連載《 大阪環状線 "シカゴ L "を商都 なにわ に移植して大成功を!》ー最終回ー
なにわ筋線が開業する2032年以降は、大和路快速、関空・紀州路快速は大阪梅田総合駅(※91)発着となって、大阪環状線名物の系統別快速は無くなるでしょう!
参※91)当サイト関連記事 大阪・梅田総合駅 発着が北陸新幹線 大阪延伸 の成否の鍵を握っている! はこちら。
代わりに、天王寺発着だった関西線・阪和線の"普通"電車が乗り入れることに事になるでしょう!
つまりは、...天王寺⇔JR難波間は、快速のみの運行になり、天王寺⇔大阪駅⇔天王寺間の環状運行は、すべて各駅停車に戻り、天王寺⇔西九条⇔大阪間の西回り線が以前のように利便性が向上して、沿線駅周辺の"都市型タワーマンション"開発が進むことでしょう!
阪和線各停は現行通り天王寺始発、大和路線は昼間 王寺⇔JR難波間の各停は全便、王寺⇔天王寺⇔西九条⇔大阪(天王寺)のρ型運行となり、環状運行便(本数)は現行維持といったところでしょう。
つまり、なにわ筋線が出来ても"不便"な西区(※92)に比べて、大阪環状線西回り沿線の利便性が回復して♥"市民回帰"が一層進む事でしょう!
参※92)当サイト関連記事 なにわ筋線開業 では解決できない西区・都島区の公共交通不毛地帯... はこちら。
2012年3月17日のダイヤ改正いらい廃止されていた昼間の"ゆめさき線(桜島線)"直通便が"快速"として復活するでしょう!
利用者が多い旧城東線区間と合わせて、天王寺⇔大阪(高架ホーム)⇔ユニバーサルスタジヲ⇔桜島間の往復運行、大阪駅⇔西九条間の♥快速運転!復活と共に昼間♥USJ直通シャトル便が誕生するでしょう。
更に、大阪市民の市内回帰が進めば、現在陸の孤島状態の福崎あたりが注目されて、流通倉庫街がフェリー埠頭に近い、沖合3島(舞洲・夢洲・ポートタウン)に移転して、大阪市・JR西日本・URと民間デベロッパーで再開発を行えば、新しい都市型住宅エリアが出現するかもしれません。
(※大阪梅田新都心計画もこのコンビネーションで進行しています!)
港区区民が望むならば、通勤通学アクセス路線として、旧関西線貨物支線が♥復活できる可能性は大いにあります!
- ●グリーンラインは旧状東線線・関西線区間
- ●ライトグリーンは旧西成線区間
- ●レッドラインが 大阪環状親切区間
- ♥ピンクラインが、貨物線旅客化復活区間
第1目 事業用地(線路跡)がそのまま残っている!
現在、京阪中之島線延伸計画(※93)などの再開発が期待されている、此花区の"此花通"沿道の酉島エリアと比べて、ほとんどの貨物線事業用地がそのまま残されている大正駅⇔浪速駅(貨物ターミナル) ⇔大阪港駅 間の関西線貨物支線を、LRT化して復活する方が♥安上がりで実現の可能性が高い!からです。
この区間は、"鉄道路線"として復活可能なので、直流1500V電化!でも、認可が下ります。
さらに、踏切も特例で復活できます!(可部線・その他全国に"善例"!が)
更に更に朝夕のラッシュ時には30m以上の重連通勤電車にも変身できます!
第2目 天王寺駅には折り返し設備(専用ホーム)がある
新今宮乗り換えで、なにわ筋線エクスプレスと連絡が可能で、折り返し設備(専用ホーム)の有る天王寺駅で♥折り返し運行が可能です。
更に、現在8両編成となったホームでは、2両分約40mが無駄に?放置されています。
この部分を♥低床ホームに改修すれば、本線(大阪環状線)乗り入れが可能!となります。
更に通勤電車1両分(20m)を低床ホームで延長すれば、 前途した2編成重連60m通勤型 Tram 編成が可能となります!
なにわ筋線が開業すると、大阪環状線は現状の8両編成でも旅客供給過剰!となるので、
阪和線同様に6両編成で高頻度運行化する方が利便性は向上します。
なので4両分(80m)が不要となり、♥低床化しても差し支えなくなります!
第3目 低床Tram Car なら癪(しゃく)に障るホームドアが必要ない!
更に更に、低床ホームではうざったいホームドア設備が必要ありません!
つまり、JR西日本さんの無駄な設備投資が省けます!
※このホームドア20億円!もしていますいったい"誰が"儲けたのでしょうか...
参※)当サイト内関連記事 LRT 化すれば 地方都市の 鉄道事業者 をホームドア 設置 "政治圧力!"から♥守れる! はこちら。
参※93)当サイト内関連記事 京阪 中之島線 は"萱島駅"と"コスモスクエア"を結ぶ市内緩行線に?... はこちら。
欧米先進国では"都市圏交通事業"は同一オーソリティー(公共事業体)による一元化の方向に移ってきています!
21世紀は、「ハードウェアー」トランスポーター種別の優位性を競う時代では無く、都市圏全体のtransit(交通機関)の有機的な結合による「ソフトウェアー」運行システムの時代です!
地下鉄やモノレール、新都市交通、LRTなどの"軌道"に拘らずに、BRT、水上バスまで含めた広範囲なトランスポーターが有機的結合を果たして、"利用者"であり出資者(納税者)でもある一般市民の立場に立って、コストパフォーマンス(費用 対 効果 )についての総合的な検討を加えた上で、エコロジー・エコノミー・バリアフリー・コンビニエンス(利便性)の4拍子がそろった「総合的な一元化された都市圏広域交通システム体系(事業体)」が求められている時代では無いでしょうか!
狸穴総合研究所 地域交通問題研究室 出自多留狸
※パブリックコメントとは...
パブリックコメントとは聞こえは良いですが、
自治体当局が『一方的な Scheme(企て!)についての Compliance(追認)!を促している』だけです!
つまり consensus(総意・協心)を得るための"異見"聴取ではありません!
feudalism(封建制)、ictatorship (独裁)に下づく施策に、 subordinate(従属させる)oppression(抑圧!) と同じ、中共が行っている tyranny(圧政!) と何ら変わりません!
つまり目安箱(市政へのご意見・ご要望受付)すらない様な municipality は、『独善的で恣意的な独裁支配!を行っている』と言えます。
※参)当サイト内関連記事 パブリックコメント 制度とは... はこちら。
関連団体リンクテーブル
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)
- 都市・地域整備局 都市計画課(LRTガイダンス)
- ●大阪府 ♥府政へのご意見受付
- 都市整備部 交通戦略室鉄道推進課
- 広域鉄道グループ(北陸新幹線、リニア中央新幹線、大阪モノレール、トラム事業関連)
- 都市計画局計画推進室計画調整課(Email) (鉄道連続立体交差事業、道路計画など)
- 都市整備部事業調整室防災課 防災計画グループ ※高潮・津波対策
- ●大阪市 ♥区政・市政へのご意見等受付ページ
- 大阪市都市交通局、♥市民の声ページ
- 鉄道ネットワーク企画担当(Email)
- バスネットワーク企画担当(Email)
- 大阪市計画調整局
- 都市計画課(Email)
- 交通政策課(Email)
- ●大阪メトロ ♥お客様の声メールフォーム
- ●大阪シティーバス ♥ご意見・ご質問受付フォーム
- ●JR西日本 ♥ご意見ご要望ページ ( 組織図)
- 総合企画本部万博プロジェクト推進室
公開:2021年4月29日
更新:2024年3月27日
投稿者:デジタヌ
連載《 大阪環状線 "シカゴ L "を商都 なにわ に移植して大成功を!》ー第3回ー< TOP >"なにわ筋線開業"で"大和路ライン沿線"が大ブレーク!するー連載第1回ー
▲なにわ筋線 と おおさか東線調査室へ戻る