狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

芳賀・宇都宮ライトレール"ライトライン?"には厳しい現実が立ちはだかっている!

副題 祝賀気分で喜んでばかりいられない、厳しい経営環境!が...

要約》芳賀・宇都宮LRT"ライトライン"は失敗に終わるかそれとも政令指定都市・宇都宮市に至る "明るいライン" となれるか?

大幅な工期遅延!による度重なる開業延期!と事業費増額!、さらには試運転早々の脱線事故!と"前途多難"が予想されるライトライン...

何時の間にやら"手打ち"が成立?して出入り(デモ)は無くなり...

2016年末日をもって、何らかの"裏取引"が交わされて、賛成派市議団、反対派市民団体???の間で"手打ち"が成立したようで...

"茶番劇"に幕が降ろされたようです!?

と言う事で、"雷都レールとちぎ"のFacebookも2021年10月3日以来更新されていません!

本年8月26日に何とか開業

そして3度目の正直!?で本年(2023年)8月26日開業のにヤットコサ開業出来たのですが...

『米国で最も利用されていないシステム』の 1 つとして、悪名高きVTA light railのようにならなければよいのですが...

宇都宮 ライトライン 茶番劇騒動が手打ち???  の目次

★前書き Delusionは壮大でも...Visionが欠落しているライトライン延伸プラン!

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

『(将来の夢として!)ライトラインを幹線に、枝となる"コミュターバス路線を充実させる?...』

ジオラマを前に、ライトライン広報担当(宇都宮市出向職員?)から夢物語を聞かされても...

第1項 試運転早々の脱線事故!で「軌道と車両の相性の悪さ!」が露呈...

試運転が始まって早々2日目の11月19日未明にライトラインが脱線incident(事件!)を起こしましたが...

これは運輸安全委員会を招集するべきincident(事件!)と言って差し支えないでしょう!

「雷都レールとちぎ・地上げ一派!」がいうように『営業運転ではなく・けが人も出なかった...から良い』では済まされません!

参※)当サイト内関連記事 試運転で発覚した2軸単行車両3重連!と軌道法との相性の悪さ! はこちら。

第2項 JR宇都宮駅以西への延伸を拒んでいた!反対派???は今何処に...

双方が"平行線"を走り続け、睨み合い「際限のないchicken race」かに思われた茶番劇でしたが、

いつの間にやら、"反対派を"取り込み"幕が降ろされていましたが...

利用客を取り込んでライトラインを"持続可能な軌道"に乗せることが出来るでしょうか?...

問題だらけで、隣国K国の「新都市交通紛い物」同様の"胡散臭い鉄道"ですが...

『"出来てしまった子供?は育てる"のが親の役目です!』

「独り立ちの出来る(黒字経営の)立派な鉄道」に育ち?

世間様(宇都宮市民・栃木県民)のお役に立てるようになるには、

与野党(推進派・反対派)が協力して、育てるしかないでしょう!

第3項 何ら裏付けのない「ライトライン」関係者の vision(夢物語!)

現状彼ら宇都宮ライトレールから、「遠~い!将来の vision(夢想!)として、

現在♥omnibus(乗り合いバス)すら走っていない寒村?!にも、ライトラインを幹にして、community Bus (地域内バス)網を広げる(たい)vision,Delusion(夢想)をぶち上げていますが...

実現の前段階として先ずは、現在路線バス網を運行している、関東バス、ジェイアールバス、「宇都宮市近郊の地域内交通事業者」と宇都宮ライトレール㈱とを事業統合 or アライアンス(※01)で♥1元化して、"広域交通事業団"を立ち上げる必要があるでしょう。

夢想にふける前に、宇都宮市を中心としたtraffic network(transportation system);宇都宮地域公共交通網についてのPhilosophy & visionを栃木県と協議の上で確立して、具体的な施策を立案して実行に移す必要があります!

参※01)当サイト内関連記事 日本でよく使われている外来語アライアンスとは  はこちら。

※ハイパーリンク、その他についての御断り

(Version5,Revision4 ー2023年10月26日改訂)

※当サイトは"横町の物知り隠居"出自多留狸の匿名・個人サイト

当サイトは"横町の物知り隠居"出自多留狸が開設している匿名・個人サイトです。

なのでacademic paper とは異なり、分かりやすさにフォーカスして、出所(作者)不明!一般 Web content (Youtube動画、日本語ウィキペディアなども引用・共有させていただいています。

※本ファンタジーについて

(Version2,Revision2. ー2023年9月23日改訂)

本レビュー記事は、出来る限りの"記録"(時系列)に下ずいた史実と、科学(工学・地政学※000)的 な検証"を行ってる semi-documentary ですが...

引用・共用 content にも、日本語ウィキペディアの様に、"出所(作者)不明"の得体のしれない代物も使用しています。

なので、事実と異なる場合もあります。

つまり筆者の"億測"を交えた fantasy?(創作物)でもあります。

なので登場する各団体とは直接関連はありません?

また各団体では"答え難い『大人の事情(利害・思惑』つまりあまり触れられたくない内容!"も含まれています。

本ファンタジーに関して各団体への問い合わせはご無用に願います。 \(^_^ )( ^_^)/

参※000)当サイト関連記事 一研究分野にすぎない geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。

※hyper-link は作者・編纂者が明確な当事者・関連団体の Official website を主体に

直接 hyper-link は、当事者・関連団体のOfficial site を主体に、作者・編纂者が明確な"コトバンク"(ジャポニカ等の編纂者が特定できる百科事典・辞書)へリンクするように心がけております。

但し(参※xx) は当サイト内の参照関連記事へのリンクです。

ウィキペディアへの hyper-link に関しては...

"日本語ウィキペディア"は政治色と commercialism が色濃く!偏った異見!が蔓延っており!

出来る限り避けています。

外来文化!?に関しては

外来文化!?についての日本語ウィキペディアは(USAの主張が色濃く出ている)米語版の"直訳版"が多く、

更に「翻訳者?の主観・主張」も強く表れている content が殆ど!なので、各国語版・原典版!original Wikipediaにリンクしています。

英単語優先!表記について

更に"曖昧で不明朗"な日本語(行政用語・表現)は用いずに、できるだけ「論点・観点が明確」に示せる「端的・明解」な英単語を用いるようにしております。

鉄道業界用語は...

特に鉄道機材 syndicate(cartel)用語は、カタカナ造語と手前勝手な解釈が横行しており、

鉄道車両の原型となったwagon(荷馬車!)から分かれたautomobile で一般的に使用されている MechanismSpare partAssembly)の呼称を優先しています!

例) 台枠→Chassis,(Locomotive frame)、懸架機構→suspension単台車式Beam axle(rigid axle)

参※)当サイト関連記事 鉄道の歴史は Wagon(荷馬車)用の"木道" から始まった ! はこちら。

GoogleMapの使用について

GoogleMapは国土地理院地図に下ずいて作成されていてGPSにも対応しており、且つ公共建造物、ランドマーク等の掲載も多いので用いていますが...

新規鉄道路線などについては、"いい加減"な記入も散見されます!

更に、山間部では公道、河川(沢)、稜線の転載ミス!が目立ちます。

なので、登山やハイキングなどでの使用はお勧めできません!

廃線や"地下鉄道"ルートは国土地理院の公開航空写真データを参照して修正してあります。

但し数m程度の誤差があることはご了承願います。

★プロローグ 最大の問題点『広域都市圏交通なのに栃木県・政府系金融機関が関与していない!

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

「子孫に払いきれない借金(公債)を押し付けた!」だけに終わってしまうでしょう!

お隣韓国同様に、"任期満了後の統治者"が公安当局から"事情聴取"を受ける事態に発展するようなことにならなければよいのですが...

第1項 何故?栃木県がビッグプロジェクトに参加していない!のか?...

更に、宇都宮広域都市圏全体の将来(県政)に係るはずの"血税投棄"Big Projectを宇都宮市単独で強行したのか?

路線バス事業も含めたLos Angeles County Metropolitan Transportation Authority のような"特殊法人"広域交通事業団Utunomiya Metropolitan Transportation Authority  (※10) を目指すべきではなかったのでしょうか!

そうでなければ、21世紀の今日、既存軌道は愚か市バス事業すら行ったことのない"何の素地(公共交通事業)"も持たない宇都宮市が、鉄道事業に手を染める意味合いが無くなるわけです!し...

参※10)当サイト内関連記事 21世紀の 持続可能 な 鉄道事業 とは? ー 都市圏広域交通事業体の必要性!ー はこちら。

栃木県

推計人口;1,919,659人(2021年12月1日)

※栃木県都市計画道整備Map

♥紫ラインが高規格幹線(高速道路)

♥オレンジラインが往復4車線以上のバイパス(地域高規格道路)未着工・用地取得済区間含む

宇都宮市

北関東のパリ(中心都市)を目指す宇都宮市。

(※拡大してみて下さい、宇都宮市はパリと同じ放射状幹線と環状幹線道路の放射状都市計画を進めています!)

推計人口 ;516,893人 (2021年12月1日)

政令指定都市の目安は人口50万人とされており、現状でもクリアしています!

ライトライン事業主体 宇都宮ライトレール株式会社とは...

※何れも2019年3月31日現在。

  • 株式非公開・非上場 株式会社
  • 資本金 10億円
  • 発行済株式総数 3,000株
  • ●取締役8名、監査役2名 (2021年3月31日現在)
    従業員数 4名(専従者?)
  • 主要株主 宇都宮市 40.80%
  • とちぎライトレール支援持株会 22.80%
  • 関東自動車 11.00%
  • 芳賀町 10.20%
  • 足利銀行 5.00%
  • 栃木銀行 5.00%
  • 東武鉄道 4.00%
定款に記された事業目的
  • 軌道法に下ずく運輸事業(軌道会社)(※鉄道事業法に下ずく鉄道事業者にならないと、将来の東武鉄道への直通は難しいのでは...)
  • ●不動産の売買・交換・賃貸借及びその仲介並びに所有・管理及び運用
  • ●車体・車内広告等の広告業
  • ●工芸品・食料品・日用雑貨・煙草・医薬品等の物品の販売(多分駅設置の自販機&コンビニ事業?)

参※)広島のアストラムラインも一部区間を鉄道事業法に下ずく第1種鉄道事業者として運営しています!) 

事業計画書と決算報告に対する疑問

2021年度事業計画及び予算書では、(何もしていない?)役員を8人(総額1550万円)と、本業の運輸事業事業も行っていないのに、無駄に従業員を増員して26,700万円!もの給与(賞与!?)を予定しています。

これが株主総会(&宇都宮市議会)で承認された!わけです???

※尚 関連地上げ屋が内部リークした(させた?)Tweet情報(ライトライン、宇都宮LRT 両スレッド)によると、第1期事業未着工区間の用地買収も(2022年1月27日現在)完了していなかったようです!

第2項 軌道事業は大きなハンディーをかかえている

中規模 Transit として、多くの美点んを備えたLRTですが、

既存のリソース(既設路線)も無い新規事業参入には大きなリスクが伴います!

第1目 Railway track は公道ではない!維持管理は鉄道事業者負担!

highway(一般公道)は行政(国交省・県・地方自治体)が管理(点検・保守)していますが...

railroad(鉄道)は鉄道事業者軌道会社の"私道"(固定資産)なので、事業者自らが維持管理(点検・保守(補修))する必要があります!

逆に言うとこれらが、道路管理者任せで済む乗り合いomunibus(乗り合いバス)にとって、大きな優位性になります。

つまり車両の、維持管理・設備更新だけで良いわけです。

なので、omnibus(乗り合いバス)事業は、定員に遥か満たない、空気輸送に近い状態でも、何とか採算ベースを"意地"出来るわけです。

第2目 他の軌道事業に対するLRTの優位性とは

  • ホームドアが必要ない!
  • 駅施設の簡素化(駅"親切"が容易)
  • 数百m程の短い停留所間隔にも対応
  • 安価な建設コスト

LRTは他の中量都市交通システム(軌道事業)と比べれば生まれながらのナチュラル・バリアフリーユニバーサルデザインの transportation で、以下のような優れた点(※01)があります!

最も大きい美点はホームドアが不要!な事でしょう

地方の財政基盤がぜい弱な自治体の Transit を考える上でデジタルATCATOTASC)が必須条件となる「ホームドア」が必要無くなるのが最大の福音!となります。

さらに連続高架化立体交差事業や橋上駅舎化に伴う、エスカレーター・エレベーター、ホームドア、自動改札機、券売機、空調設備(※001)などの大掛かりな設備が必要ありま線(せん)!。

参※991)自動発券機などのICT機器膨大な熱を発生して、且つ熱に弱い!ので無人駅!でも空調設備が必要となります。

参※001)当サイト関連記事 超低床トラムの走る LRT の美点は生まれながらの"バリアフリー&ユニバーサルデザイン"を備えている事 はこちら。

第3目 しかし同じ輸送力を持つ"バストラムBRT"に比べると

♥METTIS virage serré ベルギーのVanHool社製ハイブリッドBus Tramの例。

前途した通りRailway trackCTCATS等の信号設備・保安設備、の維持管理事業者負担となり車両も含めた維持管理費と設備更新費事業者に大きくのしかかります!

なので、上下分離で見かけ上体裁を整えても、事業全体では黒字転換が難しい事業です。

さらに乗務員の確保も問題となります、軌道上を走行するトラムには動力車操縦者免許という免許が必要で、

乗務員養成には最低500万円/1名以上(2010年当時!)かかるといわれています!

さらに新たに車両整備基地を整備しても同じく(電気技師、整備士等)人材の確保が大きな問題になります。

バストラムBRTなら、ディーゼル1級整備士3名で交代勤務させれば、

実際の整備は「ディーラー整備工場」に委託しても問題ありません。

第4目 ライトラインのペテン!

  • ●ライトラインは全線軌道法に下ずく併用軌道!?
  • ●ライトラインには踏切は無い!?
専用軌道部分でもライトラインがのろまな理由とは

ライトラインでは、専用軌道部分も軌道法 charterに下ずく"併用軌道!"扱いとなっています。

これが、のろまな理由です!

連続高架専用軌道部分の運行速度を70㎞/hに"特認"(黙認?)を得る目算とは...

この部分を完全立体交差の新設軌道という事で、地下鉄同様に、70㎞/hの高速走行?の特認を得る目論見なのです。

ライトラインの踏切は交差点?!

現状、国交省では、新設踏切設置は認めない!方針を打ち出しています。

なので、軌道法遵守のライトラインでは、横断歩道や交差点はあっても踏切はありま線(せん)!???

これも、専用軌道では無い?ので、"実質踏切"を公道の"交差点?!"とみなしている!からです。

※ここまで、巧妙に偽装しなくとも、鉄道・専用軌道の"親切踏切"も数多く特認されています。

むしろ、踏切遮断機の無い交差点は、踏切ではない!?ので、第3種踏切同様に、警報機?
はあっても危険な交差点?!となっています。

第3項 宇都宮市がライトラインに手を染める意味合いは?...

もう一度『何のために?誰の為に?ライトライン構想を邁進するのか?...』 自らに問いかけてみるべき時期ではないでしょうか...

一部の鉄道オタクの為でも無ければ、与党市会議員の票田・資金源である、「"地元土建業の為でも無ければ、沿線の宅地開発を目論む"地上げ屋"の為」でもないはずです?!

サービスエリア全域の市民を、特に働き盛りお父さんたちの通勤手段として沿線に暮らす高校・大学生の通学、交通弱者の老人・身体障害者・子供たちの通院・塾通い?に、そして沿線住人の普段使いの足として、市民・県民生活(経済活動)お役に立つのが"設立趣意・使命"ではなかったのでしょうか???

★第1節 栃木地域交通事業団・設立構想について

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

デンバーや、ロスアンジェルスで行われているRegional Transportation District(広域交通事業団)をまねてTRTD;Tocigi Regional Transportation District(栃木広域交通事業団)に統合できレバ...

宇都宮市の通勤・通学圏?通院圏・生活圏となっているJR烏山線、JR日光線、そして真岡鉄道線と直通運行が実施できて、東洋のカールスルーエも夢ではありません!(※21)

日本では広域事業団と言うCategoryはありませんが、

特殊法人・地方独立行政法人と言う Category はあります。

地方独立行政法人(ちほうどくりつぎょうせいほうじん)とは、...民間の主体にゆだねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるものと地方公共団体が認めるものを効率的かつ効果的に行わせることを目的として、...地方公共団体が設立する法人」をいう。《日本語版ウィキペディアより引用》

このうち一般地方独立行政法人というジャンルがあって

特定地方独立行政法人以外の法人で、役員及び職員は公務員ではない(「非公務員型」と呼ぶ)。《日本語版ウィキペディアより引用

となっています。

勿論公共交通事業にも参入できます。

つまりJRTT・独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備機構や宇都宮大学などの独立行政法人に倣い、一般地方独立行政法人・栃木広域交通事業団を設立することは可能です。(※22)

参※21)当サイト内関連記事 欧米先進諸国!では同一事業体が常識に. はこちら。

参※22)当サイト内関連記事 トラムトレイン方式(カールスルーエタイプ)とは? はこちら。

第1項 Tochigi Regional Transportation District 設立で、事業者・利用者双方にメリットが...

第1目 現在日本各地の"痴呆都市"で進行しているのは...

行き過ぎた"事業(路線)別営業収支"に拘るあまり、Zone内の利便性に格差が生じていることです!

つまり、同じ距離を移動するのに"同一事業体"でありながら、路線バスと軌道・地下鉄路線とで、運賃格差が生じていることです!

いち痴呆都市大阪!の場合は

シティーバスは1系統¥210-均一ですが、大阪メトロは¥180→230→280→330→380-と区間制になっています。

例えば、天王寺⇔動物園前は 地下鉄なら¥180-ですが、バスだと¥210-!と¥30-も高くなる逆転現象が生じています!

確かに、門真南⇔大阪駅間など地下鉄ならば¥330-するところが¥210- なのでお得感?のあるい区間もありますが、

"ちょっとそこまで"例えば1区画(2㎞程度)離れた病院に通院する場合は、路線バスが通っていても"歩くか""タクシー利用"となるわけです!

第2目 "域内共通運賃制"なら

TRTD(栃木地域公共交通事業体)に一本化できれば...

"域内共通運賃制"ならば、全ての公共交通が同じ運賃規定で運行出来て、乗り換えても初乗り運賃は加算されなくなるわけで、"域内は共通の距離運賃で通し乗車できるわけです。

例えば平石バスターミナルル乗り継ぎの場合

宇都宮駅東口⇔平石小学校前 ¥200- (2023年9月現在)

平石小学校前⇔平出駐在所前 ¥270- (2023年9月現在)/ 関東自動車・community Bus ライン

つまり合計 ¥470- !にもなるのですが...

域内運賃体系制ならば、

宇都宮駅東口駅←(ライトライン)→平石トランジットセンター駐車場←(omnibus)→平出駐在所前(宇都宮東病院)間  ♥¥250- !(ライトライン運賃規定適用)で済んでしまいます。

Tram ,community Bus が自由に行き来出来て、宇都宮都市圏の発展にもつながります!(※23)

更に、運行経費が安いバスが、運行経費の高い鉄道・軌道をフォロー出来て、運輸事業トータルで黒字達成が可能となります!

参※23)当サイト内関連記事 欧米先進諸国!では同一事業体が常識に はこちら。

★第2項 直通先が東武鉄道さんだけでは...

宇都宮都市圏の広域交通 traffic network; (transportation system) を考えた場合,現在の盟友芳賀町だけではなく。

JR烏山線の通じる那須烏山市、東北線の先にある、さくら市、上三川町、JR日光線で結ばれた鹿沼市など、10数キロ圏内が対象となり、勿論東武宇都宮線も沿線にある壬生町も通勤圏内として含まれるわけです。

通学・通院圏内を考えれば更に範囲が広まるのは言うまでもないことですが...

つまりTRTD;Tochigi Regional Transportation District,(栃木地域交通事業体)の設立が望まれるわけです。(※31)

参※31)当サイト内関連記事 地域公共交通事業体 Regional Transportation District の必要性! と実現への途とは... はこちら。

※日本の地方都市のお手本ともいうべき♥RTD(Regional Transportation District,デンバー地域交通事業団の例

第1目 JR東日本も、真岡鉄道も直通相手として検討すべきです!

つまり、直通交渉は、東武鉄道さんとだけ行うのではなく、JR東日本さん、そして将来の真岡鉄道方面(市塙駅/芳賀郡市貝町)への延伸も考える必要があるわけです!

何れの鉄道とも、(JR貨物同様の)第2種鉄道事業者 としての契約を結べば直通運行が可能となります。

更に、アライアンスで運賃協約を結べば、事業団運行Tramだけではなく、鉄道各社と歩調を合わすことも可能です。

★第2節 他路線・直通運行に絡む障壁?とは...

現状、出資者の一員でもある東部鉄道さんが、経営陣レベルで、ライトラインの直通運行を承知してくれているようで???

雷都(市長)は『JR宇都宮駅⇔東部宇都宮間のルートも未決定・未着工でまあ急ぐことはない!』

たかをくくっておられるようですが...

第1項 問題が山積!

  • ●架空線給電電圧の相違 (DC1500v と DC750v)
  • ●保安装置(ATS・信号設備、CTC運転指令システムの違い)

第2期(東武宇都宮延伸)着工までには、計画段階から実務者レベルで協議を重ねるべき事項が山ほどあるわけです

第1目 ハード面での問題

直通運行には、別稿(※32)で記したように、電化方式(ライトラインDC750V、東武鉄道DC1500V電化、東北本線DC1500V電化)の違いだけではなく、保安装置ATS、CTCの違い、最高運転速度の開きなど、"車体巾だけでは解決できない多くの問題"が山積しています。

前途した Transportation Authorityを目指すには、一つ一つ解決(実務協議)していかなければなりません!

参※32)当サイト内関連記事 営業運転開始で発覚する『清陵高校前電停付近の60‰勾配は上れません?』問題と、冬季早朝の運休! はこちら。

電化方式の違いについては

但し、この問題に対する ♥solution の1つとしては、最新鋭?のBattery Tram の採用が糸口となるかもしれません。

つまり、例えばJR烏山線の場合は、烏山駅構内にDC1,5kVの充電設備(架空線)を設備していますが...

第2目 発想を転換すれば

  • ●東武線(宇都宮線)、JR線(上野東京ライン・日光線)、真岡鉄道線内はバッテリー走行
  • ●紫電車マークの親切駅に、DC750V充電設備のある"側線"駅を新設する。

東武線も、JR(宇都宮線・日光線)線もDC1500V電化ですが以下の区間はバッテリー走行とすれば問題ありません!

  • ●東武宇都宮線は独協医科大学病院のある「おもちゃのまち駅」⇔東武宇都宮間
  • ●JR日光線はJR宇都宮⇔鹿沼間、直通
  • ●東京上野ラインは、自治医科大学病院のある自治医大駅⇔JR宇都宮
  • ●下り方面は、宇都宮⇔栃木新国際空港駅!まで直通。
JR各線へも

つまり東武宇都宮線(東北本線・JR日光線)内を"バッテリーで自走して

非電化区間の宝積寺⇔烏山線の要所要所の途中駅(紫電車マーク)に充電用のDC750V架空線(給電線)を設置すれば、電化方式の違いによる問題は克服できます。

更に西原町のジャンクションに退避駅を兼ねた新駅を設ければ、

充電ステーションと、退避線の両方に利用できて、東北本線の高速列車!や高速コンテナ列車とも共存が可能となります。

東北本線(宇都宮線)内に新規電停(&待避線)を設ければ、該当区間の市民の便もよくなります!

オクラホマシティーのバッテリートラム

東武宇都宮線では

東武宇都宮線11.7㎞についても同様の手法で解決できます!

例えば鹿沼駅までの直通ならば、鹿沼駅構内側線に新しいホームを新設して、DC750vの充電設備を設置すれば、

鹿沼⇔JR宇都宮間約15㎞であれば、バッテリーだけで自立走行が可能となります!

しかも、別項で記した"架空線氷結"対策も必要なくなります!

第2項 district の問題

鉄頭にお金が詰まった守銭奴 (-_-メ) の大人達?と、頭空っぽの能天気!な"高痛"傾(Youtuber達)は、

"直通"と"乗り入れ"を一緒くたに混同!していますが...

現代の日本では、本来の「乗務員込みの乗り入れ:Trackage rights(※33)」は"JR貨物"のみといっても差し支えないでしょう。※)

つまり、「車両は直通」していますが、district の boundary(境界)駅で、乗務員交代が行われて、更に運賃が別建て(初乗り運賃2重取り!となっています。

参※33-1)日本では第二種鉄道事業と呼ばれています。当サイト内関連記事 能天気な鉄オタ!が間違いやすい英語圏の重要な慣用句  はこちら。

参※33-2)極まれな例としては、井原鉄道井原線北越急行ほくほく線の例がありますが、ほくほく線の上越線内運行は"直通運行"であり、Trackage rights(第二種鉄道事業)ではありません!

第1目 烏山線は全線TRTDに営業移管!すべき

  • ●烏山線は、全線LeasingでURTDが運営(第二種鉄道事業)を引き継ぎます!
  • ※ただし保線業務(、維持管理・設備更新)は第一種鉄道事業のJR東日本さんにお任せします。
  • ●その他の鉄道事業者路線も、Trackage rights契約(第二種鉄道事業)で共同運行とします。
  • ●さらに宇都宮ライトレール㈱は第三種鉄道事業に業態変更していただき、あらたに地方独立行政法人TRTD(_Tochigi Regional Transit Disutrict)を設立して運行業務(第二種鉄道事業)を行います。

但し!、別建て運賃体系実施のためにTRTDと既存鉄道事業者の改札口、乗降プラットフォームは完全に分離(ホーム改札)します!

利用者のメリット

つまり、前途した様に各線のライトライン終点駅から市内各停留所までは、初乗り運賃2重取りも無くTRTDの運賃規定で乗り通せます!

但し、途中駅でJR東日本・東武線・真岡鉄道に乗り継ぐ場合は、乗換改札(別ホーム)で初乗り運賃加算とします。

JR東日本のメリット

JR東日本さんにもメリットが生まれます!

つまり赤字路線の烏山線の運行から手を引ける!わけです。

そして、保線(設備"意地"管理&設備更新)にかかる経費を、"正当な対価"でTRTD;Tochigi Regional Transportation District,(栃木地域交通事業体)に請求できるわけです!

TRTD(栃木地域交通事業体)の皮算用は...

一般独立行政法人TRTD;Tochigi Regional Transportation District,(栃木地域交通事業体)としては、あくまでも地域住人への公共サービスの一環であり、「路線ごとの採算」を考えるのではなく、鉄道事業とomnibus(乗り合いバス)のTotalで、「トントンか若干の黒字」となれば良いので、別段問題は生じないはずです!

むしろ、昼間の運行本数が増やせれば、嘗ての富山ライトレール同様に利用者が増える可能性!もあり、運行本数削減⇆利用者低迷⇌高額運賃!の負のループから脱却して、"県民に頼られ・喜ばれる公共交通"に生まれかわれる可能性があります。

第2目 別改札・別ホームで対応

※JR伯備線と別ホーム(別改札)から発着する井原鉄道線!のようす。

日本でも一部の鉄道駅(清音駅;井原鉄道&JR伯備線など)で実施されている方式です。

総社⇔清音駅間は共用区間!

井原鉄道・井原線清音⇔ 神辺間 38.3 kmを結ぶ3セク鉄道ですが...

井原線の始発駅は井原鉄道・総社駅!

JR西日本伯備線 総社⇔木米間井原鉄道の(第二種鉄道事業)Trackage rights (乗り入れ)営業区間となっています。(※24)

つまり井原鉄道で総社⇔神辺間を乗り通す場合は、初乗り運賃の2重取りは♥ありま線(せん)!

同じ駅で「改札口と乗降ホーム」を完全分離すれば、利用者に負担をかけずに「共同運行」が可能とるのです。

ライトラインは列車内交通系ICカード清算となっているので、不正乗車(運賃取り損ない)も防げます!?

参※24)当サイト関連記事 労組系!翻訳者が態(わざ!)と誤訳!する重要な慣用句 はこちら。

★ライトラインのJR路線直通は宇都宮駅東口駅から

JR線(烏山線・日光線・宇都宮線)への直通の鉄・軌分界駅は、ライトライン宇都宮駅東口駅として、駅前後に、渡線を新設(親切)するとよいでしょう。

また乗務員交代も、当駅で行えばよいでしょう。

(つまりJR各線内はJR東日本さんに運行(乗務)を、"業務委託"すれば表面上問題は生じません。)

烏山線利用者の大半はお得で便利に!

前途したように、烏山線利用者の大半は"宇都宮市内に通勤通学"している人たちなので、

宇都宮駅での乗り継ぎがなくなり、しかも現行のバスよりも、お安くなります!

但し、東京都内に通勤通学しているごく少数?の人たち?は、多少運賃アップ(初乗り運賃2重払いにはなります。

★第3節 貨物トラムも視野に入れなくては...

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

嘗てドレスデンでは2020年までCarGo tramが運行されてりました。(VWのcarとCargo のごろ合わせです!独人も倭人同様にダジャレがお好きなようで...)

第1項 宅配業者の中継便へのチャレンジ

第1目 深刻なドライバー不足に悩まされているバス・トラック運輸業界

札幌の様なMetropolis (大都会・政令指定都市)でも最終バスの時間繰り上げ!等各地でドライバー不足は深刻化しています!

宮崎県宮崎交通のとりくみ!

宮崎交通では四半世紀以上前から、宅配事業者(佐川急便、ヤマト運輸、日本郵便)とアライアンスを結び!山間部にある過疎地のlifelineを守っています!

つまり、omnibus(乗り合いバス)とのアライアンスで、山間部・過疎地の branch,delivery office(集配所)間を結び、delivery center⇔delivery office間のtransfer の Loss handling (センター便)削減とdelivery car(t宅配車両)の運行ロスを省き安定した集配サービス向上に繋がっています。

そして"豊岡市など全国のMunicipality(自治体)で omnibus と delivery business の alliance(業務提携)による partnership の trend となっています。

第2項 宇都宮コンテナ駅と工業団併設集配センター間の中継便として

  • ●宇都宮コンテナ駅⇔工業団地併設集配センターの移送(中継便)

JR宇都宮 Depot と工業団地の delivery office(branch)集配サテライトセンターとの間の"中継便"に最適ではないでしょうか。

大和運輸、佐川急便、日本郵政などの宅配便事業者と、早急に(JR貨物担当者、ライトライン運行管理者、宅配便運行管理責任者など)実務者レベルでの"お勉強会"、技術検討会を開始するべきではないでしょうか?(※41)

参※41)当サイト内関連記事 宅配便事業が、鉄道貨客混載事業を復活できるかも! はこちら。

第3項 嘗て毒国ドレスデンで運行されていたCarGo tramの試み

第1目 ホンダ栃木と協力会社間の部品移送にも

嘗てVWでゴルフ製造ラインがバカ受けしていた時に、町を挟んだ2つの工場間の部品搬送をCarGo tramで行って,交通渋滞と排気ガス公害を大幅に緩和していましたが...

ライトラインでも、昼間時の間引き運行時に?JR Utdunomiya Depot⇔HONDA Tochig Works間でこの手が使えるのではないでしょうか?

現在HONDAでは協力会社⇔ Tochig Works間、他工場⇔Tochig Works間共に、トラック輸送に頼っていますが...

今後、

第2目 ライトライン運行業務担当とHONDA運輸、JR東日本、JR貨物の間で、"勉強会"

を開き、協議を重ねてみてはいかがでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=uJHr76D_-Pg&t=1034s

※尚全長が30mを超えますので、日本の場合は道交法(併用軌道走行車両規定)に抵触しますが、運行本数が限られるので、京阪京津線同様に特認が下りると思われます!(最高時速70㎞/h運行よりこちらの方が特認が得られやすいでしょう!)

★エピローグ 本気で"持続可能な鉄道事業"と取り組む気があるならば...

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

ライトラインを幹線に成長させて、運輸事業を軌道に乗せるには...

公共交通事業に運営に全く経験も実績も無い!宇都宮市の素人集団では、流行り病にかかったようにLRT熱に取りつかれて、将来への明確なvisionも無しに、見切り発車しても、建設費の償還(公債返還)もままならなくなり、万年赤字運営で早晩事業破綻することは目に見えています!

★第1項 富山前市長の社外相談役"非常勤顧問への招聘"が必要では...

富山市

推計人口;411,059人(2021年12月1日)

同じような自治体規模?で大成功を収めた富山市を見習い、

本年勇退なさった前富山市長の森雅志氏は、嘗て"はしにも棒にもかからなかったJR富山港線"を、富山ライトレールとして見事に蘇生させて、富山市の看板路線にまで育て上げられた"偉大なるチャレンジャー"です。

森先生を非常任社外顧問、相談役として招聘してみてはいかがでしょうか?...

森先生から、ご教示を頂けば、宇都宮市が今後「打つの土産」(うつのみや)げるべき、"課題"を克服する実践的な「アイデアについての方法論・実践論」が描けるようになるでしょう。

要は宇都宮市に『持続可能な鉄道事業に正面切って本気で取り組む気が有るか無いか?』だけです!

★第2項 宇都宮市には autonomy に下ずく♥Identity が育っていたはず

北関東のパリ(中心地)を目指して都市計画を行ってきた宇都宮には、 autonomy(自立思想) に下ずく ♥Identity(気風) が育っていたはずです!

宇都宮都市圏が、政府・東京都に媚び諂い?東北の玄関口に甘んじている限りは、

栃木県には"過疎・衰退"の4文字しか残されていない!でしょう...(※92)

参※92)当サイト内関連記事 のど元過ぎれば...で尻つぼみの首都移転論争? はこちら。

第1目 宇都宮都市圏は日本経済をけん引する原動力に

JR東日本が「ディズニーエキスプレス?」を仕立てて、毎週末"お子ちゃま方"を千葉ディスにーランドへ誘導しているようでは...

栃木県・宇都宮支近辺には、日本経済の tractor !自動車産業を支える2大メーカー、HONDA、NISSANの両企業と、UDトラックスの事業所以外にも、3社の研究・開発を支えている Proving ground(※93)があり、UDトラックス株式会社 茂木試験場、富士重工業㈱スバル研究実験センター三菱ふそうトラック・バス㈱ 喜連川研究所、部品メーカーGKNドライブラインジャパン日信工業㈱栃木開発センターのProving groundなど、日本経済の立役者・花形産業自動車産業の

R&D拠点となっています。

"首都圏?に加わらなくても"日本経済をけん引できる♥ tractor !が備わっているのです!

今後は、バックグラウンドを活かして北関東の♥ tractor !として、より一層の発展(雇用創出・地域経済振興)が望まれているわけです!

参※93)当サイト内関連記事 プルーピンググラウンドの走路用語と解説 はこちら。

那須烏山市は宇都宮都市圏

例えば現状でも那須烏山市では宇都宮市への通勤率(就業人口)は13.7%(平成22年国勢調査)もあります!

つまり宇都宮都市圏の衛星都市に当たる訳です!

★第3項 JR東日本への"乗り入れ交渉"を優先すべき!では...

第1目 宇都宮都市圏交通として考えた場合は、

東武接続線(軌道線延伸)を急ぐより、むしろJR東日本線(烏山線・日光線・宇都宮線)への乗り入れ(第二種鉄道事業)交渉を先行させたほうが、公共性(利用客)が高く、事業費も安上がり!なのでは...

第2目 栃木国際空港誘致で積極策に転ずるべき!では...

詳しくは当サイト内関連記事 矢板市に国内初の新幹線駅併設・栃木国際空港!を... をご参照願います!

★後書き Omnibus と RTD で築く21世紀の地方都市について

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

9月2日敗戦記念日!版ーVersion2,Revision2 ー

第1項 世界の 地方都市ではナチュラルバイアフリーTramに脚光が...

世界の 地方都市(中核都市)では都市圏交通システムの"trend"は、地下鉄やモノレール、新都市交通、等のMetroに拘らずに...

ecology,economy,Barrier-free,convenience の4拍子がそろった Ultra-low floor の Tram Car の走る"LRT"(Light Rail Transit)路面交通が見直されています。

第1目 ♥軌道レス交通システム・バストラムも普及!

更に Railway track(軌道)に拘らずに一般公道(専用レーン)を走る超低床バス・トラムを用いた"都市型BRT(Bus rapid transit)基幹バスを用いた omnibus(乗り合いバス)網で構築された Omnibus Town も着実に増えています。

更に(軌道)に拘らずに一般公道(専用レーン)を走る超低床バス・トラムを用いた"都市型BRT基幹バスとomnibus(乗り合いバス)網で構築された オムニバスタウン も着実に増えています

第2項 日本でも実現できる地域交通事業体!

第1目 RTD(Regional Transportation District,)が日本の地方都市圏のお手本では

組織的にも、一般地方独立行政法人に近い公共団体なので、日本の各都市がお手本とするには最適なのではないでしょうか!

日本では広域事業団と言うCategoryはありませんが、♥地方独立行政法人と言うCategoryはあります。

地方独立行政法人と一般地方独立行政法人の違いは公務員資格(公共団体扱い)と非公務員資格(一般企業扱い)の違いのみで、どちらも鉄道事業者(運輸事業者)になれます。

つまり、伊賀鉄道㈱(※22)などのように、一般企業"近鉄"の投資・運行支援(社員派遣)を得ている場合は、一般地方独立行政法人が適するというだけです。

参※22)当サイト内関連記事 伊賀盆地 は 東海 ?それとも 近畿 ? 亀山⇔ 伊賀神戸間 が一本!に繋がり JR さんが" 乗り入れ "してくれれば... はこちら。

地方独立行政法人とは...

地方独立行政法人(ちほうどくりつぎょうせいほうじん)とは、日本における法人のうち、地方独立行政法人法(平成15年7月16日法律第118号)に規定される「住民の生活、地域社会及び地域経済の安定等の公共上の見地からその地域において確実に実施されることが必要な事務及び事業であって、地方公共団体が自ら主体となって直接に実施する必要のないもののうち、民間の主体にゆだねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるものと地方公共団体が認めるものを効率的かつ効果的に行わせることを目的として、この法律の定めるところにより地方公共団体が設立する法人」をいう。《日本語版ウィキペディアより引用》

一般地方独立行政法人とは...

特定地方独立行政法人以外の法人で、役員及び職員は公務員ではない(「非公務員型」と呼ぶ)。一般地方独立行政法人と当該法人の役員との間では、委任契約が結ばれ、当該職員との間では、労働契約が結ばれる。《日本語版ウィキペディアより引用

地域交通事業体!を設立できる!

つまりJRTT・独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備機構や各地の旧公立大学に倣い、一般地方独立行政法人XX地域交通事業団を設立することが可能です。(※32)

参※32)当サイト内関連記事 JRTTが改組できれば 地方の 鉄道事業者 にも未来への希望が... はこちら。

参※32-2)当サイト内関連記事 トラムトレイン方式(カールスルーエタイプ)とは? はこちら。

厚労省をバックにした(自治労を筆頭に)各労組が激しい反対闘争!をしているのは...

一部の労働組合(患部)が騒ぎ立てる身分問題などありません!

自治労や公務員共済組合!が猛烈な反対闘争!を行っている訳は、奴ら木っ端役人共の"既得権益"が無くなるからです。

具体的には、組合専従職員!の存在、各種共済組合資格喪失、恩給資格喪失、社保組合などなど、嘗ての公務員薄給時代に制度化された数々の特権・既得権益(適用資格)が無くなるので、猛烈に反対闘争を行っているだけです。

さらに、自治体患部連中も、"天下り先"を失うことになるので、"甘い汁が吸えなくなる"!(※33)のを嫌うためです。

しかし大多数の、乗り入れ先関連鉄道会社、バス会社の(現業関係)出向社員は、今まで通り所属会社の社保が適用されるので実害はありません!、さらに所属会社の♥組合員活動も継続できます、但し所属会社ごとの給与規定となるので待遇は...

参)当サイト内関連記事 公務員の天下り防止策について《 甘辛時事放談 2006》 はこちら。

第2項 21世紀を都市圏赤字ローカル線が生き抜く為に...

賢明な福井市(福井鉄道)の取り組み、福井鉄道応援隊!

急成長している"鉄道施設バイアフリー関連産業!"ですが...

"橋上駅舎・エレベーター・エスカレーター・ホームドア"等と言った大掛かりな"道具立て"は、生活路線である Metropolis(政令指定都市)のローカル線や、地方都市の Interurban(都市圏近郊路線)では資金面で設備不可能!です。

地方都市の小規模な公共交通事業者や公営交通について、"利用者"であり出資者(納税者)でもある一般市民の立場に立って、コストパフォーマンス(費用 対 効果 )などの総合的な検討を加えた上で、

(現在計画中の路線も含めて)交通事業者が(分相応な背伸びしない)"身の丈に合った都市交通システム"としての路面交通の優位性を考察してみました。

狸穴総合研究所 地域交通問題研究室 出自多留狸

※脚注 関連団体 ♥問い合わせ先 リンク集

※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!

関連団体リンクテーブル 

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

《ライトライン は 政令指定都市 宇都宮市 に至る"明るいライン"となれるか?》関連記事のご案内 

※Version1,revision2(7/13/2023改訂)

※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。

 

公開:2022年1月24日
更新:2023年11月23日

投稿者:デジタヌ

常総線の交流電化で常磐線と直通できれば常総ニュータウンから都心まで...TOP芳賀宇都宮LRTは政令指定都市・宇都宮市に至る光明 "ライトライン" となれるか?...


 

 



▲電源50Hz地域の都市圏交通問題調査室へ戻る

 

ページ先頭に戻る