狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

札幌市には大幅なTransitの見直しが...

札幌市民は甘すぎる!

(要約)札幌市の交通行政は抜本的な改革が必要

能天気な、地上げ屋傾 (-_-メ) Youtuberが市電の延伸???

などという大法螺(fake)を吹聴していますが...

前世紀末に借金(公債)をして、建設しまくった!Metro (財政破綻路線)が大きな負の遺産として、暗い影を...

札幌市には大幅なTransitの見直しが... の目次

★前書き 札幌市交通局はJR北海道との統合による reconstruction しか...

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

第1項 東西線・東豊線 はなんとかできる

Overhead line(架空線)給電方式の東西線・東豊線は、JR北海道と同じ狭軌に"改軌"すれば、JR各線と直通う運行が可能です!

第1目 車両限界も建築限界もクリアできる

不幸中の幸い?というか、幅3m以上のメタボ車両なので、狭軌に"改軌"すれするだけで直通運行が可能となります。

第2項 問題は新線建設!

但し現在の終点福住から南東に約10.4km 延伸させないと千歳線とは繋がらない!事です。

150億円/キロメートルとしても約1千5百億円!

更に、学園都市線とつなぐには約2kmの延伸も必要で...

更に300億円程度が...

第1目 但し当面は単線でも。

但し当面は、単線で事足りる?でしょう。

第2目 JR新線という手も...

JRTT(※001)に全面的に任せて、JR北海道の通勤新線という手も残されています。

参※001)当サイト関連記事 JRTT ・独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構は"鉄拳公団"が擬態しただけ.. はこちら。

第3項 車両メンテナンスの問題は...

鉄輪車両では、車輪の研削メンテナンスが必要となります。

なので、タイヤ交換だけで事足りる?タイヤ方式を採用したのでしょうが...

JR北海道苗穂工場をJR東日本へ譲渡!

JR北海道苗穂工場をJR東日本へ譲渡して、総合車両製作所の北海道工場とすれば、問題ありません。

つまり、全検は総合車両製作所の北海道工場が請け負ってくれます。

※ハイパーリンク、その他についての御断り

(Version5,Revision5 ー2023年10月30日改訂)

※当サイトは"横町の物知り隠居"出自多留狸の匿名・個人サイト

当サイトは"横町の物知り隠居"出自多留狸が開設している匿名・個人サイトです。

なのでacademic paper とは異なり、分かりやすさにフォーカスして、出所(作者)不明!一般 Web content (Youtube動画、日本語ウィキペディアなども引用・共有させていただいています。

※本ファンタジーについて

(Version2,Revision2. ー2023年9月23日改訂)

本レビュー記事は、出来る限りの"記録"(時系列)に下ずいた史実と、科学(工学・地政学※000)的 な検証"を行ってる semi-documentary ですが...

引用・共用 content にも、日本語ウィキペディアの様に、"出所(作者)不明"の得体のしれない代物も使用しています。

なので、事実と異なる場合もあります。

つまり筆者の"億測"を交えた fantasy?(創作物)でもあります。

なので登場する各団体とは直接関連はありません?

また各団体では"答え難い『大人の事情(利害・思惑』つまりあまり触れられたくない内容!"も含まれています。

本ファンタジーに関して各団体への問い合わせはご無用に願います。 \(^_^ )( ^_^)/

参※000)当サイト関連記事 一研究分野にすぎない geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。

※hyper-link は作者・編纂者が明確な当事者・関連団体の Official website を主体に

直接 hyper-link は、当事者・関連団体のOfficial site を主体に、作者・編纂者が明確な"コトバンク"(ジャポニカ等の編纂者が特定できる百科事典・辞書)へリンクするように心がけております。

但し(参※xx) は当サイト内の参照関連記事へのリンクです。

ウィキペディアへの hyper-link に関しては...

"日本語ウィキペディア"は政治色と commercialism が色濃く!偏った異見!が蔓延っており!

出来る限り避けています。

外来文化!?に関しては

外来文化!?についての日本語ウィキペディアは(USAの主張が色濃く出ている)米語版の"直訳版"が多く、

更に「翻訳者?の主観・主張」も強く表れている content が殆ど!なので、各国語版・原典版!original Wikipediaにリンクしています。

英単語優先!表記について

更に"曖昧で不明朗"な日本語(行政用語・表現)は用いずに、できるだけ「論点・観点が明確」に示せる「端的・明解」な英単語を用いるようにしております。

鉄道業界用語は...

特に鉄道機材 syndicate(cartel)用語電通造語!は、海外では通じない!身勝手な解釈によるカタカナ・ローマ字!造語が横行しています。

例えば、諸外国ではVGA(variable gauge axle ;軌間可変輪軸)と呼ばれている FGA;フリーゲージトレイン???(※001)

これなどは"リフォーム"同様に、カタカナ造語の典型です。(※、海外では、改修;modify、更新;renewal、でないと通じません!)

ご先祖様に敬意を表して

鉄道車両の原型となったwagon(荷馬車!)から分かれたautomobile で一般的に使用されている MechanismSpare partAssembly)の呼称を優先しています!

例) 台枠→Chassis,(Locomotive frame)、懸架機構→suspension単台車式Beam axle(rigid axle)

参※)当サイト関連記事 鉄道の歴史は Wagon(荷馬車)用の"木道" から始まった ! はこちら。

参※001)当サイト関連記事 Talgo 方式・軌間可変車両・VGA(フリーゲージトレイン)の"致命傷 !「フレコロ」とは?... はこちら。

GoogleMapの使用について

GoogleMapは国土地理院地図に下ずいて作成されていてGPSにも対応しており、且つ公共建造物、ランドマーク等の掲載も多いので用いていますが...

新規鉄道路線などについては、"いい加減"な記入も散見されます!

更に、山間部では公道、河川(沢)、稜線の転載ミス!が目立ちます。

なので、登山やハイキングなどでの使用はお勧めできません!

廃線や"地下鉄道"ルートは国土地理院の公開航空写真データを参照して修正してあります。

但し数m程度の誤差があることはご了承願います。

★第1節 札幌市を財政破綻させないためには市営交通事業の見直しが...

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

JR北海道のtraffic networkを白紙に戻して、USAのColoradoを見習い!大胆な restructuring(断捨離) で Reconstruction (再構築・再建)を図る時期になっているのではないでしょうか。クマさん、エゾシカさん、キタキツネさん全員が乗車?してくれたとしても...

嘗て札幌市交通局が当時の運輸省に地下鉄路線申請をしたときに...

『札幌に地下鉄を敷いて、クマでも乗せるつもりか?...』と問われて...

『運賃さえ払ってくれればクマでも乗せる!』と言い返して、"運輸省が折れた"逸話は語り草になっていますが...

今やJR北海道の rural lineで は、クマさんどころか、エゾシカさんもキタキツネさんも総動員して?御乗車いただいたとしても、 経営が成り立たない状況!となっています。

★第1項 欧米先進国に比べても極端な数字ではありません!

ですが、これは欧米先進国に比べても極端な数字ではありません!

第0目 "お花畑"狂育の"ペテン!

最もらしい数字を並べて、"お花畑"で育ち(地理学・世界地理を蔑ろにされた狂育で)善良?で"おバカさん"に育った北海道共和国?国民をthreat(脅し)しているだけです。

"虚を衝いた"統計で危機感を煽って...

北海道の統計も、都合よくかいつまんで利用して危機感を煽っているだけ!

  • ●人口;5,159,365人(住民基本台帳人口、2022年7月31日)
  • ●人口密度; 61.8人/㎢(陸地面積83,424㎢)

第1目 USAのサウスダコタ州では...

  • ●人口;886,667人!(2020年集計値)
  • ●人口密度;4.5人!/km²(面積 199,905 km²!)
  • ●総生産額 398億米ドル(2010年全米46位!)失業率4.7%(2011年7月時点)

サウスダコタ州の現在のドル建て州総生産は、 2010 年時点で 398 億ドルで、州の総生産額は米国で 5 番目に小さい。 2010 年の一人当たりの個人所得は38,865 ドルで、米国で 25 位にランクされている。 2008 年には人口の 12.5% が貧困線以下でした。 CNBC の「2010 年ビジネスに最適な州」のリストでは、サウスダコタ州が全米で 7 番目に優れた州として...2011 年 7 月、州の失業率は 4.7% でした。

サービス産業はサウスダコタ州の最大の経済貢献者で...小売、金融、ヘルスケア業界が含まれます...米国最大の銀行持株会社だったシティバンクは、有利な銀行規制を活用するために、1981 年にサウスダコタ州に全国的な銀行業務を設立しました。政府支出は州経済のもう一つの重要な部分であり、州総生産の10パーセント以上を提供している...エルズワース空軍基地は、州内で 2 番目に大きな単一雇用主です。

農業は歴史的にサウスダコタ州経済の重要な要素...ここ数十年で他の産業が急速に拡大しましたが、

農業生産は依然として州経済にとって、特に農村部では非常に重要... 農産物は、牛、トウモロコシ (トウモロコシ)、大豆、小麦、豚です。食品加工やエタノール生産などの農業関連産業も州にとって重要です...全米で 6 番目のエタノール生産を誇る州です。

もう 1 つの重要な部門は観光産業...多くの人が州の観光スポット...デッドウッドラシュモア山ブラック ヒルズ地域にある近くの州立公園や国立公園などを訪れています。

州最大の観光イベントの 1 つは、毎年開催されるスタージス モーターサイクル ラリーです。2015 年には 5 日間のイベントに739,000 人以上の参加者が集まりました。州の総人口が 85 万人であることを考えると、重要です。(2006 年)観光業は州内に推定 33,000人 の雇用をもたらし、サウスダコタ州の経済に 20 億ドル以上の貢献を果たした。《英語版wikipediaより意訳引用

旅客鉄道不毛地帯でもあるこの州は

アラスカ・ハワイ以外ではワイオミング州と共に、唯2州・Amtrakで他州 と繋がっていない旅客鉄道不毛地帯!です。

...がInterstate Highway(州間高速道路:高規格幹線道路)や Highway(一般道)で周辺の州と繋がっており、別段不便は有りません!

第2目 州内最大!都市のスーフォールズは...

(※州都はPierre

  • ●スーフォールズ市;153,888人!(2010年現在)
  • 人口密度 ;814.4人//km²
  • ♥札幌市 1,962,158人!(住民基本台帳人口、2022年7月31日)
  • 人口密度;1,750人//km²
  • 帯広市 164,530人(住民基本台帳人口、2022年7月31日)
  • 人口密度;266人//km²

更に州内最大!都市のスーフォールズ(Sioux Falls )は札幌市の1/10以下!のチッポケな田舎町ですが、夕張市のように財政破綻していません!

それどころか大躍進

スーフォールズはサウスダコタ州の経済(金融、小売業)の中心地となって発展!しています。

2019年12月現在、スーフォールズの失業率は2.7%で、州内平均よりも低く、全米平均の3.9%を♥大幅に下回っています!

前途したように他州と繋ぐ旅客鉄道が無い!スーフォールズですが、

立派なジェット空港Sioux Falls Regional Airport にはデルタ航空ユナイテッド航空アメリカン航空の3大航空会社全てと、アレジアント・エアおよびフロンティア航空も就航していて全米各地と結んでいます!

つまり、旅客鉄道の存廃は地域衰退・地域経済崩壊とは関係が無い!と言う事です。

第2項 普通に鉄輪で作っておけば...

札幌市の誤算!はゴムタイヤ地下鉄を建設した事でしょう。

しかも特殊な車両なので、中古市場も無く、ガタガタになるまで使い続けなければ...

南北線1971年12月16日 開業

最大勾配 43‰

直流750 V 第三軌条方式

札幌市交通局5000形電車

6両固定編成 

全長 18,400 mm X 全幅 3,080 mm 全高 3,730 mm

東西線  1976年6月10日

札幌市交通局8000形電車

直流1,500 V(架空電車線方式)

7両固定編成 

全長 18,000 mm
全幅 3,080 mm

3,890 mm(8100形・8200形・8400形・8900形)
3,918 mm(8300形・8600形・8800形)

東豊線 1988年12月2日開業
直流1,500 V 架空電車線方式

4両固定編成 

全長 18,000 mm(連結面間距離)
全幅 3,080 mm
全高 3,910 mm

JR北海道H100形気動車

全長 20,000 mm
車体長 19,500 mm
全幅 2,800 mm
全高 4031.5 mm(空調装置上面高さ)
車体高 3,635 mm(屋根高さ)

第2目 新型・自家発電機搭載"電車"の利点!とは...

脱炭素社会を目指す21世紀の日本でも...

気候安定期が終わり昨今は地球温暖化というより、むしろ気候変動期に突入しています。

つまり、日本が位置する温帯地域でも、4季が無くなり!猛暑の真夏と極寒の真冬が繰り返す気候となってきているのです。

電力会社にとっては...
  • ●電力需要の季節変動問題
  • ●昼夜間の時間変動問題

電力会社にとっては2つの問題、つまり夏場の冷房、冬場の暖房需要のピーク電力需要が急増する電力需要の季節変動が問題となり、

更に昼間と夜間の時間変動も合わさり、電力会社にとって需要に即応することが難しくなってきているのです。

つまり大事な日本の「飯のタネ」である産業向けの電力安定供給の為には、

ピーク電力をカバーする"火力発電"所の増設が必要となるのですが、火力発電もボイラーの応答性の問題があり、急激に変動する電力需要即応するのは難しいわけです。

鉄道事業者も

一方では鉄道事業者軌道会社も、「鉄道車両への電力供給」には、どうしても"無駄(送電ロス)"が付き物となります。

更に、変電所・架空線(Overhead line)などの給電設備の維持管理・設備更新コスト(営業経費)も大きな問題です。

つまり赤字運行路線であるほど無視できないのです。

電車なので丸本の電車とも協調運転!ができます

自家発電機搭載"電車"なので、電化路線に直通する際には、丸本の電車に連結!出来て、協調運転が可能!となります。

つまり非電化⇔電化に跨った運転系統(直通ライン)も容易く実現!できるのです。

※JR北海道ではディーゼルカー(気動車)と電車の協調運転も行われていますが...電車の加速に合わせるために900馬力/1両というトンデモナイ高出力エンジンを搭載しています!、しかし自家発電機搭載"電車"の場合は、低出力でも連結相手の電車が引っ張ってくれるので、問題ありま線(せん)!

バッテリカーでは適応しずらい山間部 rural line にも対応!

バッテリーカーでは、搭載バッテリー重量問題となり"こう配"が多い山間部区間では使用できません!

"車載ディーゼル発電機"+燃料タンクの組み合わせも嵩張りますが、バッテリーに比べるとはるかに♥軽量です!

しかも、終端駅に給電設備設ける必要がありま線(せん)!

つまり、こう配に強く、送電が困難な山間部・過疎 area(僻地!を走る rural line にも適するのです。

乗務員確保の solution にも...

最近女性運転手が目立つようになってきている背景には、男性乗務員の求人難!も絡んでいます。

つまり男性乗務員の成り手が少なくなってきているのです。

多種にわたる動力車操縦運転免許制約が...

更に細分化(専門化)された動力車操縦運転免許の制約も絡んできます。

大きなところでは、電車と気動車(ディーゼルカー)は違うカテゴリーとされていて、夫々の"操縦"には別の免許が必要なのです。

なので、JR北海道の様に同じ運輸区(機関区)で電化区間・非電化区間が混在していると、乗務員のローテーション(交代)が煩雑になるのです。

その点電気式ディーゼルカーは気動車では無く電車として運用(車籍!)出来るので、運転手のローテーションが容易くなるのです。

更にJRの内規では機関車運転も別資格!

更に、実際には鉄道事業者各社では、電気機関車と電車では運転(乗務)資格を分けています。

つまり、電車・電気機関車両方を操縦できる運転手も少数なのです。

そこで、電車の運転手でも"操作"できるようにしたのが、レール輸送などで使われだした新型事業用"電車"なのです。

鉄道貨物新時代を予感させるJR東日本の 電車型 事業用車両!

「大人の事情(利害・思惑)」の一致で...

なので、高効率・かつクリーン排出ガスを兼ね備えた「移動式ディーゼル...

自家発電所!」を車載した電車が、脚光を集めているわけです。

つまり自家発電機搭載"電車"導入は、鉄道事業者と電力会社双方にとって「大人の事情(利害・思惑)」が一致しやすいのです。

★第2節 JRと直通できれば

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

第1項 学研都市線・千歳線が一本に繋がれば

市街中心部を貫いて、学研都市線・千歳線が一本に繋がれば、

札幌市在住の大学生さんの、通学の便が飛躍的に向上します。

エスコンフィールドのアクセス問題も

現在問題と成っている、東広島市のエスコンフィールドへのアクセス問題も、新線が出来れば問題なくなります!

函館本線・千歳線と東豊線に列車(乗客)を分散出来て、千歳線の混雑緩和に繋がります。

第2項 不名誉なインシデントを起こしたJR北海道ですが...

技術力が無かったのでありません!膨大な赤字路線を抱え込まされて!七転八倒した結果です。

第1目 Railway track は公道ではない!維持管理は鉄道事業者負担!

highway(一般公道)は行政(国交省・県・地方自治体)が管理(点検・保守)していますが...

railroad(鉄道)は鉄道事業者軌道会社の Private road(私道;固定資産!)なので、事業者自らが維持管理;点検・保守(補修)負担する必要があります!

逆に言うとこれらが、道路管理者任せで済む乗り合いomunibus(乗り合いバス)にとって、大きな優位性になります。

つまり車両の、維持管理・設備更新だけで良いわけです。

なので、omnibus(乗り合いバス)事業は、定員に遥か満たない、空気輸送に近い状態でも、何とか採算ベースを"意地"出来るわけです。

第1目 Railway track(軌道)の規格

軌条 (レール)は、単位長さ(yd or kg)当りの重量(lb or kg)で細かくクラス分;Rail profile(規格化)されています。

基本単位「長さ当たりの重量」で kg / m(メートル法)で規定されていますが、元々は英国のBSのlb/yd規格(ヤード・ポンド法)が基本となっています。

更にASCE(アメリカ土木学会!)では、鉄道や軽便鉄道(構内鉄道)で使用するレールは普通レール軽レールの2つのグループに分けています。

日本では
  • ●JR各社のmain line(幹線)で使用されている60㎏Nレール 
  • ●大手私鉄鉄で用いられている 50kgN型レール
  • ●regional line(地方交通線)rural line(地方鉄道)で用いいられている 40kgN型レール

日本の regional line(地方交通線)rural line(地方ローカル線)の多くでは保線が容易(人力)で、比較的安価?な40kgNレールを使用しています。

そして日本民営鉄道協会加盟の大手私鉄の多くは、保線作業が省力化できる(嘗て新幹線でも使用された50kgPSレールの亜種)50kgNレールを使用し、

さらにJR幹線では、メンテナンス頻度の削減!列車の長大編成・高速化に対応するために、(新幹線でも使用されている)60㎏Nレールを用いて、保線作業の"効率化!"を図っています。

露西亜では℔/m規格!が...

※1lb(ポンド)=0.45359237 kg

つまり、100 lb/m(45kg/m),75 lb/m(34kg/m)と言う、"査証(偽装)レール"が長年使用されていました。

参※)当サイト内関連記事 Siberia Shinkansen は Russian Big Talk! はこちら。

第2目 payloadとAxle load

輸送力を決定付けるRailway trackの性能(制限)として、Axle load limitation(ton/axle) & payload( t/m)があります。

USA(at 50kg/m rail track)
  • Axle load limitation;22.5 tonnes (50kg/m rail) payload Limit.;8 t/m
    BNSF Axle load limitation 24 ton/axle
  • main line(80kg/m rail track)
Japan
  • main line 75 lb/yd rail track(37kg/m ASCE rail )
    6t/m、20 ton/axle
  • regional line & branch linek 60lb/yd rail track(30kg/m ASCE rail )
  • 5t/m , 20 ton/axle
ヨーロッパ一般路線 75 lb/yd rail track(37kg/m ASCEレール)
  • payload;6t/m,Axle load limitation;20 ton/axle、
Russian
  • main line 50kg/m ASCE rail (国際規格レール)25 t/axle
  • regional line 75 PS rail(75 lb/m=34kg / m)!20 ton/axleに据え置き
  • ●payload limitation;6 t/m

第1目 payload(ton/m)とは

これは主に、橋梁(連続高架橋)などの許容耐荷重設計値からきており、

車両総重量を全長(連結面間長さ)で除した値となっています。

  • Association of American Railroads(アメリカ鉄道協会)規定では、一般鉄道は8 t/m
  • ※ 日本では、幹線(本線)6t/m、地方線で5t/m 以下

となっていました。

第2目 Axle load limitation; ton/axle とは

Axle load (軸重)とは、車両1軸当りの、"Railway track"に対するload(荷重)のことで、一般的には静荷重(※25)を示します。

(※なのでeccentricでincongruous(アンバランス)なloading(搭載)を行うと、最大積載重量以下でもAxle load limitation(軸重制限)をexcess(超過)することが有ります(特に truck輸送では))

USAではAxle load limitation(軸重制限値)は 24 ton/axle となっています。

この値は、使用するレールによって制限されます。

(※25)静荷重とは静止状態つまりはカンカン(重量計)で計測できる荷重で、走行中の荷重を動荷重と称します。但し、動荷重は、走行状態(走行速度による縦揺れ、横揺れ)などで変化しますので、車軸ごとにロードセル(荷重センサー)を装着しないと実測は不可能です!

注※ Ton とはMKS(メートル法)単位だけの表記ではない!

Ton:t(トン) とはMKSでは1,000kgを意味しますが...日本の運送屋が好んで用いる尺貫法単位の"才(さい)"同様に長年ポンドヤード法に慣れ親しんだ(拘り続ける)米・英の運送業界では...

  • ●国際ポンドヤードを使用する アメリカでは 1t:2000lb=907.18474kg
  • ●"埃"高き強情者・英国病を病む イギリスでは 1t:2240lb=1016.0469088 kg

となっていて共に1t=1000kg ではありません!

第3目 Axle load の大きな要素 Tie!

Railway track)にはRailとTrack gaugeを規制する tie(sleeper)枕木が重要な要件となっています。

つまり英語圏で一般的に"枕木"がsleeperではなくtieと呼ばれているのは、Track gaugeを規制する tie (cross member)としての大事な役割を果たしているからです。

日本の例では

日本を例に説明すると、JNR時代は長らく『国有鉄道建設規定』第61条で、線路等級が細かく規定されていました。

幹線・地方交通線共に75 lb/m ASCErail(37kgレール!) を使用して、枕木本数:丁/10m"等級付け"していました。

またrural line(田舎路線)harbour railway,colliery railwayなどの branch line では、60 lb/m ASCErail(30kgレール) と言うASCE(※27)最低ランクの鉄道用普通レールが使用されていました。

甲線 75 lb/yd ASCEレール(37kg/m rail)

  • ※main line;幹線
  • ●枕木本数 16丁/10m
  • ●Axle load limitation;16ton/axle
  • ●payload limitation;6 t/m

乙線 75 lb/yd ASCEレール(37kg/m rail)

  • ※regional line;地方交通線
  • ●枕木本数 15丁/10m
  • ●Axle load limitation;15 ton/axle
  • ●payload limitation;5 t/m

丙線 60 lb/yd ASCE rail(30 kg/m ) !

  • ※rural line(regional line)harbour railway,colliery railwayなどのbranch line,
  • ●枕木本数 13丁/10m
  • ●Axle load limitation;12 ton/axle
  • ●payload limitation;5 t/m

となっていました。

つまりJNR当時は、1964年開業の特攻線?(特別甲線)の東海道新幹線でさえ50㎏/mTレールの時代で、

在来線では幹線ですら(当時のヨーロッパと同じ)75 lb/yd ASCEレール(37kg/m ASCEレー ル!)が辺り前!で、ローカル線では今では見かけることも少ない最低!ランクの普通レール? 60 lb/yd ASCE rail(30 kg/m レール)(※25)が用いられていました。

参※25)但し現在でも、小湊鉄道、などのrural line(田舎鉄道!)では当時の60 lb/yd ASCE rail(30 kg/m レール)が残っています!

さらに、嘗ての"軽便鉄道"は"重量物輸送を行うforest railway(森林鉄道)でさえ殆どが 、45 lb/yd (22 kg/m )ASCEレール以下の軽レールで、一部の軽便鉄道では19世紀のStephenson当時の規格 28lb/yd(13.9 kg / m)レール!が使用され続けていて、そのために川越電気鉄道(西武大宮線)や名鉄高富線などでは「日常的に"脱線事故"」を繰り返していたわけです。

当サイト内関連記事 長良橋から先に伸びていた軽便鉄道!高富線 はこちら。

第★目 参考データ regional line の 40㎏Nレール更新例

嘗てのJNR(国鉄)当時は

日本を例に説明すると、JNR時代は長らく37kg//mレール!『国有鉄道建設規定』第61条で、線路等級が細かく規定されていました。

幹線・地方交通線共に75 lb/m ASCErail(37kgレール!) を使用して、枕木本数:丁/10mで"等級付け"していました。

1964年開業の特攻線?(特別甲線)の東海道新幹線でさえ50㎏/mTレール時代でした。

在来線では

在来線では幹線ですら(当時のヨーロッパと同じ)75 lb/yd ASCEレール(37kg/m ASCEレー ル!)が当たり前!で、ローカル線では今では見かけることも少ない最低ランク!の普通レール? 60 lb/yd ASCE rail(30 kg/m レール)(※25)が用いられていました。

丙線 rural line(田舎路線)では...

rural line(田舎路線・肥えたご!路線)や、harbour railway,colliery railwayなどの branch line や rolling stock yard(留置線) には、60 lb/m ASCErail(30kgレール) と言うASCE最低ランクの鉄道用普通レールが使用されていました。

参※25)但し現在でも、小湊鉄道、などのrural line(田舎鉄道!)では当時の60 lb/yd ASCE rail(30 kg/m レール)が残っています!

さらに、嘗ての"軽便鉄道"は"重量物輸送を行うforest railway(森林鉄道)でさえ殆どが 、45 lb/yd (22 kg/m )ASCEレール以下の軽レールで、一部の軽便鉄道では19世紀のStephenson当時の規格 28lb/yd(13.9 kg / m)レール!が使用され続けていて、そのために川越電気鉄道(西武大宮線)や名鉄高富線などでは「日常的に"脱線事故"」を繰り返していたわけです。

当サイト内関連記事 長良橋から先に伸びていた軽便鉄道!高富線 はこちら。

現行JR各線区

※現在何れも貨物営業(JR貨物運行)はありま線(せん)!

  • 大船渡線 85㎞/h (※一部震災復旧区間を除き敷設当初の60 lb/yd (29.8 kg/m)ASCEレール!を使用)
  • ●JR小浜線 85㎞/h (※一部区間敷設当初の60 lb/yd (29.8 kg/m)ASCEレール!
  • ●JR越美北線 制限速度85㎞/h (※一部区間敷設当初の60 lb/yd (29.8 kg/m)ASCEレール!)
  • ●JR城端線 85㎞/h((※一部区間敷設当初の60 lb/yd (29.8 kg/m)ASCEレール!)
  • ●JR氷見線 85㎞/h (※一部区間敷設当初の60 lb/yd (29.8 kg/m)ASCEレール!)
  • ●JR久留里線 木更津駅⇔上総亀山駅 最高運転速度65㎞/h!敷設当初の60 lb/yd (29.8 kg/m)ASCEレール!区間あり、40kgNレールに順次更新中?
  • 和歌山線 制限速度85㎞/h (※一部区間敷設当初の60 lb/yd (29.8 kg/m)ASCEレール!)
  • 桜井線 制限速度85㎞/h (※一部区間敷設当初の60 lb/yd (29.8 kg/m)ASCEレール!)
  • 芸備線制限速度85㎞/h (※一部区間敷設当初の60 lb/yd (29.8 kg/m)ASCEレール!
  • 木次線 制限速度75㎞/h (※ほぼ全区間敷設当初の60 lb/yd (29.8 kg/m)ASCEレール!
  • 予土線 江川崎駅 ⇔北宇和島駅間 65 km/h 間敷設当初の60 lb/yd (29.8 kg/m)ASCEレール!)
  • 指宿枕崎線制限速度85㎞/h! (※ほぼ全区間敷設当初の60 lb/yd (29.8 kg/m)ASCEレール!
3セク&民鉄各社

第3項 一歩進めて石狩地域交通事業団も

一歩進めてIRTD(石狩地域交通事業団)も設立可能です。

欧米先進国!では日本のような衰退途上国?とは異なり、早くから都市圏広域交通事業の一元化に向かい、無駄を省いて大成功を収めています!

等など...

参※)当サイト関連記事 RTD(地域交通事業団)の必要性! と"障壁"労働組合活動!とは... はこちら。

第1目 RTD(Regional Transportation District,)が日本の地方都市圏のお手本...

日本では広域事業団と言うCategory(特殊法人)はありませんが、♥地方独立行政法人と言うCategory(特殊法人)はあります。

組織的にも、一般地方独立行政法人に近い公共団体なので、日本の各都市がお手本とするには最適なのではないでしょうか!

戦前の帝都高速度交通営団が元祖!

戦前の日本でも帝都高速度交通営団法(1941年7月4日施行)で特殊法人帝都高速度交通営団が設立されて、

敗戦後は英語名で"TRTA"(Teito Rapid Transit Authority)名乗っていました!

つまり日本における元祖RTDです。

2002年12月11日に 東京地下鉄株式会社法が成立!してから約2年間 TokyoMetro が設立されずに、2004年4月1日の地方独立行政法人法と同時に特殊怪社(特殊法人) TokyoMetro が発足したのは...

地方独立行政法人法に下ずくTTA;Tokyo Transit Authority(地方独立行政法人法・東京地下鉄事業団)とするかで土壇場まで揉めに揉めまくったからです

参※)当サイト関連記事 東京メトロと都営地下鉄の事業統合が"進まない理由"とは.. はこちら。

特殊法人とは

...法人を設立する旨の具体的な法令の規定に基づいて設立され、独立行政法人認可法人特別民間法人のいずれにも該当しないもののことである。2023年7月現在、34の特殊法人がある。《日本語ウィキペディアより引用

特殊法人(特殊会社)を総括すると

つまりは"天下りの温床"なのですが...

2000年代に入り...、特殊法人等改革基本法2001年6月22日施行、2006年3月31日失効)に基づき、特殊法人の事業については廃止、整理縮小又は合理化、他の実施主体への移管などの措置(同法5条2項1号)を、特殊法人の組織形態そのものについても、廃止・民営化独立行政法人へ移行する措置を採ることも行われた。《日本語ウィキペディアより引用

第2目 ♥地方独立行政法人と言うCategory が...

地域交通事業体!は設立できる!

つまり独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備機構や各地の旧・公立大学に倣い、独立行政法の亜種・地方独立行政法人XX地域交通事業団を設立することが可能です。(※001)

参※001-1)当サイト内関連記事 JRTTが改組できれば 地方の 鉄道事業者 にも未来への希望が... はこちら。

参※001-2)当サイト内関連記事 トラムトレイン方式(カールスルーエタイプ)とは? はこちら。

地方独立行政法人とは...

地方独立行政法人(ちほうどくりつぎょうせいほうじん)とは、日本における法人のうち、地方独立行政法人法(平成15年7月16日法律第118号)に規定される「住民の生活、地域社会及び地域経済の安定等の公共上の見地からその地域において確実に実施されることが必要な事務及び事業であって、地方公共団体が自ら主体となって直接に実施する必要のないもののうち、民間の主体にゆだねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるものと地方公共団体が認めるものを効率的かつ効果的に行わせることを目的として、この法律の定めるところにより地方公共団体が設立する法人」をいう。《日本語版ウィキペディアより引用》

一般地方独立行政法人とは...

特定地方独立行政法人以外の法人で、役員及び職員は公務員ではない(「非公務員型」と呼ぶ)

一般地方独立行政法人と当該法人の役員との間では、委任契約が結ばれ、当該職員との間では、労働契約

が結ばれる。《日本語版ウィキペディアより引用

地方独立行政法人と一般地方独立行政法人の違いは公務員資格(公共団体扱い)と非公務員資格(一般企業扱い)の違いのみで、どちらも鉄道事業者(運輸事業者)になれます!

つまり、3セク伊賀鉄道㈱(※22)のように、一般企業"近鉄"の投資・運行支援(社員派遣)を得ている場合は、一般地方独立行政法人が適するということです。

参※22)当サイト内関連記事 伊賀盆地 は 東海 ?それとも 近畿 ? 亀山⇔ 伊賀神戸間 が一本!に繋がり JR さんが" 乗り入れ "してくれれば... はこちら。

厚労省をバックにした(自治労を筆頭に)各労組が激しい反対闘争!をしているのは...

一部の労働組合(患部)が騒ぎ立てる身分問題などありません!

自治労や公務員共済組合!が一般地方独立行政法人化に猛烈な反対闘争!を行っている訳は、奴ら木っ端役人共の"既得権益"が無くなるからです。

具体的には、組合専従職員!存在各種共済組合資格喪失、恩給資格喪失、社保組合などなど、嘗ての公務員薄給時代に制度化された数々の特権・既得権益(適用資格)が無くなり、で、猛烈に反対闘争を行っているだけです。

さらに、自治体患部officer(官吏連中も、"天下り先の旨味"失う!ことになって、"甘い汁が吸えなくなる"!(※33)のを嫌うためです。

一般従事者には影響がない!

しかし大多数の、関連鉄道会社、バス会社からの(現業関係)出向社員は、今まで通り所属会社の社保が適用されるので実害はありません!、さらに所属会社のメリットが無い組合員活動も継続できます、但し所属会社ごとの給与規定となるので待遇は...

参)当サイト内関連記事 公務員の天下り防止策について《 甘辛時事放談 2006》 はこちら。

★後書き 旅客鉄道事業単独では「利益を生み出せ無い!時代」に...

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

(9月2日♥敗戦記念日!版ーVersion1,Revision17

今や、旅客鉄道は大昔の様に、3・40㎞/hでチンチン電車が「ノンビリ走っていた時代」ではありません!

通勤電車が100㎞/h以上の猛スピード!で大勢の乗客を安全に運ぼうとすると、

安全確保(軌道設備、保安施設などの設備維持管理、設備更新、運行管理業務)に"莫大な経費"!が必要な時代なのです。

おまけに、freight transportation(貨物輸送)が衰退して、full service(貨客営業)を断念せざるなくなった旅客専業鉄道では、簡単に(黒字化)利益を生みだせ無い時代なのです。

つまり、一匹狼の3セク鉄道(ボランティア営業の保存鉄道?)や地下鉄協会加盟の公営軌道以外の、JRグループ(※001)、民鉄協会加盟の私鉄、などの軌道会社鉄道事業は単なる看板・表札!にすぎなくなったわけです。

参※001)当サイト関連記事 完全民営化を契機にJR各社は「ポッポ屋」が本業の時代は終わった! はこちら。

第1項 『鉄道は一家、事業者みな兄弟』時代!

別稿(※001)に記しましたように、今や財務省所管の投資ファンドが構築した trust 体制で、

『鉄道は一家、事業者みな兄弟』となった訳です!

今や頭のネジが緩んだ!高痛傾 Youtuberが主張するライバル関係などはありま線(せん)!

参※001)当サイト関連記事 運輸業は一家!事業者はみな兄弟! はこちら。

第1目 上方!で残った"乗り入れ"(共同)運行とは...

第1目 首都圏方式"直通運行"と大阪方式"乗り入れ運行"の違い!

労組関係!の鉄道 journalist? が"百葉1包め"で用いる組合用語「乗り入れ」ですが...

英語では Trackage rights(※002) といい、

日本の鉄道事業法では第二種鉄道事業と呼ばれる partnership(業務提携契約)の一種です。

他社の保有する第一種鉄道事業路線や、第三種鉄道事業路線に、「乗務員込みで"乗り入れる"」運行方式のことで、

関西以外では、JR貨物、一部3セク鉄道のJR路線への"乗り入れ"に限られています。

但し!"便宜上の乗り入れ""で、乗り入れ会社の営業収益にはなりま線(せん)!

※乗り入れ(Trackage rights)運行では、年度ごとに鉄道会社間で"路線使用料を会計処理"します。

参※002)当サイト関連記事 労組系!翻訳者が態と誤訳!する重要な慣用句 はこちら。

第三種鉄道事業への乗り入れ
第一種鉄道事業への"乗り入れ"
  • ※JR因美線(郡家⇔鳥取)への3セク若桜鉄道(便宜上の乗り入れ直通
  • JR伯備線(総社⇔ 清音間)への3セク井原鉄道(別駅舎・ホームの丸本乗り入れ!
  • ※若桜鉄道(若桜町&八頭町町有!若桜線)(便宜上の乗り入れ直通
  • 泉北高速鉄道⇔南海高野線の"相互乗り入れ" ※但し高額割増運賃・初乗り運賃2重取実施

"上方(かみがた)"では一般的に行われていますが、

関東ではJR貨物(第二種鉄道事業者)以外ではお目にかかれない partnership(業務提携契約)形態です。

しかも、近鉄けいはんな線(※003)と、泉北拘束線(※004)等の第一種鉄道事業への乗り入れを除き、✖初乗り運賃2重取、✖高額割増運賃などは行われていません!

参※002)当サイト関連記事 労組系!翻訳者が態と誤訳!する重要な慣用句 はこちら。

参※003)当サイト関連記事 近鉄"けいはんな線"の高額運賃問題!!!と延伸問題??? はこちら。

参※004)当サイト関連記事 泉北拘束鉄道沿線利用者の悲願・大阪駅直通は"阪和線直結・直通!が実現できレバ... はこちら。

第2目 首都圏で一般的なのは車両"直通"運行

基本となる「車両直通に関する contract(契約)」は、鉄道事業者間の、Boundary station (境界駅)で乗務員が 交代して「車両のみ」を直通させる「車両 rental system (レンタル契約)」の事で、首都圏ではこれが主流です!

つまり首都圏では(JR貨物以外の鉄道事業者の)他社路線への乗務員込みの"乗り入れ運行"は行われていま線(せん)!

第2項 Federation 体制の自己矛盾!

第0目 "公益重視"vs"受益者負担原則"という新たな矛盾と対立が...

財務省主導でpatron(出資者・株主)である投資ファンドが、「交通事業者の生き残り」をかけて組織した全国運輸事業者Federation ( trust) ですが、

新たな問題として、都市近郊路線での鉄道事業者と沿線利用者(受益者)との相反する利害関係の矛盾!

「"公益重視" vs "受益者負担原則"」の矛盾と対立が芽生えています。

第1目 各陣営の"大人の事情(利害・思惑)"とは...

前途した通り、『鉄道は一家、事業者は皆兄弟!』の時代ですが...

裏側では、経産省(鉄道機材 syndicate,cartel)、国交省(地上げ屋、土建屋)、総務省(Officer;官吏派遣元!)、厚労省(労働組合活動擁護!)、そして財務省(金融界:出資者)の間で激しいバトルが繰り広げられているのです。

財務省(投資ファンド)サイドは...

財務省主導で行われている政策投資ファンド が取り組んでいる 全国運輸業 Federation (trust 陣営)側は、

あくまでも第一種鉄道事業の相互直通策で、利便向上に対する受益者!の応分の対価!(割増運賃)初乗り運賃2重取り!つまり受益者負担を主張!しているのです!

なので、先頃2023年3月18日に開業した東急新横浜線、相鉄新横浜戦延伸開業区間でも、

新横浜経由の東急・相鉄直通!ルートと、横浜駅経由の相鉄・東急の乗り換えルートでは、

(距離も所要時間も短い)直通ルートのほうが高額運賃!などという馬鹿げた事態が生じるのです!

直通ルート¥730- !/35.3㎞
  • いずみ野←(相鉄)→西谷←(相鉄)→新横浜←(相鉄)→日吉←(相鉄)→渋谷 
乗り換えルート¥610- /40.7㎞
  • いずみ野←(相鉄)→西谷←(相鉄)→横浜(徒歩連絡)←(東横線)→渋谷 
経済産業省は...

経済産業省所管の(旧関西系)"軽罪怪?"は、

第三種鉄道事業を全国展開!する"♥公益重視"?(地元経済活性化!重視)』を前面に押し出しているのです。

※実際に、3セク青い森鉄道でも、東北新幹線(JR東日本運賃規定)より高額なボッタくり料金設定!で、沿線のCommunity、Municipality 経済圏(生活圏)内での交易を阻害!しており、地元の経済活動にブレーキをかけて!います。

厚生労働省所管の労働組合活動扇動家患部)は

そして、労働組合(と支援するmass media民放TV各局)は、合理化反対!を slogan に、

鉄道事業者(経営者)が示す Refinancing(再投融資)、restructuring(組織再編統廃合)には、断固反対・抵抗する「協力拒否!闘争」を貫き、鉄道事業の reconstruction(復興)を阻んでいる!のです。

第3項 首都圏では通勤通学対応(波動運輸対策)が最大の難題!に

首都圏で盛んにおこなわれている「JR⇔民鉄間の相互直通運行」が、何故(一部の例外を除き)地方では少ないのか?

考えて見られたことがありますか...

第1目 近畿では130㎞/h!の新快速が

京阪神間では当たり前のように特急料金不要の130㎞/h新・快速運転が行われている!のに...

首都圏では、茨城方面の"常磐線"と"つくばエクスプレス"のみ!

それ以外では、"特別料金不要の高速通勤列車!"が運行されていない理由を考えられたことがありますか?

第2目 首都圏に見る" 痛筋5方面作戦 "と「持ちつ持たれつの♥補完関係!

  • ●どうして"JR藤沢駅構内"に並行路線小田急江ノ島線の利用促進!を促すコピーが所狭しと掲示されているのか...
  • 上野東京ライン・新宿湘南ライン(東海道線)で130㎞/h運行が行われない!のは...
  • 三鷹⇔中野間の"中央快速線"が増線(完全副々線化)しない本当の理由は...
  • 省エネ・合理化推進を理由にJR東日本が車両更新積極的な背景とは?...

東京23区を中心とする首都圏では36,848,516人つまり全国民の30%!(2023年4月現在)もの人暮らしています。

リーマンショック以後、鉄道機材 syndicate の頼みの綱は...

2008年9月に起こったリーマンショック以後、鉄道機材 syndicate,cartel の市場は国内の鉄道事業者(※009)に絞り込まれました!

更に、分社化と"資金還流"の経営方針を取っているJR東日本では、総合車両製作所買収以後、同社を核に車両(製造・整備)事業の reconstruction(再構築)を図りました。

なので、積極的に"組織を回転"させる必要があるのです。

参※009)当サイト関連記事 今や国内市場規模"1兆円以上の「巨大購買力を誇る consumer 」となった"サービス業"!軌道会社・鉄道事業者 はこちら。

第3目 JR東日本一社の負担では無駄な重複投資に繋がる!

  • JR東日本幹線への乗客集中を避けたい。
  • ●波動需要(通勤・通学需要)対策としてのJR東日本への過剰投資(過剰車両・過剰増員!)を避けたい。

鉄道事業者 Federation (trust)を主宰している政策投資ファンドとしては、JR幹線への乗客集中を避けて、ラッシュアワーに集中する割引定期券利用者の為に過剰設備投資(通勤車両増備・乗務員増員)を行っても、

大半の車両に『昼間(留置場!で)お昼寝!されていたのでは、たまったものではない!』のです。

通勤客を分担!してくれる"相棒"がいれば「無駄な過剰設備・増員をしなくて済むのです。

※脚注 関連団体♥ 問い合わせ先リンク集

※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!

関連団体リンクテーブル 

※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!

《国土計画・都市計画とは》関連特集記事のご案内 

※以下の♥タイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプ!できます。

 

公開:2023年11月 4日
更新:2023年11月19日

投稿者:デジタヌ

TXつくばエキス・プレス北進妄想!では「茨城県の南北対立」は解消できない!TOP


 

 



▲JR東日本・JR北海道とRural line調査班調査室へ戻る

 

ページ先頭に戻る