西宮市は県政の政争の主戦場になってきた《 タウンヒストリア 》
副題 宮市民は政争の道具に!
(要約)左派の居城神戸市に対する右派の出城!にされた西宮市
駅前の一等地!に兵庫県立芸術文化センターがそびえる西宮北口は、マルクス主義(Socialism,Communism)に汚染された「封建制、独裁政治支持者が率いる神戸市」一派から、
兵庫県を守る為に?、democracy 陣営? の出城として、再開発されましたが...
市民無視!"地上げ"目的の経済怪!の出城となって終っては...
駅前に必要なのは公共サービス!
「民の暮らし向き」とって必要なのは文化施設でも巨大商業施設でもありません!
本当に欲しいのは以下の機能を兼ね備えた"駅前改造ビル"では無いのでしょうか...
- ●Municipalityのgovernment office (or branch)
- ●金融サービス:銀行、郵便局
- ●医療サービス:診療所(クリニック)
- ●託児施設!(こども園、保育所)
西宮市《 タウンヒストリア 》県政の政争の道具にされた街 の目次
目次をクリックすれば各メニューにジャンプできます。
兵庫県は、近代日本の発展に寄与した神戸市と、古くから続く公家・官僚体制を引きずった兵庫県庁の戦場!ともいえる県です。
特に瀬戸内運河?沿いは、古くから福原京として栄えた、大輪田泊を起源とする神戸市が、倉庫業・貿易業を礎に発展したので、と労働者(組合活動)の拠点となり、戦前からliberalism(自由主義?)会派が多く、中央政権(省庁)から派遣されてきた目代、(官吏)が屯する、兵庫"権勢"と政争を繰り広げてきたわけです。
そんな中で、古くから式内社(廣田神社)が置かれた、大和王権(中央政権)の牙城西宮市が中央政権(省庁)のauthority(権威)を示す出城となったのです。
第0項 ♥ Popular sovereignty は絵に描いた餅!
1945年9月2日の大東亜戦争降伏文書調印(敗戦)後の1947年5月3日に施行された日本国憲法で、
我が日乃本はDemocracy(民主主義)国家になった???と"垢にかぶれた狂殖員共!"から洗脳教育されましたが...
実態は、1947年5月3日以前の大日本国帝国憲法下と少しも変わっていません!
つまりbureaucrat(官吏・官僚)どもによる Authoritarianism(権威主義)、feudalism(封建性)による governance(支配!)と oppression(圧制!)が続いているのです!
第1目 明治新政府が布いた"まやかし"の郡県制度が...
飛鳥時代から続く権威主義の官僚制度は今も生き続けている
御伽噺!『日本書紀』によれば
推古11年12月5日(604年1月11日)に始めて冠位十二階の制定などの国制改革が日本で行われ、官に12等があると『隋書』倭国伝に記されている...身分秩序を再編成し、官僚制度の中に取り込む基礎を作る...646年...大化の改新...中央(朝廷)による統一的な地方統治制度を創設...《日本語ウィキペディアより引用》
大日本国帝国憲法(1890年11月29日施行)以前からあった!Authoritarianism(権威主義!)奈良時代以来!綿々と受け継がれた官吏の分類による親任官制度(1886年)を引きずる官僚制度!を復活・継承して、「Ruler(支配者!)による恣意的("志位?"てき)な独裁!」を継承した"まやかし"郡県制を布き、
『"お上(government?)が決めた"ことだから...お代官さま(Governor)のお達し!だから逆らえない???...』
という『傀儡政権!邪馬台国(※00)時代から続く"民(たみ)の"隷属"支配!"を踏襲した』のです。
参※00)当サイト内関連記事 紀元2600も邪馬台国もFake!倭国(日本)は"後漢"王朝以来約1000年!に渡り「中国王朝の冊封国(属国!)」に甘んじていた! はこちら。
第2目 敗戦後のDemocracy(民主主義)に下ずく日本国憲法を遵守した法律は少ない
- ♥1947年5月3日 ♥日本国憲法施行 ※日本国政府誕生
- つまり敗戦後も,この日まで大日本帝国政府!が日本を動かしていました。
- ●1948年7月1日 国家公務員法施行
- ●1949年6月1日 国家行政組織法施行
- ♥1951年9月8日 サンフランシスコ平和条約調印(1952年4月28日発効)主権国家として国際社会に復帰!
1947年5月3日 ♥日本国憲法施行でDemocracy(民主主義)を標榜する日本国政府が誕生し、1952年4月28日のサンフランシスコ平和条約発効で、主権国家として国際社会に復帰したのですが...
その後も、大多数の(戦前の法令は)一部を modify(修正)されただけで引き継がれ!
民主憲法?制定後も官僚の裁量権(恣意的独裁)を大幅に認めた新法は後を絶ちません!
参※00)当サイト関連記事 よとう(夜盗!)整備新幹線建設推進派の拠り所「全幹法」は憲法違反の立法! はこちら。
★日本の democracy indices は東南アジアの軍事独裁国家並み!
日本は、官僚がのさばる Authoritarianism が蔓延っており、democracy indices(♥民主主義指数)は、
『ミャンマーの軍事政権並みの低い(後進国!)レベルにとどまっている!』とみなされています。
※、稲作と共に渡来したAuthoritarianism(権威主義)で成立した大和政権誕生以来!の「長年染みついた"民の subordinate (隷属!)意識"」と 、「Authoritarianism に毒されたカソリック」の馴染みがよかった!のでしょう...
当サイト関連記事 "大陸国家"の"ご都合主義"imperialism (帝国主義)とは... はこちら。)
第3目 本来行政は、統治者ではなくサービス業!であるハズ...
奈良時代・平安時代から続く日本の官僚機構は、特権階級が民衆を搾取するAuthoritarianism(権威主義)&feudalism(封建主義)に根差した機構であり、
♥ Popular sovereignty(主権在民)の conceptに下ずく♥Democracy(民主主義)とは"相性"が悪い"統治・支配!機構"です。
民主国家で求められる行政機構「"自治"機構」とは、本来は"行政サービス"つまりは"♥サービス業"なのです。
だから『"サービスの質"が悪ければ、ホテル・旅館の様に、利用者(国民)が離れても仕方ない!』"No" です。
信託された"権限と権威"は違う!
♥Democracy の concept に立ち返れば、あくまでもbureaucrat(官僚),Officer(官吏)は公僕であり、
行政・公共サービス!を代行している citizen の僕(げぼく)なのです。
Community(生活共同体)の延長上にあるState,organization(政府機構)に携わるbutler((執事), waiter(給仕)にすぎないのです。
だから、恣意的裁量(独裁)権などあってはならないのです!
★
※ハイパーリンク、その他についての御断り
(Version5,Revision5 ー2023年10月30日改訂)
※当サイトは"横町の物知り隠居"出自多留狸の匿名・個人サイト
当サイトは"横町の物知り隠居"出自多留狸が開設している匿名・個人サイトです。
なのでacademic paper とは異なり、分かりやすさにフォーカスして、出所(作者)不明!の一般 Web content (Youtube動画、日本語ウィキペディア)なども引用・共有させていただいています。
※本ファンタジーについて
(Version2,Revision2. ー2023年9月23日改訂)
本レビュー記事は、出来る限りの"記録"(時系列)に下ずいた史実と、科学(工学・地政学※000)的 な検証"を行ってる semi-documentary ですが...
引用・共用 content にも、日本語ウィキペディアの様に、"出所(作者)不明"の得体のしれない代物も使用しています。
なので、事実と異なる場合もあります。
つまり筆者の"億測"を交えた fantasy?(創作物)でもあります。
なので登場する各団体とは直接関連はありません?
また各団体では"答え難い『大人の事情(利害・思惑』つまりあまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本ファンタジーに関して各団体への問い合わせはご無用に願います。 \(^_^ )( ^_^)/
参※000)当サイト関連記事 一研究分野にすぎない geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
※hyper-link は作者・編纂者が明確な当事者・関連団体の Official website を主体に
直接 hyper-link は、当事者・関連団体のOfficial site を主体に、作者・編纂者が明確な"コトバンク"(ジャポニカ等の編纂者が特定できる百科事典・辞書)へリンクするように心がけております。
但し(参※xx) は当サイト内の参照関連記事へのリンクです。
ウィキペディアへの hyper-link に関しては...
"日本語ウィキペディア"は政治色と commercialism が色濃く!偏った異見!が蔓延っており!
出来る限り避けています。
外来文化!?に関しては
外来文化!?についての日本語ウィキペディアは(USAの主張が色濃く出ている)米語版の"直訳版"が多く、
更に「翻訳者?の主観・主張」も強く表れている content が殆ど!なので、各国語版・原典版!original Wikipediaにリンクしています。
英単語優先!表記について
更に"曖昧で不明朗"な日本語(行政用語・表現)は用いずに、できるだけ「論点・観点が明確」に示せる「端的・明解」な英単語を用いるようにしております。
鉄道業界用語は...
特に鉄道機材 syndicate(cartel)用語(電通造語!)は、海外では通じない!身勝手な解釈によるカタカナ・ローマ字!造語が横行しています。
例えば、諸外国ではVGA(variable gauge axle ;軌間可変輪軸)と呼ばれている FGA;フリーゲージトレイン???(※001)
これなどは"リフォーム"同様に、カタカナ造語の典型です。(※、海外では、改修;modify、更新;renewal、でないと通じません!)
ご先祖様に敬意を表して
鉄道車両の原型となったwagon(荷馬車!)から分かれたautomobile で一般的に使用されている Mechanism 、Spare part (Assembly)の呼称を優先しています!
例) 台枠→Chassis,(Locomotive frame)、懸架機構→suspension、単台車式→ Beam axle(rigid axle)
参※)当サイト関連記事 鉄道の歴史は Wagon(荷馬車)用の"木道" から始まった ! はこちら。
参※001)当サイト関連記事 Talgo 方式・軌間可変車両・VGA(フリーゲージトレイン)の"致命傷 !「フレコロ」とは?... はこちら。
GoogleMapの使用について
GoogleMapは国土地理院地図に下ずいて作成されていてGPSにも対応しており、且つ公共建造物、ランドマーク等の掲載も多いので用いていますが...
新規鉄道路線などについては、"いい加減"な記入も散見されます!
更に、山間部では公道、河川(沢)、稜線の転載ミス!が目立ちます。
なので、登山やハイキングなどでの使用はお勧めできません!
廃線や"地下鉄道"ルートは国土地理院の公開航空写真データを参照して修正してあります。
但し数m程度の誤差があることはご了承願います。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
西宮市といえば、真っ先に浮かぶのが野球ファンなら阪神甲子園球場!
そして音楽ファンなら、クラシックの殿堂「兵庫県立芸術文化センター」(※00)
一般人ならば「西宮恵比寿!」
これらのランドマークを思い浮かべられる方が多いのではないでしょうか。
参※00)当サイト内関連記事 兵庫県立芸術文化センター 《ホール音響Navi》 はこちら。
第1項 西宮市と西宮北口の歩み
西宮市は現在総務省(旧自治省)から中枢中核都市?に指定されていますが...
兵庫県は旧内務省時代から一貫して中央政権から多くの目代を受け入れ(出向)ており、歴代 Governor も全て元中央省庁のキャリア官僚出身者です。(※00)
つまり、事(兵庫県立芸術文化センター)の"出来映え"(※10)は別としても...(寄生虫業者!)紐付き箱物の「宛がい扶持」であったことは否めません!
※00)当サイト内関連記事 日本の立法・行政・司法は官僚に"牛耳られている!" はこちら。
参※10)当サイト内関連記事 演奏家・聴衆共に 京阪神エリア♥べスト" 1" に選ぶ兵庫県立芸術文化センター はこちら。
行政規模
推計人口、483,651人 (、2023年3月1日現在)
主要駅利用客数
※降車客は除く乗車のみ、
(阪神)西宮駅
- ♥2018年(コロナ禍前) 22,542人/日
- ●2020年 (コロナ禍後)?人/日
JR西宮駅
- ♥2018年(コロナ禍前) 20,897人/日
- ●2020年 (コロナ禍後)16,321人/日
(阪急)西宮北口駅
2005年10月22日 兵庫県立芸術文化センター(※01)Open
2008年11月26日 阪急西宮ガーデンズ Open
- ♥2018年(コロナ禍前) 55,677人/日
- ●2020年 (コロナ禍後)37,000人/日
参※01)当サイト内関連記事 兵庫県立芸術文化センター 《ホール音響Navi》 はこちら。
(阪神)甲子園駅
- ♥2018年(コロナ禍前) 26,003人/日
- ●2020年 (コロナ禍後)22,285人/日
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 令制国(律令国)
645年旧暦6月12日の「乙巳の変」以降 668年即位した天智天皇によって制定された令制国(律令国)による国分けにより704年の国割確定・国印鋳造を基本として明治初期の廃藩置県後も現在に至るまで行政区分の基本となっている.。
摂津国
淀川(大川本流)以北の六甲山系と伊丹台地に挟まれた三田から流れる武庫川、伊丹台地、と千里丘陵に挟まれた能勢郡から流れる猪名川、淀川分流の神崎川、の各河川流域の比較的早く形成された平野部と古くは難波宮が置かれた上町台地とその周辺部で構成されている。
島上郡;高槻市・三島郡島本町など
島下郡;吹田市・茨木市・摂津市など・
豊島郡;豊中市・池田市・箕面市西部など
能勢郡;豊能郡能勢町・豊能町
西成郡;現在の大阪市北西部。
東成郡;現在の大阪市東部。
住吉郡;現在の大阪市南西部
などと、現兵庫県川辺郡(。現在の尼崎市東部・伊丹市・宝塚市北部など全8郷)有馬郡(現在の神戸市北区北部・三田市など全5郷)武庫郡(現在の西宮市南部・尼崎市西部・宝塚市南部など...全8郷)菟原郡(現在の芦屋市・神戸市東灘区・同市灘区・同市中央区東部など...全8郷。)八部郡(現在の神戸市兵庫区・長田区・須磨区南部・中央区西部・北区南部など...全5郷。)とで構成されていた。
瀬戸内海航路の起点で、旧淀川・旧大和川水系との結節点でもある難波津があり、津国(つのくに)と呼ばれた。
旧大川(旧淀川)以北と上町台地周辺の比較的高地(東側河内国は河内湖を起源とする湿地帯)
593年、推古天皇の摂政聖徳太子が難波(上町大地)の荒陵に四天王寺を造立した。
645年 孝徳天皇は難波に遷都し、大化の改新が行なわれた。
652年 上町大地に難波宮(前期難波宮=難波長柄豊崎宮)が完成した。孝徳天皇の後、都は飛鳥に戻ったが、「壬申の乱」の後天武天皇は、「畿内の外港」であり要地である難波宮を「副都」とした。
726年(神亀3年)、聖武天皇が難波宮(後期難波宮)の造営に着手し、平城京(奈良)の副都とした。
744年(天平16年)には恭仁京から「難波京への遷都」が実施されたが聖武天皇は遷都の「翌年再び平城京」に遷ったが、その後も難波は「副都として維持」された。その後(再利用のため)長岡京遷都に伴って難波宮が解体され消滅した!
793年(延暦12年)旧暦3月9日に摂津職を廃し、新たに摂津国を置いた。
難波津は土砂の堆積が進み、湊は淀川分流(神崎川)にある神崎や江口などに移っていった。
前身の摂津職から引き継いで「摂」の字を冠し、「せっつのくに」とも呼び、また元の津国の訓みそのままに「つのくに」とも呼んだと伝えられている。
難波津も土砂の堆積が進み、その機能は淀川分流にある神崎や江口などに移っていった。
第2項 現・兵庫県エリアの変遷
平安時代末期、日宋貿易を重視した平清盛は大輪田泊(神戸市兵庫区)に着目し、湊の前面に人工島(経が島)を築いて安全な碇泊地を設けようと、私費を投じて修築工事を行なった。
仁安3年(1168年)、清盛は出家して福原(神戸市中央区から兵庫区)に別荘をかまえ、以来ここに住んで周辺一帯を経営した。
治承4年(1180年)、清盛は大輪田泊を見下ろす山麓に福原京を築き、平安京からの遷都を強行した。しかし、11月には京に還都となった。
鎌倉時代に入ると、東大寺の重源が中絶していた大輪田泊の修築事業に乗り出し、やがて兵庫津(ひょうごのつ)と呼ばれて国内第一の港として発展し、室町時代には日明貿易の拠点となった。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、武庫郡西宮鞍掛町・芝村・中村・越水村・守具村・越木岩新田・津門村の各飛地の区域で西宮町発足。
1925年(大正14年)4月1日 - 市制施行して西宮市が発足。
以後周辺町村の編入(合併)を繰り返し
1969年(昭和44年)4月1日 - 武庫川の対岸平左衛門町と西昆陽字田近野を尼崎市とトレードして現在の市域が確定。
第1項 西宮北口と左右両派の"面当て"の歴史
兵庫県立芸術文化センターの奏でる「美しい響き」の裏には、左翼の巣窟神戸市と、政権側の兵庫県(自治省派遣官僚)の政争が...
♥印が兵庫県立芸術文化センター
- ●1920年(大正9年)7月16日:阪神急行電鉄神戸線(現阪急電鉄神戸本線)と同時に開業。
- ●1921年9月2日:西宝線(現今津線)宝塚駅 ⇔当駅間開業
- 大正最後の年1926年(大正15年)12月18日:当駅 ⇔今津駅間延伸開業。宝塚駅 ⇔今津駅間を今津線と改称。ダイヤモンドクロッシング誕生!。
- (※1926年12月25日 - 大正天皇が崩御されて1926年12月26日より昭和に改号)
- ●1936年、小林一三の命を受けた当時の職業人野球「阪急軍」監督・三宅大輔・堀尾文人がリグレー・フィールドの青写真を取り寄せ、参考に阪急西宮球場着手。
●1937年5月1日、兵庫県武庫郡瓦木村(1942年西宮市編入)の遊戯施設「大毎フェア・ランド」跡地に、全面天然芝のグラウンドと、日本初の二階建スタンドをもつ「阪急西宮球場」Open。
大東亜戦争敗戦後
- ●1949年 競輪場(西宮競輪)として使用開始!
- ※1965年11月 兵庫県芸術文化協会設立発起人会立ち上げ。
- ※1967年1月 公益財団法人 兵庫県芸術文化協会設立
1969年
- ●6月14日(旧運輸省所管の)都市計画法施行 (公布 1968年6月15日)
1973年
- ●西宮市が文教住宅都市?を宣言。
1978年
- ※4月 「財団法人兵庫県文化協会」に改称し兵庫県民小劇場の管理を受託
- 同年8月 兵庫県立尼崎青少年創造劇場の管理運営を受託
1980年
- ※財団法人兵庫県民会館と統合兵庫県民会館の管理運営を受託
1984年
- 3月25日:半世紀以上に渡り日本唯一の幹線同士のダイヤモンドクロスが廃止。今津線が分断される。
参※)当サイト内関連記事 阪急 今津線 の 阪神 本線直通!移籍案...な~んていかがでしょうか?西宮市さん はこちら。
1986年
- ●12月 バブル景気勃発!全国の大手鉄道会社同様に阪急電鉄が大博打(不動産投機)に走る!
1987年
- 4月6日:西宮北口駅橋上駅舎完成
1990年(平成2年)
- ♥4月芸文センター事業基金!(創設)
- ソフト先行(公演)開始(初代芸術監督 山崎正和)
1991年
- ●2月 バブル景気崩壊!阪急電鉄も経営不振!に。
1995年(平成7年)
- ●1月17日:阪神・淡路大震災被災。神戸本線当駅⇔夙川駅間の高架橋が崩壊!、今津線全線不通となる。
- 阪急西宮スタジアムが自衛隊の支援活動ベースとして使用される!
- ●6月12日:当駅⇔夙川駅間復旧、阪急線全区間復旧!
- ●震災復興として駅前再開発(都市計画事業?)がスタート但しこの時点ではTMOに関する法律も大店法も成立していません!
参※)当サイト内関連記事 諸悪の根源"まちづくり3法とは はこちら。
1996年
- ●4月 不良債権問題処理の為に金融ビッグバン政策始まる!
- ●8月24日 西宮スタジアムプロ野球公式戦での使用終了。
- ●阪急(以前からの金融緩和策で誕生していた)USA系投資ファンドから financing (投融資)を受けて、財務(経営)立て直し!を図る!。
1998年
- ●7月24日 「中心市街地の活性化に関する法律」(TMOに関する法律)施行
※但し西宮北口再開発事業を都市計画事業とはせずに!震災復興事業として進めていた西宮市は、TMOでは無く阪急電鉄(海外系投資ファンド)の独占事業として、駅前再開発事業を認めました!
1999年
- 4月 財団法人兵庫現代芸術劇場と統合、「財団法人兵庫県芸術文化協会」に改称。
- 兵庫県立尼崎青少年創造劇場の管理運営を再受託
- 芸術文化センター推進室を設置
- ●阪急電鉄子会社の阪急アミューズメントサービスが西宮スタジアム運営引き継ぐ。
2000年
- ●6月1日 大規模小売店舗立地法(所管;経済産業省) 施行 (公布1998年6月3日)
2002年
- ●3月、西宮競輪廃止。
- ♥4月 兵庫県立芸術文化センター 佐渡芸術監督就任!
- ●12月31日、西宮スタジアム営業終了。
- 近接地に併設されていた西宮球技場、阪急系列の㈱コマ・スタジアム所有ゴルフ練習場・室内プール同時閉鎖され即刻解体開始。
2004年
- ●9月1日 西宮スタジアム解体着手!(2005年夏完了)。
2005年
- ●4月1日 阪急ホールディングス㈱誕生で阪急電鉄株式会社は完全子会社として分社化。(引き続き西宮北口再開発事業を継続)
- ※4月 兵庫県立芸術文化センターの開館に絡み「芸術文化センター推進室」を「芸術文化センター」に改組
- ♥10月22日 兵庫県立芸術文化センターOpen
- 11月4日、阪急西宮スタジアム跡地に阪急百貨店を核とする大型複合商業施設の建設を発表。
2006年
- ●5月30日 阪神電気鉄道㈱株の(TOB)開始。
- ●6月19日 TOB成立阪神電鉄を子会社化!
- ●10月1日 株式交換で阪神電鉄完全子会社化、阪急阪神ホールディングスに商号変更
※つまりTOBの"資金"は阪急ホールディングス㈱の大株主である海外系投資ファンドから融資された!
2008年
- ●9月15日 リーマンショック勃発!海外系投資ファンドからUSA銀行系が一斉に撤退!日本マスタートラスト信託銀行、日本カストディ銀行などが財務省の主導で都銀・保険会社などの資本系列となる。つまり政策投資ファンドが誕生!して、全国の大手運輸事業者は陸海空を問わず「皆兄弟」となった!(※00)
- ♥10月1日 - ネーミングライツ売却で、大ホールがKOBELCO 大ホール、小ホールが神戸女学院 小ホールに。
- ※11月26日 阪急西宮ガーデンズ Open
参※00)当サイト内関連記事 運輸"続"(旧運輸省派)の天下は終わった!今や財務省所管の政策投資ファンドが水先案内!する時代に... はこちら。
2009年
- ♥3月1日 - ネーミングライツ売却で、中ホールが阪急 中ホールに。
2010年
- 12月5日:5号線ホーム高架化完成。西宮北口駅 ⇔今津駅間高架化。
★第2項 西宮市が赤に汚染されなかったのは住宅地だったから!
少子高齢化、東京一極集中、痴呆都市衰退が現実のものとなって来た21世紀で、地域経済を牽引するMetropolis(大都市)にはなれない!西宮市が採る路は、コンパクトシティー(※91)を目指す阪神両Metropolisから15分という立地を武器に武蔵小杉の様な街を目指す以外にはないでしょう。
西宮市が赤に汚染されなかったのは、住宅地だったからです!
お隣の、尼崎市や神戸市とは異なり、産業化!では「一歩も二歩後れをとり」常に財政難と直面して苦しい自治を強いられてきたわけですが...
半面、"大きな事業所が少ない"ということは、労働争議(組合活動家)に巻き込まれることも少なかった!訳です。
つまり、市長・市会議員も含め、保守陣営の牙城となってきたわけです。
なので、安住の地を求めて移り住んでくる「ノンポリの御穏なサラリーマン」が市民の大半を占めているのでしょう。
但し、住民サービスという点からは...「後手に回る泥縄市政」と言わざるを得ないでしょう。
根本的には、地方税と補助金にしか頼ることができない脆弱な財源!が問題なのですが...
兵庫県庁に巣くう政権の目代たちに振り回されているのは「先立つものが無!」
からに他なりませんが...
政権夜盗(よとう)のいいりになって、優等生路線を進んでいても、21世紀の荒波を無事に乗り切れるかどうかは...
少なくとも、"まちづくり3法"に従順に従った、田舎街は「持続可能な都市開発(地上げ)」から脱落して、周辺 Municipality の"踏み台"にされて、転入者も無く!昔からの市民はバブル景気時のお大きな付けを払わされているわけです!(※91)
参※91)当サイト内関連記事 "まちづくり3法"は「持続可能な都市開発(税収UP)」を阻害!している はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
冒頭で述べた様に、県政の鬩ぎあいの道具とされているわけで、自公政権側が兵庫県庁に大量に目代を送り込んで(出向)垢の巣窟神戸市と、住民無視の政争を繰り広げている!訳ですが...
はっきり言って「五十歩百歩」の意地の張り合い!
搾取(経済怪)側夜盗政権と労働組合側首謀者の「利権争い!意地の張り合い」にすぎません。
- ♥市役所本庁舎
- ♥西宮浜分室(西宮浜4丁目13−1)
- ♥浜甲子園センター(枝川町19−10
- ♥鳴尾支所(鳴尾町3丁目5−14 鳴尾中央センター)
- ♥上甲子園市民サービスセンター(甲子園口3丁目9−3
- ♥瓦木支所(瓦林町8−1)
- ♥ 甲東支所(甲東園3丁目2−29)
- ♥夙川市民サービスセンター(羽衣町7−30−124
- ♥越木岩分室(樋之池町5−29 越木岩公民館
- ♥塩瀬支所(名塩新町1 西宮市塩瀬センター)
- ♥塩瀬支所 生瀬分室(生瀬町2丁目20−22 生瀬市民館
- ♥ 山口支所(山口町下山口4丁目1−8)
現在本庁舎以外に11の branch が設置されて住人サービスに当たっていますが...
殆どが、マイカーでしか通えない様な不便なロケーションとなっています。
宝(鉄道)の持ち腐れ
人口50万人にも満たない様な政令指定都市でもない只の田舎町!なのに...
政令指定都市の浜松市が羨むような、鉄道網が張り巡らされているわけです!
はっきり言って宝(鉄道網)の持ち腐れ!です。
西宮北口に市民サービスセンターが...
特に肝心の西宮北口に市民サービスセンターが設置されていません!
最低でもの branch (支所)出来れば、思い切って本庁舎を移転すべきでしょう!
参※)当サイト内関連記事 地方都市のコンパクトシティー施策は辺境部・過疎エリア切り捨て!の方便でしか... はこちら。
日本語ウィイキペディアでは西宮北口駅周辺を持ち上げて(地上げpropaganda!)いますが...
客引きパンダも飽きられると...
西宮北口駅前市街地改造都市計画を民活(※91)に任せたのは明らかに失政です!
西宮市が兵庫県(庁の旧自治省派遣官僚共)に屈せずに、もっと強い指導力を発揮すべきでした。
今のままでは、阪急デパートが阪急西宮ガーデンズから撤退してしまい、良くて堺市の北花田駅前の様に、"イオンモール西宮北口"、
最悪はイオンモール名古屋みなと店の様に...
つまり、馬鹿げた都市計画(ゾーニング)を撤廃!して、駅前を第2種住宅地域,つまり都市型高層集合住宅(アパートメント、レジデンス)に開放して、大型商業施設は、地価の比較的安い、市街地周辺部に追い出す!?べきでしょう。
駅前に大型商業施設が鎮座ましましていては、公共事業費(歳出)に見合う「持続可能な都市開発(地上げ!固定資産税評価額UP)」は不可能!です。
何故ならば、地価が高騰すると個人事業主のテナント料に跳ね返り、営業持続が困難となり、つまりは就労先までも無くしてしまうからです。
商業施設には向背人口が不可欠
大阪梅田・三宮いずれからも12分!という立地は 「両刃の剣」です。
つまり、態々田舎の百貨店に拘らなくとも、電車一本でトレンドの先端を行く三宮や大阪梅田に、出向けるわけです。
つまり、せっかくの市民50万人も阪急西宮ガーデンの客層にはつながらないわけです。
- ●Municipalityのgovernment office (or branch)
- ●金融サービス:銀行、郵便局
- ●医療サービス:診療所(クリニック)
- ●託児施設!(こども園、保育所)
天下り先の温床となりやすい3セク公社でも、仕方ない?ので...
西宮北口阪急ビルは西宮市(3セク公社)が買い取って、♥西宮北口総合市民サービスセンター(駅前再開発ビル)に衣替えすべきでしょう!
つまり、現在西宮北口に不足!"している、医療サービス(診療所、クリニック)託児施設!(こども園、保育所)、金融サービス(銀行、郵便局)と
西宮市役所の branch が入居する住民サービス拠点を提供すべきです!
改めて、Mapをご覧になれば一目瞭然、西宮北口は日々の暮らしを営むには不便すぎます!
市民が必要としているのは、文化施設!やスポーツジム!、巨大ショッピングモールなどではありません!
特に西宮市の将来を担うヤングジェネレーション創出には...
共働き世代んのヤングジェネレーションファミリーが望んでいる「子育て環境が整っている暮らしやすい環境」です!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
(Revision 1.1 /3/18/2023改訂)
第1項 持続可能な都市開発に鉄道新線・新駅はいらない!
無能な痴呆自治体関係者に限って、整備新幹線誘致に目の色を変えますが...
整備新幹線(駅)では、"疫"はあっても"益"は生まれません!
一時的に、"疫"前の"地上げ"がうまくいっても? 成れの果てが駅前駐車場!では...
新幹線の御利益で、大躍進を遂げたMunicipality(自治体)などありません!
次世代を担ってくれるはずの、有望な人材"若者"がストロー現象で、帝都東京に吸い寄せられて、老人だけが残り!活気のない
Community(town)になり果てて、衰退してしまうのが落ちです!
躍進を遂げた Community は,すべて企業誘致による魅力ある雇用創出の自助努力が実ったMunicipalityです。
※全国の大都市経済圏にあるMunicipality(自治体)の鏡!♥久山町。
カートあたりを拡大してみてください!発展を支えた秘密が...
★
第2項 自治体の発展とは人口増ではなく税収Up!
一般市民が最も勘違い!しやすい点がここにあります。
人口が増えるだけでは、歳出(公共サービス)が増える一方です!
歳出(公共サービス)に見合った歳入(財源)が必要となります。
更には、民(たみ)の豊かな暮らしの基本は、少ない年貢(市民税)です。
第1目 税収(固定資産税)を増やすには"駅前の地上げ!"が必要ですが...
自治体関係者が鉄道新線や新駅(益)を欲しがるのは...
税収UPには駅前の"地上げ(課税評価額UP!)"が最も手っ取り早い!からです。
殆どは「捕らぬ狸の皮算用」絵に描いた餅!
新線(新駅)が出来ても、駅前を都市計画法で商工地域に指定してしまうと、「持続可能な都市開発」は不可能!となります。
何故なら、当初は目論見通り、一定の地上げ効果があっても、継続した地上げ(固定資産税収UP)にはつながりません!
更には、『駅前に商業施設(ショッピングモール)が進出してくれタラ』のタラレバ話で、チッポケな痴呆衛星都市では進出してくれる奇特な大規模店もありません!
つまり、高崎駅前・熊谷駅前などに代表される、(税金対策の)一大駅前駐車場ゾーンとなって終う!だけです。
第3項 衛星都市こそコンパクトシティー化が必要!
全国のMetropolis(政令指定都市)では都市再開発(計画)としてコンパクトシティー(※01)構想が注目されて導入する地方都市が増えていますが...
Metropolis(大都市)だけではなく、その周辺にある衛星都市(中核都市)こそが、最も必要としている concept(基本概念)ではないでしょうか...
第1目 Hub & Spoke,Rim 構造の放射状都市構造が...
全国の、成功した都市は、旧来の「碁盤の目」都市構造をすて、東京・パリ・ベルリン・ロンドンのような放射状都市を目指しています。
さらに、外周バイパスを整備して市街地中心部からトランジット車両を追い出し、商工ゾーンも外周部に配して、都心部への通勤通学車両の集中を回避!しています。
そして駅前一等地には"都市型高層住宅"を配して、行政サービス(上下水道、ごみ収集)、インフラ整備を効率的(経費節減)に行っているわけです。
つまり"まちづくり3法など糞くらえ"を合言葉に真の都市計画の道を歩んでいるわけです。
参※)当サイト関連記事 "まちづくり3法"は「持続可能な都市開発(税収UP)」を阻害!している はこちら。
狸穴総研 地方自治研究室 出自多留狸
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《国土計画・都市計画とは》関連特集記事のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》都市計画・市街化エリア指定は年貢取り立てのための検地図? のTop index
- (summary)行政が自分たちの都合の良いように縄張りを決めて『公示』する、もっともらしい言い訳を書きつづった『御法度』集とでも言えるのでは...
- ♥《chapterⅠ》『日本の都市(道路)計画』は中央集権が招いた"喜劇"?の産物! のTop index
- (summary)"ちほう都市"での地下鉄や新都市交通システム建設や「安直な箱もの行政」などは、中央集金(集権)地方交付金制度の歪・弊害と言えるでしょう!
- ♥《chapterⅡ》駅前・市街地空洞化は役人の一人芝居2017? のTop index
- (summary)『レガシー・モール』と言う造語を創作してみました。いわゆる、駅前にある『駅前商店街』や『アーケード街』のことで...
- ♥《chapterⅢ》コンパクトシティー 構想は"痛み"と"都市災害"が内在する大博打! のTop index
- (summary)コンパクトシティーとは「職住一致環境」を備えた都市ですが、沿岸部の都市では"地球温暖化と海面上昇"により"大切な市民の人命と財産"が危険に...
- ♥《Appendix Ⅰ》 運輸族(旧運輸省派)の天下は終わった、今や国土交通省(旧建設省派)が国土軸を模索する時代に...... のTop index
- (summary)今や、最優先すべき国土軸は、高規格幹線道路・地域高規格道路 、そして空港再整備!を置いては考えられない時代となっています!
- ♥《Appendix Ⅱ》パブリックコメント 制度とは... のTop index
- (summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが、行政当局が Power harassment!とも言える Scheme(企て)への compliance (追従!)を求めているだけで...
公開:2023年4月19日
更新:2023年10月31日
投稿者:デジタヌ
▲近畿調査班へ戻る