《 沿線利用者に見捨てられたピーチライナーを復活?高痛怪説傾 Youtuber は"金"に血迷っている!》ー連載第5回ー
時系列で追う桃花台ニュータウン妄想と新交通システム謀略!
1968年8月21日 愛知県が桃花台ニュータウン建設計画を発表
1971年(昭和46年)3月 - 愛知県が「中京圏陸上交通整備調査会議」(諮問機関※21)を設置。
「小牧 ⇔高蔵寺間を結ぶ中量ガイドウェイシステムによる公共輸送路線」(※22)を検討。
計画人口5万4000人 桃花台ニュータウンの都市計画を発表!
参※21)当サイト関連記事 交通政策審議会 は 運輸族 のご意向を窺う お抱え蘭学者? はこちら。
参※22)当サイト関連記事 『 ゆとりーとライン 』を 延伸 すれば小牧市の旧"ピンチライナー?" の2の舞に... はこちら。
第1項 1972年4月 桃花台ニュータウン都市計画事業認可
1974年3月 新交通システム (AGT) の導入を前提に!愛知県(愛知県庁企画部交通対策室)が「地方計画推進プロジェクト会議」諮問機関を設置!
1974年4月1日 -桃花台線担当部署として愛知県庁企画部交通対策室設置。都市計画案を作成!
1975年度に事業着手、1982年度に完成予定。初めに「小牧駅 - 桃花台間」、次に「桃花台 - 高蔵寺駅間」という2段階での建設計画。総建設費245億円。1日辺りの利用者予想は4万3000人で、ピーク時には1時間に7000人を想定。開業初年度は、1日1万人を想定。
1976年(昭和51年)3月25日 - 桃花台線(仮称)建設計画会議(1974年8月設置の諮問機関)が、桃花台線の基本計画を採択!
1978年8月 - 愛知県「桃花台線技術調査会」(諮問機関)設置。
同年12月6日 - 桃花台新交通㈱の第1回発起人会開催。
同年12月26日 - ニュータウン計画人口、4万7000人に下方修正。
(桃花台線の1日の利用者予想、最大2万3000人に下方修正)
第2項 ドタバタ奇怪劇(きかげき)!前奏曲の始まりは1979年
1979年6月 - 軌道法による軌道事業特許申請(1月 - 桃花台線基本事業計画決定)
同年10月 - ニュータウンの宅地分譲開始。
同年12月3日 - 愛知県、小牧市、名鉄などの出資で桃花台新交通株式会社設立。
※つまり、運行会社が決まらないままに、県によってピーチライナーが申請されていた!
愛知県流ピンチライナー"追認都市計画"の発車は1980年の桃花台開村!から
1980年4月 - 事業主体 愛知県土木部道路建設課・桃花台線担当課設置。
1980年4月26日 - 小牧 ⇔桃花台間の軌道事業の特許取得
同年7月 - 桃花台線都市計画決定。
同年8月 - 桃花台ニュータウンの入居開始。
桃花台線の代行バス運行開始(小牧駅⇔桃花台ニュータウン間)。
※何(桃花台新交通㈱?)の代行バス?
1981年12月 - 高架軌道着工!
1982年1月29日 - 着工祝賀式?開催。
同年4月 - 桃花台線都市計画変更。駅・車両基地の区域変更。
同年10月 - 桃花台ニュータウン計画人口が、約4万人に下方修正。
(※桃花台線の1日の利用者予想、路線計画時の1/2以下!約2万人に下方修正、つまりこの時点ですでに採算割れ確実に!)
1984年(昭和59年)4月 国・愛知県が桃花台ニュータウンの都市計画事業変更(下方修正)認可
1985年1月 - 代行バス増便。小牧市が、代行バスの回数券および定期券に対する補助を開始。
第3項 バブル景気とピンチライナー!への路
1986年12月 バブル景気恥じまる!
1987年5月 - 有人運転システム!に変更認可申請。(翌年3月 認可)
1991年3月25日 - 桃花台線(小牧 ⇔桃花台東間)開業。
- ●運賃初乗り180円、小牧駅 - 桃花台東間が300円。
- ●1時間当たり、ラッシュ時5本、昼間4本、早朝・深夜3本。1日片道70本、休日64本。
で運行開始。
1991年2月バブル景気消泡!
2001年1月 中央省庁等改革基本法に基づき、中央省庁再編で1府12省庁に移行される。(建設省+運輸省→国土交通省誕生!)
2006年10月1日 - 全線廃止
公開:2008年6月29日
更新:2024年3月29日
投稿者:デジタヌ
《 沿線利用者に見捨てられたピーチライナーを復活?高痛怪説傾 Youtuber は"金"に血迷っている!》ー連載第4回ー< TOP >《 沿線利用者に見捨てられたピーチライナーを復活?高痛怪説傾 Youtuber は"金"に血迷っている!》ー連載最終回ー
▲LRT・インターアーバン発達史へ戻る