狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

スペインの高級ブランド車

前書き(要約) 歴史ある裸典型?(ラテン系)国家?スペイン王国が生んだ嘗ての名車たち

大後悔?漂流時代の果てに流れ着いた先で滅亡したスペインの ヴィンテージカー

スペインで生まれてフランスに流れ着き?プジョー同様にお雇い"スイス人技師"の助けを借りて、次々に新技術を実用化して"エンジンのイスパノスイザ"となりフランスを代表する?高級車メーカーとなった同社でしたが、本国のスペイン内乱、そして第2次大戦の荒波で分割されてしまい、今は...

プロローグ

ヨーロッパにあってイスラム文化と耶蘇教文化が混然一体?となったスペインは、大栄帝国?とともに嘗ての大後悔時代?にはその強大な海軍力に物を言わせて世界各国から金品を強奪?して「我が世の春」を謳歌していた「歴史ある裸典型?(ラテン系)国家」ですが...

そんなスペインが生んだVintage car Brandの最高傑作!が今は無き、Hispano-Suiza(イスパノスイザ)です。

戦前Vintage carの一大消費地であったフランスに渡り、アルザスから世界中に名を馳せました。

同じようにアルザスで生まれ、VWグループの広告塔!として復活したBugattiの歴史も交えて栄枯盛衰の歴史をたどります。

《時代の流れに翻弄された Vintage car Brand 》§5 の目次

※リンクについて

(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくは各国語版Wikipediaへ直接リンクされています。

第1節Hispano-Suiza(イスパノスイザ)

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

1904年創業のHispano-Suiza(イスパノスイザ)社は現在はフランスのサフラングループの一部として航空機・自動車メーカーとなっています。

1898年、スペインの砲兵大尉、エミリオデラクアドラが、バルセロナで La Cuadra. の名前で電気自動車!の生産を開始しました。

パリでデ・ラ・Cuadraは会ったスイス人エンジニアのMarc Birkigt と出会いスカウトしました。

彼の功績で3速ギアボックスと蒸気機関車的発想?のバックギア機構を兼ねたクラッチ、チェーンドライブ、crossbow (リーフスプリング)サスペンションを備えた2台のガソリン4輪試作車が完成しました。

1902年に、 José María Castro Fernández の手に渡り、Fábrica Hispano-Suiza de Automóvilesと改称されましたが、1903年に倒産しました。

José María Castro Fernández は1904年にバルセロナにLa Hispano-Suiza Fábrica de Automóviles,を復興しました。

この会社が現在語り継がれているHispano-Suizaの起源です。

翌年には3.8リッターと7.4リッターの4気筒エンジンと大きな6気筒エンジンが製品化されました。

(1946年までバルセロナに留まり、そこでは自動車、トラック、バス、航空エンジン、武器が生産されました。スペインの他の工場は、リポル、セビリア、グアダラハラにありました。)

1910年、Jean Chassagne はワークスドライバーのPilleveridier と Zucarelliと組んで Coupe des Voiturettes Boulogne と the Catalan Cup Racesの2つのレースに参戦してLa Hispano-Suiza車は、それぞれ2位と4位になりました。

この時の反響(問い合わせ)でスペインよりフランスのほうがluxury carsの有望な市場である確かな手ごたえを得ました。

そこで1911年、パリ市郊外のLevallois-Perret.にHispano Franceという組立工場を操業開始しました。

生産は、1914年にはHispano-Suiza最大規模の工場となる パリ隣県のBois-Colombes,に移り最高級の Hispano-Suiza車を生産する工場となりました。

同年に始まった第1次大戦を通じて同社は航空機エンジンの製造に乗り出しました。

当時の社員スイス人技師, Louis Massugerは従来常識だった(Moter Cycle風の)クランクケース&単独シリンダーにとらわれない一体型のアルミ鋳造シリンダーブロックに薄いスチールライナーを挿入する現在の方式を考案して大幅な軽量化と耐久性を実現しました。

このエンジンはV型 8気筒でOHCを採用していました。

更に中空シャフトを使用した減速機は同期システム無しにプロペラ中心から機銃を発射出来ました。

終戦後の1818年からは

終戦後の1818年からは自動車製造に戻り、1919年にヒスパノスイザH6を発表しました。

第一次世界大戦中の航空機エンジン生産の技術を生かしたOHC直6エンジンを搭載したシャシーフレームは、Hibbard&DarrinやD'Ieterenのような有名なコーチビルダーによって豪華な車体が架装されました。

この時期のHispano-Suizaは革新的な技術を次々と開発・実用化して世界の自動車メーカーから注目を浴び、同時にロールスロイス等の多くのメーカーにライセンス供与されました。

1923年フランスのHispano Franceがフランスの現地法人Société Française Hispano-Suizaとして分離独立しました。

スペインの本社では安価で小型な大衆車を生産するようになり、大型luxury carsの開発・生産拠点はSociété Française Hispano-Suizaに移りました。

本社ではバス、トラック、航空機エンジン、小型大衆車を製造するようにもなりました。

1920年代から1930年代にかけて

この間、 37.2 Hispano-Suizaなどのヒスパノスイザは、Société Française Hispano-SuizaのBois-Colombes工場から出荷されていました。

このころ主力エンジンはOHC高性能エンジンシリーズとなっていましたが、

1930年代には、V-12エンジンはOHVに戻り、エンジンノイズが低減されてプレステージカーにふさわしいエンジンとなりました!

1925年にはいち早くアルゼンチンにも進出

1925年にアルゼンチンのCarlos Ballester がヒスパノスイザのアルゼンチン現地法人 Hispano Argentina Fábrica de Automóviles (HAFDASA) を立ち上げて他の自動車、トラック、バスメーカー向けのスペアパーツの製造と輸入したシャシーフレームを用いてヒスパノスイザのノックダウン生産を開始しました!その後完全に国産化されました。

第2次大戦がはじまる前の1936年スペイン内戦が勃発してカタルーニャ地方政府がスペイン第2共和国を旗揚げして、Hispano-Suiza工場を接収しました。

そして航空機エンジンと大砲、などの軍需産業にシフトしました。

しかし国際的な孤立で物資が不足して思うようには生産ができませんでした。

1937年軍備拡張政策をとるドイツの"きな臭い動き"を感じたフランス政府はSociété Française Hispano-Suiza資本の51%を押収?して、La Société d'exploitation des matériels Hispano-Suizaと改称させて実質国営企業としました。

1938年、La Société d'exploitation des matériels Hispano-Suiza.は自動車の生産を止めて航空機エンジン専門の生産工場となりました。(※この時点で高級車ブランドHispano-Suizaは消滅しました!)

当時、Hispano-Suizaは、航空機用水冷V-12エンジンのHispano-Suiza 12Yを発表したばかりでした。フランス空軍向けの軍用機のほぼすべてのタイプに採用された優れたエンジンでしたが、スペインの工場が接収された状態では軍備増強に向かうフランス空軍に十分なエンジンを供給する能力はなく、1939年に第二次世界大戦が始まったときフランス空軍向けに増産された新型戦闘機の機体はエンジンが無い状態で離陸できませんでした!

またイスパノ・スイザが開発した20mm機関砲、hs.404はイギリスでのライセンス生産が認可されて、戦争中はほとんどすべてのRAF戦闘機に装備されていました。

1939年スペイン内戦終結後の、Hispano-Suiza本家は内戦で荒廃した経済と同盟国によって課された貿易禁止措置によって深刻な打撃を受けていました。

第2次大戦後のHispano-Suiza

別々の途を辿った本家と分家。

フランスのSociété Française Hispano-Suiza

終戦後フランスのSociété Française Hispano-Suizaは航空宇宙企業として存続しました。

1945年から1955年にかけて、航空機用のターボジェットエンジンRolls-Royce Neneをライセンス生産して、1950年には着陸装置を設計し、1955 年にはマーティンベイカーの脱出装置を設計しました。1968年には航空機エンジン部門はSNECMAとなりました。

1999年、パリ郊外のブゾンに建設した新工場に移りました。

2005年に、SNECMAはSAGEMと合併してSAFRANとなり現在に至っています。

スペインの本家

第2次大戦後の1946年、ヒスパノスイザ本家の自動車製造施設は、ペガソトラックを生産していたENASA (国営企業グループEmpresa Nacional de Autocamiones S.A.)に売却(吸収)されました。

この時スペインでもHispano-Suizaブランドは葬られてしまいました!

(またENASAからはその後SEAT, S.A. ( Sociedad Española de Automóviles de Turismo)(※9)となったSociedad Ibérica de Automóviles de Turismo' (S.I.A.T.)も生まれています。)

そして1990年に伊IVECO S.p.A.に買収されて小型、中型、大型の商用車、採石場/建設現場の車両、都市および都市間のバス、消防、オフロードミッション、軍事および民間防衛などの用途向けの特殊車両を設計および製造グループの一員となり現在に至っています。

IVECO S.p.A.は 2010年のジュネーブモーターショーでコンセプトモデルを展示してHispano-Suiza ブランドの自動車部門の復活を試みましたが...

その後2020年現在 カジノ・スパ(温泉)ホテル・ワイナリーなどのリゾート施設!を中心に製造業などにも広範囲に事業展開している スペイン・カタルーニャのGrup Peralada という家族経営の地元企業グループがブランドを買い取ったようで、2019年のジュネーブモーターショーでCarmenという電気自動車のコンセプトカーを出展しましたが...その後の目立った動きはありません!

嘗てのTucker Corporationのような運命を辿らなければよいと願うばかりです

一部の"マニアの夢を現実に変える!"小規模なクラウドファンディングが流行ってる昨今ですが。

Tesla, Inc.のように全く自動車に経験のないエンジニアが集まって、投資家を募り事業を成功させた例もありますが...

まだ生産されていない「架空の商品」を"予約販売"するのはTucker Corporationのように"詐欺まがい行為"として訴訟に発展してしまい事業そのものが崩壊してしまう事もあります。

※9)国策自動車会社SEATのその後

第2次大戦中の1940年、フランコ将軍が指導してスペインのBanco Urquijo(銀行)とスペインの企業グループから出資を受けて新たにSociedad Ibérica de Automóviles de Turismo' (S.I.A.T.)を設立しました。

これがスペインで最初の量産大衆車メーカーとなり戦後のフィアットとの合弁事業SEAT, S.A. ( Sociedad Española de Automóviles de Turismo)につながるわけです。

フィアットのリバッジモデルを生産していたSEATですが、

エンジンについては何種類かのスペイン現地生産エンジンを採用していました。

1975年には英国ブリティッシュ・レイランド(BL)と提携していたナバラ州のメーカー、アウスィ(Authi)社を吸収合併しました。

(参※1969年に独裁者フランコ総統は亡命先のイタリアで死去した前国王アルフォンソ13世の孫・フアン・カルロスを皇太子に指名して、将来の国王としての教育を受けさせる一方、その後自らは公の場に出ることを差し控えるようにりました。

1975年11月22日に独裁者フランコ総統は長い闘病生活の後に82歳で亡くなりました。 フアン・カルロス王子(アルフォンソ13世の孫)が王座に就き、王政復古がなされました。)

1980年にフィアットが資本を引き揚げました。

1982年にフォルクスワーゲン(VW)と業務提携して生き残りを図りました。

この間1991年にはフォルクスワーゲン・ゴルフ(第2世代)のプラットフォームをライセンス生産した初代「トレド」を生産して、ドイツ車の技術とラテンのセンスが融合した?ブランドとしてもてはやされました。

1993年にVWの完全子会社となりました。以来VWグループとなりました。

第2節 Hispano-Suizaと同じようなフランスの超高級車メーカーBugatti...

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

VWがHispano-Suizaではなくポルシェ同様のエンジニアリング会社だったBugattiを再興した訳は...

Bugatti

1909年の創業当時はドイツ帝国領だったアルザス(1871年から第一次大戦終了後翌年の1919年フランスに割譲)で創業しています。繋りドイツとは縁が深いわけです。

また自動車工場というよりポルシェ同様にエンジニアリングで成り立っていたようです。

Hispano-Suiza

前途したように1902年にはFábrica Hispano-Suiza de Automóvilesの社名になったHispano-Suizaは1911年、パリ郊外のLevallois-Perret.に進出して、後にお隣のHauts-de-Seine県に移り1923年にはSociété Française Hispano-Suizaとなってフランス国籍を得ています。

さらに第一次大戦(1914年→1918年)の間もフランスが占領されるまではフランス空軍のエンジンを製造していました。

更に第2次大戦(欧州戦線1940年→1945年)の1938年、自動車の生産を止めて航空機エンジン専門の生産工場となっていました。(※この1938年の時点で高級車ブランドHispano-Suizaは消滅しました!)

1946年には本国のHispano-SuizaもENASAに吸収されて埋葬されて?完全に市場からHispano-Suizaブランドが消えたわけです。

VWは何故Hispano-SuizaではなくBugattiを再興したのか?

別項で記したように1998年にVWは(1909年創業の)Bugattiの商標権を買い上げてBugatti発祥の地フランスのアルザスにブガッティ・オトモビルを再興して、新たにドイツ国境に近い仏Molsheim に建設した工房で2005年9月からBugattiブランド車の生産を始めましたが...

べつにHispano-Suizaブランドでも埋葬時?の名声はあまり変わらなかったはずですし、復活を望む声も変わらなかったはずです?

やはり、スペイン本国で一部大衆車も製造していたHispano-Suizaより超高級ブランド車製造に徹したBugattiの名声にあやかったのでしょうか?

はたまた、嘗ての敵国フランスの軍需産業に反発する株主の声でもあったのでしょうか?

いずれにせよHispano-Suizaはただいま永眠中!です。

第3節 ラテン系が好む変態メカ大発明は鉄道でも...

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

鉄道車両メーカーTren Articulado Ligero Goicoechea-Oriolは関節(連接)列車、軽量の意味を含み、日本の"鉄オタ"が勘違いしているフリーゲージトレインの意味ではありません!

広い国土を持つスペインは世界有数の鉄道大国でもありますが、ヨーロッパ諸国の侵攻を恐れて国防上の都合でヨーロッパ諸国で採用されていた軌間1435mmの標準ゲージを採用せずに軌間1668mm!の広軌を採用しました。

広い割には乾燥した丘陵、山地部が多く平地部が限られているので、日本同様に屈曲した路線網となり線路間の周長差(内・外輪の周速差)が極端に大きくなり、踏面形状の勾配だけでは内外輪の周速差が吸収できなく、線路形状によるカーブでの走行抵抗の軽減、線路の摩耗対策の観点から、左右独立懸架構造のTalgoが開発されたわけです。

同じように国防上の都合で変態広軌1520mm&1524mmと旧同盟国のイ・バリア?半島にはスペイン同様の1,668 mm等といった広軌が存在するわけですが、一部の山岳地帯を除いてほぼ直線区間で結ばれているのでスペインのような問題は生じなかったわけです。

なので「一部の鉄オタYouTuber」が知ったかぶりしているように、スペイン国内だけではなく、屈曲区間の多いアメリカ東北部の鉄道路線でもAmtrakが導入して都市間輸送に用いています!

旧大栄?帝国の植民地では

広い支配エリアにまたがっていた旧大英帝国領のインド・バングラデシュ・パキスタンでは現存する鉄道路線網では世界最大幅の 軌間1,676 mm!の区間が多く、本来は広軌にあこがれていたチッポケな国グレートブリテン?の憂さ晴らし?が垣間見られるようで面白いエリアです。

しかし独立した各国にとっては近代化の妨げとなっていて迷惑な話ではあります。(但し鉄道王国?だったイングランドでは、地形に応じて適材適所?の思想があったこともあり、バングラデシュでも山岳地帯では様々なゲージの狭軌区間が存在していて、首都Dhakaでは3線軌条、4線軌条区間も見られて Bangladesh Railway の名物の一つにもなっています。

オーストラリアでも

同じように現在もイギリス連邦の一員となっているオーストラリアの鉄道網も同様で東海岸の都市Brisbaneのあるクイーンズランド州にある有名なQR Limited(クイーンズランド鉄道)は日本と同じ軌間1067mmの狭軌路線が主体の鉄道でお隣のシドニーとを結ぶ州間鉄道(1,435㎜標準機)の接続駅だった地上駅時代の旧ブリスベーン駅では同じような光景がみられて現在でも首都メルボルンにあるSouthern Cross railway stationでは乗り入れているEchuca railway line軌間1600mm!の広軌のために、メルボルン近郊の標準軌路線と共用するため以下のような光景が繰り広げられています。

さらにWestern Ausrralia州のParth近郊の市交通網Transperth Trainsは狭軌路線網なので大陸横断路線(1435mm標準ゲージ)と共有しているMidland railway line (共有路線区間)では秋田新幹線同様の光景も拝め?ます。

関連記事 

《時代の流れに翻弄された Vintage car Brand 》 のご案内

※以下のタイトルをクリックするとシリーズ記事全てにワープできます!

プロローグ Vintage Car の系譜 とコーチビルダーの変遷

日本では「年期物の旧車」と勘違いされているようですが...残念ながら自動車大国日本にはクラシックカーは存在しません!

第2回 歴史ある大英帝国で育まれた Vintage Brand Car 達

歴史ある大英帝国は、貴族社会の国でもあり、長く続いた馬車時代から彼らが御用達としていた今も残る歴史ある「コーチビルダー」が群雄割拠...

第2回 歴史ある大英帝国で育まれた Vintage Brand Car 達

歴史ある大英帝国は、貴族社会の国でもあり、長く続いた馬車時代から彼らが御用達としていた今も残る歴史ある「コーチビルダー」が群雄割拠...

第3回 ドイツ・フランスの Vintage Brand Car

歴史ある大英帝国は、貴族社会の国でもあり、長く続いた馬車時代から彼らが御用達としていた今も残る歴史ある「コーチビルダー」が群雄割拠...

第4回 ローマ帝国の栄光ある伝統を引き継ぐ?イタリア のヴィンテージブランドカー

ローマ帝国の時代から馬車が発達していたイタリアも貧しいが情熱的な一般庶民と大富豪や貴族が同居する国で、

第5回 大後悔?漂流時代の果てに流れ着いた先で滅亡した名車たち

ヨーロッパにあってイスラム文化と耶蘇教文化が混然一体?となったスペインは、大栄帝国?とともに嘗て大後悔時代?には、

第6回 自動車育ての親 アメリカ で生まれた Vintage car Brand 

ガソリン自動車を最初に発明したのはドイツのダイムラーだったのかもしれませんが、最初に普及させたには、間違いなしにアメリカでしょう!

SequelⅠ 貴方はトヨタ党?それとも日産党?

昔から"自称自動車ジャーナリスト"の間では、『技術の日産、販売のトヨタ』などと評して、『日産はマーケティング(市場戦略)でトヨタに敗北した』ように"騙って"いる連中が大半ですが...

SequelⅡ TOYOTA Centyury に唯一備わっていないものとは...

CenturyはToyota Qualityの真骨頂といってもよいhigh-priced luxury automobile marquesで、嘗てのRolls-Royceをも凌駕して、handmade Bentleyや、Mercedes-Maybachと並び称されるQualityを持つように...

SequelⅢ 米国系 巨大 石油メジャー に対抗できるのは TOYOTA と 出光 だけ...

最近、石油メジャー・CIAの陰謀と思われる日和見マスコミの「トヨタ叩き」のプロパガンダ活動が目立つようになってきました!

後書き 《時代の流れに翻弄された Vintage car Brand 》シリーズについて

『人は歴史から多くの事を学んだ』といわれていいますが、

『企業経営者は、歴史から決して多くを学ぶことは無かった!』ともいえるでしょう?

多くのVintage Brand Carはお金儲けの手段として"ブランド転がし?"に利用されて、転々と投資家の手を渡り"埋葬?"されたり、大メーカーの思惑で"ブランド復活"して企業イメージの向上ために"ハクをつける"ことに利用されたりしています。

そんな"時代の流れ"に翻弄されたVintage Carの数々を綴ったシリーズ記事です。

狸穴総研 経済研究所 出自多留狸

※hyper-linkについて

ハイパーリンクは事業者の Official Websiteを基本に、Wikipedia該当contentに直接リンクしてあります。

但し海外事情についての日本語版ウィキペディアは、英語版の"直訳"contentが多く、更に編集者(与党関係者?)に都合よいようにかなり"歪曲!"されたcontent(電子情報)が多いので、公正を期するために各国言語版 Wikipedia に直接リンクしてあります!

また、日本語版ウィキペディアは中学(教師)並み?の"直訳"が多いので、"意訳し直して"あります。

参)当サイト内関連記事 海外版Youtube 鉄道動画 と 各国語版ウィキペディアの勧め はこちら。

参)当サイト内関連記事 海外鉄道・ 空港関連 ご当地Wikipedia リンク集 はこちら。

思想(イデオロギー)に関するcontentについてのイエローフラッグ"糞"フラッグが多い!

特に歴史・イデオロギーに関するイエローフラッグは、ボランティア?で"管理人"としてウィキペディア事務局に関与している平和ボケした理想主義者、有識者?達が日"教祖"の偏向教育(大衆洗脳)方針に沿うように"注意喚起?"されており、ハッキリ言って"糞"フラッグです!

むしろ"糞"フラッグが立っているcontent(内容)のほうがfairness(公正)な立場の内容と言えなくもありません!

交通施策に関するcontentは運輸族のプロパガンダの温床に

但し、交通関係は、スポンサー(与党運輸族)の意向を強く反映しているので、イエローフラッグが警鐘(fairness)を鳴らしている場合もありますが...

更に、地名に関しては、Google地図検索を容易にするために、言語表記を基本に、(カナ表記)についてもGoogle 地図で使用されている「カナ使い」を使用しています。

又、引用句に関しては《XX語版》を明確にしています。

※但しhyper-link先は

  • ●日本語(カタカナ)表記は日本語版ウィキペディア
  • ●英語表記は 英語版 Wikipedia
  • ●オランダ表記は 欄語版 Wikipedia、ドイツ語表記は 独語版 Wikipedia、スペイン語は 西班牙語版Wikipedia 、イタリア語表記は 伊語版 Wikipedia
  • ●スランス語表記は 仏語版 Wikipédia、ポルトガル語表記は 葡語版 Wikipédia
  • ●ロシア語表記は 露語版 Википедия、
  • ●ラテン語表記は 裸展?語版 Vicipaedia
  • ●クネクネ文字?は 使用各国版 ويكيبيديا
  • ●中国語表記は Both China版 維基百科

にそれぞれ直接リンクしてあります。

※但しハングル表記 韓国語版 위키피디아 は著しく信憑性が無く!殆どが日本語版以下(50歩100歩?)の fake content なので無視!しました。(Red China版 維基百科のほうがはるかに信頼性があります!

当サイト内関連記事 日本語ウィキペディアが 鉄道(傾?)Youtuberから"こけ"にされる訳は... はこちら。

 

公開:2020年8月14日
更新:2023年3月28日

投稿者:デジタヌ

イタリアの高級ブランド車TOPアメリカの高級ブランド車


 

 



▲経済研究室へ戻る

 

ページ先頭に戻る