狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

福山市《Community Historia》

前書き(要約)歴史に翻弄された福山市

明治維新以降も幾多のmunicipality、administrationの変遷で翻弄され続けた、Community「 福山」のgeopoliticsとtransportation networkの変遷について考察したHistoria。

リーデンローズのある福山市とは

※タウンヒストリアはこちら。

推計人口、463,618人/2017年10月1日。

福山ー広島 1時間59分/1940円/JR在来線/103km

福山ー品川 3時間29分/17660円/新幹線/784.4km

広島県の東端に位置する市でお隣は岡山県。

『JFEスチール』最大の「西日本製鉄所」(福山地区)を持つ製鉄所城下町。

福山市の生い立ち

平安時代以降に成って長年の芦田川の堆積作用により現在の福山市街は次第に陸地へと姿を変えていき、本庄、木ノ庄といった荘園が形成され現在の草戸町には草戸と呼ばれる港湾都市が栄えるようになった。

安土桃山時代になると備後国は概ね毛利氏の所領となり、鞆には毛利氏の庇護を受け室町幕府15代将軍足利義昭が滞在(亡命?)した事もある。

関ヶ原の戦い(西暦1600年10月21日)以後は福島氏の所領となっていた。

1619年、徳川家康の従兄弟の水野勝成が西日本に対する幕府方の楔として備後国東南部・備中国西南部の10万石を与えられ、福山藩が成立する。

1622年に勝成は当時干潟であった臨海部の深津郡野上村に福山城と城下町を完成させ福山と名付られた。1698年に5代藩主水野勝岑の死去、天領(幕府直轄領)と成り、一時期は松平忠雅が領主と成った時期もある。

1710年 元岩槻藩主阿部正邦が再三の国替えで彼最後の領地として福山藩を与えられ藩主になり以後、明治維新まで歴代「阿部氏」が続くことになった。

1871年、明治維新の廃藩置県により備後国旧福山藩領と神石郡、甲奴郡の半分、備中国小田郡、後月郡の大半を持って福山県が設立し県庁所在地は福山町に定められた。同年 福山県が深津県へ改称。

1872年 深津県と倉敷県が統合小田県となり、県庁は小田郡笠岡町に移転。

1875年 小田県が岡山県へ編入。

1876年 岡山県から旧備後国であった、福山のある深津郡、沼隈、安那、品治、芦田、神石の6郡が広島県に移管。

1891年、9月11日に山陽鉄道笠岡-福山間が開業。同年11月3日 福山-尾道延伸開業し福山町は工業都市への路を辿った。

1908年に陸軍第41連隊が福山町(深安郡)に設置された。

1916年 市制施行、福山市誕生。

1954年3月31日 - 沼隈郡松永町と6村が合併し松永市市制施行。

1963年 アマチュアオーケストラ「広島市民交響楽団」として現「広島交響楽団」発足。

1965年(昭和40年)2月 当時の日本鋼管福山製鉄所開所。

1966年5月1日 - 福山市・松永市2市対等合併で(新)福山市成立。

1970年 広島市民交響楽団が「広島交響楽団」と改称。

1972年 「広島交響楽団」プロ組織に改組。

1975年3月10日 - JR山陽新幹線開業。
1988年3月1日 - 山陽自動車道早島IC-福山東IC間開通。
1997年12月10日 - 山陽自動車道本線全線開通。
1998年4月1日 - 福山市が中核市となる。

2003年2月3日 - 沼隈郡内海町・芦品郡新市町を編入。

同年4月 旧日本鋼管、旧川崎製鉄との合併によりJFEスチール誕生、倉敷(水島製鉄所)と一体の西日本製鉄所となる。

2005年2月1日 - 沼隈郡沼隈町を編入。
2006年3月1日 - 深安郡神辺町を編入し現在の市域と成る。

 

公開:2016年10月31日
更新:2022年10月 7日

投稿者:デジタヌ

倉敷市《Community Historia》TOP松江市《 タウンレビュー 》


 

 



▲中国地方調査班へ戻る

 

ページ先頭に戻る