危険な 板付飛行場 を海上移転させて新 九州国際空港 を建設すれば福岡都市圏交通も...
前書き(要約) 福岡空港 は 福岡都市圏交通 の" ネック "!となっている
現在国内でも有数の大都市に成長した福岡市は、古くからの城下町で仙台などと同様(いやそれ以下?)に市街地の道路整備が立ち遅れている都市といえるのではないでしょうか?
福岡都市圏の交通体系の"ネック"となている 福岡空港 が 移転 しない理由は 糟屋郡 から攻め入る"倭寇"から守る" 防塁 "?なのでしょうか...
東区の旧雁ノ巣飛行場跡地に移転できレバ、広大な跡地も有効活用できて"真のコンパクトシティー"に...
危険な 板付飛行場 を海上移転させて新 九州国際空港 を建設すれば福岡都市圏交通も... の目次
※リンクについて
(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくは各国語版Wikipediaへ直接リンクされています。
※本ファンタジーについて
本レビュー記事は、出来る限りの"記録(時系列)に下ずいた史実に、地政学的!・工学的 な検証"を行ってるセミドキュメンタリー!ですが...
筆者の億測を交えたファンタジー?でもあります。
後述する各団体とは直接関連はありません。
また各団体では"答え難い大人の事情、あまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本件に関してのお問い合わせはご無用に願います。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
地図をご覧になれば一目瞭然ですが、福岡空港(板付け空港)は、博多駅・天神両ターミナルからも至近距離で、市の繁華街、ビジネス街からも大変アクセスの優れた国際空港となっていますが...
板付飛行場は糟屋郡に対する防塁?にも...
板付飛行場は糟屋郡からの害敵?に対する防塁なのでしょうか...
完全に市内(博多区)と糟屋郡部の衛星都市との「防塁」になっています!
また市街地にある板付飛行場は、博多区、お隣の大野城市等の市街地の頭上に空路が設定されていて、大阪国際空港(伊丹空港)同様に大変危険な空港でもあります!
コンパクトシティー実現には「市域現状維持」だけではなく
21世紀を生き抜くための「職住一致環境」コンパクトシティー実現には「市域現状維持」だけではなく、板付飛行場を九州国際空港として雁ノ巣に移転して都心部から至近距離にある"板付"を都市型高層住宅街と物流(配送)拠点に変貌させる必要があるのでは?
2038年にリニア中央新幹線が全線開業(※0)して山陽新幹線もN700Sで最高時速360㎞/h運転を行うようになると、福岡⇔首都圏は新幹線でも2時間近くの時間短縮となり、国内空路はもはや空路に縋る?必要はなくなります!
つまり、市街地上空をかすめる危険な"板付け空港"が都心から少し離れた海上に移転しても全く問題はないわけです!
「職住一致環境」コンパクトシティー構想(※00)だけでは、"福岡市の働き手"は賄いきれません!
周辺都市との防塁を撤去して「共存共栄」を図ることも大事です!
参※00)当サイト関連記事 全国の 中核都市 は コンパクトシティー を目指している!福岡市の場合は はこちら。
参※0)当サイト関連記事 2038年リニア中央新幹線開業で21世紀後半には大変貌する日本の都市圏鉄道網を占うはこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
国の事業として旧雁ノ巣飛行場エリアに「新・福岡国際空港」を建設して、「板付け飛行場」を移転させてはいかがでしょうか?
嘗て海軍航空隊のあった雁の巣レクリエーションセンターと、沖合を埋め立てた福岡アイランドシティあたりに移転させるのが適切ではないでしょうか?
1929年に大刀洗陸軍飛行場として開設された雁ノ巣飛行場は敗戦後はアメリカ軍に接収されて「ブレディ飛行場」の名で輸送部隊の飛行場として使用されて、
朝鮮動乱時には「板付け空港」と共に物資輸送で大活躍していた頃もありました。
1965年までは滑走路もあり福岡県警などの軽飛行機やヘリコプターが使用していました。
玄界灘から吹き付ける猛烈な「強風が強敵」ですが...
元寇の伝説でもおなじみのように福岡周辺では玄界灘から強烈な強風が押し寄せる?時があり、空港移転・新空港建設の大きな障壁となっていますが...
戦中戦前に雁の巣飛行場があったこのエリアは通常東西に風が流れていてこの向きに3500m級のA滑走路を建設して、玄界灘からの「猛烈な横風」に対して南北に横風用の3000m級のB滑走路を設ければ済むはずです?
玄界灘側には鳥取空港同様に防風林を整備すれば、砂害や降雪時に備えることも可能なはずです。
板付け空港の跡地は都市型住宅と物流拠点に
板付け空港を会場に移転して跡地を南北幹線道路を基軸とした都市型高層住宅(タワマン)と物流基地エリアにすれば福岡経済を支える「物流産業」のさらなる発展が期待できます!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
22世紀に向かう令和の御代には東西南北の市街地幹線道路整備と中心部道路の拡幅整備が必要でしょう!
東京都の特別区23区、横浜市、大阪市、名古屋市、札幌市に国内次いで6番目の160万人の市民を抱える大都市です。
さらに福岡都市圏で考えた場合は200万人に近い西日本最大の都市圏を構成しています。
参※)2020年6月1日現在の福岡市の推計人口1,602,178人 !
福岡市における第三次産業は市内総生産額の約95%、事業者数の約90%、従業者数の約87%を占めている。いずれの割合も政令指定都市としては最も高い...第三次産業のシェアが極めて高い都市...特に卸売・小売業とサービス業は、それぞれ市内総生産の約4分の1を占めている。...商業・サービス業中心の大都市...《Wikipediaより引用》
つまり福岡市の発展は「交通インフラ整備」如何にかかっているわけです!
狭い街路に無理やり地下鉄を建設しても、エリア全体の交通アクセスは改善できません!
※この道路(国道1号線!)の真下の地下深く!に「地底高速地下軌道!」(※1)が走っています!
参※1)当サイト関連記事 リニア・コースター?とイテマエ・バス?でめぐる"都会の秘境路線 今里筋線" の旅はいかが?はこちら。
狭い道に無理やり地下鉄を引いても市内の交通状況は改善できません!(※91)
名古屋市や嘗ての大阪市のように道路拡幅整備事業を進めれば、
福岡市が東南アジアに開けた「西の玄関口」として今以上に重要な位置を占める「真の国際都市」に飛躍できるでしょう!
チンチン電車が走っていた当時のまま?では...
西鉄市内線全廃当時からほとんど変わっていない「狭い街路!」が最大の問題です。
道路整備の遅れが...
日本で唯一の新幹線を利用した「通勤路線」博多南線も逆に言えば、「福岡の驀進」に交通インフラ整備が追い付いていない状況証拠の一つといえるでしょう!
参※91)当サイト関連記事 地下鉄建設では地上の 交通渋滞 は解消されない!長堀鶴見緑地線 の上を走る府道大東・鶴見線が証明した事実...はこちら。
011年国土交通省編街路交通施設課作成 LRT等の都市交通整備のまちづくりへの効果 公式ガイダンス資料 でも提案がなされているように、現在国交省・旧建設省グループでは
LRTの整備等に対する総合的な支援スキーム などLRT整備を支援する体制が整ってきている!
※国交省の支援で見違えるようになった豊橋市内
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《21世紀の都市圏交通の有り方》関連特集記事のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》21世紀の 都市圏広域交通事業 は発想の大転換が必要では! のTop index
- (summary)明治維新後に訪れた文明開化の象徴"鉄道"が全てのtraffic networkを担う時代はとっくに終わっています!
- ♥《chapterⅠ》日本の 都市圏 公共交通網 の問題点!とは... のTop index
- (summary)コンセプトの無い"路面電車復活"が単なるトレンドとなっていますが、持続可能な鉄道事業に対する長期的ビジョンに欠けている構想が多い...
- ♥《chapterⅡ》都市圏 広域交通事業団 の必要性! と実現への途とは... のTop index
- (summary)市営モンロー主義は不要不急地下鉄路線を蔓延させてしまいましたが...自由放任施策も、交通事業者間の連携欠如の結果、都市機能麻痺状態に!
- ♥《Sequel》欧米 から学ぶ 持続性のある鉄道事業 再建 に関する2つの取り組み のTop index
- (summary)旅客運輸のみを考えた場合の鉄道事業の潮流は、鉄道発祥の地"英国"で行われている上下分離方式と、USAで盛んな広域交通事業体 方式の2つです。
- ♥《Appendix Ⅰ》 森林鉄道・軽便鉄道・路面電車が日本各地から消えた理由とは? のTop index
- (summary)『モータリゼーションが、全国各地から軽便鉄道・森林鉄道・路面電車・地方ローカル線などを押し流した』とされていますが、実はそこに至る...
- ♥《Appendix Ⅱ》 運輸族代議士や地方議会議員 が 鉄道 新線を "建設したがる訳!" とは... のTop index
- (summary)某時事Youtuberの 公共投資関連コンテンツに、土木関係者?を装った正体不明の人物から「公共投棄」土木事業の必然性をぶち上げた"恫喝"コメント!が...
- ♥《Appendix Ⅲ》 パブリックコメント 制度とは... のTop index
- (summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが Power harassment!とも言える Scheme(企て!) についての Compliance(追従)!を求めているだけで...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
鉄道黎明期において日本各地で幹線鉄道を敷設していったのは、民間資本による"民鉄"でした。
幹線の多くはその後お国に買収されて、官営鉄道になり国鉄を経て現在のJR各社となりました。
現在の大手私鉄の殆どはこの時運よく買収を逃れたましたが、第2次大戦中の戦時統合で合併を余儀なくされて、敗戦後に再度独立して現在に至っています。
1964年の東海道新幹線開業を経て1986年12月4日に諸外国に倣って、鉄道事業法が制定されて、軌道事業以外は第一種、第二種、第三種の鉄道事業に統合されて、翌年に国鉄分割民営化によってJR各社が誕生して現在に至るわけです。
JR3島は国営企業!?
しかし分割民営化?と言ってもJR3島(JR北海道、JR四国、JR貨物)は株式会社の形態はとっていますが...
独立行政法人JRTTが100%株式を所有する"国営企業!"であり、"親方日の丸"体質は」変わっていません!!
更に、成り行き任せで適当に決めた?JR各社のbusiness district(営業範囲)が今になって多くの問題を生んでもいます...
2001年に中央省庁再編が実施されて鉄道事業を都市仕切ってきた運輸省と道路行政を取り仕切ってきた建設省が統合されて、国土交通省が誕生しましたが...
合体しただけで、旧省庁の「真の統合」根本的な重複部署再編成には至っていないのが現状で、旧体制下の派閥同士の内部対立?が国土計画全体の一本化を阻んでいることは事実です。
鉄道局に関しては、JR各社再度の"big bang"でreconstructionを押し進めないと、先に上げたJR3島の赤字問題は解決できない!でしょう。
JRグループの再度の Reconstruction と道路整備・港湾整備・ 空港整備を統合的に推し進める必要が...
国鉄分割民営化の際に"適当"に決めた、各社間の営業エリア(境界駅)も整備新幹線ルート!などいろいろな問題を引き起こしています。
22世紀の将来に向かい鉄道事業のreconstruction(統廃合)、道路整備、港湾整備、空港整備すべてに渡る交通政策を統合的に推し進める必要があります。
更には、地方の期待を背負う観光行政も、国交省配下の観光庁と環境省管轄の国立公園の2重行政では...
縦割り行政の弊害をなくすためには
広範囲にわたる省庁統合と、責任のなすりつけ合い!になりがちな縦割りに依存しない、新たなる行政(体制)の構築が望まれているわけです。
狸穴総研 公共交通網調査室 出自多留狸
※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!
関連団体リンクテーブル
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)
- 鉄道局
- 港湾局( 産業競争力強化と国内物流拠点の形成 資料)
- 航空局 空港部空港施設課
- ●福岡県 ♥県政に関する県民の声受付ページ 福岡県空港対策局空港政策課 交通政策課 鉄道係 Email 福岡県企画・地域振興部交通政策課
- ●福岡市 ※パブリックコメント のページ 福岡市総務企画局企画調整部、福岡市港湾空港局 、福岡市交通局
- ●九州国際空港誘致期成会
公開:2020年8月30日
更新:2022年6月25日
投稿者:デジタヌ
敦賀新空港 建設で嘗ての敦賀藩・敦賀港の繁栄が...< TOP >新 八戸空港 を建設してインバウンド 観光客 を直接呼び込めるようにしましょう!
▲全国新空港構想調査室へ戻る