狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

連載『 大阪市内の高野線連続立体交差事業不可能説?!は"地上げ屋″の買い占め策某!』ー第2回ー

★第1節 南海(経営陣)は長年「辛酸を嘗めさせられた大阪市(本庁)」のために新規投資を行う気はないが...

ここをクリックするとこの Content の Opening に戻れます!

南海グループ(出資者)は"縁も所縁"もない?!大阪市の為に、独自で大阪市内連続立体交差化事業(設備投資)を行う気は無い!でしょうが、都市計画事業として国庫負担と大阪市の支援が得られれば...

「"網棚"に上がったまま忘れ去られた!」高野線大和川橋梁⇔岸里玉出間の連続立体交差事業(都市計画事業!)も実現に向かって『出発信号進行ヨシ!』となり実現するでしょう。

第0項 生い立ちと主要株主

泉北高速鉄道をグループ子会社としているホールディングスでもありますが...

現在の南海電車は地元資本では無くなっています!

但し、旧来からの個人株主も多く、政策投資ファンドにとっては"運転しづらい"一面も...

参※)当サイト関連記事 今や鉄道間にライバル争などは無い!共存共栄路線を走る義兄弟・線友! はこちら。

第1目 南海電鉄(ホールディングス)の生い立ち

  • ●1884年(明治17年)6月16日 大阪堺間鉄道として創業。
  • 同年11月22日 阪堺鉄道に社名変更。
  • ●1885年12月29日 阪堺鉄道が難波駅 ⇔大和川駅(後に廃止)間を軌間838㎜の狭軌で開業。
  • ●1887年5月18日 私設鉄道条例公布(勅令第12号)(1900年廃止)
  • ※1890年8月25日 軌道条例公付(1924年廃止)
  • ●1895年8月25日 南海鉄道創業
  • ●1896年4月 高野鉄道㈱創業
  • ●1897年10月1日 南海鉄道に阪堺鉄道吸収合併
  • 同年5月26日 大阪馬車鉄道㈱設立
  • ●1900年10月1日 私設鉄道法施行(1919年廃止)
  • ●1904年 和歌山電気軌道㈱創業
  • ●1905年6月 和歌山水力電気㈱が和歌山電気軌道㈱を買収。
  • ●1906年4月20日 鉄道国有法施行
  • ●1907年 高野登山鉄道(現河内長野⇔橋本間)設立
  • 同年3月29日 大阪馬車鉄道→を大阪電車鉄道㈱に改称
  • 同年10月29日 大阪電車鉄道㈱を→再度浪速電車軌道㈱に改称
  • 同年11月15日:高野鉄道、高野登山鉄道に事業譲渡。
  • ●1909年12月24日 南海鉄道㈱が浪速電気軌道㈱を吸収合併
  • ●1910年3月8日 初代阪堺電気軌道㈱設立
  • ●同年8月 3日 軽便鉄道法施行(1919年廃止)
  • ●1913年2月14日 阪南電気軌道㈱設立。
  • 同年7月16日  阪堺電気軌道㈱合併
  • ●1915年(大正4年)4月30日:高野登山鉄道→大阪高野鉄道に改称
  • 同年6月21日  南海鉄道が阪堺電気軌道㈱を吸収合併
  • ●1919年8月15日 地方鉄道法施行
  • ●1922年7月1日 初代・京阪電気鉄道㈱が和歌山水力電気を合併、和歌山支店となる。
  • 同年9月6日:南海鉄道が大阪高野鉄道を合併
  • ※1924年1月 1日 軌道法施行
  • 1929年7月18日:京阪電鉄系列の阪和電気鉄道㈱として阪和天王寺駅 ⇔和泉府中駅間を開業!
  • 1940年11月 阪和電気鉄道が、和歌山市内線を引き継ぐ目的で2代目・和歌山電気軌道㈱を設立。
  • ●1940年12月1日 阪和電気鉄道を合併して南海鉄道・山手線となる
  • ●1944年5月1日 運輸通信省が南海・山手線を戦時買収して(阪和線)国有化。
  • 同年6月1日 戦時統合により関西急行鉄道と南海鉄道が合併、近畿日本鉄道となる。
1945年9月2日 無条件降伏文書調印・正式終戦!
  • ●1947年3月15日 高野山電気鉄道(橋本⇔極楽橋)が南海電気鉄道に改称。
  • 同年6月1日 近畿日本鉄道、南海電気鉄道へ(現行路線)分離譲渡
  • ●1949年5月 南海電気鉄道㈱東京・大阪・名古屋の各証券取引所に上場・株式公開
  • ●1954年(昭和29年)3月 東証を上場廃止(大証・名証への上場は維持)
  • ●1961年11月1日 和歌山電気軌道を南海電気鉄道が吸収合併して和歌山軌道線貴志川線となる。
  • ●1971年4月1日 3セク大阪府都市開発㈱が 旧・ 地方鉄道法による泉北高速鉄道線 (中百舌鳥 ⇔泉ヶ丘間)を開業。
  • 南海電鉄が、常務委託され、高野線との直通運行を開始。

  • ●1980年7月7日 阪堺電気軌道㈱(株式非公開・非上場の完全子会社!)として分社化!
  • 同年12月1日 12月1日 軌道事業(上町線・阪堺線)を分離!阪堺電気軌道㈱に移管!
  • ●1986年12月 バブル景気消泡!
1987年4月1日 鉄道事業法施行
  • ●1988年3月24日 南海電鉄・大阪府都市開発㈱が鉄道事業法による第一種鉄道事業になり、南海電鉄と相互直通運行開始。
  • ●1996年 金融ビッグバンにより、借金(不良債権)取り立て始まる!、
  • ●2006年 投資ファンド主導でreconstruction(再構築・経営再建)に向けて、貴志川線の和歌山電鐵に譲渡(4月1日 )等一連のrestructuring(断捨離・合理化)開始。
  • ●2008年3月21日 東証に株式公開。再上場
  • ●2013年2月12日 浪速区敷津東の難波C街区(南海なんば第1ビル)へ本社移転
  • 同年7月12日 大阪証券取引所の現物市場東証移管で大証上場廃止。
  • ●2014年7月1日 大阪府の協力!で3セク大阪府都市開発を南海グループで買収!泉北高速鉄道㈱第一種鉄道事業を南海電鉄の連結子会社化!。
南海電鉄主要株主

(2022年3月31日現在)

  • ●日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 10.47%
  • ●日本カストディ銀行(信託口) 5.64%
  • ●日本生命保険 2.19%
  • ●三井住友信託銀行 1.34%
  • ●三菱UFJ銀行 1.30%実質完全
  • ●JP MORGAN CHASE BANK 385781 1.27%
  • ●三井住友銀行 1.26%
  • ●池田泉州銀行 1.14%
  • ●STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 1.06%
  • ●髙島屋 0.89%

第1項 南海高野線

  • ●全線 狭軌 直流1500v架空線電化
  • ●路線 汐見橋駅(起点)⇔極楽橋駅 間 64.5 km
  • ●最大勾配 50 ‰
  • ●最高運転速度 100 km/h

★第2項 南海高野線の生い立ち

ここをクリックすると次節にワープできます!

第1目 会社設立と黎明期

  • ●1884年(明治17年)6月16日 大阪堺間鉄道設立
  • 同年11月22日 大阪堺間鉄道→阪堺鉄道に社名変更
  • ●1885年12月29日 阪堺鉄道・難波駅⇔大和川駅(後に廃止)間開業
  • ●1895年8月25日 南海鉄道設立
  • ●1896年4月 高野鉄道㈱設立
  • ●1897年5月26日 (現阪堺電気軌道)大阪馬車鉄道㈱設立
  • ●1898年1月30日:大小路駅(現堺東駅)⇔ 狭山駅間開業。
  • 同年4月2日:狭山駅⇔長野駅(現河内長野駅)間延伸開業。
  • 同年10月1日  南海鉄道に阪堺鉄道事業譲渡して解散。
  • ●1900年9月3日:大小路駅⇔道頓堀駅(現・汐見橋駅)間延伸開業.。同日現岸里玉出駅が勝間駅として開業。
  • なので、当初は後から開通した高野線が、現本線をオーバーブリッジでまたいでいた。
  • 同年9月8日:大小路駅を堺駅に改称
  • 同年9月11日:堺駅が堺東駅に再度改称。
  • 同年9月20日  大阪馬車鉄道・天王寺村字長者ヶ崎(現在の天王寺駅前交差点付近) ⇔八弘社[注釈 2](現在の阿倍野)⇔阿倍野(現在の東天下茶屋)間1.05マイル(1.7 km)開業。
  • 同年11月29日 大阪馬車鉄道・天下茶屋 ⇔ 上住吉(現在の神ノ木)間延伸開業。
●1900年10月1日に施行 私設鉄道法施行

※つまり 南海鉄道・高野鉄道の両鉄道共に、日本鉄道・山陽鉄道・関西(かんせい)鉄道などと同じ私鉄(民活鉄道)と生まれていたわけで私設鉄道法制定以前に設立された"鉄道"の先駆者!なのです。

  • ●1901年1月1日:道頓堀駅を汐見橋駅に改称。
  • ●1902年12月27日 大阪馬車鉄道・上住吉 ⇔下住吉(現在の住吉)間延伸開業。
  • ●1903年2月26日:荒野鉄道・勝間駅(現岸里玉出駅)を阿部野駅に改称。
●1906年4月20日 鉄道国有法施行

これ以降、日本鉄道・山陽鉄道・九州鉄道などの"私鉄"(民活鉄道)が次々と大日本帝国に接収されました。

  • ●1907年3月29日 大阪馬車鉄道→大阪電車鉄道㈱に改称、
  • 同年10月29日 大阪電車鉄道㈱→浪速電車軌道㈱に改称。
  • 同年11月 大阪市と軌道および車両の共用(乗り入れ)契約締結。

※現在労組関係Youtuberが好んで用いる用語の一つ乗務員込みの"乗り入れ"契約が交わされました。

参;当サイト関連記事 今どきの 鉄道系・交通系Youtuber、鉄道コラムニストとは?... はこちら。

※現在は、境界駅で乗務員交代を行う(車両)直通運行(車両レンタル)契約が、一般的で、乗務員込みの"乗り入れ"Trackage rights (第二種鉄道事業)営業契約はごく稀です!

  • 同年11月15日:高野鉄道が高野登山鉄道に事業譲渡して解散。
  • ●1909年12月24日 浪速電気軌道㈱、南海鉄道株式会社と合併
1910年8月3日 軽便鉄道法施行

関東のセコイ?鉄道事業者(現西武)が、この期に乗じて、私設鉄道から軽便鉄道に鞍替え!しています。

  • 同年3月8日 阪堺電気軌道㈱設立 ※阪堺電気軌道阪堺線および後の南海電気鉄道大浜支線

第2目 電化開始

  • ●1912年1月12日 大阪市電の運賃均一制の実施で、上町連絡線の大阪市電への"乗り入れ"契約解除。
  • 同年10月10日:汐見橋駅⇔ 長野駅(現在の河内長野駅)間600V電化
  • ●1913年2月14日  阪南電気軌道㈱設立※ 1914年4月26日開業南海電鉄旧平野線(今池 ⇔平野間)
  • 同年10月21日:長野駅 ⇔三日市町駅間電化延伸開業
  • ●1915年3月11日:紀見トンネル開通。三日市町駅 -⇔橋本駅間延伸開業
  • 同年4月30日:高野登山鉄道から大阪高野鉄道に社名変更。
  • 同年6月21日  阪堺電気軌道㈱難解鉄道と合併。
  • 同年9月1日:橋本駅 ⇔(妻信号所) ⇔(貨)紀ノ川口駅間延伸開業。
●1919年8月15日 地方鉄道法施行

※これ以降、私鉄いわゆる民鉄(日本民営鉄道協会)が法的に規定されたわけです。

と同時に軽便鉄道法は廃止されました。

●1924年1月1日 軌道法施行

※以降に生まれた関西の私鉄の大半が、この法律に下づいて"起業"されました。

  • ●1922年9月6日:南海鉄道が大阪高野鉄道を吸収合併。難解鉄道高野線となる。
  • ●1923年12月1日:汐見橋駅 ⇔橋本駅間で40分ごとに運転(大運転列車)。
  • ●1924年3月18日:住吉東駅 ⇔ 我孫子前駅間複線化。
  • 同年9月8日:阿部野駅(現岸里玉出駅) ⇔ 住吉東駅間複線化。
  • 同年10月26日:汐見橋駅 ⇔木津川駅間複線化

第3目 1925年本線難波駅直通開始

  • ●1925年2月1日:阿部野駅(現岸里玉出駅)→岸ノ里駅に改称。
  • 同年3月15日:岸ノ里駅に南海本線との東連絡線開設。難波駅乗り入れ開始。難波直通列車はホームがないため岸ノ里駅通過。
  • 同年3月28日:高野山電気鉄道(橋本⇔高野間)設立。
  • 同年6月8日:我孫子前駅 ⇔堺東駅間複線化
  • 同年7月30日:九度山駅 ⇔高野山駅(現在の高野下駅)間延伸開業。
  • 同年9月11日:高野山駅を高野下駅に改称。
  • ●1926年12月3日:西天下茶屋駅 ⇔岸ノ里駅間複線化、岸ノ里駅東連絡線(難波直通線)複線化西連絡線も開設。
  • ●1928年6月18日:高野山電気鉄道、高野下駅 ⇔神谷駅(現紀伊神谷駅)間を直流1500V!で開業。
  • 同年6月22日:堺東駅⇔ 西村駅間複線化

第4目 1929年全列車・難波駅始発と汐見橋支線誕生

  • ●1929年2月21日:高野山電気鉄道 神谷駅 ⇔ 極楽橋駅間延伸開業で全通。
  • 同年10月10日:西村駅⇔ 北野田駅間複線化
  • 同年11月1日:高野線全列車難波駅より発着開始。(汐見橋駅⇔岸ノ里駅間を支線化し汐見橋⇔住吉東駅(出入庫列車は堺東駅)に旅客運行区間変更(出入庫列車は堺東駅)。
  • ●1930年4月12日:木津川駅⇔西天下茶屋駅間複線化、北野田駅 ⇔狭山駅間が複線化。

※戦前は貨物輸送を行っていたので、旅客とは別に木津川(貨物駅併設)駅⇔西天下茶屋駅間の輸送力増強が必要だった。

南海高野線⇔高野山電気鉄道相互直通運行開始
  • ●1932年4月28日:高野山電気鉄道600V降圧で、南海高野線と相互直通運転開始。
  • 1934年12月26日:帝塚山駅開業。
  • ●1937年4月19日:狭山駅 ⇔金剛駅間複線化。金剛駅開業。
  • ●1938年2月11日:金剛駅 ⇔長野駅間複線化。千代田駅開業。
第5目 戦時合併と終戦!
  • ●1944年6月1日:関西急行鉄道と南海鉄道の戦時合併で、近畿日本鉄道誕生。
  • ※この時高野山電気鉄道が別会社として存続!
  • ●1945年3月13日:難波駅乗り入れ休止、全列車汐見橋駅発着に戻る。
1945年9月2日 大日本帝国政府、無条件降伏文書に署名!正式に敗戦・終戦となる
  • ●1946年7月1日:難波駅乗り入れ再開。
  • ●1947年3月15日:高野山電気鉄道→南海電気鉄道に社名変更。
  • ※つまり現在の南海電鉄の母体!となる。
  • 同年6月1日:近畿日本鉄道、南海電気鉄道に旧・南海鉄道の路線を分割譲渡
  • ●1951年7月7日:特急「こうや号」運転開始。
  • ●1954年4月1日:長野駅を河内長野駅に改称。
  • ●1958年8月1日:旧荒野電気鉄道直通用ズームカー21000系運行開始
  • ズームカーは山岳区間乗り入れ用50‰対応車両の愛称です。
  • ●1961年7月5日:特急「こうや号」で20000系が運転開始。
  • ●1964年2月25日:紀見峠駅⇔ 御幸辻駅間一部複線化
  • ●1968年4月1日:難波駅⇔河内長野駅間ATS供用開始。
  • 同年6月20日:三日市駅 ⇔天見駅間CTCを設置供用開始。
  • ●1970年11月23日:岸ノ里駅に難波駅直通列車用ホーム設置。
  • ●1971年4月1日:(当時3セク)泉北高速鉄道と相互直通運転開始。

第6目 電化設備直流 1500V昇圧

  • ●1973年10月7日:給電電圧 1500V昇圧
  • ●1974年3月24日:河内長野駅⇔三日市町駅間複線化間完成
  • ●1976年4月4日:天見駅 ⇔紀見峠駅間下り線♥「新紀見トンネル竣工。
  • ●1979年5月26日:天見駅 ⇔紀見峠駅間複線化完成。
  • ●1981年11月22日:林間田園都市駅開業
  • ●1983年6月5日:千早口駅⇔天見駅間、紀見峠駅 ⇔御幸辻駅両区間複線化完成
  • 同年12月13日:三日市町駅 - 千早口駅間の複線化工事に伴い、新線に加賀田信号所を移転。
  • ●1984年3月6日:三日市町駅 ⇔千早口駅間複線化完成
  • 同年3月11日:朝ラッシュ時の20m級大型車両林間田園都市駅乗り入れ開始。
  • ●1985年6月16日:汐見橋駅 ⇔岸ノ里駅間(汐見橋子支線)分断
● 1987年4月1日 鉄道事業法施行

国鉄解体!分割・特殊会社(特殊法人)化!の為に制定された法律で、同日にJNR(日本国有鉄道)からJRグループ各社に事業譲渡されました!

※ただし、JNRは国鉄清算事業団(現JRTT)と改称してその後も存続しました。

参)当サイト関連記事 "鉄拳公団"が擬態しただけのJRTT ・独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 とは... はこちら。

  • ●1992年11月10日:難波駅 ⇔橋本駅間特急を「りんかん」と命名。「こうや号」を「こうや」と改称。特急車11000系(21m級車両)が運行開始とともに橋本駅まで乗り入れ開始。
  • ●1993年4月18日:高野線岸ノ里駅、南海本線玉出駅廃止統合で岸里玉出駅誕生。
  • ●1995年9月1日:御幸辻駅 ⇔橋本駅間複線化完成
  • 平日朝ラッシュ時に難波駅 ⇔河内長野駅間でズームカーの急行10両編成運転開始。
  • 同年11月1日:南海本線萩ノ茶屋駅 ⇔岸里玉出駅間の高架化完成。東側2線も高架化
  • ●2000年12月23日:狭山遊園前駅を大阪狭山市駅に改称。難波駅⇔橋本駅間特急の8両運行開始 汐見橋線ワンマン運転開始
  • ●2003年5月31日:日中に快速急行を運転開始。ズームカーの10両編成運転終了
  • ●2005年3月31日:2300系(ズームカー)運転開始。
  • 同年10月16日:急行の系統分割で、一部急行以外は難波駅 ⇔橋本駅折り返し運行に。
  • 橋本駅 ⇔極楽橋駅間2300系によるワンマン運転開始。
  • ●2008年11月1日:平日夕方下り快速急行を設定とともに、快速急行初の4扉大型車両運転開始
  • ●2009年7月3日:橋本駅 ⇔極楽橋駅間で観光列車「天空」運行開始
  • ●2013年7月22日:平日朝の泉北高速鉄道直通の準急行10両編成運転終了。10両編成運転全廃で、最長8両編成となる。

第7目 泉北高速鉄道㈱払い下げ!により南海電鉄の連結決算子会社化!

  • ●2014年7月1日  大阪府の3セク大阪府都市開発㈱泉北高速ラインン払下げで、南海の連結決算子会社となり泉北高速鉄道㈱に社名変更するも、別会社として初乗り運賃2重取・高額拘束運賃を継続!

参※)当サイト関連記事 泉北高速鉄道沿線利用者の悲願・大阪駅直通は"阪和線直結・直通!が実現できレバ... はこちら。

  • ●2015年12月5日:朝夕に泉北高速鉄道直通の特急「泉北ライナー」運行開始。
  • 2030年度:浅香山駅 ⇔堺東駅付近の連続高架橋立体交差化・都市計画事業開始予定

続きはこちら

ここをクリックするとこの Content の Opening に戻れます!

 

公開:2023年6月11日
更新:2024年2月18日

投稿者:デジタヌ

連載『 大阪市内の高野線連続立体交差事業不可能説?!は"地上げ屋″の買い占め策某!』ー第1回ーTOP連載『 大阪市内の高野線連続立体交差事業不可能説?!は"地上げ屋″の買い占め策某!』ー第3回ー


 

 



▲南海 電車調査班へ戻る

 

ページ先頭に戻る