堺万博の夢《鉄タヌ・ファンタジー》夢州だけが万博最適地では無い?...
Top Index
「誰がために槌音は響く」シリーズー狸穴総研・都市交通研究工房・提言2017
昨年(2016年)あたりから、大阪万国博覧会誘致の声が上がってきている。
「維新の会」はこれを好機と捉え、此花区、夢洲・舞洲あたりで万博を開催して、閉幕後の跡地を、ICTTownと称した一大ギャンブル拠点にして、シアヌークビルのようなギャンブル・犯罪都市に変貌させようと企てている!
しかし待てヨ!万博誘致は、その経済波及効果から考えて良いアイデアかもしれないが、此花だけが候補地ではないと思う!
この機に乗じて公共交通、地下鉄、トラムの延伸整備を遣ってしまおうと言う考えなら、何も此花区に限ったわけでわない!
万博誘致は堺or高石に!
嘗て「大和川付け替え」までは貿易港として栄え、明治維新後は「堺県」として、現大阪府の大半と奈良県域までも含む広大な「堺県」の県庁所在地だった、「誇り高き」栄光ある「堺市」。
「堺県」廃止後、大阪市の「お勝手口」「作業場」として長きに亘り苦汁をなめさせられていた「堺・高石両市」にかつての「栄光」と「繁栄」を呼び戻す絶好のチャンスでは無いだろうか!
こんなにたくさんある「堺・高石」の遊休地?
その1堺市、築港八幡町(日鉄跡地利用案)
★
かなりの跡地転用(転換)は進んでいるようだが、まだ広大な跡地が売却の目処も立たずに更地のまま放置されている。そこでこの跡地を利用すれば、万国博覧会の用地程度は十二分に確保出来るだろう。
更に図中の黒線のように地下鉄四つ橋筋線を更に以前からあったが計画が立ち消えとなった赤線のトラムを敷設すれば、会場アクセスとして利用できる。
また、建設費も、大阪万博、愛知9泊の例に漏れず会期中の利用客から得られる現金収入でほとんどまかなえるであろう。
その2高石工業地帯遊休地利用案
ここにも広大な遊休地が遊んでおり、中百舌鳥から府道24号府道34号経由で御堂筋線を延伸しJR上野芝、南海石津川を経由して、以遠階上迄は、70年万博流の仮設軌道で対処すれば、開催後は御堂筋線沿いの関空アクセスが数段良くなるはずである。
何れの案も、泉南、紀州和歌山の人達にとっては、地域活性化の起爆剤になると期待できるだろう。
何れの候補地も、都心部を通過せずに関空からアクセス出来る。
否これを機会に。泉州・紀州長年の夢「なにわ筋線」が実現できるかもしれない!
※本稿は2017年7月6日に初稿公開したレビュー記事です。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《"堺市"なら築ける明るい浪速の未来!》関連特集記事のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》市営モンロー主義 一派を駆逐して大阪府民を守る新生"なにわ市"!の成立を... のTop index
- (summary)大阪市の衛生都市?9市(堺市、松原市、八尾市、東大阪市、大東市、摂津市、吹田市、豊中市、池田市)が対等合併して♥「政令指定都市「なにわ市」を...
- ♥《chapterⅠ》 堺市 は都市型広域 BRT 網の構築で更なる 発展 が可能! のTop index
- (summary)"堺市"は21世紀を生き抜くための条件♥"高台"に広がっている都市です!今後頻発するだろう、超巨大台風による高潮被害、河川氾濫に♥強い耐性を備えて...
- ♥《chapterⅡ》 大阪モノレール が大和川以南に延伸できたとしても?中央環状線ルートに拘っていては... のTop index
- (summary)中央環状線に拘らずに、発想を大転換して、旧街道上にサフェージュ タイプモノレールを建設すれば...中川内・南河内の発展、ひいては♥商都 なにわ の復権!にも...
- ♥《AppendixⅠ》市営モンロー主義 (町衆)の起源と変遷 のTop index
- (summary)『市営モンロー主義』について、その"真の姿"を大阪市を例にとって、"生い立ち"と"歩み"そして"現在の姿"を時系列に下ずいて眺めた「歴史ファンタジー」です。
- ♥《Appendix Ⅱ》維新の会 はマル本の革新政党だった!発起人と 中国人民政商会議 の相関を時系列から読み取る... のTop index
- (summary)人は、目の前の事象にのみ着目して、他の事柄との相関関係、前後関係を見落としがちですが...出来事(史実)は突発的には生じません!色んな過去の出来事が...
- ♥《Appendix Ⅲ》 パブリックコメント 制度とは... のTop index
- (summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが Power harassment!とも言える Scheme(企て!) についての Compliance(追従)!を求めているだけで...
後書き《LRT と Omnibus で築く21世紀の地方都市》シリーズについて
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
世界のMetropolis・地方都市ではナチュラルバイアフリーのTramに脚光が...
※路面あり、地下あり、高架あり! ハーグの HTM RandstadRail の例
世界のMetropolis(大都市・地方都市)では、都市圏交通システムの"trend"は、地下鉄やモノレール、新都市交通、等のMetroに拘らずに...
エコロジー・エコノミー・ユニバーサルデザイン(バリアフリー)・コンビニエンス(利便性)の4拍子がそろったUltra-low floorのTram Carの走る"LRT"(Light Rail Transit)路面交通が見直されています。
更に♥軌道レス交通システム・バストラムも普及!
更に"軌道"に拘らずに一般公道(専用レーン)を走る超低床バストラムを用いた"都市型BRT(Bus rapid transit)基幹バスとomnibus(乗り合いバス)システムで構築されたOmnibus Town も着実に増えています。
21世紀を都市圏赤字ローカル線が生き抜く為に...
急成長している"バイアフリー関連の鉄道施設産業!"ですが...
"橋上駅舎・エレベーター・エスカレーター・ホームドア"等と言った大掛かりな"道具立て"は、生活路線であるMetropolisのローカル線や、地方都市のInterurban(都市圏近郊電車)では資金面で設備不可能!です。
小規模な公共交通事業者や地方都市の公営鉄道について、"利用者"であり出資者(納税者)でもある一般市民の立場に立って、コストパフォーマンス(費用 対 効果 )などの総合的な検討を加えた上で、(現在計画中の路線も含めて)交通事業者が(分相応な背伸びしない)"身の丈に合った都市交通システム"としての路面交通の優位性を考察してみました。
狸穴総合研究所 地域交通問題研究室 出自多留狸
公開:2017年7月 6日
更新:2022年9月13日
投稿者:デジタヌ
河内は"食材"が高い!《 大阪 Watch》2009< TOP >門真市古川橋再開発と門真プラザ 再開発についての考察 《タウンレビュー》
▲我が故郷大阪レビューへ戻る