所沢市《 タウン ヒストリア 》
所沢市とこれ迄の歩み
令制国武蔵国入間郡に属していた。
推計人口、341,091人/2018年4月1日。
所沢―(高田馬場)ー新宿 42分/¥480‐/西武新宿線ーJR
令制国(律令国)
645年旧暦6月12日の「乙巳の変」以降 668年即位した天智天皇によって制定された令制国(律令国)による国分けにより704年の国割確定・国印鋳造を基本として明治初期の廃藩置県後も現在に至るまで行政区分の基本となっている。
武蔵国
埼玉県、東京都の殆どと神奈川県川崎市・横浜市などの一部地域を含む。川越市のある入間郡、など現埼玉県域に14郡、神奈川県域に3郡、東京都域に4郡、東京都・神奈川県にまたがって1郡が広がっていた。
所沢市の属していた入間郡
7世紀ごろに武蔵国の郡として成立。
交通路として古代の官道東山道武蔵路の枝道「入間路」が整備されていたほか、入間川及びその支流の水運も利用されていた模様である。
現在「入間」は「いるま」と読むが、古くは「いりま」と発音していたことが知られる。
郡衙は現在の川越市にあったものと見られ、同市大字的場字地蔵堂の霞ヶ関遺跡が郡衙跡であろうと考えられている
中世以降、「入間路」は鎌倉街道上道の本道となった。
江戸幕府の「入組支配」
入組支配;江戸幕府が行った政策で、かつての律令国家の上に成り立つ、地方豪族・大名に対し頻繁に転封(国替 )・減封(領地召し上げ)を行い地方の統一・団結を阻む政策。このため明治維新後も府県、郡村の離合集散が重ねられた。
「武蔵三藩」と呼ばれる川越藩、忍藩、岩槻藩が置かれ江戸の防衛として重臣が配されたが、複雑に入り組んだ支配で、各支配地(郷)間で待遇・処遇に大きな格差が生じていた。
旧入間郡(258郷) -川越藩及び代官支配地; 幕府領、旗本領、上野前橋藩飛び地、下総古河藩飛び地、下総佐倉藩飛び地、上総久留里藩飛び地
廃藩置県と明治新政府の行政改革
江戸時代、徳川政権の幕藩体制下で有名無地となった「令制国」の復活・修復と、入組支配の結果生じた近隣地区(村)同士の待遇(租税)格差をなくし、「地方創世の基本となる行政区分再編成」を行ったのが一連の廃藩置県政策であったともいえる。
教科書!では1871年8月29日(明治4年旧暦7月14日)の明治新政府の布告日が知られているが実際には1867年11月9日(慶応3年旧暦10月14日)の大政奉還から版籍奉還 (1868年8月1日/旧暦6月24日)を挟み、1871年8月29日の廃藩置県布告を経て1872年の 第1次府県統合、1876年の第2次府県統合終了まで明治新政府によって進められた一連の行政改革でその後の離合も含め武蔵国も幾多の行政変遷にさらされた。
明治初年時点での支配は、村内に寺社領が、寺社除地(領主から年貢免除の特権を与えられた土地)が存在していた。
明治維新後、現在の当市域の旧幕府直轄領だった大部分は
1869年3月21日(旧暦2月9日)に品川県になり、同年4月には市西部にあたる部分が韮山県に移管され
1871年8月29日(旧暦7月14日)廃藩置県布告で川越藩領だった一部は川越県となった。
同年12月25日(旧暦11月14日)に入間県発足で全域が入間県になり、
1873年(明治6年)1月1日(明治5年旧暦12月4日)新政府太陽暦を採用・告示
1873年6月15日に熊谷県になった後、
1876年8月21日、埼玉県に組み入れられた。
1881年(明治14年)には上新井村の本宿と久米村の金山を編入し、所沢村から所沢町になった。
1889年(明治22年)4月1日、町村制施行に伴い、入間郡所沢町が成立した。
1894年(明治27年)12月21日 - 川越鉄道川越線国分寺駅 - 久米川(仮)駅間 (8.0km) 開業。
1895年(明治28年)
3月21日 - 久米川(仮)駅 - 川越駅(現在の本川越駅)間 (21.7km) 開業(非電化)。所沢駅開業
1911年(明治44年)現在の並木地区を中心とした一帯に陸軍が日本初の飛行場(のち陸軍航空整備学校)を設置し、基地の町という新たな顔をもつことになった。
1915年(大正4年)4月15日 武蔵野鉄道が武蔵野線 池袋 - 飯能間 (44.2km) 開業。東長崎駅、練馬駅、石神井駅、保谷駅、東久留米駅、(旧)小手指駅、元狭山駅、豊岡町駅、仏子駅、飯能駅開業。所沢駅を川越鉄道と共用開始。
なお、飛行場完成に合わせて武蔵野鉄道(現在の西武池袋線)や旧西武鉄道(現在の西武新宿線)も競って基地への最寄駅を設置した(現在は両駅とも廃止)。
一方、交易中継地としての機能も健在で、「所沢飛白」「湖月縮」といった名産品により、「織物の町・所沢」として最盛期を迎えた。
1927年(昭和2年)4月16日 - 村山線高田馬場(仮)駅 - 東村山駅間 (23.7km) 開業(複線)。
1927年(昭和2年)東京市民の水がめとして、山口貯水池(狭山湖)の建設を開始。
1929年(昭和4年)5月1日 - 武蔵野鉄道山口線西所沢 - 村山公園間(4.8km)開業。
1934年(昭和9年)山口貯水池(狭山湖)完成した。但し同貯水池は旧東京市の管理でありために所沢市域には供給され無かったために4月には大干ばつに見舞われ、この状況は上水道が完成する1937年(昭和12年)3月まで続いた。
1943年(昭和18年)所沢町と小手指・富岡・吾妻・松井・山口の5村が合併し新・所沢町発足
1944年(昭和19年)2月28日 - 西所沢 - 村山間「不要不急線」とされ休止。
1951年(昭和26年)10月7日 - 西武佐山線西所沢 - 狭山湖間再開、狭山線に改称。狭山湖駅移設(-0.3km)。気動車で運転再開。
戦時中の1945年(昭和20年)8月15日の敗戦とともに、陸軍所沢飛行場および周辺施設はアメリカ軍に接収された。
1951年(昭和26年)6月11日 - 所沢御幸町駅を1.4km北へ移築し北所沢駅を開業。
1952年(昭和27年)3月25日 - 西武新宿駅 - 高田馬場駅間 (2.0km) 開業。
1959年(昭和34年)2月1日 - 北所沢駅を新所沢駅に改称。
1979年(昭和54年)3月25日 - 狭山湖駅を西武球場前駅に改称
同年4月14日 西武ライオンズ球場リニューアルオープン。
1998年(平成10年)3月26日 西武有楽町線・帝都高速度交通営団(現・東京メトロ)有楽町線と相互直通運転開始。
2013年3月16日 西武有楽町線・東京メトロ副都心線・東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線との相互直通運転を開始。横浜方面発着の快速急行が練馬駅停車となる
公開:2017年2月 6日
更新:2019年9月 5日
投稿者:デジタヌ
さいたま市《 タウン ヒストリア 》< TOP >板橋区《 タウン ヒストリア 》
▲首都圏調査班へ戻る