『人権問題・差別問題 の"水種?"』になった"大和川付け替え?"は 本当に必要だったのでしょうか???...
副題 風水を無視した大和川放水路!開削事業は流域集落を疲弊させた!
(要約)"大和川付替え" は なにわ商人と 江戸幕府 が、結託して行った財政改革の為の「新田開発を目的とした普請」だった
江戸幕府開幕100年後の1704年に完成した「大和川付け替え」として有名な"放水路新設!は、
利根川改修、荒川放水路開削、淀川放水路(新淀川)工事とともに「近代治水公共事業の偉業!」として称えられている土木事業の一つですが...
この普請(諸藩への押し付け事業)は、民(たみ)を水害から守る為では無く!
1867年の大政奉還まで163年間もの長きにわたり、江戸幕府を財政危機から救う"増収事業"!の「新田開発事業」"を、推し進めるための"いち手段に"すぎなかった!のではないでしょうか...
- 前書き 歴史は常に"凶育怪"を引き込み"為政者に都合よく"改竄される!
- プロローグ もともとの"大阪平野"は河内湖!が大部分を占める"湿地帯"...
- 第1節 秀吉・秀頼の頃も河内一帯は"葦の生い茂る湿地帯"だった!
- 第2節 "なにわ"が天下の台所となったのは江戸幕府になってから!
- 第3節 幕府の2大政策『入り組み支配 と 新田開発』
- 第4節 大和川付け替え 普請は"だれの為"だったのか?
- エピローグ 大和川付け替えは 大阪の三峡ダム建設?!
- 第1項 大和川放水路完成後も、淀川が運んでくる土砂で
- 第2項 大和川水系も上流部から大量の土砂を!
- 第3項 結局は遊水地だらけになった恩智川・寝屋川!
- 後書き《歴史を顧みて学ぶ目的は?... 》シリーズについて
※ハイパーリンク、その他についての御断り
(Version5,Revision2 ー2023年8月30日改訂版)
直接 hyper-link は、当事者・関連団体の Official website 若しくは、"コトバンク"(ジャポニカ等の編纂者が特定できる百科事典・辞書)へリンクするようにしています。
但し(参※xx) は当サイト内の参照関連記事へのリンクです。
※各国版の"まとも"!なGoogle 人工知能翻訳を推奨
"日本語ウィキペディア"は政治色が濃く偏った異見!が蔓延っています。
"コトバンク"にも見当たらないレアもの!は、関連当事国の Wikipedia 言語版へリンクしております。
外来文化!?に関しては
外来文化!?についての日本語ウィキペディアは(USAの主張が色濃く出ている)米語版の"直訳版"が多く、
更に「翻訳者?の主観」も強く表れている content が殆ど!なので、オリジナルの各国語版・原典版!にリンクしています。
英単語優先!表記について
更に,末尾の断り書き※歴史専門用語の英単語表現について で説明したように、できるだけ歴史制度用語(国文学用語)に頼らないように英単語表現を用いて専門歴史用語を整理しています。
本ファンタジーについて
(Version2,Revision2. ー2023年7月27日改訂)
本レビュー記事は、出来る限りの"記録"(時系列)に下ずいた史実と、科学(工学・地政学的(※000)的 な検証"を行ってる semi-documentary ですが...
筆者の"億測"を交えた fantasy?でもあります。
なので登場する各団体とは直接関連はありません?
また各団体では"答え難い『大人の事情(利害・思惑』つまりあまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本ファンタジーに関して各団体への問い合わせはご無用に願います。 \(^_^ )( ^_^)/
参※000)当サイト関連記事 一研究分野にすぎない geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
現東大阪市の、今米村の庄屋、中甚兵衛らが、親子に2代に渡って、幕府に直訴して、1704年に念願実って付け替え普請が行われたとされていますが...
当時の河川奉行2人の間でも、意見が分かれていたのは、一般人でも周知の事実ですが...
では何故『当時から水利専門家で意見が割れて!いた』のでしょうか?...
★第1項 美談!?として語られる"大和川付け替え?"...
日本史(教育)は、その時々の ruler(為政者)や highbrow(搾取階級)に都合良いように、体制派の国文学者(国粋主義者!)により改竄・捏造!され続けてきました...
"大和川付け替え?"も付け替えではなく!放水路の増設!にすぎませんでした。
参※)当サイト内関連記事 古代・神代の時代?の日本列島には「2つの倭国」勢力圏があった! はこちら。
第1目 "プロレタリアートの勝利"を信条とする日狂祖が
今の凶育怪(きょういくかい)の主流は、真っ赤に染まった日狂祖を担いでいる人たちですが...
彼らは、北朝鮮やレッドチャイナ同様にプロレタリアートの勝利?を誇示したい訳です。
なので、人民の闘争が政府(幕府)を動かした"美談"???として、大和川改修を美化!したいわ
けです。
第2目 他方"体制側"も...
いつの世もRuler(支配者・為政者)とbureaucrat(官僚)共は、
『国家としての大局的な立場に立って統治!!!してきた』ことにしたい!のです...
つまり、『左右両派ともに真実を明かそうとはし無い!』のです。
更に現在の入試制度、センター試験に絡んでいる体制派の国粋主義の国文学者!達も、現代・近代史については年表・設問にとどめて、
高校入試(義務教育検定?)に至っては、故郷創生・地域の ♥Identity 育成に大事な、"地方の歴史"には触れないで "きれいごと" としてお茶を濁しているのです!
その結果、文科省の検定教科書からは先住民・縄文人・蝦夷民族征服!の歴史(※01)や、渡良瀬遊水地闘争の史実、北海道開拓・開墾地の minority アイヌ民族征服!、大和川放水路!開削などの、史実が削除・改竄!されて、美談!?として記述されてしまうのです...
参※01)当サイト関連記事 東北での"原住民・縄文人 えみし 民族"と"渡来系混血・弥生人 大和民族 "との攻防の歴史... はこちら。
第2項 " 大和川放水路・普請"が作った浮浪・流民・"農奴"が起源となった大阪の人権問題!
日本全国の人権問題の基幹にあるのは、江戸時代の"大儀明文・士農工商"にあり、そこから落ちこぼれた?人たちが"差別"と"迫害"を受け続けてきたわけです!
第1目 士農工商は国学者が考え出したものとされていますが...
江戸時代の"大義名分"である士農工商は国学者が考え出したものとされていますが、
ヒンドゥー教徒のカースト制度、や古代ローマ帝国の時代からある奴隷制度を、儒教思想(中国の古典)(※02)を学び日本風にアレンジしたものでしょう。
そして、大坂においては、江戸幕府が行った"入り組み支配"と"大和川付け替え普請"の結果起こった、"農業従事者"(農民)の貧富の格差"が、小作以下の"戸籍(檀家籍)も持たない・浮浪(※03)・流民・"農奴"を生んで、今に至る人権問題が生じたのでしょう!
地図をご覧になれば一目瞭然ですが、人権活動の根にある"地域格差"貧困地域は、江戸幕府が行った"入り組み支配"と"大和川付け替え普請による旧河川敷きの、新田開発"が根源!となっています。
参※02)当サイト内関連記事 両班(ヤンパン)3悪に翻弄され続ける韓国(国民)と日韓関係 はこちら。
参※03)浮浪者の語源ともなった浮浪(ふろう)とは奈良時代の大宝律令(701年制定)により制定された戸籍制度(後の近世における寺檀家籍)において、一般的には流民(るみん)と呼ばれている「戸籍を持たない民(たみ)」を指す律令(法律)用語です。
...古代律令制において、民衆などが戸籍・計帳に登録されている本貫から離脱した状態にあること。浮宕(ふとう)・流宕(るとう)とも呼ばれ、逃亡と併せて浮逃(ふとう)とも称された。また、浮浪状態にある者は浮浪人(ふろうにん)と称され、略して浪人とも称された。また、これに対して本貫に在住する者を土人と呼んだ。
...通説的な解釈では、「課役」を放棄して居住地・任務地を離れた者や所定の場所を離れた奴婢・囚人を逃亡、それ以外の者を浮浪と称したとされている...初期の戸籍においては、上記の定義以外にも未だに戸籍に編附されていない人についても「浮浪」と称していた。(呼ばれていた!)《日本語ウィキペディアより引用》
当サイト内関連記事 那の倭国「邪馬台国」連邦!は首長国!?の連合国家!で、中心都市の"都"などは無く探しても無駄! はこちら。
第1目 入り組み支配!
入り組み支配!とは、江戸幕府成立後に豊臣残党!などの地方勢力の反乱!を恐れた「徳川政権」が、
根強く反対勢力が多数を占めていた、region(地方)の戦国大名の所領district(行政単位・藩)を国替え・廃藩などで召し上げて!
集落単位まで細分化!して、天領としたり旗本・譜代に領地として分け与え、複雑に入り組んだ"統治"を行った施策の事です。
摂津国・河内国では...
豊臣政権のお膝元だった摂津国・河内国では、豊臣家家臣団の領地(藩)を廃藩により徹底的に分割(細分化)して、幕府直轄地の天領としたり、旗本・譜代などの家臣団に分譲!して"飛び地"として支配させました!
"天領"・旗本領と、普代・外様藩領とでは農民の待遇に天地の格差が
この結果、戸籍(寺の檀家籍)を持つ土人・農民同士でも、"天領"や旗本領と、普代・外様藩領の"飛び地"に暮らす民(たみ)で、処遇の格差が生じてしまいました!
つまり、天変地異による飢饉・飢餓が生じた際に、天領・旗本領と藩領では農民に対する"処遇"(対処)が大幅に異なり、♥年貢免除村と(お米一粒まで容赦なく取り立てられる)「諸藩領地」に分かれてしまいました!
嘗ての旗本領で育った小生
現在は自治体の一地区となっている小生が生まれ育った集落!は、嘗て旗本領で"山"向こうの東隣の村は天領!、そして地続きの南隣の集落は譜代の領地でした!
つまり、江戸時代に度々起こった干ばつによる飢饉に際して...
『天領と旗本領では年貢が免除!されて、厳しい取り立てが続く譜代領の隣村では悲惨な状況』となっていたわけです。
結果、天領・旗本領に暮らす名主が大地主となり、譜代領だった隣村では土地を無くした"小作人"が増えたのです。
第2目 大和川放水路開削普請は新田開発が...
更に江戸時代を通じて行われた、淀川水系(神崎川・古川・寝屋川)と大和川水系(長瀬川・恩智川)の新田開発は、
江戸中期1704年の「大和川付替え普請(新放水路開削!事業)」で田畑を没収!された結果生まれた、多数の浮浪・流民・を労働力(農奴!)として利用した事業だったのです。
旧大阪3郷の町衆・豪商(※03)たちが、嘗ての大和川・淀川の旧川床を大量の浮浪・流民・農奴!を使って"新田開発"を行い、合わせて新しい"小作人・農奴"の貧困集落(被差別部落)をつくったわけです。
東淀川区、摂津市、守口市、門真市、大東市、東大阪市、八尾市などの"被差別 zone"はものの見事に旧淀川水系・旧大和川水系の旧河川敷(新田)と合致しています!
参※03)当サイト内関連記事 大阪市 が拘り続けてきた"既得権益構造"『市営モンロー主義』とは? はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
過去の地球温暖化の時期に当たる縄文海侵が絡み、大阪平野(河内平野)などはほぼ無く。
南部の羽曳野丘陵と泉北台地から連なる上町台地が付き出した、入江だったわけです。
その後、「淀川、大和川」の2大河川の堆積物・土砂で、入江だった部分の自然干拓?が進み、入江は"河内湖"となった訳です!
「難波宮(なにわのみや)」の頃には森之宮あたりに港が開かれて、旧・大和川(長瀬川)を使った水運で大和盆地(奈良盆地)と行き来して、米などの農産物と大阪湾の海産物の交易が盛んだったようです。
上町台地は、いわば内港(河内湖)と外洋(大阪湾)を隔てる自然の防波堤として、機能していたわけです!
この状態は、太閤秀吉の時代になっても同じで、鶴橋辺りと現大阪城公園辺りが積み替え港(中継港)となり。
前出の元祖大阪市営モンロー主義・自治組織大阪3郷の"豪商"達が運行する、川船に積み替えて城下町大阪3郷に運ばれたわけです!
- ●ブルーの流れが 旧淀川・大和川水系と旧大阪湾
- ●ライトブルーのエリアが旧河内湖と最後まで残った河内湿地帯
- ●緑のラインが大和川放水路
- ●茶色のラインは枯れた元灌漑路だった西除川・東除川(排水路)
- ●黄色の斧マークは新田(旧河川敷き)
第1項 奈良時代以前の古代・天平の頃は
第1目 中華王朝の冊封国(属国)であった約1000年間!中華王朝の使者を迎えるときは...
古代・古墳時代の日本"劣等"は、中華王朝後漢(25年→220年)の光武帝(BC6→西暦57年)
から「那の倭国」が、「"自治権"を認められた属国・冊封国(さくほうこく)」を示す"認証印"としての金印を印綬(25年→57年の頃)されて以来、不定期に(漢字が体系化される前なので記録には無い!)"朝貢使"を派遣して、統一王朝が崩壊した一時期途絶えましたが、再び隋が統一王朝を再興した後に遣隋使(600年→618年)として"朝貢"を再開して、遣唐使(618年→907年)に続いたわけです!
「髄・唐からの国書を携えた使者」を迎える際には、喫水の深い外洋航路用の大型船は「難波の宮のメイン港(難波津)には入港できなく、自然の良港として古代からあった堺の浜(石津の浜)あたりで向かえて、そこから丘陵地帯(百舌鳥・古市古墳群)を陸路で抜けて、竹内街道(竹内峠)を越えて、藤原京・平城京に招いたといわれています。
つまり、道中にある伝・仁徳天皇陵や伝・応神天皇陵などの巨大墳墓を態々巡り、「那の倭国」のorganization(政府機構)の権力が絶大!で、日本列島唯一のNation(政権)であることを ostentation(誇示)して、中華王朝の国使にappeal(印象付けた)したとされています。
参※)当サイト内関連記事 古代・神代の時代?の日本列島には「2つの倭国勢力圏」があった! はこちら。
第2項 聖徳太子?の頃には、旧大和川(長瀬川)以南!から河内湖は無くなっていた?
八尾市にある大聖勝軍寺(八尾大師堂)は587年頃に戦われた物部守屋との戦いでこの地が合戦場になり、勝利したので建立されたとされています。
つまりこの頃には、旧大和川本流・長瀬川以南の南河内にあった物部氏の拠点、渋川郡(グリーンゾーン)は大和盆地から旧大和川本流(長瀬川)で運ばれた大量の土砂が堆積して湿地帯ではなくなっていて、肥沃な耕作地!になっていたという事です。
更に逆に相対的に低地になった恩智川が本流になり、東大阪市の水走から大東市の住道にかけての低湿地(河内湖)に流れ込むようになったのでしょう!
※そもそも聖徳太子?なる人物その者が実在し無い"架空の人物!"ではないかとの説が、急浮上しています!
587年、崇仏派の蘇我馬子に組した聖徳太子が排仏派の物部守屋との戦いで...祈願して戦勝したことから、...四天王を祭るための寺院として摂津国難波(現・大阪市天王寺区)に四天王寺を建立...当寺の太子堂も建立...信貴山に現れた毘沙門天像を2体作っており、1体を信貴山朝護孫子寺に、もう1体を当寺に奉納して毘沙門堂を建立した。《八尾市大聖勝軍鎮護国家寺資料より》
推古天皇2年(594年)に推古天皇より現在の山号と寺号が贈られる。これによりこの年を創建年としている。
652年に難波宮(前期難波宮=難波長柄豊崎宮)が完成した。孝徳天皇の後、都は飛鳥に戻ったが、壬申の乱に勝利した天武天皇は、畿内の外港を...要地難波宮を副都とし、国司を置く代わりに、津国を摂(管掌)する機関...摂津職(せっつしき)を置いた...
(683年)には天武天皇が複都制の詔により、飛鳥とともに難波を都とした...朱鳥元年(686年)正月に難波の宮室が全焼してしまった...《Wikipediaより引用》
その後、...平城京から恭仁京へ遷都を行って...(744年)聖武天皇2月26日に難波京への遷都の詔が正式に発表された...
(745年2月6日)、難波京から紫香楽宮へ遷都が正式に発表された...
天平勝宝8年(756年)、聖武上皇から「大聖勝軍鎮護国家寺」の称号を贈られ、勅願寺に定められた。
第3項 摂津国の始まり
瀬戸内海航路の起点で、淀川・大和川水系との結節点でもある住吉津や難波津、中世には渡辺津が出来て津国(つのくに)と呼ばれ、港湾都市であり、国内流通の中心であった。
793年)3月9日に摂津職を廃し、新たに摂津国を置いた。前身の摂津職から引き継いで「摂」の字を冠して「せっつのくに」となったが...
(更に)784、桓武天皇により長岡京に遷都された際、大極殿などの建物が長岡京に移築された。《Wikipediaより引用》
いずれにせよ『長岡京に遷都されるまでは、交易を担う水運の要衝として、"難波津"が活躍していた』ことになります。
第1目 菅原道真が大宰府に左遷?された901年頃は
901年に菅原道真が大宰府に左遷された?時の有名な逸話として、
大宰府に赴く菅原道真が最後に立ち寄った"悪島"(現大阪市福島区)は、
葦の生い茂った湿地帯にある小島で"海賊"の根城となっていて、
葦が生い茂る"悪しき島"が転じて"悪島"と呼ばれて恐れられていたそうですが...
あまりにも不憫なので"福島"と命名して船出したそうです、
なのでそれを記念して小さな天満宮があるわけです!が、
言い換えれば、天満の天満宮あたり以外の北区一帯は、葦の生い茂る低湿地帯だったわけです!
事実、1874年(明治7年)に大阪駅 ⇔神戸駅間の鉄道開業と同時に開業した大阪駅周辺は、
1889年の市制施行時における大阪市域にも含まれてなく、
1897年まで西成郡曽根崎村のままでした。
大阪駅が現出来た当時は、北新地辺りにもう一本の大川があり、"川向うにある梅田"は"埋め田"と呼ばれていて、一帯には寺と墓地と数件の農家しかなく、正しく"土田"だったわけです!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 豊臣秀吉が大阪城を開城した頃は
豊臣秀吉が石山本願寺の跡地に大阪城を造営して城下町として、大阪3郷を開いて全国から商人を呼び寄せたとされていますが...
オリジナルの地図 をご覧いただければお分かりのように、
外堀(東横掘川)と旧猫間川を空堀でつないだ形態で、西横堀川も完全では無く、東横堀川以西の木津川までの現中央区・西区エリアは、「葦の生い茂る」低湿地帯でした。
第1目 大阪城下の水路網が完成して"河口部"に街並みが広がったのは1705年以降
このエリアの水路網が作られたのは、江戸時代になってからで、1600年の阿波堀に始まり立売堀(いたちぼり)・長堀が完成した1705年までの105年間に整備された水路網です。
秀吉が開城した当時は
つまり、秀吉が開城した時はもちろん、1615年の大坂夏の陣までは西区はおろか中央区さえ存在していなく「辺り一面葦の生い茂る低湿地帯!」だったわけです。
第2目 大阪城開城まであった若江城は
難攻不落とされ、豊臣秀吉が大阪城を築くまで存在した有名な若江城があった頃は、周囲一帯はまだ低湿地で、それゆえに難攻不落とされていたのでした!
事実、秀吉が無くなり秀頼の代になってからの大坂冬の陣(1614年)、大坂夏の陣(1615年)の幕府軍も、八尾街道(暗峠・河内湖横断ルート)を避けて、態々東高野街道(現国道170号)を応神天皇凌!迄南下(大廻り)して長尾街道・紀州街道経由で住吉から北上しています。
そして上町台地(茶臼山)に本陣を置き、当時低湿地帯だった西横堀川と東横堀川の間の低湿地帯(現中央区)と、そしてこれまた低湿地の森之宮あたりに布陣した訳です。
もっともこれには logistics "兵站"の事情も絡んでいましたが!
第2項 家康軍は当時の豊臣秀頼の領地だった河内国は通れなかった!
つまり、"大軍"を動かすには、大事な兵糧補給路 logistics(兵站)が確保されている必要がありますが...
7世紀末・8世紀初めの木簡2例にも川内と書かれ...河内の名が確定したのは、おそらく704年の大宝律令による国印鋳造時で...大豪族の物部氏の勢力があり、東大阪市衣摺は、その本拠地のひとつ...《Wikipediaより引用》
さらに、伊達政宗軍が経由したとされる大和郡山は
(1600年)の関ヶ原の戦い...後、郡山は徳川直轄領となっていたが、...元和元年(1615年)の大坂夏の陣では、豊臣軍が郡山城を攻撃して城を守っていた筒井定慶(順慶の養子)を討ち取った。定慶の死により、中世以来の大和の名族筒井氏は滅亡することにな、った《Wikipediaより引用》
つまり、このルートでないと大軍を動かせ兵糧補給路 logistics (兵站)が確保できなかった!のです。
第1目 丹南郡
現在大阪狭山市の全域、堺市の一部、松原市の一部、羽曳野市の一部、藤井寺市の一部となっている但南郡は...
丹南郡 (51村)丹南藩・佐山藩及び代官支配; 幕府領、旗本領、上野館林藩、相模小田原藩
狭山藩 東除川流域
天正19年(1591年)、北条氏の嫡流は断絶したが、氏規がその跡を継いで北条家の当主となる。その後、罪を許されて氏規の子・北条氏盛は下野国内で4000石、氏規も河内狭山で7000石を領することになる。慶長5年(1600年)、氏規が没すると氏盛はその家督と遺領を継いで1万1000石の大名となる。これが狭山藩の始まりで...以後、後北条家12代の支配で明治維新にまで至った。
当初、氏規の大坂屋敷があった久宝寺町(大阪市中央区)で政務を執り行っていた。第2代藩主・氏信の元和2年(1616年)、狭山の地に陣屋を営んだ。《Wikipediaより引用》
※つまり外様!
但南藩 東除川流域
徳川十六神将の一人高木清秀の子で相模国・武蔵国・上総国・下総国および近江国に9千石を領する旗本だった。元和9年(1623年)に大坂定番に就任し1千石の加増を受け、河内国丹南郡22村に1万石を領する大名となった。(つまり普代で大坂の陣以後に立藩された藩)《Wikipediaより引用》
※つまり普代で"大坂の陣"以後に立藩された藩!です。
第3項 大阪3郷をの始祖・大阪城下の浪花商人(なにわあきんど)は
その後、の大和川放水路開削、旧河内湖・低湿地帯の新田開発に大きく係った、大坂三郷の始祖旧大阪城下に集められた"なにわ商人(あきんど)"は、堺商人だと勘違いなさっている方が多い!でしょうが...
堺商人は autonomy(自治)を貴ぶ♥ Democracy(民主主義)者!
じつは、南蛮貿易で耶蘇とのつながりが長かった堺商人は早くから♥Democracy(民主主義)の要素 autonomy(自治)に目覚めており、✖Authoritarianism(権威主義)に凝り固まった秀吉!とはそりが合わなかった!のです。
だから、堺を離れて大阪城下に移り住む町衆・商人はごく稀で!、秀吉の誘いに乗り、"移り住んだ町衆"は、殆どが近江商人や大和出身の行商人(奈良盆地出身者)でした。
なので、the essentials of democracy(民主主義の本質的要素),Popular sovereignty(主権在民)、human rights(人権意識),autonomy(自立思想)等とは無縁!で、✖Authoritarianism(権威主義)に下ずいたfeudalism(封建主義)にドップリト浸かった『お金儲けにしか興味が無いガメツイ守銭奴』が多かったのです。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
1600年(慶長5年)10月21日の関ケ原の合戦で勝利した徳川家康が、1603年(慶長8年)に征夷大将軍に任ぜられて、江戸幕府を開闢したわけですが...
...江戸幕府も引き続き大坂の整備と特権を認めて(※10)天下の台所と呼ばれるまでの商工業都市となった。
一方、淀川や大和川が流してくる土砂は上町台地のはるか西の沖合いまで、いくつもの支流と小島を作って海を埋め尽くす...この土砂は通行路である河川を浅くして...洪水や氾濫の原因にも...次第にこれらの新しい島も新田開発が進められるようになった。《Wikipediaより引用》
つまり『大阪を代表する古地図にある運河群は、湿地帯の"排水路"として江戸幕府が整備を進めた』ものなのです。
参※10)当サイトシリーズ記事 大阪市における" 市営モンロー主義 "の起源と変遷 はこちら。
★第1項 江戸中期には旧大和川本流・長瀬川流域 の南河内は肥沃な農耕地になっていた!
大和川付け替え普請をした江戸中期のころには、大和盆地と共に旧大和川(現長瀬川)流域の河内は、毎年梅雨期に大和川上流域から運ばれる大量の土砂で、(嘗てのナイル川流域のように)農業に適した肥沃な農耕地になっていました。
しかも、この頃には築堤整備も進み、旧・大和川本流(長瀬川)以南の南河内は、ある程度洪水からも守られていました。
第1目 日本最古といわれるダム湖狭山湖を持つ狭山藩は
特に狭山藩には日本最古といわれる灌漑用ダム狭山池(※71)があり、幕府から管理をゆだねられていて、
河内平野一帯に、農業用水を供給すると共に、西除川を使った"水運"を仕切っていて、流域でとれた農産物を大消費地浪速の、東の玄関口"天満"まで出荷していたわけです!
実際に川沿いを走破すると分けりますが、狭山湖から続く両岸の台地部では、深い渓谷を形成して、下流に行くほど平地に近づく"緩やかな流れ"で♥水運に適した水路でもあり、かつ現・東住吉区一帯に、農業用水を配る"灌漑用水"でもあったわけです!
参※71)616年(推古天皇24年)ごろの造営と考えられている!
但南藩を流れる東除川も同様ですが...
新・大和川放水路が開削されてからは、新たに整備された"平野川"が柏原船の水運と灌漑を...
東除川は...
放水路開削以前は、水運と排水を担、現平野区のあたりには縦横に用水路(排水路)が張り巡らされていました!
西除川は...
旧西除川は主に排水を担っていましたが...
第2目 東除川流域
丹南郡
大阪狭山市の全域、堺市の一部、松原市の一部、羽曳野市の一部、藤井寺市の一部。
丹南郡 (51村)丹南藩・佐山藩及び代官支配; 幕府領、旗本領、上野館林藩、相模小田原藩
第3目 西除川流域
丹北郡
東住吉区の一部、平野区の一部、松原市、八尾市の一部、羽曳野市の一部、藤井寺市の一部。
丹北郡(45村) 代官支配; 幕府領(一部は宇都宮藩預地)、旗本領、丹南藩、狭山藩、上野館林藩飛地、下野高徳藩飛地、相模小田原藩飛地、和泉伯太藩飛地
第2項 付け替えた大和川は単なる放水路!だった
河内国の水利行政は幕府の直轄事業!
でした。
第1目 大和川水系の利水は幕府直轄官吏事業!
河内国を流れる大和川水系は、淀川水系と共に「国役堤」として江戸幕府直轄の管理下におかれて、堤防の管理・保全が行われていました。
水防も大事ですが、主な任務は水利事業、つまり大和川の分流に"水を配分"する大事な役目を担っていました。
つまり、大和川放水路(現大和川)が開削されてからも、各"分流"の元栓にある堰に設けられた"水門"の調整を行って、各水系の水利を配分管理していたわけです。
第2目 開削された大和川(放水路!)は水運には利用できない急流!
これは、大和川堰堤を走破すればすぐにわかることですが、新しく「開削された大和川放水路」(バイパス放水路)は急峻な流れで、水運には利用できなかった!ことが一つ、
そして、柏原にある平野川(運河)の取水口を最後に、それより下流には灌漑用水取水用の水門が設置されてい無い!ことでもうかがい知れます。
そして、この水利に関する幕府の施策が、恩地川流域下流にある河内湿原に悲劇?をもたらしたわけです!
第3目 旧本流長瀬川は明治維新以降も本流!として利用された
大和川放水路が開削されて以降も、旧大和川本流・長瀬川が重要な水路として、流域への灌漑と、"水運"を担い、流域で収穫された農産物を天満橋の船溜まり、つまり天下の台所への重要な輸送手段であったことからも、うかがい知れます。
長瀬川が役目を終えた?のは、大東亜戦争・敗戦後(20世紀後半!)の高度成長期!になってから
長瀬川が、改修されて現在のような"排水路"になったのは、長瀬川流域が宅地化して農耕地が無くなり、流域の灌漑が必要なくなった敗戦後の高度成長期以降!になってからの事で、
大和川放水路が開削された1704年(宝永元年)以来 実に250年以上!にも渡り、ずっと水運と灌漑を担っていたわけです!
第4目 恩地川も重要な放水路!だった
大和川放水路が開削されるまでは、恩地川は重要な放水路でした!
つまり、本流(長瀬川)には灌漑用水を流し、いざという時には恩地川を放水路として利用して、河内湿原遊水地!(旧河内湖)に雨水を放流!していたのです。
これは現在でも変わらず?、恩地川・寝屋川流域に「大きな遊水地」をいくつも造成して、江戸幕府の付け!を令和の国交省が尻ぬぐい!している事でも裏図けられます。
第3項 水利の変遷!
第1目 大和川放水路開削以前は
通常期は...
通常期は、灌漑(農業用水)と水運の為に旧大和川本流(長瀬川)に一定量の水量を流していました。
旧大和川本流は緩やかな流れであるために、大和盆地から流れてきた"土砂"は堆積して、周りの平地より川底が高い天井川化!を促進させました!。
降雨期には...
梅雨時の豪雨、台風シーズンには、放水路として機能させるために恩地川への水量を増やしていました。
しかしこの時は流速も早いので、川底(と遊水地)にも土砂は堆積しないで下流に流れて、天満で合流した後、2つの大川と土佐堀川、安治川に3分流して河口部を形成するので、流量・流速も分散されて、河口部に近いほど堆積しやすく、天満から先は、運ばれた土砂で3角洲が形成されて、葦が生い茂る湿地帯が広がりだしました!
第2目 大和川付け替え・放水路開削後!
大和川の放水路普請が行われた、江戸幕府開幕百一年後の1704年には、天満以西の河口部では長年の土砂の堆積で、自然に"干拓?"されて、西横堀川、木津川流域も、干拓?が終わり平地が現れた頃でした。
また、現大阪市西区の(水運・排水用の水路網)がほぼ完成しており、河口部では川底への土砂の堆積、洪水時の水害が目立つようになってきていました。
平時は長瀬川・平野川にほぼ全流量を
"平時"には、旧大和川本流(長瀬川)の流域と、新に整備した平野川に灌漑用水を送りさらに水運を維持するために、恩地川ともどもに大和川放水路には、殆ど水は流されていません!でした。
前途したように、明治新政府になってからも、水利組合が水門の管理を行い、大東亜戦争敗戦後は旧建設省が水門の開閉を管理していました。
増水時!には緊急放水路!として開削した大和川放水路を利用
そこで大和川放水路が完成してからは、今まで恩地川に流していた、増水時の流れを"大和川放水路"にバイパスさせるようになりました!
梅雨時や台風で大和川が増水すると、長瀬川、平野川(用水路)に繋がる水門は閉ざされ、上流から流れてきた土砂を含んだ水は全量!大和川放水路に流され、「河口部で急激に広がり」流速が落ちて、天然の良港だった堺の沖合に堆積して港をオワコン!にしたのです。
つまり、大和川放水路!は増水した時しか流さない放水路!だったわけです、柏原市にある堰(取水口水門)以西へは、灌漑に使えるような水は一切流されていなかった!のです。
なので大和川放水路には、東除川・西除川からの合流水路はあっても、平野川運河以西の、旧東除川流域、西除川」(矢田川)流域への灌漑水取水口(水門)は設置されていない!のです。
なので、「大和川放水路開削」以降は旧・西除け川(矢田川)流域では、水不足に苦しみ!度々飢饉に見舞われた!わけです。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
幕府のご意向(政策)に沿った新田開発が盛んにおこなわれた訳です。
第1項 前提となる江戸時代の「入り組み支配」とは
幕府に対する抵抗(反乱)が懸念される外様(旧豊臣家と家臣団)の領地を、国替え・改易(解雇!)などで召し上げ!て、集落単位!にまで細分化して、それぞれのdistrict(領地)を、天領(徳川直轄地)、旗本、譜代大名の領地として分割統治して「旧令制国」の団結(反乱)を未然に防止しようとした策です。
第1目 隣り合った村々が、それぞれ異なった領主に支配されていた!
つまり、年貢の取り立てが村々の境界でガラッと変わるわけです。
例えば、同じ"御代官様"(agent:代理人)が統治していても、年貢(上前)をかすめる上部団体(藩)がモザイクのように入り組んでいるので、日照り・台風などの天変地異による"凶作"の年でも、天領・旗本領では赦免されても、普代・外様などの藩領では、幕府への上納金の為に、容赦なく取り立てられて、飢餓が生じ安かった!訳です。
そしてそのことが、集落間・村同士の確執に繋がってもいたわけです!
例えば、小生の御近所の村は同じ代官(agent:代理人)が管理していましたが、小生の村!は旗本領で、両隣は天領!と譜代藩の所領!といった具合に分けれていました。
なので、秀頼の頃までは皆が同じ条件(庄屋・名主・小作)だったのですが、譜代の所領では、次第に田畑を売る!名主が現れ!小作になった農家が多くなりました!幸い農奴(水飲み百姓!)にまで、身をやつした村人は居なかったようですが?
第2項 新田開発
新田開発は、今で言う(民間デベロッパー)による)民活方式や幕府の直轄事業として盛んにおこなわれま
したが、目的は財政がひっ迫した"幕府の財政健全化"にありました、つまり派手な"祭りごと"に膨大な支出が費やされて、商人からの借金に頼らざるを得なかったわけで、江戸時代には幕府、各藩共(特に政権に関与した普代)は豪商に莫大な借金を抱え込んだわけですが...
開闢100年を経過したこの時期でさえ既に、政(まつりごと)"100年間の垢(浪費)"がかなりたまっていました!
そこで、年貢(税金)確保の為に、大規模な新田開発を次々と行った訳です!
以下をご覧になればお分かりのように、沿岸部の(自然)埋め立てによってできた陸地、を中心に、新たな"造成地"は)(一部の例外を除いて)殆ど全て幕府(と重役)の所領となっています!
つまり、但南藩と狭山藩にいた領民を犠牲!にして、幕府の(贅沢の為に)増収・増益を計ったわけです!
なので、"お花畑"で洗脳されたような『農民の為の防災目的などという綺麗ごとでは無い!』のです。
第1目 旧下除け川(矢田川)流域では惨状が
前途した、旧下除け川(矢田川)流域では、新田開発の農奴(水飲み百姓!)、嫁・娘が女郎などへの人身売買!などで、一家離散!や家族全員餓死!などの惨劇が続きました!
第3項 河内国では
第1目 河内国内にある新田!
若江郡にある新田
幕府領 鴻池新田、橋本新田、中新田、、三島新田、菱屋東新田、
相模小田原藩 新喜多新田、柏村新田、玉井新田、山本新田
※全て、大和川放水路開削、寝屋川改修によって生じた"旧河川敷"
讃良郡(35村・15,679石余)
四條畷市の全域、大東市の大部分、寝屋川市の一部、
讃良郡にある新田
代官支配; 幕府領、旗本領、京都守護職役知、大和郡山藩
※現・四条畷市、大東市、寝屋川市の一部
茨田郡(まったぐん)(85村・37,956石余)
守口市の全域、門真市の全域、大阪市鶴見区の一部、枚方市の一部、寝屋川市の一部、大東市の一部
代官支配; 幕府領(一部は高槻藩預地)、旗本領、美濃加納藩、摂津高槻藩
※現・守口市、門真市、大阪市鶴見区、枚方市、寝屋川市、
茨田郡にある新田
幕府領(代官支配)○新田村、
幕府領 、※古川(淀川分流)・寝屋川流域 中村新田、萱島流作新田、
※淀川・神崎川流域河口:尼ヶ崎新々田、尼ヶ崎新田
京都守護職役知 深野新田、深野北新田、深野南新田、
河内郡(30村・16,273石余)
幕府領、旗本領、京都守護職役知、狭山藩、相模小田原藩、大和小泉藩
幕府領・旗本領は水走村の 1村のみ
※現・八尾市、東大阪市の一部、(玉串町西、花園西町、吉田、吉田下島、島之内、中新開、吉原、川田、水走、布市町、元町以東)
河内郡 にある新田
吉田川河床→川中新田
旗本領 草尾新田、○田中新田、西野新田、山本新田
幕府領 関茶屋新田、高松新田、西山新田、
但南藩、狭山藩共に 無し!
旗本領 吉田新家村
幕府&旗本領 水走村
京都守護職役 河内屋南新田、中新開村、今米村、川中新田
※全て、大和川放水路によって生じた"旧恩地川流域河川敷"
志紀郡(22村・13,527石余)
幕府領(一部は宇都宮藩預地)、旗本領、丹南藩、上野沼田藩、相模小田原藩、和泉伯太藩
※現・藤井寺市の大部分、八尾市の一部、柏原市の一部(旧柏原町域)、
幕府領(天領) ○柏原村、○北条村
新田開発地
市村新田、上市新田、安中新田、
第4項 摂津国では
第1目 摂津国にできた新田
東成郡(東生郡)...全5郷現在の大阪市東部
東成郡 にある新田
幕府領 新喜多新田、布屋新田、木屋新田
西成郡(西生郡)全12郷現在の大阪市北西部
大阪市福島区・此花区・港区・大正区・西淀川区・東淀川区・淀川区の全域
浪速区の大部分、住吉区の一部、西成区の大部分、西区の一部、住之江区の一部。北区の一部
中央区の一部。
西成郡(西生郡にある新田
幕府領 津守新田、庄左衛門新田、桜井新田、西野新田、難波島村、炭屋新田、湊屋新田、、平尾新田、今木新田、中口新田、上田新田、、千島新田、恩加島新田、市岡新田、池山新田、、泉尾新田、小林新田、岩崎新田、千歳新田、岡田新田、春日出新田、島屋新田、、恩貴島新田、六軒屋新田、南新田、木屋新田、北福崎新田、南福崎新田、池田新田、石田新田、田中新田、八幡屋新田、、小島新田、小島古堤新田、本酉島新田、秀野新田、百島新田、西島新田、矢倉新田、出来島新田、酉洲新田、中島新田、南酉島新田、北酉島新田、蒲島新田、布屋新田、前田屋新田
住吉郡...全5郷
現在の大阪市南西部など
住吉郡の新田
幕府領 松原新田、富田新田、加賀屋新田、村上新田、北島新田、柴谷新田、嬰木新田、駒井新田、弥三次郎新田、南島新田、西万屋新田、庭井新田、庭井流作新田、花田新田、浅香山流作新田、万屋新田
下総古河藩 猿山新田、
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
東大阪市(水走)にあった今米村の庄屋、中甚兵衛らが河内の農村をとりまとめ何度も幕府に請願し続けた。新しい川の流路となる村々からも付け替え反対の請願が起こったが、1703年(元禄16年)10月、幕府はついに公儀普請を決定する。
翌1704年(宝永元年)2月より付け替え工事が開始...手伝普請を命ぜられていた播磨姫路藩主の本多忠国(普代)が死去したため、工事は一時中断され、姫路藩は手伝普請から外れることになった。...同年4月に播磨明石藩主の松平直常(普代)、和泉岸和田藩主の岡部長泰(東軍普代)、摂津三田藩主の九鬼隆久(柳生宗在の長男・普代)に手伝普請が命ぜられ、工事が再開された。
同年6月には大和高取藩主の植村家敬(普代)、丹波柏原藩主の織田信休(織田信長直系)にも手伝普請が命ぜられ、これら5藩によって工区を分担するなど効率的に工事が進められた結果、工事開始からわずか8ヶ月後の同年10月、大和川は現在のように...《Wikipediaより引用》
つまり、大坂の町割りがほぼ完成して、「天下の台所」が機能しだしてからの事です。
第1項 決して"通説のきれいごと"では無い!
ココがキーポイントで、
"通説のきれいごと"では無くて、前途した通り「天下の台所を預かる"なにわ商人の為"」の普請というのが真実でしょう!
『エ~なんで?...』と思われる方が多いでしょうが、
地図をご覧いただけば一目瞭然!、大河川である淀川(寝屋川)・大和川(石川)が全てが、大阪京橋辺りの豪商の蔵屋敷街に集結していたからです!
第1目 大和川付け替え期には2つの中之島「豪商蔵屋敷街」が...
前途したように、1700年ごろには、大阪の下町西区もほぼ、今の町割りになったように、
上町台地西側の旧市街地がほぼ出来上がっていました、そして大川と土佐堀川にはさまれた2つの中ノ島には、豪商が営む米蔵が立ち並んでんでいました!
しかも当時は、今のように各河川には(ビル3階にも及ぶような)築堤は無く!
川船から荷下ろしできるような、石段の船着き場があるだけで、大阪湾の干満の差を吸収できる程度の"標高"でしかなく、大和側の上流(奈良県)で大雨が降ると、たちまち氾濫して、米蔵が浸水する被害!が生じていたわけです。
つまり、幕府(諸藩)にとっても、「天下の台所・浪速の豪商」の洪水被害は一大事!なわけです。
そこで、河内でも最も低湿な"水走"の庄屋中谷さんの直訴を口実!に、農民の為と称して「大和川放水路開削」普請に動いたわけです。
第2項 "新田"では幕府の"きもいり"で新しい河内名産が
特産品も幕府の強権で、諸藩の特産であった綿花の種子や、レンコンの株を、供出!させて、移植して"造られた特産品"でした!
河内平野は、入り組み支配が割と穏やか?で、天領・旗本領・が多く、飢饉の際にも普代大名以外は、割と取り立てが厳しくなかったのですが...
幕府が身入り(増収)を目論んだのが、"付け替え普請" の"本音"でしょう!
第1目 水はけのよい河川敷跡にでは綿花栽培が!
旧河川跡に開発された"新田"では、水はけのよい旧河川敷きに適した綿花栽培が、これらの新田開発により、これらの新田では豪農!がたくさん生まれました。
第2目 縮小した低湿地では河内レンコンが
縮小した低湿地帯では"カワチレンコン"が栽培されて、財を成した"豪農"が数多く誕生しました!が...
第3項 但南藩・狭山藩では大和川付け替えで多くの農民に惨劇が
弱小藩の但南藩・狭山藩では大和川付け替え で多くの農民が耕作地を失い流民・新田開発の農奴!や一家離散・一家心中!など惨劇が...
第1目 大和川付け替えまでは豊かな農地!だった下除け川(矢田川)流域平野部
元々葛城山系から流れ出た、石川や下除川・上除川で形成された扇状地の羽曳野丘陵では溜池も多いのですが、
(旧大和川本流長瀬川より南側の)"新・大和川放水路"以北の現矢田川流域は、日本最古のダム湖"狭山池"から流れでる下除川・上除川から別れた"灌漑用水と溜池"のおかげで、さほど水には困っていませんでした、というより豊かな田畑!でした。
第2目 土地を失くし!水迄失くした丹南藩では
水運と農地(農民)を一度に無くした、西除川・東除川流域の弱小藩の但南藩、狭山藩、の財政はより逼迫されたわけです。(つまり残った農民はより厳しい取り立てに...)
さらに大和川放水路開削・普請には、(大和川開削用地確保!のために)この地を追い出される農民!が、庄屋の命令で、人工として"苦役"(ただ働き)!させられたわけです。
何と、言う理不尽・非条理な仕打ち!でしょうか。
これを美談に仕立て上げた日狂祖の連中は非人間!です。
新大和川放水路以北の谷田川流域では
大和川放水路開削用地確保の為に農耕地を無くした、丹南藩(本貫地)の小作農民(土人)は、生まれ育った"肥沃な土地"を離れて、鴻池新田や、その他の"新田"に移り住み、"戸籍"(檀家籍)も持たない流民・浮浪(ふろう)(※61)つまり"農奴"!に転落する以外には生きる伸びる道は無くなった!わけです。
更に大和川放水路!が完成した途端に、大和川放水路以北の西除川(谷田川)流域に残った農民も、それまでと打って変わって水不足に悩まされた"不毛の地!"で苦しむことになった!訳です。
慢性的な水不足で稲作も満足に行えず、大人は新田の農奴!になり、娘・子供を売り飛ばし、一家離散!、一家全員餓死、一家心中!などの悲惨な憂き目にあう小作農民が続出しました!
第2目 佐山藩では水運が出来なくなり
佐山藩では、上除け川・下除け川の水運業が出来なくなり、藩財政が逼迫しました!
つまり「美味しいところは、平野川運河!を航行する柏原舟の船問屋(商人)達が...
第3目 大和川付け替えにより格差(貧富差)の増大!も
"大和川放水路"によって、「下除川(矢田川)」が分断されて、大和川放水路以北の豊かな農地だった流域は、一気に慢性的水不足に悩まされる「荒れ地」に転落した!訳です。
その為に、旧下除川(矢田川流域)も貧困エリア・格差エリアになってしまったわけです!
余談ですが、近鉄南大阪線の始祖・2代目大阪鉄道が、天王寺(現大阪阿部野橋)まで延伸できたのも、当時疲弊しきっていたこのエリアの"荒れ地"を叩いて入手できたからでしょう?
更には、広大な"大阪市立の瓜破霊園"が設置出来たのも...
つまり、現在の府道2号中央環状線より西側!は耕作に適さない荒地!と成って終ったわけです。
つまりは、市営モンロー主義者たちの先祖「大阪3郷町衆」の旧大和川河川敷の新田開発事業と、新田開発によるその後の「地域格差」がいまだに尾を引いているわけです!
第4項 大和川付け替えによる、水運の盛衰
嘗ての上除川(東除川)・下除川(西除川)が共に新大和川で南北に分断!されたために、水運で生計を立てていた狭山藩・阪南藩が窮地に追いやられました!
第1目 市営モンロー主義(権益)はこのときに生まれた!
浪速商人たちは、市営モンロー主義(※00)の原型に当たる権益を設定しました!
上除川(東除川)の水運に変わり、旧大和川(長瀬川)沿いに、平野川水路(運河)を開削して、柏原船と称して百石船による水運を運行させて、流域に開墾された新田から"鶴橋"を経由して旧淀川(大川)、寝屋川、平野川の合流する"京橋"に作った"船溜まり(中継港)まで運ばせて、船溜まりで「自分たちが運営するモンロー主義船?」に積み替えさせて、中ノ島にある「米蔵」や「綿花倉庫」に運び、柏原船などの大阪3郷への直通を阻んでいました!
参※00)当サイト関連記事 大阪市における" 市営モンロー主義 "の起源と変遷 はこちら
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
淀川は、古来から水運が盛んで、秀吉の頃には京の伏見港(船溜まり)と前途した天満港(森之宮船溜まり)間で水運が盛んにおこなわれていました。
つまり、"平時は穏やかな流れ"だったわけです!
つまり支流宇治川の、そのまた支流の大戸川、田代川、や木津川、とその支流の久米川が、鈴鹿・大峰(おおみね)連山から大量に運んでくる、土砂が、堆積しやすい河川なのです!
なので、後述する1885年の淀川の大氾濫に繋がったわけです
。
第1目 1885年(明治18年)6月~8月の2度にわたる大水害では河内湖が再出現!
大和川放水路を開削しなければ...
大和川放水路を開削しなければ、大和盆地から運ばれてくる大量の土砂で、河内湖(水走周辺の低湿地帯)は埋まり、淀川水路(新淀川)開削工事のきっかけとなった1885年(明治18年)6月~8月の2度にわたる大水害の被害はもう少し小さかったでしょう。
完全になくなったはずの、河内湖が亡霊のように現れて、深いところでは水深3m(民家の屋根)迄達しました。
その後も寝屋川流域では...
その後も、寝屋川流域では度々水害に悩まされて、大東亜戦争敗戦後の20世紀後半に至っても、寝屋川の改修が続けられて、2階建ての民家の屋根よりも高い堤防で護岸工事がなされて、
20世紀末!になってやっと浸水被害が"少なく"なった訳ですが...
小生が通勤していた水走近くの事業所では、1990年代まで雨が降る度に床下浸水!していました!。
片町線が高架化されたのも
JR片町線が早い時期に連続高架橋で立体交差化されたのも、
鴻池新田駅周辺が浸水被害で不通!になることが多かったからです。
第2目 1831年の天保山は淀川の運んだ砂礫浚渫土砂でできた小島!
木津川と並んで大阪湾から大坂市中へ遡る二大航路のひとつだった安治川は、当時は淀川の本流にあたり、淀川が運ぶ大量の土砂を浚渫する必要が生じた...
洪水防止と市中への大型船の入港をしやすくする目的で、1831年(天保2年)から約2年間、安治川では「天保の大川浚」とよばれる浚渫工事が行われた《Wikipediaより引用》
大和川水系も上流部から大量の土砂を運び!
中華王朝の傀儡政権!「大和政権の organization(朝廷)」の躍進を支えた豊かな稲作地帯・大和盆地の形成に一役も二役も果たしたわけですが...
第1目 旧堺港がオワコンに
新・大和川放水路が、増水するたびに運ぶ大量の土砂で、天然の良港だった堺港が砂礫で埋まり、
『南蛮貿易であれほど栄えた堺港・堺商人がオワコン!』になったのお話は有名です。
但し、おかげで『20世紀の高度成長期に、沖合埋め立て事業が、容易く行えた?』おまけがつきましたが...
さしずめ大和川放水路開削は、『人民のためと偽って一儲け(電力)を企んだ"江戸時代の三峡ダム工事"!』だったのかもしれません?
現在新規造営中も含めて恩智川、寝屋川推計には6か所の遊水地があります!
何れもXX市民公園,XX運動公園などと名称がついていますが...
どの施設も、恩智川、寝屋川との間の築堤は一部にオバーフロー堰と立派な水門を装備していて、いざという時は遊水地になる施設です。
つまり小生が、唱えたように、旧大和川の改修工事は"失敗だった"といえるのではないでしょうか...
第1目 渡良瀬遊水地のように、最後まで残った河内湿地帯を遊水地として残しておいたほうが良かった?
最後まで残った河内湿地帯(旧河内湖跡地)を"遊水地"として残しておいても、河内蓮根の栽培は十分可能だったはずです!
敗戦後の戦後復興期、高度成長期を通じて、水走の辺りは河内の水郷「大阪の潮来」として有名で、NHKの新日本紀行でも取り上げられたことがあります!
縦横に張り巡らされた水路を、軽トラ?代わりに川船が行き来して米などを運び、潮来同様に嫁入りもしたそうです!
大和川付け替えで生じた"流民・農奴の数を考えると、水走村の人たちが、大阪湾沿いに生まれた"新田開拓地"に移住してもよかったわけです!
第2目 大和川放水路を開削しなくても中之島の米蔵の水害は防げた!
前途した様に、増水時は流速が早いので、土砂は堆積しませんが、河内湖に達したときには、流速が落ちて湖底(湿地帯)に堆積しやすいわけです!
大和川(放水路!)を開削しなくても、大川(旧淀川)河口部中之島の米蔵の水害は防げたのではないでしょうか。
前途したように、大和王権やその後に続く江戸幕府は、旧大和川本流(長瀬川)の護岸工事を積極的に行って、かつ洪水を新大和放水路!に逃がすように制御したために、旧河内湖の東大阪市・門真・寝屋川辺りの土砂堆積が進まず!ますます低湿地になっていったのではないでしょうか?
つまり楠根川は"排水路"として有効に機能して、逆に玉串川(吉田川&菱江川)と恩智川は旧河内湖湿地帯に流れ込み、更には寝屋川も流れ込み、水走あたりを水郷にしてしまったのでしょう!
水走付近に、大和川本流(長瀬川)を天井川に押し上げて、西横堀川以西の現西区を創出させるほどの、大量の土砂が、そのまま流れ込んでいたら...
20世紀後半まで持ち越された寝屋川水系の低湿地帯の水害は緩和されていた可能性!もあります。
★
(Version1,Revision4ー9月2日敗戦記念日!版)
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
人は歴史からは何を学ぼう?とするのでしょか...
歴史に「もしもあの時」はありません!
つまり過去に立ち戻り歴史を替えることはできません!
しかし過ぎ去った過去を振り返ることによって、
『より良き人類の未来に向かって歩むための"教訓"を得る!』ことはできますが...
事実関係が明確に解き明かされていない『Fake からは有益な情報(教訓)は得られない!』のです。
★第1項 観念論で騙ろうとする文科省体制下の狂育怪・歴史屋の Fake!とは...
歴史屋・有識者?(古文書愛好家)の親睦会!?は...
考古学者達の"学会"とは異なり、"国粋主義者"が主流を占る思想家!・国文学者の親睦会!であり、
現在の為政者である政権よとう(夜盗?)に都合よくねじ曲げられたシナリオに基づいて、
『史実を改竄(創作!・捏造)した Fake の日本史 fiction!(作り話)を創作して流布している!』のです。
つまり、隣国K国の両班(ヤンパン)学派共がもっともらしく流布!している fairy tale(御伽噺)と大差ないわけです。
『事実ではなく・観念論で騙(かた)られた fairy tale からは有益な情報(教訓)など学び取れ無い!』のです。
第1目 文科省・総務省(官僚)体制下の "お花畑"では取り上げない真実
明治の大日本国帝国憲法と、戦後日本の日本国憲法の違いは...
根底に流れる♥Democracy(民主主義)と✖Authoritarianism(権威主義)の相違にあります!
飛鳥時代から続く権威主義の官僚制度は今も生き続けている
『日本書紀』によれば推古11年12月5日(604年1月11日)に始めて冠位十二階の制定などの国制改革が日本で行われ、官に12等があると『隋書』倭国伝に記されている...身分秩序を再編成し、官僚制度の中に取り込む基礎を作る...646年...大化の改新...中央(朝廷)による統一的な地方統治制度を創設...
"大東亜戦争"も彼らが先導(扇動)した
大東亜戦争(侵略戦争)も、「軍部が起こして軍部が継続させた???」のではありません!
"火をつけて焚きつけた!"のは一部のhighbrow(財怪人),bureaucrat(官僚)とPropagandaの旗頭となったNHKなど mass media ( journalist )共です!
彼らは、"戦争責任を全て軍人に押し付け"て、自らはUSAお得意の「司法取引!」で極刑を逃れ!
戦後は、世界の警察???USAの腰巾着!として、自由圏?の斥候!そしてバックヤード要員として「朝鮮動乱、ベトナム戦争、中東戦争」を支え続けてきたわけです。
嘗ての『"ベ平和連"等の平和市民活動?はリベラル結社に唆かされて、ideology 論争(権力闘争)に利用された!』にすぎません...
目に余るNHKの責任逃れの appeal,promotion 終戦記念日の Fake!
- ●1945年6月26日 対日戦線連合国「United Nations」成立
- ●同年7月26日 ポツダム宣言(無条件降伏要求)プレスリリース!
- ●同年8月15日 大日本帝国が玉音放送!(降伏声明記念日!)
- ♥1945年9月2日 大日本帝国が無条件降伏文書へ調印し、正式に終戦・敗戦!終戦記念日
毎年8月15日の玉音放送記念日?が近ずくと、NHKを筆頭にmass mediaが敗北記念"特殊"番組(とくしゅうばんぐみ)を"放映しますが...
彼ら、文科省(bureaucrat;官僚),共と結託した狂育怪と、総務省(官僚)配下?のmass media(NHK、民放、全国紙等) が結託して改竄した歴史事実は、玉音放送記念日8月15日を、終戦記念日?と偽っていることです!
真の終戦記念日は大日本帝国政府が無条件降伏文書に調印した9月2日なのです。
空白の2週間に起こった数多くの惨劇
彼ら communism を信奉する journalist 共は、この空白の2週間に起こった悲劇を隠蔽!してしまったのです。
旧・CCCP(独裁者スターリン)が日ソ不可侵条約を一方的に破棄して、大日本帝国のTerritory(領土)旧大韓帝国、満州国、北方領度に侵攻し、多数の日本人社会への略奪・拉致・抹殺・殺戮を行い、降伏した大日本帝国を侵略したのです。
許せない mass media(journalist)の大東亜戦争!続行 Propaganda 責任!
敗戦処理として行われた仕上げ(極東国際軍事裁判!?)においても...
彼らは戦争責任を全て軍人に押し付けて、自らは「USAお得意の司法取引」で極刑を逃れ!戦争責任を回避して生き延び、
その後も highbrow,bureaucrat 共つまりgoverning classes(支配階級)、the exploited classes(搾取階級)、米国(軽罪怪)の悪人共と結託して、私達 citizen(庶民)に戦後復興期・高度成長期というDelusion(妄想)を抱かせて「洗脳」し続けてきたのです。
※とくに近年は、切り抜き・偏向編集で、遺族の方の同意も得ず!当時の教育者・地方自治体官吏の戦争遂行責任を追及するような"disrespect"番組を放映するようになりました!
『お亡くなりになった先人への哀悼の意を表するとともに、遺族の方へは謹んでお悔やみ申し上げます。』
存命していたならば小生の父も強い怒りを感じたでしょう!
町役場の徴兵係だった父は退役していたにもかかわらず自ら志願して大陸戦線に赴きました!
参※)当サイト関連記事 ♥ patriotism(愛国心)は nationalism(国粋主義!)とは別物! はこちら。
日本辿った"国際社化!?が認める State(主権国家)"への道程
幾ら覆い隠そうとしても、過去の"相関する出来事"を時系列!に並べれば...
1世紀初頭 から始まる属国!の歴史
- ●1世紀初めに中華王朝(後漢)の光武帝(BC6→西暦57年)から冊封国(属国!)として、「那の倭国」(邪馬台国?)が印綬(charter)される。
- ※参)つまり、属国の歴史が始まった訳です!
- 当サイト関連記事 卑弥呼は歴代 representative の称号!「邪馬台国」は首長国!の Federation!だった はこちら。
- ● 907年 中華統一王朝(唐)が滅び!中華王朝の冊封(属国支配)が自然消滅!して、官吏(公家)によるAuthoritarianism(権威主義・封建体制)のNation(organization);国家体制となる。
- ●1406年 中華王朝(明)の傀儡政権第一尚氏による琉球王国(属国!)が沖縄全島の征服!に乗り出す。
●1609年4月5日 薩摩藩の侵略により薩摩の Territory!(領土・実効支配地)となる。 - ※但し表向き(国際的)は琉球王国として中華王朝(明→清)の冊封国(属国)として毎年朝貢(貿易)が続いていた!
- ●1868年1月27日(旧暦慶応4年1月3日〉公家(官僚制度!)復権!の為「軍事クーデター!(内乱・明治維新)」勃発!
- ●1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)"未承認" Nation(明治軍事政権)誕生。
- ●1879年(琉球歴・光緒4年)4月4日明治明治軍事政権により「日本のTerritory(領土)」として"沖縄県"が設置された。
- ✖1890年(明治23年)11月29日大日本帝国憲法施行
- ●1894年7月25日 USAの後ろ盾!により(沖縄県(南西諸島・奄美諸島)の領有権問題から端を発した!)西欧列強による「"清"の分捕りあい」の代理戦争・日清戦争が勃発。
- ●1904年2月6日 第2次代理戦争として日露戦争勃発
- ●1905年9月5日USAの後ろ盾でポーツマス条約に調印して日露戦争終結。
- ♥国際社会にState(主権国家・軍事大国)として認めさせて!各国との不平等条約(通商条約)を解消!
- 参※)当サイト関連記事 我が倭国"日乃本"の歩み! はこちら。
- ●1914年7月28日 第一次世界大戦に対独戦線連合国として参戦。
- ●1919年6月28日 ヴェルサイユ条約調印により国際連盟発足常任理事国として国際社会に加わる。
- ●1932年3月1日 未承認・傀儡 Nation!満州国樹立
- ✖1941年(昭和16年)12月8日 大東亜戦争開戦!
1945年 大東亜戦争敗戦
- ●1945年6月26日 対日戦線連合国「United Nations」成立
- ●同年8月15日 大日本帝国がポツダム宣言受諾(休戦)表明!
- ♥1945年9月2日 大日本帝国が無条件降伏文書へ調印し、正式に終戦・敗戦!
- つまりこの空白の約2週間にわたりソ連が侵攻を続けたわけです!
第3目 敗戦後の新生・日本国でも民主主義憲法を遵守した法律は少ない
明治の大日本帝国憲法(1890年11月29日施行)以前(奈良時代!)からあった!官吏の分類(1886年)親任官制度を引きずる官僚制度!
つまりAuthoritarianism(権威主義!)に下ずいた「恣意的独裁!を大幅に認めた憲法違反の法令!」が数多く存在しています。
- ♥1947年5月3日 和"蝕"料亭「大日本帝国憲法"亭( organization)」が 「日本国憲法亭」に「看板」を架け替えてRenewal open!
- ●1948年7月1日 国家公務員法施行
- ●1949年6月1日 国家行政組織法施行
- ●1951年2月13日 地方公務員法施行
1952年 琉球を人質に本土?のみ独立
- ●1952年4月1日 USAの信託統治領・琉球政府誕生!
- ●1952年4月28日 サンフランシスコ条約"発効"により独立(autonomy;自治)を回復したが...(その後も琉球政府はUSAの信託委任領のまま)つまり『琉球を人質!に本土だけが独立した。』のです。
- ●1956年12月18日 対日戦線連合国 United Nationsに加盟が許され!State(主権国家)として国際社会に復帰!
- ●1972年5月14日 !になりやっと沖縄県?が、USAから日本国政府に返還(移譲!)された...
- ※歴史的経緯からみれば、琉球政府として♥独立!していたほうが良かったのかも?...
第2項 神話!では「民(たみ)の営み・暮し向き」が反映されて無い!
「民の営み暮らし向き」つまり地政学の観点が欠けている!のではないでしょうか?...
地理学を基本とした、地球科学、気象学、地学(地層学)天文学!、traffic network(往還)と生活圏(経済学)、logistics(兵站)、文化人類学!、思想史(宗教史)、生活科学、などの相関関係を総合的に関連付けて、その時代・時節の「民の営み暮らし向き」を幅広く検討・考察する「地政学」(※991)の観点が必要でしょう。
つまり『科学者・考古学者が行っている"冷めたスタンス"で客観的に日本史を語る必要』があるでしょう。
なので本稿では、『民(たみ)の営み・暮らし向き』にスポットを当てて、『多方面から眺めた日本史を推理!』してみたのです。
参※991)当サイト関連記事 一研究分野の geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
第0目 科学者・考古学者は正直!
地政学(※991)に基づいた"♥発掘調査で得られた結果"を、evidence(証拠)、rationale (論拠)として、古代史(石器時代の倭国)を研究!している"研究者・科学者"たちは、古文書に頼る有識者?(愛好家・国文学者)連中とは違い、帝(ミカド)などという表現は用いません!(※992)
「狂信的な国粋主義」のテロから身を守る為に?当時の敬称"大王!(おおきみ)"(※992)という表現で躱しています。
参※991)当サイト関連記事 一研究分野の geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
参※992)「天皇」は天武朝以後の大和政権の大王(おおきみ)が用いた称号。
...古代の日本では、ヤマト王権の首長を「大王」(オオキミ)といったが、天武朝(天武天皇 在位673年3月20日→686年10月1日)ごろから中央集権国家の君主として(の称号)「天皇」が用いられるようになった。《日本語ウィキペディアより引用》
といわれています。
第1目 数万年に渡る古代史の解明には幅広い学問分野での論議が必要
日本の歴史屋?国文学者(創作家・評論家・思想家・有識者?)が無理やりこじつけた、概念・観念論では、矛盾だらけ!で説明が付かな無い事象(史実)が数多く新発見されてしまうわけです。
geopolitics(地政学)の概念と、生物科学(遺伝子工学)、医学(解剖学・骨相学)、等々広範囲にわたる科学・理学分野で、「一連の文化・文明の trend」つまり歴史を客観的にとらえる必要があるのではないでしょうか!
Nation 形成に大きな影響を与えた!"気候変動"は地球物理学・気象学・天文学迄も絡む!
約7万年前!にさかのぼる、日本列島の♥native(土着民)縄文人!の長い古代史!を解き明かすには、
古文書に記された「神話・おとぎ話」の世界だけでは解明できない「多くの謎?」が残されてしまうわけです。
例えば、東北地方における蝦夷部族(※993)の♥partisan!の切っ掛けとなった飢饉は、
気候変動(日照り(渇水)・洪水・冷害)による「気候変動」が影響するわけですが...
- ●太陽の(黒点)活動周期による小変動。
- ●約10万年周期(確率)といわれる"小惑星衝突"による全世界的な、氷河期寒氷期
- ●プレートテクトロニクスによる大陸移動と火山活動(噴煙)による気候変動・寒氷期
- ●地球温暖化!の2次的変化で起こる「海流の変化!」が影響した気候変動で生じる、巨大低気圧(台風)による水害
等も考察する必要があるのです。
参※993)当サイト関連記事 東北にみる縄文人・蝦夷の「シャーマン伝承文化」と侵略者!弥生人の「文字文化」の鬩ぎあい!とは... はこちら。
第3項 思想家・歴史屋のFakeとは...
第0目 ♥Democracy とは...
political scientist(思想家!)はDemocracy(民主主義)にはいろんな形態がある???と嘯(うそぶ)きますが...
諸外国では♥Democracy ≠ Liberalism
前途した通り、諸外国では♥Democracy(民主主義) ≠ Liberalism(自由主義)とされ、別次元の問題として論じられるのが一般的です。
日本で自由主義(Liberalism)を掲げる会派・政治結社は、社会自由主義(Social liberalism)等の ideology 論に近く、Authoritarianism(権威主義!)に偏っており、異次元・ピント外れ!の屁理屈といえるでしょう。
自由主義(Liberalism)=社会主義(マルクス主義!)
文科省体制下の日狂祖が耕す!" お花畑"狂育環境での最大のFake(詭弁)は、
社会主義国家フランスの3原則「自由・平等・博愛」を民主主義の根本理念であるかの様に、洗脳教育!していることです...
democracy は Puritanism が育んだ!
the essentials of democracy(民主主義の本質的要素)は『 Popular sovereignty(主権在民)、human rights(人権意識),autonomy(自立思想)』つまり日本にはなじみの薄い、Puritanism(清教主義)が基礎となっているのです。
第1目 封建主義は権威主義の一形態!
feudalism(封建主義)はAuthoritarianism(権威主義)の一形態!にすぎません!
vs 郡県制などという馬鹿げた比較まで飛び出し、明治憲法のAuthoritarianism(権威主義)を引きずる、議会制封建主義!(官僚体制)を堅持しようとしているのが見え見えです!
日本の Representative(黒怪議員・知事・市長)は、citizun から信任を得て選ばれた representative (代弁者)であることを忘れ!
自らを Ruler(統治者!支配者!)と勘違い!して恣意的に振舞っている輩が多いわけです。
特に全体主義・独裁主義を好む liberal(革新会派)の政治ゴロ (-_-メ) にこの傾向が強く!
民(たみ)の♥ representative !(代表・代弁者)であることを忘れて!独裁者として振舞うのでしょう...
現行法的根拠は別として、concept は市民から信任されて administrator,managerとなった訳で、Chairman(会長)Leader(座長)であっても、Ruler(支配者)では無い!のです。
江戸時代の、"寺子屋"で儒学者に教わっていた頃ならいざ知らず!...
「律令制=郡県制?vs 封建制?(領主制度?)」等という馬鹿げた比較(言葉遊びで!)に話をすり替えて!
"我々無学な庶民"を欺こう!としても...
第2目 原始民主主義から権威主義(封建制度)への流れ
- ●古代日本列島は、女性shaman(巫女)が司る自然崇拝の民(たみ)が暮らす♥原始 Democracy 社会!
- ●古代日列島に統一国家は無かった!
- ●傀儡・弥生人政権は、長らく中華王朝の冊封国(属国)を受け入れていた。
- ●傀儡・弥生人政権は、(中国王朝の覇権)虎の威を借りて、縄文人勢力圏を侵略・征服!に乗り出した。
- ●傀儡・弥生人政権は、(紙の伝来とともに始まった)文書文化!を取り入れて軍事力を組織化・制度化した。
- ●傀儡政権・大和王権が、文盲(口承・伝承文化)で組織化されていない partisan?の縄文人社会を征服した。(※994)
参※994)当サイト関連記事 東北にみる縄文人・蝦夷の「シャーマン伝承文化」と侵略者!弥生人の「文字文化」の鬩ぎあい!とは... はこちら。
authority(権威・権力)を笠に着て...日本の歴史"屋"の主流"学閥"???は...庶民を馬鹿!にした連中
ある「 district(地域)」をTerritory(縄張り!)としてreign(支配・統治!)していたLord(領主)支配を"封建制度"と呼び???
律令制つまり国司等の administrator (管理者)・Governor(地方長官)を配置していた律令制時代を、「郡県制」!?と称して、対比???させているわけですが...
私有地・荘園(農奴)を認めた律令制も feudalism(封建主義)つまりは Authoritarianism(権威主義)であり、
律令制、郡県制、封建制などという『言葉遊び!の詭弁』では説明がつかない!のです。
現行の"痴呆"自治体制の堅持!が狙い
Governor(知事)をRuler(為政者)にいただく郡県制 = 現在の都道府県制度という事にして、現状の
Governor(目代)とOfficer(官吏)による痴呆自治体制を堅持したい!のでしょう。
各地方のlord(領主・統領・豪族)が独自にTerritory(実効支配地)を reign していた古代・石器時代から延々と続く、(稲作文化と文字文化で繋がった各部族で成り立った)那の倭国 Federation 、大化の改新・による「日乃本」声明と繋がった一連の流れ...
律令制導入も(領主による)封建制度と同じです!
(前途した6つの前提を"ひた隠し"にして)日本史を「綺麗ごとで済まそう」としても、各歴史のターニングポイント(内乱!)で生じた"クーデター!・内政・外交問題"の数々を郡県制と封建制だけでは説明がつかない!のです。
邪馬台国成立→大和朝廷の台頭(律令制統一国家?誕生)→封建制度(地方豪族・武家支配の中世・近世)→明治新政府(立憲制による律令制の再興)という"流れ"をうまく説明できなく、タダノ『governance 手法の言葉遊び!』になって終っているのけです。
第2目 所詮は搾取を目的とした権威主義の民衆支配・統治論!
統治論である「律令制(郡県制)・封建制」などという「統治用語の言葉遊び!」を持ち込んでごまかそうとしも、
所詮は「目くそ鼻くそ」のAuthoritarianism(権威主義)の統治手法・支配手法であり、
autonomy(自治)に根差した現代社会の♥Democracy(民主主義)とは、対局に位置している敵対思想!にすぎないのです。
未だにAuthoritarianism(権威主義)の大日本帝国憲法が生きている!
当サイトで主に取り上げている Geopolitics & logistics つまり"国土計画・交通政策"に関する問題ですが...
現在の法律体系は、敗戦後の日本国憲法に則った法律体系ではありません!
敗戦後に看板だけを右書きの 「法憲国帝本日大」 から左書きの「日本国憲法」に掛け替えただけで、殆どの法律は、
✖Authoritarianism(権威主義!)に根差したbureaucrat(官吏・官僚)の権限・裁量・恣意的な独裁を大幅に認めた法律で、
彼らを Ruler(為政者・権力者)にしてしまっているのです。
戦前同様に民(たみ)に servile spirit(隷属意識) を植え付けて、ubordinate public opinion (隷属的世論)を蔓延させて、参政権意識を排除!しようとしているのです。
第3目 敗戦後の日本を救った Douglas MacArthur の功績!を再評価すべき時期では...
敗戦後の日本で D.MacArthur が目指したのは、多数決(投票)によるRuler(為政者)選出では無く、Representative(総代)による、真の民主政治国家!では無かったのでしょうか?
Douglas MacArthurについて色々評する人がいますが
彼がいなければ、日本をCCCPの独裁者スターリンから守れなかったし!
民主憲法である「日本国憲法」も制定でき無かった!Noです。
参※)当サイト関連記事 憲法改正はマッカーサーの夢だった"大統領制"導入から はこちら。
大英帝国!(British Empire)譲りの議会制封建主義!に拘って来た大日本帝国
つまり、彼は旧・大日本帝国 government(政府)が拘り続けた権威主義から、
『USAが育んだ Puritanism(清教主義)が築いた,♥Popular sovereignty(主権在民)、♥human rights(人権意識),♥autonomy(自立思想)』つまり 『the essentials of democracy(民主主義の本質的要素)に下ずく日本国憲法の確立!』への一つの ♥solutionを提案したかった!のではないでしょうか...
♥Popular sovereignty(主権在民)の国民意識を根づかせたかった
X governance,oppression(支配!・抑圧!) concept に下ずくAuthoritarianism(権威主義)を打破!して、
議会制封建主義の government(政府)を renewal して、
『♥ Popular sovereignty(主権在民)の conceptに下ずく♥Democracy(民主主義)の日本国』を具現化したかったのでしょう...
平和団体(戦争被害者)は terrorist!共に唆されている!
憲法改正絶対反対を訴えている liberal 勢力は、マルクス主義・社会主義・共産主義・全体主義・独裁主義共の集まりです!
彼ら liberal 勢力が主催する平和団体?が唱えている"平和論???『第9条堅持主張は、democracy(民主主義)を完全否定!した"独裁者!が統治・支配!する"世界帝国"に通じる危険思想!』なのです。
つまりは『socialist,Communist!どもお得意の話のすり替え!』が行われて、
憲法の根本理念である主権在民が、平和憲法?にすり替えられている!のです。
平和デモ行進に駆り出されている戦争被害者の皆さんは、terrorist 共に唆されている!のです...
第4目 数の暴力(多数決)は fascism に通じる!
日本の liberal 勢力は左寄りで、democracyに通ずる♥ Popular sovereignty(主権在民)思想とはかけ離れています!
彼らマルクス主義(socialism・communism)に汚染された輩は、「恣意的な支配!を好む独裁主義者」であり、CommunityであるMunicipality,prefecture の autonomy(自治) を否定している独裁主義の輩 (-_-メ) です。
数の暴力・多数決を好み少数意見に耳を貸そうとしない!のです。
そして、バックとなる民心(世論)はmass mediaを使った Propaganda により誘導・扇動される国民感情???で
これが戦前の、大日本帝国、ドイツ、イタリアで起こり、現在も新・ロシア帝国、中共王朝で続いているわけです。
mass media は一票の重みを強調して数の暴力を煽りますが...
先鋒に立って"一票の重み"格差是正を訴えているmass media(TV局/全国紙)はfascism をfashion (煽って)しているのです。
しかし Democracy の3要素の一つは human rights(人権意識)!
つまり『Minority の異見も♥尊重する姿勢』で 多数決では無い!のです。
USAでは一票の重みは問題視されていない
USA(United States of America)は、State;主権国家(or 州!)のFederation(連邦)であり、USA government(政府)は主権(外交権限・防衛権限)を委託されて受託しているにすぎません。
つまり、USAでは"国民(たみ)の営み・暮らし向き"は各State(州政府)が、独自の♥ constitution(憲法)の下に、法整備されて autonomy(自治)を行っている』わけです。
なので、USA のCongress(連邦議会)には、加盟50州のRepresentative(代議員)が集って、連邦♥統一法制度整備を行っているのです。
大統領選挙も含め各州選出の上院・下院議員つまり Representative は人口に比例していません!
つまり、『国政に関わる一票の格差は、日本など比べ物にならないほど大きくなっています!』しかし常に国民の良識が反映されています。
USAは全員一致は良しとはしていません!
裁判においても同じで、陪審員の評決が全員一致することはありえません。
つまり、だれか一人が反対に回るわけで、それが良識なのです!
日本の場合は、上訴審は裁判員裁判ではありませんが、
『最高裁判事が全員一致で同じ結論を出すというのは、明らかに異常!』なのです。
日本では、集団リンチ状態が日常的に...
日本の Socialism,Communism に洗脳されて真っ赤に染まった狂育者が耕す"お花畑"初等・中等教育では...
文化大革命?当時の中共で行われていた、「壁新聞・吊し上げ」つまり"数による暴力!"が「教師ぐるみのクラスつくり加害授業!」と称して日常茶飯事に横行して全国津々浦々で日常的に行われているのです。(※02)
つまりはUSAでのK.K.K.やフリーメーソン同様な Minority への集団リンチ行為が日本でも...
参※02)当サイト内関連記事 小・中学校ホームルームでの"教師ぐるみの陰湿な吊るし上げ・集団虐め"が放置され続ければ泉南市は崩壊!する はこちら。
狸穴総研 歴史研究室 主観 出自多留狸
(Version1,Revision10 ー2023年8月30日改訂)
義務教育では日本語圏?の部族をまとめて大和民族・日本民族として、古来よりNation(統一国家)を形成してきたかのように、"洗脳狂育"を行っていますが...
これは、いまだ隣国を牛耳っている(元・両班(ヤンパン)共(※01)が大半を占める)「学閥」がプロパガンダしている「fantasy!(おとぎ話)」と大差ありません。
我が日本国の始祖(那の倭国;邪馬台国、大和政権)は、はっきり言ってEUのような寄り合い所帯で成立したFederation(連合組織・連邦)であり、president,(主宰者)、 chairman(議長)に当たるrepresentative(総代)はいても、
絶対的権力者に当る emperor(皇帝)king(国王)は居ません!でした。
参※01)当サイト内関連記事 両班(ヤンパン)3悪に翻弄され続ける韓国国民と日韓関係 はこちら。
第1目 古文書研究屋?と鉄オタの共通点とは...
日本史を操っている"歴史屋!"は元来が古文書を紐解くことを生業(なりわい)とする国文学者!なので、専門用語(古文書中の正式表現・業界用語?)がお好き!です。
つまり専門用語を自慢げに吐きまくる「鉄オタ」と同じなわけです。
さらに歴史屋(国文学者)と「鉄道オタ」の共通点であり最大の弱点は、地理に疎い!ことです。
彼らが根拠にする"古文書"は三国志や日本書紀の様に、(数百年経った)後年になってから語り継がれた「英雄・偉人伝説」に下ずいて"創作"された、epic(叙事詩)が大半です。
"台帳"などの実用・実務記録に関する古文書は軽んじています!つまり「おとぎ話大好き人間」なのです。
つまり一般人と同じく司馬遼太郎を「歴史フィクション作家!」として評価するではなく、「歴史学者」として祭り上げてしまう過ち!に陥りやすい人たちです。
又古文書記述用語はできるだけ共通した現代国語表現を用いています
- ●冊封国(さくほうこく);主権を持たない属国!
- ●印綬;冊封国(属国)の"認証印!"を授かること。つまりはcharter(特許状)の事です。
- ●"朝貢使";冊封国(属国)として宗主国である中国王朝へ「臣下の礼!をとるための朝貢」に派遣された外交使節団!
なので、属国を示す冊封国(さくほうこく)の"冊"はFrontier(縄張り最前線)が正しく、border(国境) ではありません。
東北などで繰り広げられた出羽柵などの冊を巡る攻防戦は、Frontierを巡るTerritory!争奪戦!だったことになります。
※(律令制(701年?)の成立?に繋がる)大化の改新(645年?)以前は、各地に lordが犇めく Federation 体制だった訳ですが、中国王朝の侵略を防ぎ、中国王朝の冊封国(属国)となって、(虎の威を借りて)日本列島制覇!に乗り出すには、見かけ上Nation(organization);統一政府(機構)を装う必要があったわけです。
一連の記述(古文書)は、朝貢(ちょうこう)使"(遣隋使)が再開された(600年)以降に、仏教とともに伝来して、竹簡・木簡などに記録された?のでしょうが、残念ながら発見されていません!
日本最古の古文書?は論拠に乏しい御伽噺集!
つまり現在残っている「わが国最古の古文書」といわれている(712年編纂)古事記と、その後に編纂された(720年)日本書紀は、遣隋使が持ち帰った仏典と、三国志(呉の滅亡280年→297年頃の作)等の多くの創作された叙事詩!を元ネタに捏造!され、同時に持ち帰った"紙"にしたためた創作御伽噺に過ぎないわけです。
参※)中国で漢字が体系化したのは三国志が編纂された3世紀末といわれています。更に遣隋使(600年→)が紙を日本に伝へた(輸入)とされており、その後に遣隋使により製紙技術も伝わり、国産化されだしたといわれています。
国文学者が「冊=中国王朝のFrontier」であると認めない理由は...
日本語ウィキペディアの起筆者などの歴史屋!は国粋主義者!国文学者が多く,
あえて『柵は建造物として設けられていた施設であり、概念的なFrontierでは無い???』と主張しているのですが...
Federationであった瀬戸内連合(organization)のRepresentative secretary(幹事)にすぎなかった大和朝廷(政権)を率いる?
organizer(大君)が『宗主国・中華王朝の"属国"としてのお墨付き印綬を得て、唐王朝のTerritory!拡大のための代理戦争!』をしていたことを認めて!終うと、
渡来人(混血?)弥生人が築いた中華王朝の傀儡政権!大和王権(朝廷)が成しえた?とされる 「Nation(統一国家)&State(主権国家)」説に下ずく・社会規範?(民族意識)が崩壊してしまうことを恐れている!のです。
なので、彼ら国粋主義の国文学者共は、日本が中国王朝の冊封国=属国!であった事実を、認めようとはしない!のです。
英単語を多用する理由は...
専門用語、特に歴史用語は、時々の為政者が都合の良い"造語"を編み出して、"古文書"に使用しているために、"同意義の用語"が多く煩雑すぎる傾向にあるからです。
なので、"あいまい"かつ煩雑な表現"を避けるために、"事柄の性格"を的確に表す英単語の同意語を多用しています。
つまり国司・守護・藩主などの表現は、異なる時代の「時の政権(為政者)が明文化した制度」の下に、任官された職種(制度用語)で、実態(権限)は全て"≒"といえます。
日本語表現(単語)は前後関係に依存する場合が多い
更に歴史用語?(単語)は、その時々の政権が造語した呼称が多く、本意を表す英単語で表現することとしました。
例えば"地域"に関連する英単語は...
- ●Area(ほとんど手付かずの原野・空地!)
- ●Region(漠然とした地方・一帯)
- ●Zone(共通の条件;気象条件・河川流域・穀倉地帯・工業地帯などの同一条件を備えた地域)
- ●District(行政区などの明確に区切られた区域!)
などに細かく分類されるわけですが...
日本語、特に外来語起因のカタカナ単語では、「地域」を指す英単語 localが、rural(田舎・田園地帯)と混同されて、本来は形容詞のregional (地方の)を用いるべき、regional line(地方交通線)や、rural line(田園路線)を(mass mediaの連中は)"ローカル路線"と表現したり、
酷い場合は、「地方ローカル線の旅」などと、平気で蛇足表現を用いています!
つまりカタカナ外来語と、本来の英単語の意味は同じでは無い!のです。
国家!に関する表現
- ●Federation;連邦・連合組織
- ♥State;主権国家(or 州!)
- ●government:国家・政府
- ●Nation;政権
- ●organization;政府機構・省庁
- ●Emirate;首長国
- ♥autonomy(自治)
●Dominion;イギリス帝国時代の自治領! ※つまり「中国王朝の冊封国(さくほうこく)"属国"」だった!当時の大和朝廷(瀬戸内 Federation)は一応autonomy(自治)は認められていた?ので「中華王朝のDominion」だった!ことになります。
※つまりUSAはautonomy(自治権)を持つ♥State(州)で構成されている Federation であり、
各Stateは独自の♥constitution(憲法)の下に、法整備されていて autonomy(自治)を行っており!外交権・に関する事項のみgovernment(政府)に委ねているわけです。
生活圏に関する表現
- ●Tribe;部族
- ●Village;集落
- ●Community;生活共同体
- ●Municipality;市・自治体
- ●prefecture;都道府県
tribe(部族)間の縄張りに関する表現は
- ●Territory(領土・実効支配zone)
- ●Boundary(境界)
- ●Frontier(Territoryのboundary)"冊"
- ●Border(State間の国境)
として明確にしています。つまり国際間で主権を認められて無い単なるNation(統一政府)では、Territoryを示すboundary,Frontierはあってもborder(国境)は持たない!わけです。
その他のTerritory(実効支配地・領土・領地・国土)を"種別"する表現では
- ●Country(国土)※国土を表す表現で国家を示す表現ではありません!
- ●Colony(植民地・入植地)
- ●Manor,plantation(荘園)
権威・階級を表す表現としては
- ●Chief;首長・族長・酋長
- ●Shaman;司宰・祈禱師・霊能者!?
- ●Emperor;皇帝
- ●King;王
- ●Lord;領主
- ●Sovereign;統治者,君主、元首
- ●Ruler;支配者・為政者 ;the governing [ruling] classes(支配階級、搾取階級)
- ●the exploited classes,;公家;貴族階級、特権階級、
組織 Top の称号
- ●President(主宰者・大統領・総統)
- ●Representative(総代)
- ●Chairman(会長・議長)
- ●Leader(引率者・座長)
- ●Administrator (管理者)
任官(制度用語)
- ●Governor(chief executive officer):国司・守護・藩主・知事・総督
- ●bureaucrat;官僚!
- ●Officer;官吏・役人・行政官(※例えば大宰府転勤後の菅原道真の職制はofficerとなります)
- ●landlord≒manor owner(荘園主)≒室町幕府末期の"地頭"
- ●Agent:目代・城代・代官・地頭は landlord ,Administrator (管理者)であると同時にagent(代理人)でもあったわけです。
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《歴史ファンタジー》関連特集記事のご案内
※Version2,Revision2(7/27/2023改訂)
※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。
- ♥《Theme》大陸国家の"ご都合主義"imperialism (帝国主義)とは... index
- (summary)「国家権力とは力(武力)なり」というimperialism(帝国主義)が蔓延り、支配者!の「大人の事情(利害・思惑)」が錯綜して世界各地で動乱・局地戦が...
- ♥《chapterⅠ》古代・神代の時代?の日本列島には「2つの倭国」勢力圏があった! のTop index
- (summary)日本の古代史が、侵略者・大和王権が捏造!した「おとぎ話の"古事記"」を下に、国粋主義者・国文学者?達が「勝者の目線!」で"騙って"...
- ♥《chapterⅡ》東北にみる"シャーマン伝承文化"の先住民・蝦夷と"文字・宗教文化"の新生弥生人の鬩ぎあいとは... のTop index
- (summary)歴史・記述は"書き換え"できてもDNAは書き換えられない!「古代史を筆先で改竄」できても遺跡をeraseしたり、遺骨のDNAの rewriting 迄は...
- ♥《chapterⅢ》四国は邪馬台国"Federation"結成当初から重要メンバーだった のTop index
- (summary)四国島民としての ♥Identity を持つことを阻まれ続け"!、身内同士で利害を主張し合う!不幸な状況が続いています!
- ♥《chapterⅣ》大和川付け替え 放水路 普請は 本当に必要だったのでしょうか? のTop index
- (summary)利根川改修と並び、江戸時代の河川改修の偉業・美談として称えられている「 大和川"放水路"」開削事業ですが...
- ♥《chapterⅣ》両班(ヤンパン)3悪に翻弄され続ける韓国国民と日韓関係 のTop index
- (summary)官民に渡る「bribery(賄賂)」「extort(集り)」「threat・exploit(脅し・搾取)」の両班(ヤンパン)3悪;と「労働蔑視!」と사오정 오룩트(サオジョン・オリュクト)が韓国を...
公開:2021年4月19日
更新:2023年8月30日
投稿者:デジタヌ
岐阜市内・美濃電・路面電車の廃止は失敗ではなかった!が"組織に嵌められた"のも...< TOP >三重交通 神都線 は 東京電車鉄道 や大阪市電より 先に " 神から授かって " いた
▲Historia,Geopolitics & logistics 研究室へ戻る