未来にはばたく 流鉄 ライン!
前書き 202X年常磐東京ラインが開業出来れば 流鉄ライン が表舞台に
流山市の強い熱意で"ほぞ細と生きながらえている"おらが町の鐡道"流鉄ラインですが...
202X年に常磐東京ラインが開業出来れば、流鉄ラインは、一躍表舞台に躍り出れるかも!
202X年に京葉新宿ラインが開業出来れば、玉突き効果で東京⇔亀戸⇔新小岩⇔金町⇔松戸⇔柏⇔取手を結ぶ常磐東京ラインも開業できるでしょう!
そうなれば、政府国交省の"天下り天国"「つくばエキスプレス」に苛め抜かれて?廃線寸前まで追い込まれている「流鉄ライン」に再び火のあたる場所に返り咲けるチャンスが巡ってきます!
※リンクについて
(参※xx) は当サイト内の参照関連記事リンクです。
但し、その他の直接 hyper-link は当事者・関連団体の公式サイト若しくはオリジナル各国語版Wikipediaへ直接リンクしています。
※本ファンタジーについて
本レビュー記事は、出来る限りの"記録(時系列)に下ずいた史実に、地政学的!・工学的 な検証"を行ってるセミドキュメンタリー!ですが...
筆者の億測を交えたファンタジー?でもあります。
後述する各団体とは直接関連はありません。
また各団体では"答え難い大人の事情、あまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本件に関してのお問い合わせはご無用に願います。
★プロローグ 21世紀の首都圏だからこそ注目される 流鉄 ライン!
小生がサラリーマン時代、勤めていた会社にたまたま常磐線沿線の同僚がいて"情報"を入手して、「東京本社」に栄転?した年に「早速」体験に出かけた記憶があります...まあ後にも先にもこの時(1991年)一度きりなのですが...
当時はまだ旧社名総武流山電鉄を名乗っていた時代でした。
第0項 交通政策審議会答申・妄信説は過去のおとぎ話・迷信にすぎない!
現在、地上げ屋傾「紛い物鉄道Youtyuber」共(※01)が、交通政策審議会答申に示された「提言」(※02)を"錦の御旗に振りかざし"「非現実的な新線建設Delusion」を、さも尤もらしく、吹聴していますが...
神線を神(お上)から授かっていたのは、遠い昔の「神話時代?」のお話です!
お上が"国民の僕(しもべ;公務員)"と"国民の代理人(国会議員)"で構成されている現在、
charter(許認可)申請は民間企業(営利企業)となった鉄道事業者が"自らの大人の事情"で計画して、申請を行うものとなっています!
参※)当サイト内関連記事 運輸族(旧運輸省派)の天下は終わった、今や国土交通省(旧建設省派)が国土軸を模索する時代に... はこちら。
参※01)当サイト内関連記事 今どきの交通系!Youtuber...鉄道タレント、鉄道シナリオライター、鉄道 コラムニストとは?... はこちら。
参※02)当サイト内関連記事 交通政策審議会 の"提言"は 与党運輸族 のアドバルーン? はこちら。
★第1節 流鉄(りゅうてつ)ラインとは
首都圏在住の方でも、
『流鉄?って聞いたことないけど...どこにあるの?』
とお思いの方が大半でしょうが...
流鉄ラインの生い立ち
創業以来どこの鉄道会社系列に属さない独立系の鉄道会社であり、他に有力な副業を持たずに経営している小規模な鉄道事業者である。日本民営鉄道協会にも非加盟である。「町民鉄道」として沿線業者や住民が出資して開業させたことに端を発し、流山市も出資している...《Wikipediaより引用》
本社所在地 千葉県流山市流山1丁目264番地(流山駅隣接)
設立 1913年(大正2年)11月7日 鉄道線開業 1916年3月14日
株式非公開非上場 資本金 3,800万円
主要株主(2018年〈平成30年〉3月31日現在)
- ●ティー・ジー・シー39.50%
- ●新東京観光 24.65%
- ●妙高観光開発 14.08%
- ●オーイ 7.37%
- ●城西産業 6.71%
純資産 4億8459万1000円
(2019年(平成31年〉3月31日現在)
総資産 18億6239万2000円
(2019年〈平成31年〉3月31日現在)
従業員数 47人(2018年〈平成30年〉3月31日現在
売上高 5億400万2000円
(2019年〈平成31年〉3月期)
営業利益 704万3000円
(2019年〈平成31年〉3月期)
純利益 55万5000円 一応黒字です!
(2019年〈平成31年〉3月期)
営業路線 流鉄線
起終点 起点:馬橋駅→終点:流山駅
駅数 6駅
路線総延長 5.7 km (3.5 mi)(現在馬橋駅構内でJR東日本との間に渡り線あり!)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
過去の軌間 762 mm (2 ft 6 in)
電化 直流1,500 V 架空電車線方式
★第2節 今何故この路線が注目されるか!
地図をご覧になれば一目瞭然!
東京都都心から続く常磐線の延長上にあるからです!
嘗ては東京近郊鉄道として沿線住人の通勤通学に貢献していましたが、1973年4月の武蔵野線の旅客営業開始、更に決定的なのは、2005年8月の"つくばエキスプレス"開業で、隣接する東部アーバンパークラインに市民が「流れて」前途した経営状況になった訳です!
- ●緑色東京メトロ千代田線(JR常磐線)10両運転区間
- ●赤いライン流鉄線
- ♥ピンクのライン、越中島・新金・流鉄ドリームライン!
★第3節 JR東日本・東京メトロ・URの目論見を阻む! 東京都
UR都市機構は行政改革の一環として2004年に都市基盤整備公団と地域振興整備公団の地方都市開発整備部門がひとつになって誕生したJRTT(※91)などと同じ独立行政法人のデベロッパーです!
つまり、東京メトロ、JR東日本と一部事業内容が重複(競合)しますが、嘗ての、営団、公団、国鉄清算事業段、そして初期の新生JR東日本 誕生当初は、仲良くすみ分けていました!
そしてそのころは、東京都も露骨な「5方面都民追い出し作戦」(※92)を行っていませんでした!
参※91)当サイト関連記事 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備機構(旧・鉄建公団)が組織改編できれば... はこちら。
参※92)当サイト関連記事 武蔵野 エリア住人の" リストラ 策"が東京都と政府で密かに... はこちら。
再1項 金融ビッグバンが東京都の方針を転換させた!
1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月までの51か月間に日本国中でバブル景気が沸騰して、東京都も前途した3事業者と協力し合って通勤地獄解消にもつながる「都市型住宅」開発に向かいましたが...
バブル景気崩壊→不良債権露呈→金融ビッグバン→企業合併→富(本社)の東京一極集中といった具合に東京都政にとっては思わぬ幸運を招き入れましたが...
同時に余分なお荷物(都民)をショイ(背負)い込む結果ともなってしまいました!
そこで前途した「都民追い出し作戦」に180°進路を転換したわけです!
それ以降は、各事業者の保有する都内の「お宝遊休地?」は大型商業施設・ビジネス街開発以外は手が付けられなく(開発許可が下りなく)なりました!
東京都の属国?に目を向けたデベロッパー連合
JR東日本、UR都市機構、JRTT(とその子会社JR貨物)は、東京都区内の再開発は諦めて、「東京都のご意向」に沿う形で武蔵野線沿線の「越谷レークタウン」や「ららぽーと新三郷」などの都市開発に向かい事業存続を図り、狙いは的中してどの事業も期待以上の成果を得られました!
第2項 国鉄ビッグバンで生まれた東京都23区内にある広大な"お宝事業用地"
しかし、「土一升金一升」のお宝を眠らせておいて、固定資産税だけ「都に掻っ攫われる」のは不条理極まりない!事実でもあり...
JR貨物が「汐留フィス街」を再開発して、更にJR東日本が「高輪ゲートウェイ駅」周辺オフィス街の開発(※93)を始めたわけです!
財源確保(税収拡大)に熱心な東京都は反対する訳も無く、事業は順調に進んでいますが、なおもお荷物(お宝)遊休地は都内各地でお昼寝をむさぼっているわけです!
参※93)当サイト関連記事 JR東日本 羽田空港アクセス線 プレスリリースで示された"注記"の裏側... はこちら。
代表各の元国鉄越中島貨物駅
例えば元国鉄越中島貨物駅は1984年から始まった国鉄合理化で貨物取り扱いが、コンテナ輸送に大きく変化して、各地の操車場が廃止されて、1987年4月に起こった"国鉄ビッグバン?"でJR各社が誕生した時点では国鉄清算事業団(現JRTT)が所有する広大な遊休地?となっていましたが...
現在は東京メトロ車両基地(工場)とJR貨物越中島駅(JR東日本レールセンター)として再利用?されているわけです!
こう言う経緯で、一部がUR都市機構の手により「都市型住宅」としても再利用!されているわけです!が...
2社は何なとかもっと有効利用したい!
都が再開発を拒む!
千葉方面の、副都心(オフィス街)としては前途した2オフィス街同様に元国鉄越中島貨物駅は有望な立地条件を備えていますが...
東京都が事業主体のお台場、更にその先の豊洲、令和島干拓事業などの沖合海上未来都市事業と完全にバッティングしていまい、第3オフィス街開発(都市開発)事業を認めてくれない!わけです。
★エピローグ "If"
もしも東京メトロが買い取って、JR東日本が第3種鉄道事業者となって千代田線車両を使って乗り入れてくれたなら...
更に、東京都が態度を軟化させて、越中島貨物駅(レールセンター)&東京メトロ越中島車両基地の移転と再開発を認めてくれたら...
地図の通りにピンクのラインの旅客転用が可能となるわけです!
つまり、亀戸駅、新小岩、金町駅の駅前再開発が可能となり、新金線旅客化計画(※91)も実現して、越中島貨物線旅客転用というおまけまでついてくるわけです!
参※91)この2路線共に建設当初から「複線用地」は取得済!です。当サイト関連記事 新金貨物線"旅客化ファンタジー(妄想?) "も" LRT " なら50億円程度で実現できる! はこちら。
第1項 鉄道神線(新線)計画は上から授けられるものではありません!
一極集中がますます加速している首都圏では...
東京23区を中心に一極集中がますます加速している首都圏では、最早「需要追従型」(※92)の公共交通の概念は必要なくなっている!
つまり「将来の需要予測」など必要は無い!わけです。
参※92)当サイト関連記事 鉄道事業者 に課せられた『 旅客需要追従 』と『 旅客需要創出 』の2つの命題 はこちら。
必要なのは私鉄(沿線)の開発計画!
私鉄が中心となって、「職場(オフィス)と住居エリア」を如何にうまく接続するかだけ!
(※お判りですか?都市交通審議会の"お偉い"先生方。)
"つて(人脈)"を辿って東京メトロと交渉を
今からでも遅くありません!
"つて(人脈)"を辿って東京メトロ&JR東日本の"門をたたき"根気強い交渉を開始することです!
3者協議が成立した時点で、千葉県・国交省に新線計画を"上申"すれば、お偉い先生方も反対には回れないでしょう!
都内直通を目指す野田市・千葉県にとっても現実的!
未来永劫共に実現しそうにない、豊住線Delusion(※91)よりは、事業費が安くつくこの案のほうが現実的です!
参※91)当サイト内関連記事 豊住線 妄想は実現できない! 越中島貨物線 旅客化が 区民・都民にとっては現実的選択に... はこちら。
第2項 実現の好条件
延伸はともかくとしても...
流鉄線沿線にも宅地開発のArea(空き地)はあり、流山までの乗り入れには東京メトロ出資者の東京都がかなりの期待(都民汲み出し効果)をかけても十分に勝算はあります!
1)東京メトロには東京都もJR東海も出資している。
2)2037年に40年ローンの償還が完了すれば、現在ほぼ東京都の3セク事業となっている"りんかい線"(東京臨海鉄道)はJR東日本に譲渡されて、京葉線は現京葉線東京駅発着に拘らなくてもよくなる。
つまりダイヤに余裕が生まれる!
3)現行の京葉線運行経路に拘らなくても京葉ライン・新宿ライン!が開設できる。
つまり、東京都の事業"お台場第2副都心構想"が実現出来て、分庁舎を設置して積極的な企業誘致!を展開できる。
4)両貨物線の旅客転用と流鉄線買収は、新しい都民汲み出しルートとして、東京都の「5方面都民汲み出し作戦」施策と完全に符合する!
5)東京メトロ千代田線(or京葉線)は長くても10両止まり!
途中駅も含めて常磐快速線の15両編成は無理でも...10両編成対応ホーム延伸(駅拡張)可能な途中駅が多い!
※綾瀬支線(綾瀬工場引き込み線)の旅客営業をしていて昨年からは10両連結対応に設備増強も行った
6)つくばエキスプレスの開業余波で、流鉄同様に、常磐線沿線の利用客が減少したので、緩行線(メトロの乗り入れライン)にダイヤの余裕が生じている!
7)将来共に流鉄・つくばエキスプレス乗換駅の予定はない!
8)吉川市、松伏町の想定通過予定エリアには、宅地開発(ニュータウン開発・&車両基地、レースセンター移転用地)の"余地"が十分残されている。
9)乗り換え路線の、名古屋のリニモでさえ...長久手町の人気を急上昇させて長久手市にまで成長させた!
第3項 松伏町が新車両基地受け入れを表明すれば確実に...
綾瀬車両基地のおかげで、今では北綾瀬駅が昼間の千代田線10両編成のターミナル(終点)となり定時運行されるようになりました!
松伏町が、流山市と協力して、千代田線新車両基地受け入れを表明すれば、確実に...
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《痛緊5方面作戦》関連特集記事のご案内
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》 首都圏の" 通勤5方面作戦 "の実態は"都民汲み出し作戦! のTop index
-
(summary)欲深い東京都(患部!)!が行っている通勤5方面作戦・都民汲み出し作戦ですが...ある意味正解で、かつ全く的外れ!な「防災意識が欠如した面」を併せ持っています!
- ♥《chapterⅠ》 東京メトロ と 都営地下鉄 の経営統合が近未来の首都圏広域交通網のキーを握る! のTop index
-
(summary)東京メトロ と 都営地下鉄 が、広範囲なアライアンス関係のままで、一向に経営統合しないのは何故でしょうか?...皆さんは考えられたことがありますか?答えは..
- ♥《Sequel》 東京メガループ " リングハブ コンセプトと近未来の首都圏鉄道網とは... のTop index
-
(summary)"東京都は"世界経済の中心"たるメガロシティーを目指して、メガループ鉄道をハブとするリングハブ・コンセプトの都市計画へ進んでいるようです。
- ♥《Appendix Ⅰ》 交通政策審議会 の"提言"は 運輸族 の 金権慾 妄想のアドバルーン? のTop index
-
(summary)"鉄オタを装った売れないタレント連中"が、YouTubeの「使いまわし動画」投稿やライブ配信?のなかで、交通政策審議会の"提言"を"錦の御旗"の存在のように祭り上げ、"新線建設プロパガンダ"に.../p>
- ♥《Appendix Ⅱ》 運輸族代議士や地方議会議員 が 鉄道 新線を "建設したがる訳!" とは... のTop index
-
(summary)某時事Youtuberの 公共投資の在り方を説いたコンテンツに、土木関係者?を装った正体不明の投稿者から「公共投棄」土木事業の必然性をぶち上げた"恫喝"コメント!が寄せられたそうです!...
- ♥《Appendix Ⅲ》パブリックコメント 制度とは... のTop index
-
(summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが...一方的な押し付け Delusion! についての assessment(評価)を求めている?だけで、consensus(総意・協心)を得るための意見聴取ではありません!
後書き《都市交通 Watch》シリーズについて
都市交通の救世主?として日本全国の大都市で崇めたてられてきた"地下鉄建設"ですが...
"土一升金一升"のメガロポリス以外では、高額な建設費に見合う投資効果、すなわ都市全体の交通インフラ改善にはつながらないことが証明されてきています!
都市交通網の"今後のあるべき姿"を考えるために、各地の地下鉄網を考察してみました。
狸穴総研 都市交通研究室 出自多留狸
※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!
関連団体リンクテーブル
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)
- 鉄道局
- 都市・地域整備局 都市計画課
- ●千葉県 ♥私の提言(県政に対する意見・要望)
- ●流山市 ♥市長(市政)への手紙ページ
- ●流鉄
- ●JR東日本 ♥ご意見・ご要望受付フォーム ( 組織図)
- ●東京メトロ ♥ご意見・ご要望フォーム
- 鉄道本部鉄道総括部計画課
公開:2021年3月 7日
更新:2022年6月22日
投稿者:デジタヌ
203X年 相鉄 海老名駅 前は JR羽田空港アクセス線 完成で オフィス街 へ大変貌!目ざとい事業者は既に...< TOP >東急 は 大井町線 の りんかい線 羽田空港アクセス線 直通の将来にかけた !? ...
▲首都圏 私鉄 調査班へ戻る