狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

ネーミングライツ の 失敗 する要因を 成功例 と比較すると...

運営(経営)改善のために名を捨て実(カネ)を取る!公共施設運営者の救世主にもなっている"ネーミングライツ契約"しかし、絶対に買い手が付かないであろ施設、例えば、神宮球場、後楽園スタジアム、武道館、国立競技場、国会議事堂?...これらの施設はあまりにも「高名」過ぎて...

「誰がために槌音は響く」シリーズ2017

ネーミングライツ(施設命名権)がもてはやされている

ある種、公共施設運営者の救世主にもなっている!

しかし、絶対に買い手が付かないであろ施設も幾つもある。

例えば、神宮球場、後楽園スタジアム、武道館、国立競技場、国会議事堂?。

これらの施設はあまりにも「メジャー」過ぎて、「日本を代表する様な企業」でも、おいそれとは手を出さないだろう。

しかし、後述するザ・シンフォニーホールのように"施設売却"なら手を上げる企業もあるかもしれない!

ネーミングライツが売れるのは、『ローカルなマイナー施設』に限られる

逆説的に言うと、命名権を売れるような施設はマイナーであるといえる,しかしそれなりの施設利用者もなければならない!

地元以外では"ネームバリュー"もなく、ホール利用者の"ステータス"もくすぐれず、為に利用者が少ないからこそ、運営(経営)改善のために名を捨て実(カネ)を取るわけである!

何で今さら判りきったことを...

と思われる方もいらっしゃるであろうが、公共施設を運営している当事者・関係者の方で「ここの所の理屈」をよく理解しておられない「自治体関係者」が多そうなので改めて記事にした訳である。

利用者が少なく、マスコミの話題にも登場しない様なローカル施設は、命名権の買い手が付かないで窮地に立たされているのはこのためである!

※お解りですか?「利冷え~る放~る?」(※ホール残凶Naviはこちら)のオーナー柏原市さん...。

自らの施設の"ネームバリュー"に気づいていない所有者も...

自らの施設のネームバリューを知らずに「命名権売り込みに失敗」する場合もある。

富士スピードウェイは

2000年よりトヨタ自動車の100%子会社であるが、「TOYOTAサーキット」とはしなかった。

今でこそ「JAF公認国内レース御用達」のローカルレース場であるが、F1を始め数多くのFIA公認の世界タイトル戦を開催してきた。

世界中に知れ渡ったあの「富士スピードウェイ」の名をわざわざ捨てる事は無いわけである!

それより、あの「富士スピードウェイ」をTOYOTAが所有していることの方がTOYOTAのモータースポーツに対する理解ある態度を世界中にPRできTOYOTAのステータスを上げることが出来る訳。

公共ホールについても同じ

同じようなことは公共ホールについても言える。

近年 大阪のとある学校法人グループが「ザ・シンフォニーホール」を買収した。

そもそも事の発端は当時の所有者であった朝日放送が、「命名権」売買契約の有力候補としてお得意先?の学校法人グループに命名権売買契約話を持ちかけた事に始まる。

同ホールを式典開催場所として頻繁に利用していた「学校法人グループ」は命名権契約には冷たい態度を取ったが、同ホールの運営難を見抜き?ホール譲渡には応ずる旨を朝日放送側に伝えた。

このあたりが朝日放送のマスコミへのニュースリリース内容の2転3転の裏側であろう。

同放送グループは茶屋町移転に際し、最後まで残った「ザ・シンフォニーホール」の廃館に伴う世間の風当たりを気にし、事業継続か処分(廃館・施設解体・用地売却)するか決めかねていた!

困っていた同社は、同学校法人の申し出を受けいれ「破格の処分値?」で同施設を手放した。

その後、学校法人側は新たに設立した運営会社にホール運営を任せ、任された運営会社は目立った運営改善策(ホール賃貸料金の見直しや自主企画公演の拡大など)は講じずにそのまま運営を続けている!

通常ならば赤字運営の果てに、会社解散・資産処分(ホール解体・敷地売却)となる筈だが...。

どっこいその気配は全くない、むしろ自主興業を控え赤字幅を押さえて貸し館料金を高額に据え置き、借り手の門戸を狭くしている。

しかし実際の施設稼働率は悪くない、その訳は年間を通じて同学校法人グループの行う非公開催事が多いからである。

つまりは高額な契約金で命名権を買い、世界的に名の通った「ザ・シンフォニーホール」の名を汚し、更には高い賃料でイベント毎(学校行事)に賃借するよりは、「ザ・シンフォニーホール」の名声はそのままに自前の施設にして経費を気にせずに年間を通じて使いたいときに使いまくった方がお得!だからである。

「xx学園ホール」よりは「ザ・シンフォニーホール」で行う催事の方が数段ありがたみがある訳である。

命名権を美味く活かした例

その1 双方得した例

此とは逆に広島の広島文化学園HBGホールは双方の利害が一致し、うまく行った例。

広島市文化交流会館は広島交響楽団のフランチャイズでも有り数多くの外来団体も使う、地元では有名なローカルホールである。

但し、彼の地もホール乱立で競合ホールが多く「音が良い」だけでは同地有数の収容人員が災いし、平日の利用はそんなに多くは無い。

しかし広島切っての収容人員規模2001席は呼び屋(weblio辞書)プロモーター、プロダクションには受けが良く、海外招聘オーケストラの地方巡業?の場となり、マスコミの話題に取りあげられるチャンスも多い。

つまり「学校法人広島文化学園」の名は一躍全国区に躍り出たわけである。

その2 発展を見越して施設単位で「名を売った」例

兵庫県立芸術文化センター※ホール音響Naviはこちら)(西宮市)は2005年10月22日の開館当時は"無名"の田舎ホール?であった!

但し、首都圏にある2004年開館のミューザ川崎シンフォニーホール(※ホール音響Naviはこちら)同様に大都市間(阪神間)にある好立地で絶対成功する自信はあった!

しかし、実際の運営を考えた場合、近畿有数の立派な施設を一地方自治体・兵庫県の財政で支えるのは無謀?と考え、大・中・小ホール施設毎に"ネーミングライツ契約"を行った。

結果、狙い通り!会館初年度から大人気となり、兵庫芸文の名は全国に轟!更に、一般人にはあまり名が知られていなかった大企業「KOBELCO」の企業イメージを上げ!ローカル企業?「阪急」同じくローカル学校法人「神戸女学院」の名を一躍全国区に押し上げた!

その3 あまり成功(得)をしなかった例

日本特殊陶業市民会館って...?

日本特殊陶業市?そんな自治体どこにあったっけ?

そう一般的な施設全体のネーミングライツ契約をして失敗?とまでは言えないが、あまり成功しなかった代表例!

答えは名古屋市!

1972年の開館以来名古屋市民会館※ホール音響Naviはこちら)として市民に親しまれ、中京地区有数の音響で名高かった「名古屋市民会館」が派手好きの尾張県?が1992年に観光客目当て?にオープンさせた愛知県芸術劇場(※ホール音響Naviはこちら)に客を奪われ「日陰の身」になり、2012年7月に日本特殊陶業(本社名古屋市瑞穂区)に身売りならぬ、「名売り」をしたわけである!

兵庫芸文とは全く逆のケースで「大・中」其々のホールには「フォレストホール?」「ビレッジホール?」と訳の解からない愛称までつけて...

中京地区に名古屋市民会館ありの高い名声を勝ち得ていたのだから...、会館名はそのままに大ホールを「NGKホール」中ホールを「スパークホール!」?とした方が中京経済圏を支える縁の下の力持ち"NGKスパークプラグ"にはふさわしかった?ような気がする...

 

公開:2017年9月11日
更新:2024年2月17日

投稿者:デジタヌ

苦節66年、障害と共に歩んできた我が人生?TOP


 

 



▲社会問題調査室へ戻る

 

ページ先頭に戻る