連載《 郊外電車・interurban が"21世紀の嵐"を走り抜けるには先祖返り!しか...》ー第5回ー
「利用者の安全確保」を"錦の御旗"に一部のお気楽な国会議員まで巻き込んで、
首都圏で猛威を振るっている「ホームドア設置熱病?」は、利用者の安全確保が目的などでは無い!でしょう...
別項(※00)で詳しく述べたように、
真の目的は"鉄道関連魏妖怪 (ギョーカイ)syndicate,cartel の繁栄"にあるのでしょう...
参※00)当サイト関連記事 ホームドア 設置が首都圏以外で進まない理由とは... はこちら。
★第1目 資金力のない地方の零細ローカル私鉄には廃線!の危機が...
こんな中で大都市圏にありながら流鉄のように都心部(本線)に直結していない「孤立状態の零細ローカル線」は廃線・廃業の危機!に直面しています。
観光名所を繋ぐ小田急100%子会社の「江ノ島電鉄」も決して安心できる状況ではありません!
第2目 盲腸線だからこそ有利に!
接続する本線(幹線)に乗り入れが必要ない(出来ない)「盲腸線・孤立路線」であることが「低床トラムカー」の導入には有利に働きます。
つまり、本線走行を前提としなくて良いので、特殊車両?「超低床車両」を導入しやすくなるのです!
更には、上記に列挙した路線の殆どが、路線総延長距離が短くて、"駅数も少ない"ので、駅施設の改修費用も少額で済みます!
多くの"都市近郊ローカル線"に並走している幹線道路"を走る路線バスは、マイカー通勤の影響をもろに受けて思うように(ダイヤ通り)に運行出来ないでいるわけですが...
専用の Railway track (軌道)を走っている「鉄道」なら"交通渋滞の影響"は受けま線(せん)!
第1目 駅"親切"(新設)が容易
大事な点は、市街地(住宅密集地)を通っているので、利便性(駅増設)を向上させれば、間違いなしに"利用者増加"につながることです!
しかも、橋上駅などと言う"大げさな駅施設"を設けなくても「歩行者・自転車専用のアンダーパス(地下通路)」ていどで「踏切親切(新設)禁止令!」にも対応できます。
勿論、プラットフォームが低いので、"転落防止のホームドアも必要なく"て済み、簡単なシェルター(屋根)だけで、"駅親切"にもお金がかかりません!
第2目 起伏にとんだ山岳路線にも強い
小さな車輪(660㎜丸Φ)を用いているので、
勾配にも強く、廃線問題に揺らいでいる「神鉄粟生線」(※10)などの山岳路線?にも適用が容易です。
参※10)当サイト関連記事 粟生線 存続問題 神戸市内の緑ヶ丘駅迄は残る!?はこちら。
★第3目 将来の無人化にも対応!
そして、将来の全自動運転・無人化にも対応できます!
深刻なバス運転手不足が
札幌の様な♥Metropolis(大都会・政令指定都市)でも最終バスの時間繰り上げ!等各地でドライバー不足は深刻化しています!!
首都圏では omnibus の自動運転化は困難!
現在、各方面でomnibus(乗り合いバス)の自動運転化の試みがなされていますが...
首都圏の様に、
生活道路が狭くて込み合っている市街地では、完全自動運転化は困難というより不可能!に近い状況です。
専用軌道を走行するLRTであれば、一般車両・ママチャリ・歩行者等の"不意の車線変更"による、アクシデントの心配もなく、無人運転(完全自動化)も容易に実現!できます。
♥鉄道路線での3編成連結運行
第1目 中量運輸にもOK
ここに取り上げた路線は何れも鉄道路線!です。
つまり軌道法に下ずく軌道会社では無い!ので、道交法の長さ規制(30m以下)の縛りを受けません!
なので、3重連の長大編成(60m、90m)による中量輸送(定員で345人~480人/編成)も勿論可能です。
つまり通常の20m通勤型車両定員(272名/2両40m)とほぼ同じ輸送力を備えています!
第2目 ワンマン運行にも対応!
さらに、ICカード(スマホ)の普及で、運賃清算の為に、先頭車両まで"乗り移る"必要も無く!車両間で行き来出来なくても問題はありません!
公開:2021年1月20日
更新:2024年4月 3日
投稿者:デジタヌ
連載《 郊外電車・interurban が"21世紀の嵐"を走り抜けるには先祖返り!しか...》ー第4回ー< TOP >連載《 郊外電車・interurban が"21世紀の嵐"を走り抜けるには先祖返り!しか...》ー最終回ー
▲民営鉄道事業調査室へ戻る