坂道に強い、高トルク型のハイブリッド原付2輪車のコンセプトデザインを考えてみました。

※尚、基本となるプラネタリーギアを用いた、ハイブリッド方式ECTはTOYOTAさんが既に特許(基本特許・周辺特許)取得済みの技術です。無断で本方式を手掛けることはできません!

  • ●2連プラネタリギアユニット仕様のECT(変速補助モーター付き)と49cc内燃機、高出力ダイナモ・セルモーター?の組み合わせとする。
  • ●エンジン出力は現行の"ギア"用3.2kw/8500r,p,m, 4.1N・m/6500r,p,m,の4ストロークエンジンを流用。
  • ●高出力ダイナモ・セルモーターはE-Vino用の1.2kw/3,760r,p,m,の3相ACモーターを流用※エンジンと違い0r,p,m,から高トルク(高出力)を発揮してくれるので、この程度でも十分高出力!
  • ●バッテリーは「衝撃に弱く、かつ高価」なリチウムイオン電池はあきらめて新たに「電圧50v(42セル直列)10アンペア)」のニッケル水素電池を新規開発(発注)して使用。
  • ●平地での発進時はモーターのみ!
  • ●その後15km/h程度から、エンジン始動併用。
  • ●登坂では、エンジン併用、下り坂ではエンジン停止で「ダイナモ(セルモーター)」の回生発電で充電。
  • ●ブレーキ時も"前ブレーキレバー"連動で停止寸前まで回生発電ブレーキを使用。
  • ●基本20~30km/hの法定速度定速走行中は、エンジンを停止して高出力セルモーター(バッテリー)で走行。
  • ●その他充電状態に応じて、エンジン併用(ダイナモ発電)運転実施。
  • ●電動スクーター同様にアクセル操作は「バイワイヤー」方式で、状況に応じてセルクラッチの断続、エンジン始動・停止「フューエル・インジェクション」制御、ECTの変速操作(シフトダウン、シフトアップ)の制御に用いる。
  • ●降坂時のダイナモ回生ブレーキ時の為にハンドシフターでマニュアル操作(プリセット回転数ステップ制御)も可能とする。」
  • ●バッテリー(過充電)レギュレーター(過電圧・過電流)保護の為に、充電回路とは別に「セラミクス抵抗器」でジェネレーターに負荷をかける仕組みとします。
  • ●山間部などでのモーター過熱に備え前輪ブレーキは「ディスクブレーキ」とします。

ECT仕様

  • ●増速機タイプ(アウター&プラネタリキャリー入力、サンギヤ出力タイプ)
  • ●エンジン→出力は逆転!
  • ●2連プラネタリ構成。
  • ●初段プラネタリキャリー・エンジン直結タイプ、初段サンギア2段目プラネタリキャリー連結、2段目サンギア出力減速機構成。
  • ●高出力セルモーターによる二段目プラネタリキャリー外周リングギア駆動。
  • ●減速補助モーターによる2段目アウターギヤー外周へ可変速駆動。

変速の仕組み

  • ●変速時、2段目アウターギヤ外周リングギアを"変速モーター"で(出力軸から見て)正転させて減速!させて変速。

動作説明

hybridmotorcycle.jpg

0)コールドスタート(油温制御)

  • 1)初動時には、初動ボタンにより(暖気の為に)最初からエンジンをスタートさせてエンジン始動後は速やかにstrter clutchを断状態にしてエンジン暖気を行う。
  • 2)エンジンオイルが所定の温度に達したら、再度strter clutchをつなぎエンジン走行に切り替える、モーターは(ジェネレーターモード)、"山間部モード"で登坂の場合は協調運転に切り替える。
  • 3)下りの場合は、strter clutch断によりエンジンstop.
  • 4)エンジン油温が規定値以下まで下がった場合は、自動的にエンジン再スタート後、strter clutchが切れて油温が上昇するまでアイドリング運転を実施。

1)発進(ホット発進再起動)

  1. 1)strter motorが回転を始めて→secondary planetary gear trainのplanetary cary(Primary planetary gear trainのsun gear)を回してsun gearにつながった駆動プーリーを回します。
  2. 2)この時同軸のPrimary planetary gear trainのsun gearも回りますが、strter clutchが繋がっていないので動力はエンジンには伝達されません(空転しているだけ)
  1. 3)15㎞/hでstrter clutchが繋がってPrimary planetary gear trainのouter gearが固定されると、Primary planetary gear trainのplanetary caryにつながったエンジンが起動します。
  2. 4)アクセル開度に応じて、エンジンが増速を始めます。

3)変速操作

  1. 1) マニュアルセレクターもしくは、負荷(strter moterの駆動電流値)に応じてウォームギヤー駆動の変速モーターがsecondary planetary gear trainのouter gearを減速回転(逆転)させると、sun gearの回転比に応じて減速されて駆動プーリーに伝わります。
  2. 2) 但しMAX Speedは法定速度の30㎞/h以下となります。

4)減速(図3)

  • ●発進時の逆動作となります。
  • ●アクセルoffでエンジンがストップ(strter clutch 断)して、strter moterがジェネレーターモードになり回生ブレーキが働きバッテリーを充電します。
  • ●長い下り坂でもで発電ブレーキの働きで「従来のエンジンブレーキ」以上の抑速が可能です。
  • ●前輪ブレーキレバーと傾斜センサーで下り坂を認識かつ、30km/h以上のSpeedを検出した場合、その時のSpeedに応じた適切なコントロール(減速モーター制御)でエンジンのオーバーレブ(過回転)を防止します。
  • ●さらに、(下り坂で)30km/h以下まで速度が低下しない場合にはstrter clutchが接続されないシステムとします。※つまりモーター発電回生抑速と(前後の)メカブレーキ制動のみとなります。

5)定速走行時充電

  • ●平坦部の定速走行時にバッテリーの充電量が低下すると、strter clutchが働き、strter moterがジェネレーターモードになりエンジン単独駆動状態となり、回転は後輪駆動プーリーとstrter moterの両方に伝わりstrter moterにより充電が行われます。

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

エピローグ 法律上の(解釈)問題が解決すれば今すぐにでも実現可能!

125ccの原付2種認定なら今すぐにでも型式認定が下りるでしょうが、49ccの原動機付自転車でないと「セールスポイント」がなくなる!ので、粘り強く「国交省」と陸運局と交渉を続けてください!

法律上の問題がクリアできれば、技術的には本コンセプトデザインで今すぐにでも実用化可能でしょう!

型式認定申請の要点

申請(陳情)時には以下の点を強調すれば、監督官庁(国交省)の運輸当局も時の内閣への報告で困らないでしょう!

  • ●システムはアイドリングストップの延長上にある。
  • ●あくまでもエンジン始動時の高出力セルモーターで補助動力ではない!
  • ●変速モーターは減速モーターで増速機能は持たない!
  • ●変速時(減速時)の空走がなくなり安全性が向上する!
  • ●下り坂・減速時に回生発電でエネルギーを回収できて、今までは主にドラムブレーキの発熱として捨てていた高度差のポテンシャルがある程度回収できて省エネ(エコノミー)。更にエンジンブレーキを利かせるために、無駄に回転数を5500r,p,m,以上まで上げていた、燃料の節約につながる。
  • ●有害排出ガス減少で環境保全(エコロジー)にも繋がる。
  • ●住宅地における早朝の新聞配達などによる騒音問題の環境対策になります!

色んなメリットが考えられる" ECVT "ハイブリッド原チャリを、長年友好関係にある TOYOTA & YAMAHA 両者の共同開発で実現していただければ...

最新関連記事 

次世代の電子変速機 ECT付き電動アシスト自転車なら、新感覚の踏み心地が... のご案内

2022年4月15日更新版・公開

要約

エネルギー回生は21世紀のトレンドでもあり、今後電動アシストサイクルでも色んな方式が検討されるようになるでしょう!

そんな中で、有望なシステムとして、TOYOTAが基本特許・周辺特許を押さえているECT方式が...

続きはこちらから...

※hyper-linkについて

ハイパーリンクは事業者の Official Websiteを基本に、Wikipedia該当contentに直接リンクしてあります。

但し海外事情についての日本語版ウィキペディアは、英語版の"直訳"contentが多く、更に編集者(与党関係者?)に都合よいようにかなり"歪曲!"されたcontent(電子情報)が多いので、公正を期するために各国言語版 Wikipedia に直接リンクしてあります!

また、日本語版ウィキペディアは中学(教師)並み?の"直訳"が多いので、"意訳し直して"あります。

参)当サイト内関連記事 海外版Youtube 鉄道動画 と 各国語版ウィキペディアの勧め はこちら。

参)当サイト内関連記事 海外鉄道・ 空港関連 ご当地Wikipedia リンク集 はこちら。

思想(イデオロギー)に関するcontentについてのイエローフラッグ"糞"フラッグが多い!

特に歴史・イデオロギーに関するイエローフラッグは、ボランティア?で"管理人"としてウィキペディア事務局に関与している平和ボケした理想主義者、有識者?達が日"教祖"の偏向教育(大衆洗脳)方針に沿うように"注意喚起?"されており、ハッキリ言って"糞"フラッグです!

むしろ"糞"フラッグが立っているcontent(内容)のほうがfairness(公正)な立場の内容と言えなくもありません!

交通施策に関するcontentは運輸族のプロパガンダの温床に

但し、交通関係は、スポンサー(与党運輸族)の意向を強く反映しているので、イエローフラッグが警鐘(fairness)を鳴らしている場合もありますが...

更に、地名に関しては、Google地図検索を容易にするために、言語表記を基本に、(カナ表記)についてもGoogle 地図で使用されている「カナ使い」を使用しています。

又、引用句に関しては《XX語版》を明確にしています。

※但しhyper-link先は

  • ●日本語(カタカナ)表記は日本語版ウィキペディア
  • ●英語表記は 英語版 Wikipedia
  • ●オランダ表記は 欄語版 Wikipedia、ドイツ語表記は 独語版 Wikipedia、スペイン語は 西班牙語版Wikipedia 、イタリア語表記は 伊語版 Wikipedia
  • ●スランス語表記は 仏語版 Wikipédia、ポルトガル語表記は 葡語版 Wikipédia
  • ●ロシア語表記は 露語版 Википедия、
  • ●ラテン語表記は 裸展?語版 Vicipaedia
  • ●クネクネ文字?は 使用各国版 ويكيبيديا
  • ●中国語表記は Both China版 維基百科

にそれぞれ直接リンクしてあります。

※但しハングル表記 韓国語版 위키피디아 は著しく信憑性が無く!殆どが日本語版以下(50歩100歩?)の fake content なので無視!しました。(Red China版 維基百科のほうがはるかに信頼性があります!

当サイト内関連記事 日本語ウィキペディアが 鉄道(傾?)Youtuberから"こけ"にされる訳は... はこちら。

※ここをクリックすると総合目次に戻れます!

 

公開:2020年7月10日
更新:2022年8月24日

投稿者:デジタヌ

連載『首都圏 にある"お手本!"エコ&便利"な「お利口鉄道」たち!』ー最終回ーTOP連載『 ミニ地下鉄 や"新交通システム" が整備新幹線より割高になる理由とは? 』ー第1回ー


 

 



▲トランスポーター技術調査室へ戻る

 

ページ先頭に戻る