紀勢線 に拘っていては 吉野熊野国立公園 はアトランティスのように紀勢線諸共 熊野灘 の海底に...
前書き(要約)紀勢線 は 白浜 ⇔ 新宮 間に限らず全線 3セク 紀勢鉄道㈱に転換するのが最善策では?...
沿線住人が"必要としている奈良(なら)???"
最早 紀勢線は地域交通にはなっても生活物資を運ぶ life line としては...
(2022年4月12日)JR西日本から、2021年度の営業収支と廃止検討路線(区間)が公表されて、
紀勢線では白浜⇔新宮間の"きのくに線"区間が「存続の検討を要する区間」として挙げられました
きのくに線区間に係らず 和歌山 ⇔ 多気 間は三陸鉄道㈱や北近畿タンゴ鉄道㈱に倣って3セク化して、紀勢鉄道㈱&熊野鉄道㈱として"なるべく早めに再出発するのが得策"ではないでしょうか?...
何処いぞやらの県知事さんのように鉄道神話に拘っていては、吉野熊野国立公園はアトランティスのように紀勢線諸共 熊野灘の海底に...
※リンクについて
(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくは各国語版Wikipediaへ直接リンクされています。
※本ファンタジーについて
本レビュー記事は、出来る限りの"記録(時系列)に下ずいた史実に、地政学的!・工学的 な検証"を行ってるセミドキュメンタリー!ですが...
筆者の億測を交えたファンタジー?でもあります。
後述する各団体とは直接関連はありません。
また各団体では"答え難い大人の事情、あまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本件に関してのお問い合わせはご無用に願います。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
紀勢本線を残したいなら、最悪の事態「南海トラフ地震」が発生する前に、三陸鉄道をまねて、北近畿タンゴ鉄道のように(第三種鉄道事業者)3セク紀勢鉄道㈱を設立して路線を保有して、運行は京都丹後鉄道のように(第二種鉄道事業者)熊野鉄道㈱を設立して運営する以外(鉄)路は残されていないでしょう!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
誠に残念ですが、南海トラフ地震が発生すると、2011年3月11日の東日本大震災同様に、紀勢線は津波被害にあい、寸断されて壊滅的な被害!を受けることとなるでしょう。
そうなると、民間デベロッパーとして本業以外で稼ぎ「何とか赤字を免れている!JR西日本」(※10)は、震災復興事業枠から外されて、自主復旧を強いられることととなりますが...
赤字路線の紀勢線は大船渡線同様に「廃止前提のBRT路線」(※11)とならざるを得ないでしょう!
参※10)当サイト内関連記事 廃線への(軌)道を走り続ける日本版BRT... はこちら。
参※11)当サイト内関連記事 今や 鉄道事業 は本業ではない!鉄道系YouTuber の"夢想"を打ち砕く現実とは... はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 3セクになってもJRさんは乗り入れてくれる!
北近畿タンゴ鉄道(第3種鉄道事業者) 同様に上下分離方式で、路線は(第三種鉄道事業者)紀勢鉄道(㈱)、運行は(第二種鉄道事業者)熊野鉄道㈱として分離すれば、JR西日本・JR東海両社も第二種鉄道事業者として、今まで通り特急「くろしお」特急「南紀」を"乗り入れて"くれる!でしょう。
更に、和歌山駅←(JR西日本)→新宮←(JR西日本)→多気駅 間が3セク紀勢鉄道(㈱)に統合されれば...
名古屋⇔新宮⇔那智勝浦⇔串本 間の♥直通運行も可能!となります。
第2項 南海トラフ地震(津波)被害を受けても...
南海トラフ地震震災(津波)被害を受けても、三陸鉄道のように震災復興事業で全線復旧が可能!となります。
但し、3陸鉄道同様に「未来永劫共に黒字化する希望はありません!」が...
嘗ての紀勢本線とは違い「貨物輸送」も担っていない状況では、沿線住人を守るlife line とはいいがたく...子々孫々に払いきれない借金(自治体・公債)をもたらすだけともなります。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 嘗ては地場産業を支えていた鉄道も...
嘗ては、観光と並ぶ地場産業の漁業を支えていた鉄道ですが...
海産物輸送は活魚輸送の「生け簀」トラックと冷蔵トラックに、移り。
生活物資もトラックが運んできてくれる時代です。
紀勢線 白浜⇔新宮間は、旅客輸送で細々と食いつないでいる?わけですが...
次節に述べるように、実際には路線バスが地域(交通弱者)の足となっているわけです!
しかし最早、串本駅を中心(ハブ)としたバス路線網は機能しずらくなっています!
町民の理解で高台移転が叶った串本町役場が...
建設中の紀勢自動車道(E42バイパス)沿いの高台に、町民の理解で移転が完了した町役場を補完する意味でも、
今後は、和歌山県に一刻も早いバイパスと串本IC.の早期実現を陳情するなどして、町役場に近接したバスセンターをハブとした、オムニバスタウン造りを目指したほうが得策!では無いでしょうか...
第2項 E42 紀勢自動車道 "早期全線実現"を目指したほうが現実的!かも...
♥ピンク色のラインが現在建設中のすさみ南IC⇔串本IC(串本町役場前)間の規制自動車道
手遅れ状態!で、和歌山・三重両県が、3セク熊野鉄道㈱設立問題で意見(異見)が一致せずに"もめている間に南海トラフ大震災被害!が起こってしまっても...
(E6&E45)三陸沿岸道路同様に、E42 紀勢自動車道建設が、震災復興(国家)事業として最優先!で整備されるでしょうから...
完工後は、life lineとして、生活物資輸送(トラック輸送)、観光客・沿道住人アクセス・(高速バス)に寄与できて、さらには22世紀に繋がる"避難場所"としても役立ちます。
地域活性化(過疎化対策)には、紀勢鉄道&熊野鉄道、JR西日本、JR東海の鉄道連合よりも実効性があるかもしれません?
更に、自治体の借金(公債)も残りません!
沿線自治体の皆さん、"難解"トラフ地震を待ちますか?...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第3項 紀伊半島は熊野灘沿岸部だけではない!
とかく、観光地が連なる熊野灘沿岸の吉野熊野国立公園エリアに話題が集中しがちですが別項(※31)で取り上げたように
JR紀勢線のサービスエリアから離れた内陸部"紀伊半島の屋根"大台ケ原周辺自治体の過疎化対策・活性化も和歌山・三重・奈良3県にとっては重要な課題!なわけです。
参※31)当サイト内関連記事 "紀勢広域連合!"の創設こそ 21世紀の紀伊半島を活性化できる! はこちら。
紀勢線を有用な路線にするには
♥鉄道貨物新時代を予感させるJR東日本の 電車型 業務用車両!
宅配業者とのアライアンスで貨客混載事業を復活して(※32)、
定時運行が可能な鉄道は、拠点集配センターと地域集配拠点間を結ぶ"センター便"の合理化に役立ちます。
参※32)当サイト内関連記事 宅配便事業者 とのアライアンスが 鉄道貨客混載 事業を復活できるかも!"ー21世紀の 持続可能 な 鉄道事業 とは? ー はこちら。
更に路線バスとの連携で内陸部も
さらに"豊岡市で行われている様な、路線バスを利用"することで山間部のサテライト集配所間を結べば、
集配業務の時間ロスを軽減出来て、コスト低減と♥安定した集配サービス向上に繋がります!
特急南紀は
名古屋⇔新宮間 所要時間3時間30分程度 4往復程度!/日 3~5時間に1本!¥7,730ー!
特急くろしおは
新大阪⇔白浜駅 所要時間2時間40分程度 5本往復!/日 3~5時間に1本 ¥5,900ー!
※アドベンチャーワールド迄路線バス別途乗り継ぎ必要!
名古屋(名鉄BC⇔三交新宮駅前) (所要時間 約4時間)¥4200ー 始発AM8:10 約2時間ごと 5往復/日 定員(トイレ付標準 11列44名)(トイレ付広め 9列36名)
大阪駅(JR高速BT⇔白浜・アドベンチャーワールド)(所要時間 約4時間)¥2,730円ー 始発AM7:50 約1時間ごと 昼間8便夜行3便!
大宮・新宿(池袋)・横浜から新宮直行の夜行高速バスが運行されています!大宮⇔新宮 ¥13,000- 前後
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《紀勢丸が熊野灘の荒波を21世紀も乗り切るには》特集記事集のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》"紀勢広域連合!"の創設こそ 21世紀の紀伊半島を活性化できる! のTop index
- (summary)"中國の省政府"をまねた京阪神偏重の関西広域連合のコンセプトでは、紀伊半島は見捨てられ、熊野灘に没してしまうことになるでしょう!
- ♥《chapterⅠ》紀伊半島 が21世紀を生き抜くには2つの 新空港 が必要! のTop index
- (summary)21世紀の紀伊半島は、伊勢志摩国立公園、吉野熊野国立公園 世界遺産熊野古道!を柱にした"インバウンド観光需要"に望みをかける以外は...
- ♥《chapterⅡ》紀勢線 は 白浜 ⇔ 新宮 間に限らず全線3セク 紀勢鉄道㈱に転換するのが最善策では?...のTop index
- (summary)和歌山 ⇔ 多気 間は 上下分離で3セク化して、紀勢鉄道㈱&熊野鉄道㈱として"なるべく早めに再出発するのが得策"ではないでしょうか?...
- ♥《chapterⅢ》リニア中央新幹線 抜きでは 三重県・奈良県 の未来は考えられない! のTop index
- (summary)両県民の願いもむなしく!リニア中央新幹線三重延伸構想は、よとう(夜盗?)運輸族"の謀略で北陸新幹線小浜・松井山手ルートとトレードオフと...
- ♥《Appendix Ⅰ》リニア中央新幹線 は大阪に辿り着けない!...大阪延伸に関する4つの想定と解決案!とは... のTop index
- (summary)"名古屋の民間企業JR東海"にとって「たった30分の短縮!」の為に、東海道新幹線を犠牲!にしてまで2兆円規模!の事業投資は大博打!過ぎて...
- ♥《Appendix Ⅱ》維新の会 はマル本の革新政党だった!発起人と 中国人民政商会議 の相関を時系列から読み取る... のTop index
- (summary)人は、目の前の事象にのみ着目して、他の事柄との相関関係、前後関係を見落としがちですが...出来事(史実)は突発的には生じません!
- ♥《Appendix Ⅲ》 パブリックコメント 制度とは... のTop index
- (summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが Power harassment!とも言える Scheme(企て!) についての Compliance(追従)!を求めているだけで...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
色んな理由で、赤字路線が廃止検討されています。
と言うより色んないいわけで、『赤字路線が21世紀まで生き延びた』といってもよいかもしれません。
鉄道駅を中心(ハブ)として、ローカルエリアの交通網・生活圏を構築してきた、自治体の都市計画を考え直す時期に来たのかもしれません!
嘗ては,道路整備よりもお手軽なLife lineとして全国に張り巡らされた鉄道ですが...
道路建設が大幅に機械化された現在、
貨物輸送をトラック輸送に奪われた現在、線路設備の維持管理・設備更新を自己負担しなければならない"旅客鉄道"は、大きなハンディを抱えている!と言えるでしょう。
多くの赤字地方ローカル線で、存続問題が討議されています。
ノスタルジックな、「鉄道神話」の呪縛を解き放ち、再度「公共交通」を考えなおすべき時期ではないでしょうか...
狸穴総研 赤字ローカル線問題調査室 出自多留狸
※ここをクリックするとページの"Top index"に戻れます!
関連団体リンクテーブル
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)
- 鉄道局
- 道路局 (高規格幹線道路とは、高規格幹線道路などの現状 公式資料)
- 港湾局( 産業競争力強化と国内物流拠点の形成 資料)
- 航空局 空港部空港施設課
- ●奈良県 ♥県へのご意見・ご提案ページ
- 県土マネジメント部リニア推進・地域交通対策課
- ●三重県 ♥さわやか提案箱フォーム
- 地域連携部交通政策課
- ●和歌山県 ♥和歌山県へのご意見・ご要望 メールフォーム
- 企画部地域振興局総合交通政策課
- 県土整備部県土整備政策局県土整備総務課
公開:2022年4月 5日
更新:2022年6月25日
投稿者:デジタヌ
三重交通 神都線 は 東京電車鉄道 や大阪市電より 先に " 神から授かって " いた< TOP >伊賀上野駅 ⇔ 亀山駅 が 伊賀鉄道 に 譲渡 されれば 関西線 に過去の栄光が再び!
▲紀伊半島 紀勢 広域交通 調査室へ戻る