ホームドア設置圧力!は消費者活動などでは無い!経産省と業界の「計り事」にすぎない!
「山手線の度重なる?転落事故」を受けて、首都圏で進んだホームドアですが...
一見"おバカな国会議員を巻き込んだ消費者活動"の様にも見えますが、
ホームドア設置圧力は経産省と業界の謀(はかりごと)にすぎません!
世界の代表的なMetropolis(大都市)、ロンドン・パリ・ニューヨークでも、(ごく一部の例外!を除いて)ホームドアなどは設置されていません!
帝都"東京"を中心とした首都圏では、幹線は軒並み定員の155%以上(※00)の混雑率で、「電車が人であふれている」という事は「ホームも人であふれている!」わけです。
なので、一部の不心得者!の暴挙で、ホームから人を「突き落とす事件!」が多発して
首都圏の幹線・地下鉄では、"ホームドアの設置"が進んでいるのですが...
参※00)定員とは"着座数"と"つり革数"を合計した値のことを示します!155%は現在国内の車両メーカーが基準としている実質"満員"許容値で、新聞(スマホ)を広げて読める程度の込み様の事です。
155%以上を混雑状態と言い、首都圏の300%以上は正しく通勤地獄・殺人的混雑!と表現しても差し支えないでしょう、同情申し上げます!
※ただしよくご覧ください「ホームドアなどは設置されておりません!」
地方都市では「危険なモノレール!」以外は必要ない!?
東京(都心部)以外のrural area(郊外・田園地帯)にある地方都市では、「利用者も少ない!ので転落事故も少ない!」わけです。
経営基盤が脆弱な地方公共交通では、ホームドア設置の必須条件となる(巨額投資が必要な保安装備)デジタルATC、ATOへの設備更新においそれとは手が出せ無い!からです!
そういうわけで(一部の地下鉄や、危険なモノレール駅!などを除いて)ホームドアはあまり普及していません。
参※01)日本最大規模!を誇るターミナル駅「阪急大阪梅田駅」ですらホームドアは設置されていません!
当サイト内関連記事 なにわ筋線十三支線を建設しても 阪急 宝塚本線 の混雑 緩和 には繋がらない はこちら。
※リンクについて
(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくはオリジナル各国語版Wikipediaへ直接リンクしています。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
地方都市の鉄道事業者にとっては、税金泥棒・夜盗の寄生虫共が煽動!している「ホーム柵設置プロパガンダは一番腹立たしい件」のひとつともなっています。
JR東海が金山総合駅に設置したホームドア設置費用は20億円!だったそうです。
このお金は"誰(自民党?共産党?)の懐"を潤したのでしょうか?
第1項 危険なモノレール駅以外は必要ない!
第2項 市民団体を装った政治(業界圧)力が?...
お気楽な国会議員まで巻き込んだホーム柵設置プロパガンダ。
業界に担がれた一部の"お気楽な国会議員"まで巻き込んで日立製作所などの設備メーカーが"日和見マスコミ"を使って一大キャンペーン(プロパガンダ)を繰り広げて地方鉄道事業者に設備を迫っているわけですが!...
一般人が考えるほど簡単な設備ではなく、ホームドアの設置には「高い停止精度」が求められるためにATO(自動列車運転装置 )が必須となっています!
ATOが必須条件に
ATOを実現するには、現行の信号保安システムを全面的に見直して閉塞方式を無閉塞(無信号)方式に改めて、デジタルタイプのATCに更新する必要があり、CTC(列車集中制御装置)の設備はもちろん、地上設備、"車載機器"(制御機器・ブレーキシステム)などを全面的に更新する必要が生じて巨額投資が必要となります!
その為首都圏以外の鉄道経営が苦しい状況に置かれている地方の鐡道事業者では肝心な新型車両への更新や、軌道設備・橋上駅化・バリアフリー化などの駅施設の改善などにも支障をきたすこととなります。
首都圏の、東京メトロ全線やJR東日本・大手私鉄の一部区間を除いて、東北新幹線を含む殆どの区間が軒並み営業係数100以上 つまり赤字線区となっている現況では、なかなか設備しずらいわけです!
第3項 東京23区内のホームドア設置圧力が東日本大震災復旧を妨げた!
極論を言えば、首都圏のJR東日本エリアのホームドア設置事業が無ければ、気仙沼線・大船渡線気もBRTにならずに鉄道として楽に復旧できたかもしれません!
欲に目の眩んだ?国会議員の皆さん方も、"民心を煽る!"だけではなく、
安全施設改善に関する♥「国庫補助」制度!を充実させるべきでしょう!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
閉塞(へいそく、 block system)とは、鉄道または軌道における衝突を防ぐための信号保安システムのことである。《Wikipediaより引用》
判りやすく言えば、正面衝突や・追突を防ぐための信号方式の事です。
列車の自動制動(ブレーキング)方式にATSとATCがあるのはこのためで...
従来からの閉塞方式(信号区間)による制御方式をATS(列車自動停止装置)と呼び、信号のない方式をATC(列車自動制御装置)と呼びます。
第1項 ATS 列車自動停止装置
例えば複線区間では、一般的に用いられている3色信号機の場合は、駅を挟んで場内信号(出発信号と侵入信号)が設けられていて、場内侵入停止信号の600m(※02)手前と更に600m手前の2か所に、信号が設けられていてつまり
600mX2=1200m の2つの閉塞区間が設けられているわけです!
ここで駅に電車が停車した場合を考えてみますと、場内侵入信号は赤を現示していますが、この時600m手前の第1信号機は前の区間に電車がいないので黄色を現示して、徐行を要求しています、更に600m手前え(駅から1200m)の信号は緑色を現示していますので列車が信号に差し掛かっても最初の閉塞区間に侵入できますが、この区間にある2つ目の信号きが黄色なので徐行しなくてはなりません!そして2つ目の区間に進み、駅手前で停車することとなります!駅に停車していた列車が発車すると、侵入信号が緑色に代わりますから駅に進入できます!
...がここで、大事な点は駅の出発信号は緑色を現示したままとなっている点です!
『...なバカな!』と思われる方は最前列の"かぶりつき"で信号機を確認されれば判ります。
通常の、2面2線の途中駅では、常に緑現示が基本となっているのです。
これが前途した、自動運転(ATO)に絡んでくるわけですが、待避線のある駅、つまり2面4線で待避線側に入った各駅停車の出発信号は赤色現示ですが、通過線側の出発信号は、待避線が(出発信号緑で)開通した場合のみ赤色現示でそれ以外は常に緑色を現示しています!
(なのでたまに誤駅通過が生じるわけです!)
参※02)鉄道技術基準で緊急ブレーキをかけた場合は600m以内に停止することが求められているため。
第2項 ATC(列車自動制御装置)
信号機閉塞区間を用いない自動制動方式無閉塞(信号無し!)方式とは...
簡単に言えば、走行速度に応じた適切な車間距離よを常に保つように考えられたシステムです。
なので、例えば前方の駅に先行する電車が止まっていた場合は、(所定の)のぎりぎりの距離を開けて自動的(強制的)に停車できるわけです!
第3項 ATO(自動列車運転装置)
ATO(自動列車運転装置)とは、正しく自動運転を行うためのシステムで、「ゆりかもめ」ラインなどの新都市交通システムで同じみの自動運転システムです。
在来鉄道で用いられる場合は、ディズニーリゾートラインのように、運転手さんはいますが、本線内では出発スイッチを押すだけで自動的に発車して、次の駅で自動的に所定の位置に停車するあのシステムです!
ATCだけでは前方の列車との距離は保てますが"絶対位置"制御は出来ないので
駅などの停車位置は軌道上に設けられた"定位置地上子"を検出して決まられた停車位置(ホームドア位置)に"ピタリと停車"するわけです。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
これは、前途したように、閉塞方式を基本としているATSでは、終点か待避線でないと閉塞区間が赤色つまり停止状態にならないので、侵入してきた列車は自動減速しないので定位置停止地上子を設けても、定位置に列車を停車させられない為です!
第1項 阪急電車の裏技!
なので、阪急型ATSを用いている関西の阪急電車では、十三駅の京都線ホームが曲線区間(20㎞/h速度制限区間)にあることを利用して、緊急停止装置!を利用して列車を定位置に無理やり?停止させてホームドア設置を実現しています!
阪急さんは、十三駅などの一部駅でホームドアを実現させるために、停止位置・地上子の増設、一部使用車両のブレーキシステムの改造などに膨大な投資をしましたが、現方式では全駅に設置するのは不可能な状態となっています!
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
というわけで、ホームドアを『設置シロ、設置シロ...』と夜盗(よとう)の寄生虫共が囃し立てても...
なかなか地方の中小鉄道事業者、公営交通の懐具合では、設置を"進められない"状況なわけです!
なので地方の中核都市(広島市、岡山市、熊本市などの政令指定都市や富山市、福井市、鹿児島市など)の賢明な地方自治体が注目して導入を進めているのが、超低床トラムカーを用いたLRT(※91)となるわけです!
超低床トラムカーならノンステップバス同様に歩道と同じ程度の高さの「プラットホーム」で済み、「小生?のような老人」でもコケでもしない限りは転落事故で骨折などの大けがをする心配も無い!わけです。
なので大げさな"ホームドア"も必要となりません!
そういう意味でも、政令指定都市静岡市の市内交通を担う静電は時代に逆行しているのでは...(※99)
参※91)当サイト関連記事 LRT と 超低床トラムカー のコンビはエコロジー・エコノミーなエコ満載の 公共交通!はこちら。
参※99)当サイト内関連記事 静岡鉄道 が 東急 から離れて JR東日本 グループ入りで生き残り?... はこちら。
♥《21世紀の地方都市 交通システム 》関連記事のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥chapterⅡ LRT , BRT が財政 基盤の 脆弱 な 地方都市 の公共コミューターとしては 最適では!... のTop index
- (summary)地方都市での「 新都市交通や地下鉄新線 」建設は"誰"のために...輸送密度8000人/日 以下の地方都市のローカル公共交通の「生きる鉄路」を模索してみました。
- ♥《chapterⅣ》LRT 化すれば ホームドア 設置"政治圧力!"から地方都市の 鉄道事業者 を守れる! のTop index
- (summary) ホームドア設置のには莫大な費用!が掛かるATA,ATO設備が必要で、利用者が少ない地方の交通事業者では...超低床トラムカーならば...転落事故の心配ありません!
- ♥chapterⅤ オムニバスタウン 構想がきずく 地方都市 の明るい未来! のTop index
- (summary)日本では business reduce transformation「事業縮小・転換」!の意味で使わてしまっている BRT( bus rapid transit) とは...
- ♥SequelⅠ 都市圏 広域交通事業団 の必要性! と実現への途とは. のTop index
- (summary)都市圏交通システムはハードではなくソフトで決まる!大事なのは共産思想(補助金政策)に依存しない"健全で持続可能な広域交通事業体系"の構築!です。
- ♥AppendixⅡ 運輸族代議士や地方議会議員 が 鉄道 新線を "建設したがる訳!" とは... のTop index
- (summary)某時事Youtuberの 公共投資の在り方に触れたコンテンツに、土木関係者?を装った正体不明の人物から「公共投棄」土木事業の必要性をぶち上げた"恫喝"コメント!が...
- ♥AppendixⅣ パブリックコメント 制度とは... のTop index
- (summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが Power harassment!とも言える Scheme(企て!) についての Compliance(追従)!を求めているだけで...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
世界の都市圏交通システムの"潮流は超低床トラムカー"を使用した"LRT"や連接バスを用いた都市型BRTに移ってきています!
全国の政令指定都市・中核都市にある公共交通について、現在計画中の路線も含めて背伸びしない"身の丈に合った分相応な交通システム"とは何か?
地下鉄やモノレール、新都市交通、LRTなどの"軌道"に拘らずに、"利用者"であり出資者(納税者)でもある一般市民の立場に立って、コストパフォーマンス(費用 対 効果 )についての総合的な検討を加えた上で、エコロジー・エコノミー・ユニバーサルデザイン(バリアフリー)・コンビニエンス(利便性)の4拍子がそろった超低床バストラムを用いた軌道レス交通システムの"都市型BRT"も含めて、全国の都市圏交通への適用を検討してみました。
狸穴総合研究所 地域交通問題研究室 出自多留狸
※hyper-linkについて
ハイパーリンクは事業者の Official Websiteを基本に、Wikipedia該当contentに直接リンクしてあります。
但し海外事情についての日本語版ウィキペディアは、英語版の"直訳"contentが多く、更に編集者(与党関係者?)に都合よいようにかなり"歪曲!"されたcontent(電子情報)が多いので、公正を期するために各国言語版 Wikipedia に直接リンクしてあります!
また、日本語版ウィキペディアは中学(教師)並み?の"直訳"が多いので、"意訳し直して"あります。
参)当サイト内関連記事 海外版Youtube 鉄道動画 と 各国語版ウィキペディアの勧め はこちら。
参)当サイト内関連記事 海外鉄道・ 空港関連 ご当地Wikipedia リンク集 はこちら。
思想(イデオロギー)に関するcontentについてのイエローフラッグは"糞"フラッグが多い!
特に歴史・イデオロギーに関するイエローフラッグは、ボランティア?で"管理人"としてウィキペディア事務局に関与している平和ボケした理想主義者、有識者?達が日"教祖"の偏向教育(大衆洗脳)方針に沿うように"注意喚起?"されており、ハッキリ言って"糞"フラッグです!
むしろ"糞"フラッグが立っているcontent(内容)のほうがfairness(公正)な立場の内容と言えなくもありません!
交通施策に関するcontentは運輸族のプロパガンダの温床に
但し、交通関係は、スポンサー(与党運輸族)の意向を強く反映しているので、イエローフラッグが警鐘(fairness)を鳴らしている場合もありますが...
更に、地名に関しては、Google地図検索を容易にするために、言語表記を基本に、(カナ表記)についてもGoogle 地図で使用されている「カナ使い」を使用しています。
又、引用句に関しては《XX語版》を明確にしています。
※但しhyper-link先は
- ●日本語(カタカナ)表記は日本語版ウィキペディア
- ●英語表記は 英語版 Wikipedia
- ●オランダ表記は 欄語版 Wikipedia、ドイツ語表記は 独語版 Wikipedia、スペイン語は 西班牙語版Wikipedia 、イタリア語表記は 伊語版 Wikipedia
- ●スランス語表記は 仏語版 Wikipédia、ポルトガル語表記は 葡語版 Wikipédia
- ●ロシア語表記は 露語版 Википедия、
- ●ラテン語表記は 裸展?語版 Vicipaedia
- ●クネクネ文字?は 使用各国版 ويكيبيديا
- ●中国語表記は Both China版 維基百科
にそれぞれ直接リンクしてあります。
※但しハングル表記 韓国語版 위키피디아 は著しく信憑性が無く!殆どが日本語版以下(50歩100歩?)の fake content なので無視!しました。(Red China版 維基百科のほうがはるかに信頼性があります!)
当サイト内関連記事 日本語ウィキペディアが 鉄道(傾?)Youtuberから"こけ"にされる訳は... はこちら。
公開:2020年11月 6日
更新:2022年11月21日
投稿者:デジタヌ
地下鉄 や 新都市交通システム が 整備新幹線 より割高になる理由とは? < TOP >大都市圏の"生活路線 "を" 廃線 "の危機!に向かわせている"ホームドア 設置圧力!"は誰の為?なのか...
▲都市圏交通問題 研究室へ戻る