新大阪駅周辺は市営モンロー主義者もノーマークの"川向うの町はずれ!"だった《 新大阪駅・巨大ハブステーション化???第3回 》
新大阪駅は、1964年の東京オリンピックに間に合わすために、急遽浮上した「間に合わせの駅!」として建設されたにすぎません!
第1項 新大阪駅周辺は市営モンロー主義者もノーマークの"川向うにある町はずれ!"だった
第1目 当時の天下の台所"なにわ"では期待もしていなかった!
東海道新幹線計画"自体が当時の天下の台所を預かる市営モンロー主義者(※11)達からは、あてにもされていなかった!?路線です。
当時は"日本の富を握っていた!大阪市"で、「澪標の鐘」を鳴らし続けていた彼らにとっては、"東京なんぞ"は眼中になく!上方にやってくる「お登りさんの田舎者・行商人!」なんぞは"どうでもよかった"!のです。
だから、市内乗り入れには拘らず(むしろ門前払い・拒否して)、将来の山陽新幹線接続の為?に 「川向うの町はずれ」にある湿地帯を"停車場"&乗り換え場所!"に選んだのです。
つまり"墓地"と"土田"しかなかった、(大川の)川向うの"埋田"に大阪駅を作らせた!のと同じ理由!です。
参※11-1)当サイト関連記事 大阪市における" 市営モンロー主義 "の起源と変遷はこちら。
参※11-2)当サイト関連記事 《歴史ファンタジー》大阪の 人権問題 の水種?は 幕府と大阪商人が企てた "大和川付け替え" 普請!が...はこちら。
町はずれの新大阪駅周辺を都心にするつもりも無く!
『地上の自由通路?北口?...ソンなもん、なんもいらん!』
『こんな"田んぼの中"に誰がビル建てよるちゅうん(言う)や?!』というわけで、
大阪市内!に向けた南側の正面入り口しか作らせなかった!わけです。
第2項 1918年からあった北方貨物線はJR西日本が...
新大阪駅が誕生するはるか前の1918年に、大阪・梅田停車場を迂回して、東海道・山陽ルートに(軍事)物資を運ぶlogisticsとして、北方貨物線が生まれました!
現在は、網干総合車両所宮原支所や、吹田総合車両所京都支所へ回送される電車の経路としても利用されている訳で、JR西日本近畿統括本部が所有(第一種鉄道事業)して管轄している路線です。
副都心になる将来に"のぞみ"を掛けたのは...
唯一新大阪駅周辺が将来「新都心になる夢」に賭けたのは、御堂筋線延伸にも協力した阪急電車(※12)でした。
...が結局夢は潰えて、グランフロント計画にポイントを切り替えて、阪急新大阪駅建設予定地に阪急新大阪駅ビルを建てて野望は叶わずに...
参※12)当サイト関連記事 阪急 新大阪連絡線 は 幻の京神連絡線 として計画されていたが... はこちら。
第3項 運輸賊!が無謀な "Delusion" を抱いたのは「夢多き高度成長期」の真っただ中の頃
JR西日本の母体・日本国有鉄道が無謀な Delusion を押し付けられたのは「夢多き高度成長期の真っただ中の1972年」の事でした...
★第0目 時系列が語る!北陸震撼線まやかし!の歴史
東海道新幹線(1964年開業)に続け!と""馬鹿"りに、高度成長期の頃の"日本列島改造論"に下ずく「新全国総合開発計画」に則って全幹法が制定されました...
- ●1956年(昭和31年)5月10日:日本国有鉄道が東海道新幹線の実現可能性調査のため調査会を♥独自設置!。
- ●1958年12月19日:♥東海道新幹線建設計画が閣議承認される。
- ●1959年 4月13日:♥東海道本線線路"増設工事!"として認可される!。
- 同年4月20日:東海道新幹線着工(新丹那トンネル東口で起工式)。
- ●1961年 5月2日:"♥世界銀行""が東海道新幹線の建設プロジェクトに対して、年利5.75%・工事期間の3年半は据え置き、20年間で償還する条件で、8,000万ドルの貸し付けを承認!。
- ●1962年10月5日(経済企画庁)第1次全国総合開発計画 策定
- ●1964年3月23日 ※特別立法・日本鉄道建設公団法!に下づき日本鉄道建設公団(※23)設立
- 同年7月1日:東海道新幹線 東京⇔新大阪間が全通!2-1-1
- ●1967年3月16日 山陽新幹線 新大阪 ⇔ 岡山間起工。
※つまりこの時点では新幹線は当時の日本国有鉄道の独自事業!でした。
- ●1970年6月18日 全国新幹線鉄道整備法施行※山陽新幹線を整備新幹線として事業継続。
- 同年7月3日に基本(計画)路線!を告示。
- ●1971年11月26日 東北新幹線着工!
- ●同年12月9日 上越新幹線着工。
- ●1975年3月10日:岡山⇔ 博多間延伸開業により、山陽新幹線 が全線開通したのですが...
- ※1986年12月 バブル景気勃発
3-0-1 1987年4月1日※特別立法・旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律施行!
国鉄解体!分割!・特殊法人化!でJR東日本・JR東海・JR西日本・JR3島(北海道・四国・JR貨物)誕生。
- ♥1989年8月2日 北陸新幹線(高崎⇔長野間)部分着工!
- ※1991年2月 バブル景気崩壊!
3-0-2 1991年9月27日※特別立法「新幹線鉄道に係る鉄道施設の譲渡等に関する法律」施行
東北新幹線(東京⇔盛岡)・上越新幹線(全線)・東海道新幹線(全線)・山陽新幹線(全線)がJR各社の♥資産!となりましたが...(※02)
- ♥1993年10月26日 JR東日本 東証上場♥株式公開開始
参※02)つまりそれ以降も整備新幹線事業として建設が続行された区間は、JRTTが保有する資産!で、
JR各社は「他人のふんどし」を借りて(40年リース)で営業を続けています。
なので、民営化開始以前の特殊会社時代同様に、固定資産税納税義務、減価償却は行わなくてよく!
維持管理業務(経費)だけで済みます!、なのでその後に開通した各新幹線の延伸(末端!)部分は辛うじて!"見かけ上の黒字化"を達成しているのです。
つまり、現状でも赤字を出している西九州震撼線、や北海道震撼線は、開業40年後!にJR各社から廃止(廃線)届を出されても文句は言えない!のです。
第1目 2000年に転機が
3-1-1 1999年に
株式公開時に♥お世話!になった日本マスタートラスト信託銀行(旧ドイチェ・モルガン・グレンフェル信託銀行)が→ディーエムジー信託銀行に改称‼して(同時に♥純国内金融資本系列となりました)
そして2000年 には日本マスタートラスト信託銀行と改称!されました。
同年6月 金融ビッグバン(1996年度→2001年度)で立ち直った?純国内金融資本で、現日本カストディ銀行の始祖となる日本トラスティ・サービス信託銀行が誕生!して、JR各社の♥株主に加わりました。
3-1-1 2001年 JR西日本 district 北陸新幹線着工
- ●2001年1月6日、中央省庁再編?で国土交通省誕生。
- ●同年4月 上越 ⇔ 糸魚川間、魚津 ⇔富山間の新規着工を含む上越(妙高) ⇔富山間全区間(JR西日本)がフル規格着工。
- ●同年6月22日 改正「旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律」施行で、JR3社が特殊法人資格を失う!(以後は、商法、民法上の株式会社に)
- ♥2002年6月21日! JR各社の発行株式を継承した日本鉄道建設公団が残有株式を完全放出!して♥JR東日本 ♥完全民営化!
- ●2003年10月1日 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)発足(日本鉄道建設公団、運輸施設整備事業団を統合・擬態!)JR各社の発行株式を継承!。
3-1-2 2004年3月12日 JRTTが残有株式を完全放出してJR西日本の♥完全民営化達成!
つまり2004年にJR西日本は名実ともに♥民間企業!となり、運輸賊の手から、金融怪の手に、"マスコンが移った!"のです。
- ♥2004年3月12日 ♥JR西日本 (♥完全民営化!と同時に♥東証プライムに上場)
- ●2005年4月27日 富山 ⇔金沢(白山総合車両所)間の全区間が♥フル規格で認可!
- ♥同年6月26日富山 ⇔金沢(白山総合車両所)間♥着工
※バブル景気消泡と言う不運?にあいながらもJR西日本創業以来苦節18年!、やっと♥JR西日本北陸新幹線の着工にこぎつけたわけです。
- ♥同年6月29日 会社法成立(黒怪通過!)
※これを機に、JR3社は完全に財務省(金融局)のコントロール下!となりました。
- ♥2006年4月5日 JRTTがJR東海の残有株式を完全放出してJR東海が♥完全民営化!
- ※同年4月28日 既認可区間を変更して長野 ⇔ 金沢(白山総合車両基地)間の一体的な完成を目指す工事実施計画の変更認可申請認可。
- ♥2006年5月1日 会社法施行!
- ♥2006年4月5日、♥JR東海 完全民営化!
- ♥2016年10月25日JR九州東証プライム に株式公開・上場。(10月26日福証 に一株式公開・上場。同日♥完全民営化!)
参※)当サイト内関連記事 JRTT 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 が改組して総合リース業になれば... はこちら。
3-1-3 会社法とJR各社
会社法は、後年のNEXCO各社(2005年10月設立)を「成立させるための後付けの詭弁!」で、旧JNRがJRグループ各社?に"擬態!"した時には、民法と商法の規定しか有り"魔線!"でした。
3-1-3-1 NHKを筆頭とする mass media ぐるみで行った "トリック"放導!"
●1987年4月1日 国鉄解体!分割!が断行されて、JR各社が誕生!
エイプリルフールの( jokeトリック!)"放導!"で、『国鉄が分割民営化??して民間会社化した!?』と洗脳!されましたが...
実際には、(ご都合立法の)※特別立法・旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律( 1987年4月1日施行)と、JR各社発足の為!に制定された鉄道事業法!に下ずき、当時の民法(明治二十九年!施行)商法(明治三十二年!施行)を当てはめて、"株式会社"を名乗り"民間企業を装った!特殊会社!(特殊法人)"に過ぎなかったのです。
- ●1986年(昭和61年)12月 バブル景気発泡!
- ♥1993年10月26日 JR東日本 東証上場♥株式公開開始(♥2002年6月21日!完全民営化!)
- ✖1991年(平成3年)2月 バブル景気消泡!
3-1-3-2 1996年4月 金融ビッグバン施策開始!
- ♥同年10月8日 JR西日本 東証プライム に一部株式公開♥上場開始。(2004年3月12日♥完全民営化!)
- ♥1997年10月8日 JR東海 東証プライム に一部株式公開♥上場開始。(2006年4月5日♥完全民営化!)
- ●2001年1月6日、中央省庁再編?で国土交通省誕生。
- ※2005年6月29日 会社法成立(黒怪通過!)
- ♥同年7月26日 ♥会社法公布!
- ●同年10月1日 日本道路公団廃止!解体!分割!でNEXCO各社が発足。
- ♥2006年5月1日 会社法施行!
- ♥同年10月25日 JR九州東証プライム に株式公開♥上場。(10月26日福証 に一株式公開・上場。同日♥完全民営化!)
3-1-4 2008年9月 起こったリーマンショック勃発
運輸事業者Federation (trust)にとっては、外資系ハゲタカファンドがほうほうの体で逃げ出し!、会社乗っ取りに危惧は無くなった!わけですが...
USA市場が冷え込んだおかげで、輸出産業が更に窮地に追いやられ、国内唯一の設備投資旺盛な有望市場!である「運輸事業者が顧客」として狙いうちに遭いだして、今まで以上の「機材売り込み」攻勢に悩まされるようになったわけです。
- ※2012年6月 北陸新幹線金沢駅 ⇔敦賀駅間認可、着工。
参※)当サイト関連記事 今や国内市場規模"1兆円以上の「巨大購買力を誇る consumer 」となった"サービス業"!軌道会社・鉄道事業者 はこちら。
3-1-5 2015年3月15日 長野駅⇔金沢駅間♥開業(JR西日本 district ♥上越妙高⇔♥金沢間)
構想以来半世紀近い45年!着工以来四半世紀(26年)の紆余曲折を経過してJR西日本の執念?が実ったわけです。
3-1-5-1 JRグループ4レンジャー勢ぞろい
- ♥2016年10月25日 JR九州東証プライム に株式公開・上場。(10月26日福証 に一株式公開・上場。同日♥完全民営化!
- ♥2024年3月16日 北陸新幹線♥金沢⇔♥敦賀間延伸開業!
公開:2025年4月 3日
更新:2025年6月 7日
投稿者:デジタヌ
Mega Transfer Station では地元の活性化?には成り魔線!《 新大阪駅・巨大ハブステーション化???第2回 》< TOP >新大阪駅は陸の孤島!アルカトラス監獄!!と大差ない《 新大阪駅・巨大ハブステーション化???第4回 》
▲北陸新幹線大阪延伸”疑獄!”関連特集へ戻る