狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

第23話 名物部長の誕生《連載小説》在る鉄道マンの半生 69年間待ち続けた男

※<本稿は01/07/2008 に旧サイトで初稿公開した小説のお引っ越し掲載です>

ー 阪神・近鉄友情物語 ー 第23話


工事も中盤に入った翌1955年(昭和30年)、朝鮮戦争での特需景気をバネにすっかり回復した日本経済は、神武景気と言われるほどの好景気に湧いた。


旺盛な需要を見込んで翌1956年(昭和31年)2月阿倍野近鉄百貨店の増築工事が着工された。


同年4月次女未来が小学校に入学した、前々年の1954年(昭和29年)長女由有紀が小学校に入学したときは、仕事の都合で休みが取れづ妻の梨花だけが入学式に参列したが、今度は徹路も休暇を貰って参列することが出来た。

それから毎日姉妹は仲良く、手を繋いで登校した。


9月28日、宿願の名古屋線河原町ー海山道間の新線が開通し名古屋線に大型車両が投入された。

そして12月8日には上本町ー布施間の複々線工事が完成した。

名阪連絡特急の所用時間は、それまで戦前の連絡急行並みに留まっていた2時間55分を20分も短縮し2時間35分で駆け抜けるようになった。


又同年10月には長野線の古市ー富田林間の複線化工事が着手されていた。

更に同じ月の10月28日には浪花のシンボル"通天閣"が完成していた。
名古屋のテレビ塔に後れる事2年、戦時中火災にあい解体され鉄材供出の憂き目にあっていた、"通天閣"が地元有志の力で蘇ったので有った。


徹路も部下達に誘われ見物に出かけたが、黒山の人だかりと長蛇の列で、とても展望台に上がれる状態ではなかった。


翌年1957年(昭和32年)徹路はこれまでの功績を評価され山本部長の技術本部本部長就任と同時に、40才の若さで後任の土木部長に抜擢された。


そしていよいよ手狭になった社宅住まいを諦め、当時宅地開発の最中(さなか)にあった奈良線富雄・学園前周辺に移り住む決心をしていた。

昭和25年から始まった住宅金融公庫の住宅ローンと昭和30年から前年まで続いた神武景気に押されて、庶民でも一戸建て住宅が夢ではなくなってきていた。


住宅金融公庫の審査がおり、会社の社員共済組合から借金をし貯金と合わせた頭金で南向きの平屋のこじんまりとした家を、富雄駅から10分ほどの傾斜地に建てることが出来た。


10月に完成した新居には和室の6畳間2部屋、同じく6畳間のリビング兼応接の洋間、4畳半のダイニングキッチン、玄関とそれに念願の風呂場が出来た。


10才と8才になった娘達は、冬場寒い思いをして銭湯に行かなくて済むようになると大喜びであった。

妻の梨花は歩いてすぐいける所に市場が無く、買い物が大変になると少し不満げであった。


徹路も天王寺の本社迄通うのに、以前より少し時間が掛かる様に成ったが、喜ぶ娘達の姿を見て大満足であった。


この頃には名古屋線の揖斐川・木曽川橋梁の複線化に伴うかけ替え工事はもう始まっており、技術本部内ではその次に控える大事業、名古屋ー中川間の名古屋線全線約80kmを1435mmの標準軌に改軌する事業計画を1960年(昭和35年)の着工に向けて準備している真っ最中だった。


<続く>

 

公開:2008年1月 7日
更新:2022年9月 5日

投稿者:デジタヌ

第22話 次女「未來」誕生と現場《連載小説》在る鉄道マンの半生 69年間待ち続けた男TOP第24話 ビスタカーの登場と誕生秘話《連載小説》在る鉄道マンの半生 69年間待ち続けた男


 

 



▲デジタヌ作小説コーナーへ戻る

 

ページ先頭に戻る