芳賀宇都宮LRTは政令指定都市・宇都宮市に至る光明 "ライトライン" となれるか?...
副題 県庁所在地"宇都宮"の存在を確固たるものにするには...
『(将来の夢として!)ライトラインを幹線に、枝となる commuter bus (通勤通学バス)路線を充実させる?...』
ジオラマを前に、ライトライン広報担当(宇都宮市出向職員?)から夢物語を聞かされても...
(要約) 政令指定都市を目指す?宇都宮は一般地方独立行政法人URTDで公共交通を一元化すべき!
不可解不明朗な形で 建設反対茶番劇に幕が降ろされて!?
2023年度中の開業?に向かい、一歩前進したかに見えるライトラインですが...
以前として、多くの『?...』が潜んでいるわけです。
県庁所在地"宇都宮"の存在を確固たるものにするは、ライトラインを一般地方独立行政法人URTD(Utsunomiya Regional Transportation District)に改組すべきではないのでしょうか!?
宇都宮市が"首都圏"入りを目指すべには、周辺市町村と「令和の第合併」を行い、政令指定都市の仲間入りを果たすには、犬猿の仲?の栃木県(庁)と歩み寄り、
"関東における自動車産業のメッカ"栃木県の県都にふさわしい、一般地方独立行政法人・宇都宮地域広域公共交通事業体"URTD(Utsunomiya Regional Transportation District)を設立して、宇都宮都市圏の公共交通を一本化すべきではないのでしょうか!
- 前書き TrafficとLight rail について
- プロローグ "嘗ての反対派"もつかんでいなかった問題が多すぎる現行 Delusion!)
- 第1節 市当局が無視!する懸念事項が山積!
- 第2節 確実に訪れると予想される事業破綻!と廃止問題...
- 第3節 宇都宮都市圏構築にはLRT 事業化だけでは...
- 第4節 本気で宇都宮都市圏広域交通事業と取り組む気ならば....
- エピローグ 栃木県には独自の Identity が芽生えるバックグランドが存在する!
- 第1項 日本経済を支える自動車産業の拠点工場が犇めく栃木県・宇都宮市!
- 第2項 宇都宮都市圏の発展には新たなる国際空港の誘致も視野に...
- 後書き《 地方の中核都市における地域交通事業団RTD化の勧め 》シリーズについて
- 脚注 関連団体 問い合わせ先リンク集
※ハイパーリンク、その他についての御断り
(Version5,Revision2 ー2023年9月22日改訂版)
直接 hyper-link は、当事者・関連団体の Official website 若しくは、"コトバンク"(ジャポニカ等の編纂者が特定できる百科事典・辞書)へリンクするように心がけております。
但し(参※xx) は当サイト内の参照関連記事へのリンクです。
※当サイトは"横町の物知り隠居"出自多留狸の匿名・個人サイト
当サイトは"横町の物知り隠居"出自多留狸が開設している匿名・個人サイトです。
なので academic paper とは異なり、分かりやすさにフォーカスして、出所(作者)不明の一般 Web content (Youtube動画、ウィキペディア)なども積極的に引用・共有させていただいています。
※各国版の"まとも"!なGoogle 人工知能翻訳を推奨
但し"wikipedia"は政治色とcommercialismがi濃く色濃く!偏った異見!が蔓延っており!
出来るだけ作者・編纂者が明確な"コトバンク"(百科事典)や、各団体の Official site にリンクして、レアものについては関連当事国の言語版 Wikipedia へリンクしております。
外来文化!?に関しては
外来文化!?についての日本語ウィキペディアは(USAの主張が色濃く出ている)米語版の"直訳版"が多く、
更に「翻訳者?の主観・主張」も強く表れている content が殆ど!なので、オリジナルの各国語版・原典版!にリンクしています。
英単語優先!表記について
更に"曖昧で不明朗"な日本語(行政用語・表現)は用いずに、できるだけ「論点・観点が明確」に示せる「端的・明解」な英単語を用いるようにしております。
本ファンタジーについて
(Version2,Revision2. ー2023年9月23日改訂)
本レビュー記事は、出来る限りの"記録"(時系列)に下ずいた史実と、科学(工学・地政学※000)的 な検証"を行ってる semi-documentary ですが...
前途した様に引用・共用 content にも、"出所(作者)不明"の得体のしれない代物も数多く含まれています。
なので、事実と異なる場合もあります。
つまり筆者の"億測"を交えた fantasy?(創作物)でもあります。
なので登場する各団体とは直接関連はありません?
また各団体では"答え難い『大人の事情(利害・思惑』つまりあまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本ファンタジーに関して各団体への問い合わせはご無用に願います。 \(^_^ )( ^_^)/
参※000)当サイト関連記事 一研究分野にすぎない geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
★
(Version1,Revision1 ー9月2日♥敗戦記念日!版)
今年(2023年8月26日)開業した芳賀・宇都宮ライトレールが大きな話題と成っていますが...
『新時代のLRT???』などといううたい文句は、宇都宮名物の"地上げ屋" (-_-メ) 親派が LRT の意味を理解していないだけです!
第0項 公共交通の基本Trafficとは...
Trafficという単語はもともと「貿易」を意味し(現在も)、古イタリア語の動詞Trafficareと名詞Trafficcoに由来します。
イタリア語の語源は定かではありませんが候補としては、カタロニア語の trafegarから派生した、ラテン語の動詞 transfricare の造語「作る、行う」を意味するtrans-とfacere、 アラビア語の tafriq ' 「分配」とtaraffaqa、「利益を求める」から生まれた造語です。広義では、network traffic(空輸、海運、陸上交通など)多くをカバーしますが、道路交通のみを意味する狭義に使用されることもよくあります。《英語版Wikipediaより"意訳"引用》
第1項 抑々ライトレール?とは
♥賢明な福井市(福井鉄道)の取り組み!
第1目 Light rail
Light rail という用語は、1972 年に都市大量交通局 (UMTA、米国Federal Transit Administrationの前身) によって、ヨーロッパと米国で起こっていた新しい路面電車の形態を表す造語でした。ドイツでは...北米のライトレールの前身である Stadtbahnという用語を使用しました...UMTA の大勢は独語の直訳 city rail を...しかし、最終的にUMTA はその報告書で、light rail という造語を用いました。《英語版Wikipediaより"意訳"引用》
小生も初めて耳にした当初は『ライトレール...ン軽便鉄道の事か?』ぐらいに考えていました!
小生の記憶では、USAよりむしろ、返還前の香港で新規開業した Light rail の報道のほうが記憶に残っています。(NHKの偏向報道の威力は凄まじい!)
第2目 transit; 公共交通機関とは
Public transport (公共交通機関; transit)) は、 private transport(個人用途)とは異なり、多くの一般人が利用するための transportationで...交通機関の種類について厳密な定義はなく、公共交通機関について議論する際に空の旅は考慮されないこともよくあります。
Passenger rail terminology(UMTA認定鉄道用語)では、「バス、電車など」などの用語として使用されています。
transit の例としては、...omnibus(乗り合いバス)、トラム・ライトレール、および鉄道、軌道およびフェリー...《英語版Wikipediaより"意訳"引用》
Passenger rail terminology(旅客鉄道用語)では、
元々、 rapid transit という用語は、1800 年代に、道路交通から分離されたTraffic を持つ新しい形式の迅速な都市public transportationを表すために使用されました。これにより、馬車、路面電車、路面電車、乗合バス、その他の公共交通機関とは異なる高速交通手段が確立されました。《英語版Wikipediaより"意訳"引用》
つまりLRTとは...
つまりLRT(Light rail transit)とは正しい日本語表現では"公共交通機関"という事になり、何のことは無い嘗てのInterurban(※001)がrenewal しただけの公営交通 street car(チンチン電車)にすぎません!
参※001)当サイト関連記事 直流1500V 日本定番電化と interurban(都市近郊線)の歴史は近畿で始まった! はこちら。
第2項 新たなトラム「バストラム」も登場!
以下はMETTIS virage serré ベルギーのVanHool社製ハイブリッドBus Tramの例。
欧米先進国?の地方都市で導入が盛んな「BusTram」を使ったBRTでは...
(当サイト内関連記事 トラムといえば『 バス・トラム 』を指す日が必ずやってくる!はこちら)
更に、低床トラムの利点一般車両進入禁止(バス専用レーン)のメリットを生かした「定刻発着・定時運行」と「ユニバーサルデザイン」の「2大メリット」を活かしながら大掛かりな設備(軌道、トロリーライン、変電設備、信号保安設備など)が必要ない「超低床トラムタイプ」の連接バストラムが「BRT」(※5)がヨーロッパでは都市内中規模トランスポーターの主役になりそうな勢いで普及しだしています!
※5、バス・ラピッド・トランジット(英: bus rapid transit, BRT)についてのWikipediaの解説はこちら。
第3項 反対!するのも賛成?するのも市会議員の先生(専制???)方!
私達納税者!の意向を無視して、反対!するのも賛成?するのも"よとう(夜盗?)"市会議員の先生(専制???)方です!
第1目 反対派は...
何より、トラムブームで一番面白くないのは地下鉄・新交通システムを売り込んでいる、魏妖怪 syndicate,cartel(企業連合)に推された「地元民党」の先生(専制!)方です。
つまり反対しているのは「一般納税者=市民」では無く、liberal(革新系)リベラル会派の主催する環境保護団体!と結託した金権欲の塊!の専制型です。
第2目 賛成しているのも...
推進派に回っているのは、
地元の不動産業"地上げ屋" (-_-メ) 共から合法的賄賂(政治献金)と選挙協力を得ている一部の視界偽員共にすぎません!
第3目 同じ無駄な血税投棄ならば
新交通システムの1/10以下の総事業ですむなら「昔の市電」のように町の隅々まで線路を敷いて「エコ満載のトラム」を走らせて、
騒音と排気ガスをまき散らすディーゼルバスを市街地から駆逐したほうが...
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 ライトライン事業主体 宇都宮ライトレール株式会社とは...
※何れも2019年3月31日現在。
株式非公開・非上場 株式会社
●資本金 10億円
●発行済株式総数 3,000株
●取締役8名、監査役2名 (2021年3月31日現在)
従業員数 4名(運転手?)
第1目 主要株主
●宇都宮市 40.80%
●とちぎライトレール支援持株会 22.80%
●関東自動車 11.00%
●芳賀町 10.20%
●足利銀行 5.00%
●栃木銀行 5.00%
●東武鉄道 4.00%
第2目 定款に記された事業目的
- ●軌道法による軌道会社
- ※鉄道事業法に下ずく鉄道事業者にならないと、将来の東武鉄道への直通は難しいのでは...
- ●不動産の売買・交換・賃貸借及びその仲介並びに所有・管理及び運用
- ●車体・車内広告等の広告業
- ●工芸品・食料品・日用雑貨・煙草・医薬品等の物品の販売(多分駅設置の自販機&コンビニ事業?)
参※)広島のアストラムラインも一部区間を鉄道事業法に下ずく第一種鉄道事業として運営しています!)
第3目 事業計画書と決算報告に対する疑問
2021年度事業計画及び予算書では、(何もしていない?)役員を8人(総額1550万円)と、本業の運輸事業事業も始めていないのに、無駄に従業員を増員して2億6千7百万円!もの給与(賞与!?)を予定しています。
これが株主総会(&宇都宮市議会!)で承認!されたわけです???
※尚 関連地上げ屋が内部リークした(させた?)Tweet情報(ライトライン、宇都宮LRT 両スレッド)によると、第1期事業未着工区間の用地買収も完了していないようです!(2022年1月27日現在)
つまり開業予定どころか未着工区間の着工予定も、未だに...
ライトラインは、チッポケな1痴呆都市"宇都宮市"市民のための市内交通としては、
"モッタイナイ"程の大規模な"実物大プラレールゴッコ"と言えるでしょう!
この"実物大プラレール"を、本物のXXに成長させなければ、
「子孫に払いきれない借金(公債)を押し付けた!」だけに終わってしまうでしょう!
第1目 どうして栃木県がこれほどのビッグプロジェクトに参加していないのか???
更に、宇都宮広域都市圏全体の将来(県政)に係るはずの"血税投棄"Big Projectを宇都宮市単独で強行したのか?
再度 栃木県の協力を仰ぎ、更にはこの手の"都市交通3セク事業"につきものの政府系の日本政策投資銀行や、大手都市銀行の融資も仰ぐべきではなかったのでしょうか?
(それとも、事業成立の見込みがない!として融資を断られた?...)
路線バス事業も含めたLos Angeles County Metropolitan Transportation Authority のような広域交通事業団Utunomiya Metropolitan Transportation Authority を目指すべきでしょう!
そうでなければ、21世紀の今日、既存軌道はおろか市バス事業の実績すら無い"何の素地(公共交通事業)"も持たない宇都宮市が、鉄道事業に手を染める意味合いが無くなるわけです!し...
栃木県
1推計人口;1,919,659人(2021年12月1日)
宇都宮市
推計人口 ;516,893人 (2021年12月1日)
第2目 複雑な歴史的経緯が遺恨を...宇都宮市は栃木県の中心都市ではない!
300年間続いた江戸幕府時代、栃木県は"天領、旗本領、譜代領(の飛び地)"など、複雑に入り組んだ"入り組み支配"政策で村々が分割統治されていました!
入り組み支配最大目的は、地方豪族(宇都宮氏)の力を削ぎ、"反乱"を防ぐことでした。
このために、お互いに接し合った集落間で、大飢饉などの際に待遇"格差"が生じて、多くの賤民(農奴)を生み、江戸幕府の"新田開発"(※21)のための河川改修(付替え)などにより、更なる被差別民を生み、一時期人口が半減するほどの荒廃したエリアとなりました!
更に戊辰戦争では、宇都宮藩と、舘林藩が官軍に回ったために、宇都宮城が両陣営の攻略目標となり、攻防戦が繰り広げられ大きな被害を受けました。
参※21)当サイト内関連記事 浪速商人と江戸幕府が結託して行った大和川付け替え 普請が大阪の人権問題・差別問題 の"水種?"に... はこちら。
栃木県の生い立ち
栃木県の生い立ちは、戊辰戦争終結後の※1871年7月14日※ に廃藩置県によって宇都宮県が生まれ、
同年※1871年11月14日※ に第1次府県再編で、宇都宮県、大田原県、黒羽県、烏山県、茂木県が統合され、下野国北部に改めて新・宇都宮県が発足(初代県知事;佐賀藩士 小幡高政)
1873年6月15日の第2次府県再編で、当時栃木市を県庁所在地としていた栃木県と、統廃合されて現在の栃木県(県知事:佐賀藩士 鍋島 幹)が生まれたわけです!
なので、宇都宮市と周辺自治体は不仲?で、平成の大合併でも、(多くの中核都市が実現した、周辺自治体との合併による)"大宇都宮市"を形造ることが出来なかったわけです!
つまり栃木県は一枚岩ではなく、更に宇都宮広域都市圏の形成も難しいわけです!
参※印)日本では明治5年11月9日・西暦1872年12月9日、革命政権(※001)が太政官布告337号(改暦ノ布告)を公布して太陽暦(西暦)を採用したので、これ以前の年号は旧暦(太陰暦)となります。
参※001)冒頭で述べたように維新(革命)政権は
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
「建設推進賛成派と、県外の鉄オタ」にはお気の毒なお話ですが、宇都宮ライトレールには、明るい未来などは無いでしょう!...
つまり、東武宇都宮駅延伸も、ましてや東武線直通などはplan(計画)ではなくDelusion(妄想)としか言えないでしょう...
第1項 能天気な希望的観測?に基づく運行計画!
開業時点では全線の最高速度は40km/hであるが、将来的には軌道法上の特認を得て、併用軌道区間では50km/h、鬼怒川を渡る専用軌道区間では70km/hの高速運転を行う計画である...<Wikipediaより引用>
のようですが?
現行法規(軌道法)では併用軌道区間も専用軌道区間も法規上は最高運転速度40㎞/hのままであり、それ以上は個々の申請について条件付きの"特認"の形がとられています!
専用軌道区間70km/h営業運行の条件は
軌道法に下ずく専用軌道と新設軌道で70km/hの高速運転を実施するには、OsakaMetro のようにと地下鉄道化するか連続高架橋で完全立体交差化して踏切を全廃!(※11)することが絶対条件となります。
そういう意味では、新設軌道とも受け取れる区間については charter(特認)が得られるかもしれません???が...
冒頭で述べたように(1924年1月 1日施行) 軌道法以前の(1890年8月25日公付1924年廃止)軌道条例で開業した民鉄(日本民営鉄道協会)各社の裏技であって、民鉄各社が鉄道事業法(1987年4月1日施行)に移行した現況では、例え3セク!でも新規に charter は難しいと思われます。
※、詳しくは ヨーロッパの都市で普及した3種類の異なった トラム システムとは を参照ください。
※注8)、国交省の方針で、余程の事情がない限りは現状新設踏切は認められていません!
併用軌道区間50km/h営業運行条件は
併用軌道区間で50km/h運転を実施するには、一般道に設けられた併用軌道区間は交差点内右折禁止!歩行者用交差点遮断器!(※12)道路・軌道分離柵など、"専用軌道"に近い完ぺきな安全対策でも講じない限りは高速走行は絶対に charterされない!でしょう。
これ一つとっても宇都宮市(長)は、非常に認識(事前調査)が甘く、市民を欺くsophistry(詭弁!方便?)だらけのVision(幻影)といえるのではないでしょうか!
参※11)現在新設踏切は国交省(鉄道局)道路交通法を所管する警察庁では連続立体交差事業に伴う"仮線"などの特殊事情が無い限り認めていません!
現行の路面電車(併用軌道・専用軌道)の認可・制限速度の例
併用軌道⇔専用軌道(軌道特許)
- 京阪電車 京津線 40㎞/h特認 新設軌道上 75㎞/h特認
- 都営荒川線 併用軌道・専用軌道 全線40㎞/h
- 京福電鉄嵐山線 併用軌道・専用軌道 全線40㎞/h
- 万葉線 併用軌道・専用軌道 全線40㎞/h
- 阪堺電気軌道 40㎞/h 専用軌道 制限速度50㎞/h特認
- (東急世田谷線 全線専用軌道線 40㎞/h)
★併用軌道⇔鉄道線 乗り入れタイプ
- 江ノ島電鉄 40㎞/h 鉄道線上 45㎞/h
- 福井鉄道鉄道市内線 40㎞/h 鉄道線上 認可制限速度65㎞/h
- 広島電鉄宮島線 40㎞/h 鉄道線上 認可制限速度60㎞/h
- 富山ライトレール 40㎞/h 鉄道線上 認可制限速度60㎞/h
- 伊予鉄道市内線 併用軌道&鉄道線 全線40㎞/h
- 筑豊電気鉄道線 全線鉄道線 運転速度60㎞/h
新潟トランシス製ブレーメンタイプ車両では高速運行は不可能!
- ●yawing H(Z)軸回り(左右首振り)水平揺れ
- ●pitching W(Y)軸回り(上下首振り)揺れ
- ●rolling L(X)軸回り(左右振り子)揺れ
更に、完全に市内併用軌道用のトラムカータイプの「新潟トランシス製超低床トラムカー」は左右独立駆動!であり、京阪電車の「トラムトレイン」(※61)とは違い!
高速走行時には(通常の"ボギー台車車両"では生じない)激しい yawing(左右首振り)が発生します!(※62)
、それに伴い激しい rolling(左右振り子揺れ)も発生します。つまり船酔いに近い状態になります!
なので、市長が夢見る"高速での安定走行"は不可能です!(※但し、不快を承知???ならば...)
参※61)当サイト関連記事 チンチン電車の郊外鉄道路線直通と、鉄道車両の市内併用軌道直通の違い!?とは... をご参照ください
参※62)当サイト関連記事 ブレーメン型に限らず関節連結型超低床車両がよく揺れるのは... はこちら。
第2項 東武鉄道乗り入れの将来vision(夢想)は全くの"ホラ~"話?
登坂性能(※21)もそうですが、将来の東武鉄道への片直通運行についても...
現状わずかながら投資はしてくれていますが...
"役員を派遣"してくれているわけでも無く、"疎遠"でゆかりが無い!と言えるのではないでしょうか?
第1目 更に技術的・運行上の問題(ダイヤ設定など)も山積しています!
参※21)当サイト内関連記事 宇都宮 ライトライン は "想定満員"では清陵高校前で "立ち往生!" するかも?... はこちら。
その1)電化方式の違い
東武宇都宮線
新栃木⇔東武宇都宮間 24.3 km
駅数 11駅
電化方式 直流1,500 V 架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 東武形ATS
最高速度 90 km/h
となっています。
東武鉄道は直流1500V電化です!
仮に東武鉄道が大幅譲歩して宇都宮線を「750V」に降圧したら、宇都宮線から本線スカイツリーライン(浅草)への直通運転は不可能になって終い、完全に孤立した路線となって終う!ので...
※但し、前回解説したように、バッテリーカーを用いて、直通ターミナル駅に「充電施設」を設置すれば、途中駅に低床ホームを新設するだけで、片方向直通運転は可能とはなりますが、そうなると車両メーカーを変更しないと...
♥オクラホマシティーのバッテリートラム
その2)東武線の平均駅間距離は 2.43㎞!
東武線(駅間距離)が現状のままでは、いくら"起動加速度"が良いといっても、せいぜい東宇都宮から3駅先の江曽島駅迄ぐらいが精いっぱいでそれ以降は(所要時間の関係で)直通は不可能でしょう!
更に、前途したように電化方式の違いもあり、仮に東武宇都宮線を降圧!すると、東武宇都宮初のスカイツリーライン本線直行便が運行出来なくなります。
東武線の駅間距離
- ●最長駅間距離 3.5㎞(野州大塚駅⇔壬生駅&壬生駅⇔ 国谷駅)
- ●最短駅間距離 1.1㎞(南宇都宮駅⇔花房町駅 &花房町駅 ⇔ 東武宇都宮駅)
- ●平均駅間距離 2.43㎞!
第2目 新潟トランシスは東武鉄道とは無縁!
更に、現在東武鉄道で使用している車両は、アルナ車両、総合車両製作所、富士重工業、日立製作所、日本車輌製造、川崎重工業、近畿車輛、東芝、東洋電機製造、大栄車輌、津覇車輌工業の各社であり、旧新潟鉄工も含めて「新潟トランシス」とは一切取引関係が無い状態です!
つまり、現市長が「東武鉄道の社長」あたりと年始会あたりで交わした"社交辞令"の雑談程度で、東武鉄道の運輸部、技術部共に全く関与していない、"ホラ~"話?と思われる!わけです。
第3項 その他技術的問題が山積!
試運転早々の本年1月19日未明に起こった脱線事故で露呈!したように、車両設計と、路線デザインがマッチングしているとは言えません!
更に、工期が遅延したために大事な「冬季の運行に関する実証試験(試運転)を、省略!」しています。
今年の冬をトラブル(運休)なしで乗り切れるかどうか...
参※)詳しくは当サイト関連記事 ライトライン車両に関するその他の疑問点! をご参照願います。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 この「輸送密度」では鉄道には不向き!
上下分離方式紛いの"(宇都宮ライトレールへの)運行外部委託"で「ごまかせても...」この「輸送密度」は「持続可能な鉄道事業」には不向きです!
現行の「甘~い」希望的利用客予想で 計画輸送密度16,300人/日?(公式発表値)...しかしおそらく実際に開通した後は、他の痴呆自治体の新都市交通同様に8000人/日 未満の地方赤字路線線程度!にしかならないでしょう!
しかも、軌道特許で認可されたチンチン電車なので基本的に完全な形での上下分離は出来ません!
仮に東武鉄道にお願いして"運行委託"して見掛け上を繕って単年度会計をごまかせたとしても基本的に現行計画の「輸送密度」(※6)では鉄道には不向きです!
いずれにしても旅客運行に係る直接経費以外の維持管理費と設備更新費を含めた鉄道事業全体では大赤字!は間違いないでしょう。
つまり、宇都宮市民全員の血税でごく一部の市民しか利用しない路線の赤字補填をすることになるでしょう!
※6、輸送密度 に関するWikipediaの解説はこちら。1980年の国鉄再建法成立以来4,000人/日がバス路線転換の目安とされており、同時に8000人/日未満の路線は地方交通線として扱われてきました。
第2項 維持管理費・設備更新費の問題
労働集約産業の代表格である鉄道・軌道事業の「落とし穴」は、運行開始後の保線作業・給電設備・保安設備・車両設備に関する膨大な維持管理費と設備更新費です。
建設費は40年ローンで支払えますが?問題は毎年発生する巨額の「維持管理費と設備更新費」です。
安全運行を担保するには、保安設備の点検・保守・保全・補修作業と保線作業を専門業者(信号設備屋、軌道工事屋)に委託したとしても、延長14.6㎞19駅もあれば「年間1億円以上!」の膨大な維持管理費と設備更新費が発生します!
これを怠ると、旧共産圏のように悲惨な状態となります!
第3項 運転手(乗務員)と裏方養成には莫大な経費!と時間が
動力車操縦者免許が必要な電車の運転手養成には約500万円以上!/1名 かかるといわれています。(いすみ鉄道資料)
更に前途の保線作業などは専門業者に外注できても、公営バス事業とは異なり日常の車両・点検整備は自前の車両所・研修設備で行う必要があり、大量の補修部品のストックも必要となります。
おまけに5年間のメンテナンス・リース契約でもしない限りは、新潟トランシスさんの「担当者・常駐」は不可能で、車両管理責任者、作業技術者を新たに養成する必要があります!
つまり、施設管理(軌道設備、架空線設備、変電設備、信号設備、等)車両管理(補修・更新)、運行管理、全てに経験のない「ずぶの素人集団」では手に負えるような簡単な事業ではありません。
何故脈絡のない人事を行ったのか
広電は国産LRTを採用しており、アムストラム車両の運用経験が全くありません!
当初オブザーバーだ(新潟トランシス車両の運用経験が豊富な)福井鉄道、富山地方鉄道のOBを何故起用しなかったのでしょうか???
通常ならば(そのほうが)故障頻度等も熟知していて、運行計画も立てやすかったのではないでしょうか...
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
キーは宇都宮国際空港の誘致と航空・宇宙・防衛産業の誘致で雇用拡大!を図る道を進まないと...
現状の、工業団地への通勤通学と沿線からの"帝都"出稼ぎ組への対応だけでは...
全国にあまたある3セク極赤字鐡道どうように、何れは"巨額の負債"を抱えて!事業破綻してabandoned road(廃線)への鉄路を進まざるを得なく...
第1項 宇都宮市がライトライン事業に手を染める意味合いは...
もう一度
『何のために?誰の為に?ライトライン構想を驀進するのか?...』
市民自らに問いかけてみるべき時期ではないでしょうか...
一部の
- ●「県外の鉄道オタクの為!でも無ければ、
- ●市長派与党(夜盗?)市議の票田・資金源である、「"地元土建屋の為!沿線宅地開発を目論む"地上げ屋"の為」でも無い?!
はずです、district の市民、特に働き盛りのお父さんたちの通勤手段として、沿線に暮らす高校・大学生の通学に、交通弱者の老人・身体障害者・子供たちの通院・塾通い?に、そして沿線住人の経済活動(日常生活)を支援する普段使いの足として、市民・県民生活のお役に立つのが"設立趣意・使命"ではなかったのでしょうか???
栃木県と再度"異見"交換して一般地方独立行政法人宇都宮広域交通事業団の設立を目指すべきでは...
初心に戻り、当初の「芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会」(諮問機関)の原点に立ち返り!
オブザーバーとして参加してくださった全ての交通事業者の合意(出資)の下に、
一般地方独立行政法人 URTD;Utsunomiya regionar transit district(宇都宮広域交通事業団)を設立して、宇都宮都市圏・ひいては栃木県の発展(雇用創出)の為に歩み出すべきではないのでしょうか!
参※)当サイト内関連記事 欧米先進諸国!では同一事業体が常識に はこちら。
★第2項 ライトライン着工までの経緯
第1目 当初は崇高な目標を掲げていた?
バブル景気(1986年12月→1991年2月末)の後始末で、『火だるま改革』の禍中にあった20世紀末に
宇都宮市では1990年代から...新交通システムについての調査が行われており、1995年に...「宇都宮都市圏交通マスタープラン」...
(21世紀に入り)2001年から2002年にかけて「新交通システム導入基本計画策定調査」、2007年から2008年にかけて"事業・運営手法および施設計画に関する調査"が実施...2008年3月に発表した「第5次宇都宮市総合計画」および2010年4月に策定した「第2次宇都宮市都市計画マスタープラン」では、人口減少、超高齢社会への対応と持続的な都市発展を目指すため、ネットワーク型コンパクトシティ(※11)の形成が提唱されて...2009年9月に...「宇都宮都市交通戦略」において、宇都宮駅を中心とした総合的な公共交通ネットワークの基軸となる東西基幹公共交通の導入...《日本語ウィキペディアより引用》
今世紀初頭の2013年3月に宇都宮市が「東西基幹公共交通の実現に向けた基本方針」を策定したわけです、そして当初は『人口減少、超高齢社会への対応と持続的な都市発展を目指すため』に宇都宮都市圏広域交通に係る関連団体を招き、崇高な理念!に下づく前向きな討議がなされたわけです
有識者?による検討組織である「芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会」(諮問機関)...2013年11月21日に初会合が開催...有識者4名(大学教員および公認会計士)、行政委員2名(宇都宮市副市長、芳賀町副町長)、行政アドバイザー10名(国土交通省都市局・関東地方整備局、関東運輸局、栃木県県土整備部、栃木県警察本部!など)、オブザーバー(※12)として周辺自治体(鹿沼市、上三川町、益子町、茂木町、市貝町、壬生町、高根沢町)および公共交通事業者(東日本旅客鉄道大宮支社、東武鉄道、関東自動車、東野交通、ジェイアールバス関東、栃木県タクシー協会)によって構成...《日本語版ウィキペディアより引用》
つまり当初は、小生が提唱しているURTDを目指した、前向きな諮問機関?だったようですが...
参※11)当サイト内関連記事 コンパクトシティー 構想は"痛み"と"都市災害"が内在する大博打! はこちら。
参※12)議決権のない参考人のことです。
参※13)当サイト内関連記事 21世紀の 持続可能 な 鉄道事業 とは? ー 都市圏広域交通事業体の必要性!ー はこちら。
第3項 利権(私利私欲)が絡むと崇高な理念など...
その後、地上げ屋(地元不動産屋)、車両メーカー、交通設備業界などの魏妖怪 syndicate(企業連合)が計画に係りだすと...
「先ず建設ありき」の"ターミナル(終点)"に向かってどんどん"暴走"しだして...
栃木県も愛想をつかし?手を引き...
2015年11月6日に発起人共による 創立総会を宇都宮市役所!で開催して雷都君(宇都宮ライトレール㈱)が暴走しだしたわけです。
そして強硬採決・強行着工
2016年1月22日 - 軌道運送高度化実施計画を国土交通省関東運輸局へ申請(軌道法の特許申請)。
同年9月8日 - 交通省運輸政策審議会(※15)が国土交通大臣へ、宇都宮ライトレールの軌道運送高度化実施計画について認定する...答申書を提出。
同年9月26日 - 国土交通大臣、宇都宮ライトレールの軌道運送高度化実施計画を認定。
2017年3月31日 - 社長の高井徹氏が宇都宮市副市長を辞任し、同社の経営に専念?。
同年8月9日 - 宇都宮市と芳賀町、宇都宮ライトレールの3者が工事施行認可を国(国土交通大臣)に申請。
2018年3月20日 - 国土交通省、優先整備区間の工事施行認可。
同年3月22日 - 栃木県、都市計画事業認可(追認)。
2018年5月28日 - 優先整備区間の2022年3月の開業を目指して起工式を挙行(強行?)し、一部関連工事を開始して建設が進んだ???...
2020年1月14日 - 運転士候補として初めての正社員4人を採用!
※つまりこの時点では広報などのスタッフは宇都宮市の派遣した職員!
参※15)当サイト内関連記事 交通政策審議会 の"提言"は 与党運輸族 のアドバルーン? はこちら。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
計画検討段階当初の崇高な理念に立ち返る必要!があるでしょう!...
第1項 プロポーズ相手は東武鉄道さんだけではないはず!
宇都宮都市圏の広域交通 traffic network; (transportation system) を考えた場合,現在の盟友芳賀町だけではなく。
JR烏山線の通じる那須烏山市、東北線の先にある、さくらし、上三川町、JR日光線で結ばれた鹿沼市など、10数キロ圏内が対象となり、勿論東武宇都宮線も沿線にある壬生町も通勤圏内として含まれるわけです。
通学・通院圏内を考えれば更に範囲が広まるのは言うまでもないことですが...
★
第1目 JR東日本も、真岡鉄道も直通相手として検討すべきです!
つまり、直通交渉は、東武鉄道さんとだけ行うのではなく、JR東日本さん、そして将来の真岡鉄道方面(市塙駅/芳賀郡市貝町)への延伸も考える必要があるわけです!
何れの鉄道とも、(JR貨物同様の)第2種鉄道事業者 としての契約を結べば直通運行が可能となります。
JR烏山線、JR日光線なら、無条件で
JR烏山線、JR日光線なら、無条件で第2種鉄道事業者事業を完全譲渡してくれるでしょう?
何故なら、両路線共に、本線宇都宮線東京方面に直接乗り入れしていない単独路線で、更には大赤字路線!です。
意地(維持)を張る必要は全くありません!
更に、アライアンスで運賃協約を結べば、事業団運行のTramだけではなく、鉄道各社と歩調を合わすことも可能です。
第2項 旅客事業だけでは昼間の輸送密度が...
一番昼間の上客(現金客)需要が見込める、東武宇都宮⇔JR宇都宮間の路線を、後回し(2期工事着工区間)して、朝夕の通勤時間帯しか需要が見込めない、Rural Tramを先に開業しては、2期工事着工の前に早晩事業破綻する事は目に見えています!
事業破綻を回避するには前途した、路線バス各社との事業統合と、貨客事業への取り組みが大事なのでは...
第1目 宅配業者の中継便への取り組みなども
JR宇都宮Depotと工業団地間は、宅配便業者の配送センター⇔サテライト集配所の中継センター便にもってこいのロケーションではないでしょうか?
大和運輸、佐川急便、日本郵政などの宅配便事業者と、早急に(JR貨物担当者、ライトライン運行管理者、宅配便運行管理責任者など)実務者レベルでの"お勉強会"、技術検討会を開始するべきではないでしょうか?(※41)
参※41)当サイト内関連記事 宅配便事業が、鉄道貨客混載事業を復活できるかも! はこちら。
深刻なライバー不足に悩む宅配事業者
札幌の様な♥Metropolis(大都会・政令指定都市)でも最終バスの時間繰り上げ!等各地でドライバー不足は深刻化しています!
宮崎県宮崎交通のとりくみ!
宮崎交通では四半世紀以上前から、宅配事業者(佐川急便、ヤマト運輸、日本郵便)とアライアンスを結び!山間部にある過疎地のlifelineを守っています!
つまり、omnibus(乗り合いバス)とのアライアンスで、山間部・過疎地の branch,delivery office(集配所)間を結び、delivery center⇔delivery office間のtransfer の Loss handling (センター便)削減とdelivery car(t宅配車両)の運行ロスを省き♥安定した集配サービス向上に繋がっています。
そして"豊岡市など全国のMunicipality(自治体)で omnibus と delivery business の alliance(業務提携)による partnership の trend となっています。
第2目 嘗て毒国ドレスデンで運行されていたCarGo tramの試み
嘗てドレスデンでは2020年までCarGo tramが運行されてりました。(VWのcarとCargo のごろ合わせです!独人も倭人同様にダジャレがお好きなようで...)
嘗てVWでゴルフ製造ラインがバカ受けしていた時に、町を挟んだ2つの工場間の部品搬送をCarGo tramで行っていました!
トラック輸送による、交通渋滞と排気ガス公害を大幅に緩和していましたが...
残念ながらドレスデンでのVWゴルフの生産ラインが無くなり、廃止となりました。
ライトラインでも、昼間時の間引き運行時に?JR Utdunomiya Depot⇔HONDA Tochig Works間でこの手が使えるのではないでしょうか?
工場間輸送のroadも...
現在HONDAでは...
- ●協力会社⇔ Tochig Works間、
- ●他工場⇔Tochig Works間
共に、移送はトラック輸送に頼っていますが、少なくとも、他工場⇔Tochig Works間共の部品転送は鉄道輸送に転換できるのではないでしょうか?
更に、製品出荷もトレーラー輸送から、CarGo tram⇔JR貨物のリレー運輸が可能ではないでしょうか?!
現状の旅客需要予測では、通勤時間帯以外は、乗客(上客)を確保するのは難しいでしょうから、
昼間の閑散時に毎時1往復程度ならば、定期運航に組み入れることも可能となり、定時運輸にも"+"に働くはずです。
今後、ライトライン運行業務担当とHONDA運輸、JR東日本、JR貨物の間で、"勉強会"を開き、協議を重ねてみてはいかがでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=uJHr76D_-Pg&t=1034s
※非常に興味深い投稿なのでコメント全文を引用させていただきました。
CarGoTram Dresden - Die Güterstraßenbahn von Volkswagen/DVB
投稿者:トラムの友達ドレスデンTVHD
2001年から2020年の間に、これらの商品はザクセン州の州都ドレスデンを1日数回トラムで移送されました。ストラスバーガープラッツにあるガラス工場の製品を、フリードリッヒシュタットのロジスティクスセンターから市内全域に輸送しました。
残念ながら2020年末にTramによる輸送を終えて、車両は引退する予定でした。
しかし、2020年12月10日の交通事故により、車両に甚大な被害が発生して、予定より2週間前にCarGo tramの運行は終了しました。
19年間、「ブルー」の車体は、ドレスデンを象徴する存在で、いつでもどこでも注目を浴びる存在でした。
2016年3月にガラス工場でVWフェートンの生産が終了したことにより、積み荷が無くなりCarGoTramの運行も一時中断しました。 1つの列車はVW工場に駐車され、もう1つの列車はTrachenberge Depotに留置されていました。2017年3月以来、CarGoTramは、eGolfの製造と組み立てのために自動車部品をガラス工場に輸送していました。
これに合わせて広告の為にラッピング車両となりました。
2020年10月、VWは2020年末限りでCarGoTramの運行を廃止することを発表しました。ガラス工場から最後のeGolfパーツを移送するための最終便が、12月23日に運行される予定となっていましたが前途の事故で実現しませんでした。
将来共に、VW ID.3の部品については、CarGoTramでのガラス工場への納入は不経済と判断されました。
このビデオは、ドレスデン市街を走行していた(CarGoTramの)記憶が(ドレスデンの市民から)忘れ去られないことを願って制作しました。
写真とビデオ:Olaf Beger、Florian Tannert、Olaf Wagner、HeikePütschel、「nachOsten」、DVBアーカイブ《Youtyube投稿コメント欄より引用》
※尚全長が30mを超えますので、日本の場合は道交法(併用軌道走行車両規定)に抵触しますが
、運行本数が限られるので、京阪京津線同様に特認が下りると思われます!(最高時速70㎞/h運行よりこちらの方が特認を得やすいでしょう!)
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
日光・鬼怒川・那須塩原・宇都宮国際空港誘致も視野に入れて...
栃木県・宇都宮支近辺には、自動車産業を支える、屋台骨の2大メーカー、HONDA、NISSANの両企業や、UDトラックスの工場以外にも、上記3者の研究・開発を支えているProving ground(※93)があり、UDトラックス株式会社 茂木試験場、富士重工業㈱スバル研究実験センター、三菱ふそうトラック・バス㈱ 喜連川研究所、部品メーカーGKNドライブラインジャパン、日信工業㈱栃木開発センターのProving groundなど、
日本経済の立役者・花形産業自動車産業のR&D拠点となっているわけです。
つまり、独自の identity が芽生えるバックグランドが既に存在しているわけです!
例えば現状でも那須烏山市では宇都宮市への通勤率(就業人口)は13.7%(平成22年国勢調査)もあります!
さらに今回開業するライトラインが到達する芳賀町も含め、周辺路自治体が宇都宮都市圏・経済圏を形造っているわけです。
正に、宇都宮を中心とした都市圏を念頭に置いた、都市圏広域公共事業体の誕生!が望まれているわけです。
参※93)当サイト内関連記事 プルーピンググラウンドの走路用語と解説 はこちら。
今後は、関東の自動車産業のメッカ!宇都宮を背景に、手詰まり感のある成田国際空港・羽田国際空港を補完する、(インバウンド観光にも役立つ)日光・鬼鬼怒川・那須・宇都宮国際空港を誘致するなどして、自動車産業、ICT産業の中心地、更には、航空宇宙・防衛産業の中心地として、更なる発展(♥雇用創出!)をすることが望まれている!でしょう...
参※)当サイト関連記事 矢板市に国内初の新幹線駅併設・栃木国際空港!を... はこちら。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
(9月2日♥敗戦記念日版ーVersion1,Revision3 ー)
市民生活に欠くことのできない"♥都市ローカル線"、さらには輸送密度8000人以下のregional line(地方交通線)、rural line (田舎路線・3セク線)などが21世紀を生き抜く(鉄)路として何が必要なのか?...
第1項 "赤字3セク化と補助金漬け"に頼らない♥自立可能な公共交通事業とは...
♥賢明な福井市(福井鉄道)の取り組み、福井鉄道応援隊!
3セク化と補助金漬けだけが地域鉄道を守る手立てではなくなっています!
欧米を見倣って、「事業者救済!(赤字補填策)」から、沿線"自治体"による市民優待パス・優待回数券の直接給付(発券)などの「利用者直接支援」で、エリア全体の利用促進を図り"自立できる公共鉄道"つまり「持続可能な鉄道事業」を目指すべき!でしょう。
第1目 Omnibus事業も統合した♥地域交通事業団!が欧米先進国の trend
大阪市が行ったような、Metro(軌道事業)とOmnibus(路線バス)への交通局解体・分割公営会社化(※91)は、欧米先進国!のtrendに抗った愚行!です。
鉄軌道に拘らず、BRTなどの Omnibus(乗り合いバス)事業、水上バス、Aerial tramway!(ロープウェイ・ゴンドラリフト)も含めたトランスポーターすべてを統合・一元化して運営する Regional Transportation District(地域公共交通事業体) が欧米先進国!のtrendです。(※92)
参※91)当サイト内関連記事 地域公共交通事業体 Regional Transportation District(地域公共交通事業体) の必要性! と実現への途とは... はこちら。
参※92)当サイト内関連記事 大阪メトロ は " 大阪市 " の呪縛を断ち切り OTA 大阪都市圏広域交通事業団 !となるべきでは... はこちら。
第2目 鉄道は単なる1手段
更に transporter はその利害・得失や、 district(営業区域)ごとの背景(発展or衰退、旅客需要(輸送密度)、既存♥ resource の有無)などの situation に見合った"適性"で選択すべきです!
22世紀に向けた「regional line」「rural line」等のPublic transportation (公共交通機関)の♥あり方を考えてみました。
※日本の地方都市のお手本♥RTD(Regional Transportation District,)デンバー地域交通事業団の例
狸穴総研 地域交通問題研究室 出自多留狸
※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)
- 航空局 空港部空港施設課
- 都市・地域整備局 都市計画課(LRTガイダンス)
- ●栃木県 ♥県政への意見フォーム地域政策課、商工振興課、 産業基盤整備課、都市計画課 0282-21-2371
- ●宇都宮市 市長室
- ●東武鉄道 ♥ご意見・ご要望の受けつけフォームお客様センター 03-5962-0102 (年末年始を除く年中無休9:00→18:00 )
- ●関東自動車 (旧東野交通含む)028-634-8131(平日9:00→17:30)
- ●JR東日本♥ご意見・ご要望受付フォーム
- ●ジェイアールバス関東♥ご意見・ご要望の受付フォーム
- ●雷都レールとちぎ Facebook
- ●LRT計画の中止を求める会 代表 金子とおる Facebook
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《ライトライン は 政令指定都市 宇都宮市 に至る"明るいライン"となれるか?》関連記事のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Main subject》宇都宮市に見る広域交通事業取り組みを阻む関門(運輸族)とは? のTop index
- (summary)不可解不明朗な形で 建設反対茶番劇に幕が降ろされて!?開業?に向かい、一歩前進したかに見えるライトラインですが、以前として多くの"?"が潜んで...
- ♥《chapterⅠ》宇都宮ライトレール の ライトライン では 清陵高校前 付近の急坂が"満員"では登れないかも?...のTop index
- (summary)計画を進めても清陵高校前 付近の急坂は"想定した満員"状態では「上れないかもしれません?」が宜しいのですか?
- ♥《chapterⅡ》ライトライン紛争に決着を!のTop index
- (summary)大幅な工期遅延と、事業費増額で開業前から"前途多難"が予想されるライトラインですが..際限のない chicken race を演じていても仕方ないでしょう!...
- ♥《chapterⅢ》宇都宮国際空港 は世界に開かれた栃木県の空の玄関口に... の目次
- (summary)東北の表門 ?! 栃木県の県庁所在地、宇都宮市が 政令指定都 市に飛躍するには...
- ♥《Appendix Ⅰ》21世紀の 持続可能 な 鉄道事業 とは? ー 都市圏広域交通事業体の必要性!ー の目次
- (summary)"市営モンロー主義"は不要不急地下鉄路線を蔓延させてしてしまいましたが、千葉市のような"自由放任主義"も無秩序な交通体系を生み都市機能麻痺状態を...
- ♥《Appendix Ⅱ》 パブリックコメント 制度とは... のTop index
- (summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが Power harassment!とも言える Scheme(企て!) についての Compliance(追従)!を求めているだけで...
公開:2022年1月29日
更新:2023年9月23日
投稿者:デジタヌ
芳賀・宇都宮ライトレールには厳しい現実が立ちはだかっている!< TOP
▲電源50Hz地域の都市圏交通問題調査室へ戻る