連載『 大阪メトロ千日前線 が"ドル箱路線!"へ転線するには...』ー最終回ー
※ここをクリックするとこの Content の Opening に戻れます!
千日前線は、計画当時は先に申請のあった♥近鉄・阪神連絡「大阪高速鉄道」計画(※91)をぶち壊すために大阪市交通局が急遽特許申請した"嫌がらせ路線!の代表格"のような存在でしたが、それが祟って!?今になってOsakaMetroの「お荷物路線の代表格!」に成り果てた路線、つまり「いらない子扱い!」されているのが千日前線です。
参※91)当サイト関連記事 第16話 大阪高速鉄道設立と朋友との出会い《連載小説》在る鉄道マンの半生 69年間待ち続けた男 はこちら。
第1項 "千日前線 と 谷町線 が♥ 直通運行 "出来るようになれば♥ドル箱路線!に
大日(天六)⇔茶屋町(北梅田)⇔ナンバ⇔八尾南(平野)が一本になって繋がれば...
「キタとミナミにまたがった正真正銘の♥第2の南北幹線」が誕生して、
通勤・通学・ショッピングに♥オールマイティーな路線として♥脚光を浴びる!ことになるでしょう!...
★第2項 千日前線の路線価値が上がり沿線の地上げ!が可能に
第1目 やとう自民党大阪市議団にとっても美味しい話です!
両端で谷町線と繋がれば、「ミナミ・難波新地」には繋がっていても「キタ・梅田界隈」に繋がっていなかった「千日前線」沿線の地上げ(路線価値の上昇!)に繋がります!
サイドビジネス(本業?)の"地上げ屋(不動産業)"が儲かる!ようになります。
つまりやとう(夜盗?)視界疑員?団の先制方にとっても美味しい話!なのです。
第2目 千日前線沿線の"新なにわ筋沿道"では
新たに茶屋町(中津)乗り換えで、新大阪と繋がり!路線価値が急上昇します。
第3目 ミナミ直結で谷町線平野以南の平野区の♥路線価値が急上昇
谷町線平野以遠の"平野区"では、大阪の歓楽街ミナミと直結出来て、気軽にショッピングに行けるようになって、人気沸騰して♥路線価値(地価)が急上昇!します。
つまり、都心部と直結していない"継子路線"今里筋線延伸妄想(※99)などより、先生方のサイドビジネス?"地上げ"に計り知れない効果!が期待できます。
大阪市民にとっても、(都心に繋がらない)役立たづの今里筋線建設ナンゾより数段役立つ路線となり、OsakaMetroの♥収支改善にも貢献できます!
参※99)当サイト内関連記事 井高野 今里 矢田 を結ぶ 被差別 路線! 今里筋線 延伸妄想では沿線の名誉回復・地域振興には繋がらない! はこちら。
★(2024年11月23日改訂ーVersion1,Revision4)
Metropolis (大都会・政令指定都市)の interurban (都市近郊路線)・民鉄(日本民営鉄道協会)が21世紀を生き抜く為には...
第0項 "高速電気軌道"は労働組合傾! journalist の造語!
日本では、鉄道雑誌等に寄稿する"労働組合傾!"の journalist ?共が Interurban を"高速電気軌道???"と態(意図的に)と誤訳しているようですが...
urban とは"都市の"という形容詞であり、urban Life(都会暮らし)の様に使われる単語です、
つまり『 Inter-urban とは都市間路線』の意味合いで、
high speed、electric train、railway track 等の"高速電気軌道?"を示唆する単語は含まれていません!
更に Interurban 発祥の地USAではディーゼルカーが走る非電化!路線もあります!
なので当 site では Interurban は『郊外電車"又は"都市近郊線"』と呼称することとしました。
第1項 バリアフリー法とユニバーサルデザイン政治圧力で急成長を遂げた鉄道設備産業
- ※連続立体交差&橋上駅舎化に伴うエレベーター・エスカレーターなどのバリアフリー施設
- ※ユニバーサルデザイン政治圧力(業界圧力)で強制!されだしたホームドア整備(※001)
バリアフリー法(2006年12月20日施行)とユニバーサルデザイン政治圧力で急成長している"鉄道関連機材 syndicate,cartelですが...
参※001)当サイト関連記事 ユニバーサルデザインはホームドア業界・政治圧力!の"隠れ蓑!" はこちら。
"利用者"であり出資者(納税者)でもある citizen の立場に立って...
地方都市の零細鉄道事業者や公営軌道について、"利用者"であり出資者(納税者)でもある citizen の立場に立って、
公益性、Cost performance(費用 対 効果 )等の総合的な検討を加えた上で、(現在計画中の路線も含めて)軌道会社や鉄道事業者が、(分相応な背伸びしない)"♥身の丈に合ったtransit"としての Interurban (郊外電車)を考察してみました。
第2項 日本のInterurban の歴史は♥近畿 で始まりました
日本における Interurban (郊外電車)の歴史は近畿で始まったといってもよいでしょう!(※991)
大阪の5大私鉄が、日本の都市に持ち込んだ Interurban (郊外電車) コンセプトは、それまでの electric train =チンチン電車= street car のイメージを一変させるものでした!
参※991)当サイト内関連記事 日本での インターアーバン(郊外電車) の歴史は近畿 で始まった! はこちら。
第1目 殖産鉄道から開発軌道へ
鉄道は人馬が行きかう"街道"に代わって、宿場間を結ぶという発想から、
『Interurban (郊外電車)を敷いて新しい街をつくる!』と言う発想に変化したわけです。
阪急を育てた小林一三師匠が米国の Interurban コンセプトを導入して、郊外電車を基軸にした宅地開発デベロッパー事業で成功をおさめ(※992)、私鉄経営を『 旅客需要追従型』の"殖産鉄道"から 『旅客創出・利益誘導型』の"郊外電車"に転線させたわけです。
参※992)当サイト内関連記事 小林一三 師匠一門の『需要創出・利益誘導型』電気軌道派 はこちら。
第2目 Metropolis の Termina l と郊外の residential district を結ぶ Interurban へ進化!
そして、Metropolis (大都市圏)のライフスタイルを大変革のライフスタイルを大変革させました。
つまり、Metropolis の Terminal(終着駅)と郊外の residential district(ニュータウン)を結ぶ Interurban (郊外電車)と言う民鉄経営のビジネスモデルを広げたのです。
第3項 node station 間を結ぶ"非ターミナル型"の public transit の時代に...
一時、巨大タイヤメーカー・自動車(バス)メーカー syndicate(cartel)(-_-メ) の企て!で、
廃れていた全米各地の Interurban が、Transit Authority(都市圏広域交通事業体)となって復活!しています。
シカゴのL(Chicago Transit Authority)や大阪環状線、TokyoMetro のように、Interurban(郊外電車)の node station(結節駅)同士を結んで一元化運用する、「非ターミナル型」の transportation network(交通網)が求められる時代になったのではないでしょうか...
※参)当サイト内関連記事 大阪環状線 は「 シカゴ L 」を商都 なにわ に移植して大成功を! はこちら。
参※)当サイト内関連記事 欧米先進諸国!では Regional Transportation District(Metropolitan Transportation Authority)が常識に はこちら。
狸穴総研 都市圏交通網研究所 出自多留狸
タヌキがゆく♥公式案内
※ここをクリックするとこの Content の Opening に戻れます!
※ここをクリックすると♥"要約"付き Category Top menu table に戻れます!
★
※パブリックコメントとは...
パブリックコメントとは聞こえはいいですが consensus(総意・協心)を得るための"異見"聴取ではありません! ...feudalism,dictatorship に下づく施策に、 subordinate(従属させる)oppression(抑圧!) と同じ、つまりは中共が行っている oppression と何ら変わりません!
参※)当サイト関連記事 『 パブリックコメント 制度とは...』 はこちら。
関連団体リンクテーブル
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)
- 鉄道局
- ●大阪府 ♥府政へのご意見受付
- 都市整備部交通戦略室鉄道推進課広域鉄道グループ(北陸新幹線、リニア中央新幹線、大阪モノレール、トラム事業関連)
- 都市計画局計画推進室計画調整課(Email)
- 鉄道連続立体交差事業、道路計画など
- ●大阪市 ♥区政・市政へのご意見等受付ページ
- 大阪市都市交通局、♥市民の声ページ
- 鉄道ネットワーク企画担当(Email) バスネットワーク企画担当(Email)
- 大阪市計画調整局 都市計画課(Email)交通政策課(Email)
- 御堂筋完成80周年記念事業推進委員会
- ●大阪メトロ ♥お客様の声メールフォーム
公開:2018年7月 9日
更新:2024年12月20日
投稿者:デジタヌ
連載『 大阪メトロ千日前線 が"ドル箱路線!"へ転線するには...』ー第5回ー< TOP >堺市の未来は基幹バス・都市型BRTの充実で大阪府の防災拠点・中心都市に...
▲京阪神公営交通調査室へ戻る