狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

鉄道と" レール"のお話(副題;"木道"から始まった"鉄道"の発達史".)ー連載最終回ー

エピローグ Pneumatic brake が発明されて貨物輸送にも...

第1項 pneumatic brake

現在一般的に使われている pneumatic brake の一種 Westinghouse air brake は、

アメリカ人の George Westinghouse が1868年に山岳部(東部のアパラチア山系)の多いアメリカ東部の路線の為に考案・発明した鉄道車両用の制動装置です!

当初は現在の 整備新幹線 同様に非力!な passenger transportation でしかなかった鉄道も...

第1目 Westinghouse air brake により freight transportation も発達!

Westinghouse air brake( pneumatic brake)の発明により freight transportation(貨物輸送)にも利用できるようになりました。

彼が発明したのは「鉄道車両用の直通ブレーキ」の欠点を改良したシステムでした。

Railway air brake は、作動媒体として圧縮空気を使用する鉄道ブレーキ動力ブレーキ システム...1869 年 4 月 13 日にジョージ ウェスチングハウスによって特許を取得した設計に基づくフェールセーフエア ブレーキ システム...さまざまな形で、ほぼ普遍的に採用されています。《英語版Wikipwdiaより引用

つまり1880年11月28日開業の官営幌内鉄道が実現したのもこの発明のおかげです!

第2項 linkage mechanical brake

linkage mechanical brake は air brake が発明されてからも、長らくbrake system の基幹をなす重要な mechanism として存続し続けました。

日本でも、各 bogie の車輪部分の brake shoe それぞれに直結する小型の brake cylinder が(開発)普及するまでは、

各車両左右1対の master brake cylinder を配置して、長大な linkage を介して制動していた時代が続き、各車両に船舶の操舵輪のような手回しハンドルemergency brake として装備されていました。

西部劇でよく見かける車両後部の手回し式の handlebar がそれです。

第1目 古いタイプの台車では...

"ボギー台車"と入力して画像検索してみてください、brake shoe があるのに brake cylinder が見当たらない、古いタイプのイコライザー式台車の国鉄TR10形台車や、ボールドウィンA形台車がそれです、

小生は小学生のころから"脚フェチ?""台車鉄"で、

駅に電車が停車するたびに、bogie とブレーキ解除の瞬間に見入って!いました。

小生が高校生(1965年~)のころ!まで走っていた近鉄電車にも露出した状態で備え付け!られていました。

近年記憶に新しいところでは、

大事故!を起こした"えちぜん鉄道"の前身の旧・京福電鉄がこのタイプの車両!でした。

シリーズ記事の続きはこちら

ここをクリックするとこの Content の Opening に戻れます!

※ここをクリックすると"要約"付き Category Top menu table に戻れます!

 

公開:2011年11月 7日
更新:2025年3月11日

投稿者:デジタヌ

鉄道と" レール"のお話(副題;"木道"から始まった"鉄道"の発達史".)ー連載第6回ーTOP鉄道発祥の地・英国で生まれた国際標準軌 (4 ft 8 in) !と各国標準軌の歴史...ー連載予告編ー


 

 



▲運輸史研究班へ戻る

 

ページ先頭に戻る