essay『 四国新幹線と予讃新線(高縄半島バイパス線)早期着工の関係!』ー第2回ー
※ここをクリックするとこの Content の Opening に戻れます!
★第0項 建設できても"意地"できない漆黒震撼線!
(Version1,Revision3 ー2024年2月26日改訂)
リーマンショックで国際市場を失くした鉄道機材 constructor syndicate(cartel)からの(政治献金・裏金!)為に、景気回復と称している整備新幹線建設推進プロジェクトですが...
瀬戸内運河?の対岸を貫く山陽新幹線沿線と比べてみると...
第1目 予讃新幹線妄想沿線の松山市・高松市は政令指定都市では無い!
50万都市!を結ぶ中国高鐵でさえ...
政令指定都市にあたる人口50万人!の ♥Metropolis(大都市)間を繋ぐことを目指して約7万km!にも及ぶ 高速鉄道網(Rural shinkansen)が建設されましたが...
ハッキリ言って旅客需要も無いような、時間当たり1往復の高速バス(トイレ付 9番席タイプ 36名)で事足りる程度!の、
日本の田舎町を結ぶ整備震撼線(Rural shinkansen)を強硬建設!しても、中国高鐵同様に運行"意地"は困難!でしょう。
つまり日本国政府は、国民を"巻き添え"にして借金(国債発行)地獄に陥り!
紙幣が紙きれ同然のハイパーインフレで日本経済が崩壊してしまうことに...
利用者を控えた政令指定都市が無い!
- ●両端にMetropolis(大都市・政令指定都市)が無い
- ●途中にもMetropolisが無い!
山陽新幹線と違い、high speed railが必要なほどのintercity(都市間旅客)需要がありません!
つまり毎時1~2本程度の4列標準タイプ高速バス(定員44名)運行で十分な旅客需要しか見込めません。
山陽新幹線では新大阪駅(大阪市)⇔博多(福岡市)間に♥4つ!もの政令指定都市が!
山陽新幹線では沿線に大阪市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市の6つもの政令指定都市があります。
さらに"のぞみ"も停車するような中核都市(福山)が控えています。
第2目 コロナ禍前の山陽新幹線でも黒字ギリギリ!
コロナ禍前の山陽新幹線でも黒字ギリギリ!状態で、その他の整備新幹線では40年リース!のおかげで、固定資産税免除!減価償却必要無し!なので、
表面上黒字?を装っていますが...実質は軒並み赤字運行!
40年後にJR各社」から"廃止通告"されても"文句が言えない!"状況です。
いくら何でも新幹線でJR各社お得意?の必殺徐行運転は出来ないでしょう...
山陽新幹線沿線との比較では
四国の県庁所在地
●松山市 推計人口 ;505,562人 /2022年12月1日現在
(※参今治市 推計人口 ; 146,710人 /2022年12月1日現在)
●高松市 推計人口 ;413,949人 /2022年12月1日現在
●徳島市 推計人口 ;249,322人 /2022年12月1日現在
●高知市 推計人口; 320,869人 /2022年12月1日現在
山陽新幹線(のぞみ停車駅)では
※印は県庁所在地
●姫路市 推計人口 ; 524,713人 /2022年12月1日現在
※岡山市 推計人口 ;718,911人 /2022年12月1日現在
●福山市 推計人口 ;454,931人 /2022年12月1日現在
※広島市 推計人口 ;1,190,848人! /2022年12月1日現在
●北九州市 推計人口; 923,342人 /2022年12月1日現在
参※00)(1970年)全幹法成立後に引き続き建設された"整備新幹線"
第3目 今の惨状!では途中の小都市をスルー(通過)すらも出来ない!
四国の、特に瀬戸内運河!沿いでは、高度成長期に重厚長大産業の進出があり、"原料"輸送の都合で、瀬戸内沿いの複雑な海岸線に沿って小都市が形成されています。
山陽側の様に、政令指定都市も無く、
山陽新幹線では
- ※岡山市(♥政令指定都市)(推計人口 ;718,911人 /2022年12月1日現在)
- 岡山駅 1日平均利用客(乗車のみ!)♥46,763人/日(2020年-)
- ※広島市(♥政令指定都市)(推計人口 ; 1,190,848人 /2022年12月1日現在)
- 広島駅 1日平均利用客(乗車のみ!)♥50,745人/日(2020年-)
- ●福山市 (中核都市)(推計人口 ; 454,931人 /2022年12月1日現在)
- 福山駅 1日平均利用客(乗車のみ!)♥14,619人/日(2020年-)
予讃線を例に挙げると...
現在の特急停車駅は、
- ●高松市(推計人口 ;413,949人 /2022年12月1日現在)
- 高松駅 1日平均利用客(乗車のみ!)9,285人/日(2020年-)
- ●坂出市(推計人口 ;49,346人 /2022年12月1日現在)
- 坂出駅 1日平均利用客(乗車のみ!)4,214人/日(2020年-)
- ●宇多津町(推計人口 ;18,749人 /2022年12月1日現在)
- 宇多津駅 1日平均利用客(乗車のみ!)2,164人/日(2020年-)
- ●丸亀市(推計人口 ; 108,507人 /2022年12月1日現在)
- 丸亀駅1日平均利用客(乗車のみ!)3,278人/日(2020年-)
- ●多度津町(推計人口 ; 21,429人 /2022年12月1日現在)
- 多度津駅 1日平均利用客(乗車のみ!)1,675人/日(2020年-)
- ●三豊市(推計人口59,736人 /2022年12月1日現在)
- 詫間駅 1日平均利用客(乗車のみ!)841人/日!(2020年-)
- 高瀬駅 1日平均利用客(乗車のみ!)632人/日!(2019年-)
- ●観音寺市(推計人口55,911人 /2022年12月1日現在)
- 観音寺駅 1日平均利用客(乗車のみ!)1,287人/日(2020年-)
- ●四国中央市(推計人口80,529人 /2022年12月1日現在)
- 川之江駅 1日平均利用客(乗車のみ!)625人/日!(2018年-)
- 伊予三島駅 1日平均利用客(乗車のみ!)985人/日(2018年-)
- ●新居浜市(推計人口113,290人 /2022年12月1日現在)
- 新居浜駅 1日平均利用客(乗車のみ!)1,370人/日(2020年-)
- ●西条市(推計人口102,325人 /2022年12月1日現在)
- 伊予西条駅 1日平均利用客(乗車のみ!)1,252人/日(2020年-)
- 壬生川駅 1日平均利用客(乗車のみ!)801人/日(2019年-)
- ●今治市 (推計人口146,710人 /2022年12月1日現在)
- 今治駅 1日平均利用客(乗車のみ!)1,714人/日(2020年-)
- ●松山市 (推計人口505,562人 /2022年12月1日現在)
- 伊予北条駅 1日平均利用客(乗車のみ!)906人/日(2020年-)
- 松山駅 1日平均利用客(乗車のみ!)4,784人/日(2020年-)
※壮絶な数字です!絶句の一言!
せめて福山市並?に1.5万人/日程度の利用客が無いと... つまり、特急は「スルーするにもスルー出来ない!」のです。
たとえ特急利用者十数人/日でもとりあえずは小まめに拾わないとどうしようもない有様!
四酷軽罪怪?の長老・有力者!の皆様、
この数値ではいくら頑張っても持続可能な整備新幹線は成立しま線(せん)!
第2項 四国で♥最短距離を結ぶ新幹線は実現不可能!
東海道新幹線以降に建設された「第2世代の新幹線(※30)が"くねくね"している」のは、地理(地質)や(土木)技術上の問題ではありま線(線)!
地域経済をけん引している主要都市(県庁所在地・政令指定都市)の、瀬戸内連合国(※31)成立以来の「都市の経済圏・生活圏」「民(たみ)の営み暮らし向き」つまりgeopolitics(※32)と深く係っているからです。
参※30)当サイト内関連記事 そもそも新幹線(弾丸列車!)計画とは... はこちら。
参※31)当サイト関連記事 四国は"元祖JA" !大和"調停"連合の結成当初から重要メンバー!だった はこちら。
参※32)当サイト関連記事 "いち研究分野"としてのgeopolitics(地政学)の"theme"とは... はこちら。
第3目 あまりにも小さすぎるパイ!
前節で示したように、鉄道利用者が少なすぎます!
せめて、岡山市程度の利用率があれば...
しかし、自動車社会が進み、しかも「職住一致環境が整っている?」四国の地方都市では、通学はまだしも、通勤に利用する上客(乗客・利用者)も限られるわけです!
残る手は一つ、利用者の基となる「都市人口」市民そのものを増やす以外に(鉄)路はない!わけです。
新幹線などという妄想を抱く前に、若者の転出(上京)を食い止められるような「魅力ある雇用」を増やす努力!、
つまり新幹線期成同盟会などにうつつを抜かす前に、中核都市「県庁所在地」市民増加の為に「雇用促進策」としての「企業誘致を積極的に推進させる必要がある!」といえるでしょう。
前途した通り、対岸と同じ瀬戸内運河沿いの中核都市・県庁所在地ですら、政令指定都市が皆無!では、 InterCity(都市間連絡急行)需要が無くて当然です。
現状のpassenger trafficでは
四国島内で運行されている4列標準タイプと呼ばれる一般的な(トイレ付の短中距離用)高速バスの定員は40名ですが、
JR特急は普通席が4列のトイレ付き車両でX17番席迄、トイレ無車両でX18番席迄、つまり1両で68~72名となっています!
つまり簡単に言うと特急車両1両でバス1.5両分!の輸送力を持っています。
高知⇔岡山、阪神⇔徳島間には多数の高速バス路線が
更に本四架橋3路線も含む各都市間に毎時3本以上(他社路線並立)の高頻度で、高速路線バスが運行されていますが...
逆説的には阪神⇔徳島(阿南)でも、最頻度運行時間帯でも、せいぜい120名/時間程度の、passenger trafficしか無い!わけです...
JR特急は
- ●予讃線 高松⇔松山間 1本/1時間(2022年12月現在)
- ●予土線 岡山⇔高知間 1本/1時間(2022年12月現在)
- ●高徳線 高松⇔徳島間 1本/1時間(2022年12月現在)
高徳間でも一度に140名(2両連結編成)程度、岡山ー高知間では2~3両で170~280名程度のpassenger trafficを持っているわけですが...
1日平均利用者(乗車のみ)
(※いずれもコロナ禍前)
- ●徳島駅 8,089名/日/2019年度!※但し遠距離便(特急)は17便全便満席としても?約2400名程度
- ●高松駅 9,285人/日/※2020年度
- ●高知駅 5,070/日/2019年度! ※但し遠距離便(特急)は16便全便満席としても?約3200名程度
- ●松山駅 6,871名/日/2019年度 ※但し遠距離便(特急)は17便全便3両編成満席としても?約4,700 名程度
- ※参 岡山駅 69,325名/日/2019年度 ※新幹線上下208便発車 在来線特急31便発車
つまり、高速バスを全部駆逐!出来たとしても?
到底旅客専用・フル規格新幹線を運行・維持できる輸送密度・営業係数は確保できま線(せん)!
思いっきり夢を膨らませても...
- ※参 山形駅 10,433名/日/2019年度 ※ミニ新幹線 つばさ(東京方面19便発車)
思いっきり夢を膨らませても!山形新幹線同様に ミニ新幹線運行が精一杯!?です。
つまり四国の都市間 passenger traffic はその程度です!
更にあと十数年で?四国全土の都市間高速道路網は完成します!
高速バス網と新たな四万十国際空港開港!で、明るい未来(雇用増大)は築けます。
- ●エンジライン四国新幹線(高速新線建設区間)
- ●グリーンライン 松山道・徳島道・高松道・高知道、E55・E56四国都市間連絡道
- ●ブルーライン E55・E56四国都市間周遊連絡道延伸予定区間(着工区間含む)
第3項 四国のtraffic networkの現況は
第1目 四国新幹線などとんでもない夢物語!
純真無垢な?テッチャンと、地元出身自民党代議士の間では北陸新幹線金沢延伸開業による北陸3県への経済波及効果を例に、与党整備新幹線建設CPPT(※31)内で「フル規格四国新幹線」待望論が復活しているらしいですが、前途した数字では...
フル規格 四国新幹線 など 長崎震撼線・北海道新幹線 同様にとんでもない妄想・狐狸(こり)つ話といえるでしょう。
※参31)当サイト関連記事 世間をお騒がせしている 与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム とはいったい何なのか? はこちら。
InterCity どころか interurban ですら...
四国の県庁所在地の各都市の鉄道事業者は、InterCity、(都市間連絡急行)どころかinterurban (都市近郊線)ですら、息も絶え絶え四苦八苦している状況です!
原点に立ち返って、「鉄道の使命・役割!」を考え直さなければならない!時期に、差し掛かっているのです。
ー続きはこちらー
※ここをクリックするとこの Content の Opening に戻れます!
※ここをクリックすると"要約"付き Category Top menu table に戻れます!
公開:2019年8月24日
更新:2025年1月14日
投稿者:デジタヌ
essay『四国新幹線と予讃新線(高縄半島バイパス線)早期着工の関係!』ー第1回ー< TOP >essay『 四国新幹線と予讃新線(高縄半島バイパス線)早期着工の関係!』ー第3回ー
▲JR西日本・JR四国新幹線計画路線調査室へ戻る