狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

阪神 "姫路線!?"の旅... 姫路行" 直通特急 "を乗り通してみて... ー連載第3回ー

第3回 山陽電車 と阪神電車の関係とは...

現在阪神電車姫路線の様相を呈している?山陽電車ですが...

第1項 グループ17社を抱える東証1部上場の立派な独立した地場企業!

第1目 阪神電車の子会社ではあり魔線!

但し阪神電気鉄道株式会社 が17.38%の株式を所有する筆頭株主となっており、創業以来の因縁のある関電(関電不動産開発)が 5.02%の株式を保有しています。

そしてご覧の通り日本マスタートラスト信託銀行株式会社という共通の patron の強い絆(資本)で繋がった、"姻戚関係"となるのですが...

1-1-1 山陽電鉄主要株主

(2022年3月31日現在)

  • 阪神電気鉄道株式会社 17.5%
  • 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 5.4%
  • ●関電不動産開発株式会社 5.0%
  • ●株式会社三井住友銀行 2.8%
  • ●みずほ信託銀行株式会社 退職給付信託 川崎重工業口 1.2%
  • 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(退職給付信託神姫バス口) 1.2%
  • ●三井住友信託銀行株式会社 1.1%
  • ●鹿島建設株式会社 1.0%
  • ●モロゾフ株式会社 0.9%
  • ●兵庫県信用農業協同組合連合会 0.9%

第2目 筆頭株主・阪神電車の持ち株会社阪急阪神ホールディングスとは...

阪神電車と阪急電車の全株式、その子会社能勢電(株式98.5%所有)、そして3セク北大阪急行電鉄を連結決算子会社!として保有しているホールディングスです。

1-2-1 ホールディングスとは

子会社化の形態には別項で詳述(※9)したように、4つの形態があり、小売業などを中心に「ホールディングス」形態が流行っていますが、法的には「ホールディングス」に関する条項・規定はありません!

つまりは「子会社の発行株式100%」を保有していれば「生産会社でも」ホールディングスであり「ダイハツ」の親会社Toyotaはホールディングスなわけです!更に株式会社にだけ適用されるものでもないので大阪メトロの発行株式100%を保有する「大阪市都市交通局」や、JR四国、JR北海道、JR貨物の株式を100%を保有する独立行政法人JRTTもホールディングスに当たります!

参※9)当サイト関連記事 企業統合・連合の4つの形態はこちら。

1-2-2 阪急・阪神ホールディングス主要株主

(2021年3月31日現在)

  • 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 7.80%
  • 株式会社日本カストディ銀行(信託口) 4.80%
  • ●日本生命保険相互会社 2.15%
  • ●エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 1.73%
  • ●STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 1.66%
  • 株式会社日本カストディ銀行(信託口7) 1.61%
  • 株式会社日本カストディ銀行(信託口5) 1.60%
  • ●株式会社三井住友銀行 1.48%
  • 株式会社日本カストディ銀行(信託口6) 1.42%
  • 株式会社日本カストディ銀行(信託口1) 1.27%
1-2-2-1 株式非上場 100%完全子会社の利点とは...

株式非上場 100%完全子会社の利点とは.(※31)何といっても、株主総会が必要ありません!

...という事は"うざい"総会屋対策が必要なくなるわけです!

次に、親会社の信用で、「直接融資(仮入れ)や債券発行による長期融資」も持続できるわけです!

勿論、沿線自治体からの補助金も今まで通り受けられるわけです!

参※31)当サイト関連記事 ホールディングスとは はこちら。

1-2-2-2 自助努力が行いやすくなる

煩い株主共の横やりが無くなるので、「合理化の選択技」が増えます!

第2項 山電の辿った"鉄路"

第1目 明治43年開業の兵庫電気軌道㈱が始祖

  • ●創業 1907年(明治40年)7月2日 - 兵庫電気軌道(株)として設立。
  • ●開業 1910年(明治43年)3月15日 "併用軌道"兵庫 ⇔須磨間開業。
  • ●山陽電鉄設立  1933年(昭和8年)6月6日
  • ●本社所在地 〒653-0843 兵庫県神戸市長田区御屋敷通三丁目1番1号
  • ●資本金 100億9,029万158円(2017年6月27日現在)
  • ●2013年7月16日大証廃止により 東証1部 9052上場
1-1-1 姫路⇔神戸間輸送の変遷
  • ●1919年 (大正8年)明姫電気鉄道として起業、その後神戸姫路電気鉄道に改称。
  • ●1923年8月19日 神戸姫路電気鉄道明石 ⇔ 姫路間開業。
  • ●1927年(昭和2年)4月1日 宇治川電気(株)が兵庫電気軌道と神戸姫路電気鉄道を吸収合併。
  • ●1928年8月26日 兵庫 ⇔ 姫路間直通運転開始。
  • ●1933年6月6日 - 宇治川電気(株)から山陽電気鉄道(株)として♥分離独立同時に大証イ1部・東証1部上場!

第2目 神戸高速鉄道㈱創設の影響

1958年に、神戸市が40%・乗り入れ4社(京阪神急行・阪神・山陽・神鉄)が合計40%、地元財界(三越や関西電力、金融機関等)が20%出資する第三セクターとして神戸高速鉄道㈱が創業しましたが...

この時に4社間で、相互直通に関するアライアンス(広範囲にわたる提携)がまとまり、1968年の神戸高速線開業時までに、神鉄が阪急傘下!となり、

残り3社が「互いの株式を持ち合う」事で、アライアンスが成立しました。

  • ●1968年4月7日 - 神戸高速鉄道完成で阪急電鉄・阪神電気鉄道と相互直通運転開始
2-2-1 直通特急運行に関する新たなアライアンスが
  • ●1998年(平成10年)2月15日 - 阪急電鉄との相互直通運転を中止。同時に阪神梅田(現在の大阪梅田)⇔山陽姫路間を結ぶ直通特急の運転を開始。

この時に山電・阪神間で新たなアライアランスが成立して、

阪神の山電持ち株比率を今に続く17.38%に引き上げた!のでしょう...

第3目 2006年阪急・阪神ホールディングス誕生の影響

その後2005年に阪急ホールディングスが誕生する際に、阪神が阪急電車の株式を当時の新生阪急ホールディングスに譲渡!して、

更に2006年に村上ファンド問題で阪神電車が阪急・阪神ホールディングスの一員となる際に「山陽電車が保有していた阪神株」を当時の「阪急ホールディングスに譲渡」した結果、

そのまま阪神が山電の株式17.38%を保有し続ける形となったようです。

株式保有率が30%以下なので、法的には阪神の子会社ではありません!が、阪神から役員は派遣されている様です。

2-3-1 阪神阪急ホールディングスは間接出資

さらにややこしい話ですが、神戸高速鉄道は阪急・阪神ホールディングスが出資しているのではあり魔線!。

なので神戸高速鉄道㈱は1阪急電鉄、阪神電鉄と山陽電鉄の3社と、神戸市の出資となったままです。

つまり、阪急・阪神ホールディングス傘下の子会社、つまりは阪急、阪神、神鉄、能勢電、北急同様の、血(資本)の繋がった遠戚関係!関係です。

参※22)当サイト関連記事 アライアンス(資本・業務提携)とは... はこちら。

第3項 阪神・山電繋ぐ赤い糸神戸高速鉄道

株式非公開、非上場株式会社;生い立ちの関係で一応神戸市も株式を保有していますが、前途した様に阪急・阪神ホールディングスに属する子連結子会社となっています。

第1目 主要株主(2021年7月1日現在)

●阪急電鉄㈱ 25.86%
●阪神電気鉄道㈱ 25.86%
神戸市 25.00%
山陽電気鉄道㈱ 12.20%
●神戸電鉄㈱ 7.90%
●㈱三井住友銀行 3.18%

3-2-1 日本語ウィキペディアの"意図的な詐称"

日本語ウィキペディアでは、第3セクター?等と言っており、痴呆公共団体(自治体)の資本が入っていると、すぐに第3セクターと呼びたがるようですが...抑々が第3セクターとは現行の会社法には規定されていない"俗称"なので、どうでも良い!事ですが、そんな屁理屈で言えば関西電力も第3セクター?という事になって終います!。

さらに株式非公開!を前提としても、富山地方鉄道㈱は第3セクターとは称してい魔線!。

日本語ウィキペディアが鉄オタYoutuberからも虚仮にされる点がここです。

参※★)当サイト関連記事 日本語ウィキペディア が 鉄道系Youtuber から"こけ"にされる訳とは... はこちら。

第2目 神戸高速鉄道の生い立ち

3-2-1 地方鉄道として誕生

1958年0月2日 地方鉄道法(1919年8月15日施行)に下ずく地方鉄道(私鉄)として誕生。

但し、"業務委託"という"逃げ道?"で、4社がTrackage rights 契約を基本としてOperating 併用で"乗り入れ運行"を行って、自社(車両・乗務員)運行は行って魔線でした。

3-2-2 鉄道事業法施行と共に第一種鉄道事業に

1987年4月1日 鉄道事業法施行に伴い第一種鉄道事業!と成りましたが

実際には、"乗り入れ"4社とTrackage rights 契約を継続!して自社運行はあり魔線でした。

※当初、車両も乗務員も持た無い!のに、第一種鉄道事業?に拘った!のは、高額割増運賃初乗り運賃(2重取り!)を実施して、建設費の償還を早める!為だったと推測できます。

3-2-3 2010年に第三種鉄道事業に再度の業態転換

国交省が再三に渡る勧告!を行い、2010年第三種鉄道事業に業態変換し、直通各社が第二種鉄道事業を引き受けて、 boundary (境界駅)を変更して、各社の District を改訂した結果、

現在各社は、神戸高速鉄道内ではTrackage rights 契約による(路線共有)共同運行を行っています。

タダシ、新開地駅と高速神戸で(各社の内規の都合で)乗務員交代を行っています。

又、各鉄道のDistrict内への直通は、「車両レンタル」として、各社間で会計処理されています。

つまり、阪神車両のレンタル使用が多い山電から阪神へのみ、かなりの現金決済が生じています。

2-2-3-1 神戸高速線内は"割増運賃!"を適用

神戸高速線内は、特別(割り増し運賃)規定を適用しています。

但し、各社のdistrict(第二種鉄道事業)内では初乗り運賃の2重取は行われてい魔線! 。

更に乗務員交代は「境界駅とは異なる駅(高速神戸駅阪神・山電

阪急・山電の乗務員交代は阪急始発駅の新開地駅で行われています。

参※32)当サイト関連記事 「 車両直通(車両レンタル)」と「 乗務員込みの乗り入れ(第二種鉄道事業)」の違いについて  こちら。

 

公開:2025年3月21日
更新:2025年3月21日

投稿者:デジタヌ

阪神 "姫路線!?"の旅... 姫路行" 直通特急 "を乗り通してみて... ー連載第2回ーTOP阪神 "姫路線!?"の旅... 姫路行" 直通特急 "を乗り通してみて... ー連載第4回ー


 

 



▲阪急・阪神グループ 調査班へ戻る

 

ページ先頭に戻る