TokyoMetro 豊住線建設は区民・都民の為なのか?... ー連載第1回ー
第1項 TokyoMetro 8号線のうさん臭ささ!
野田市民が期待を寄せるメトロ8号線構想は、確かに有楽町線延伸なのですが...
第1目 野田方面延伸が目的では有り魔線!
別稿で詳述(※10)したように、東京都(庁患部官吏)は、足立区から先、つまり埼玉県・千葉県内のルートは今世紀中も決まらない!と読んでいるのでしょう。
参※10)当サイト関連記事 東京メトロ8号線"野田市方面"延伸妄想は実現するか?... はこちら。
第2目 有楽町線では振替が効かない!
東京駅から1駅離れた有楽町駅で、三田線、千代田線、JR山手線・東北京浜線、としか接続できない有楽町線を延伸しても、東陽町でわざわざ乗り換えて迄、利用者は東西線から"鞍替え"しないで!しょう。
1-2-1 有楽町線の他路線結節駅は
月島(都営大江戸線)
銀座一丁目(銀座線、丸の内線、日比谷線の銀座駅)
有楽町駅(山手線)
第3目 半蔵門線 には余裕がない!
有楽町線⇔半蔵門線連絡では半蔵門線の容量が問題となります!
有楽町線東京東部方面は、東西線や、都営新宿線、千代田線のように千葉県・埼玉県方面へは直通運行を行っていない"都内完結"路線であり、前途した「都民汲み出し作戦」にはあまり貢献できていない?路線です。
なので、東京都も何とか有効利用できる方向にしたいわけですが...
"単細胞直情型"に半蔵門線に"都民汲み出し放水路"を繋げても、
半蔵門線(東部スカイツリーライン)には流せる余裕があり魔線!
そこでTokyometoro豊住線を建設して「折り返し運行」をさせる計画が今回の豊住線改めTokyoMetro8号線計画なのです。
豊住線内折り返し運行では、豊洲駅・住吉駅で2度の乗り換えが生じて、利用者にはソッポを向かれる!でしょう。
1-3-1 半蔵門線のの他路線結節駅は
住吉駅(都営新宿線)
清澄白川駅(都営大大江戸線)
(水天宮:人形町/日比谷線、浅草線)
三越前(銀座線、日比谷線)
大手町(丸の内線、東西線、千代田線、都営三田線、)
神保町(新宿線、都営三田線)
第2項 当初はTokyoMetroも無視していた短絡線!...
前途した様に、豊洲市場移設の条件として、当初は3セク豊住鉄道として構想されていたのですが...
交通事業に関する権限のない、江東区(区長)は、『民活で「3セク事業」を起こしてでも...』発言をしていましたが...
実際には、東京メトロ(※31)も乗り気がしなかった!絡線「豊住線建設事業」に、
鉄道各社・一般企業・政府系金融機関(日本財政投融資銀行)・都銀・証券各社などが"投融資"するとは考えにくく、おまけに東京都(交通局)が黙っているとは考えにくい状況でした。
つまり豊住線計画は無期延期・凍結状態だったはずですが...
2-1-1 3セク事業を起こしても東葉高速鉄道の2の舞いに
さらに強引に推し進めても東葉拘束鉄道(※22)のように、初乗り運賃2重取り、高額運賃、の3セク豊住鉄道では利用者も伸びないでしょう!。
※、但しTokyoMetro路線として着工しているので、その心配は無くなり増したが...
参※22)当サイト関連記事 東葉高速鉄道 利用客を 高額運賃 から開放するには... はこちら。
第3項 東京メトロは政府(国民)・東京都(都民)が共同出資した特殊法人!
(2025年2月12日改定ーVersion1,Revision8 )
※本稿は当サイト内関連記事 東京メトロと都営地下鉄の事業統合が"進めば... の Digest edition です。
第1目 東京メトロは特別立法で設立された特殊会社!(特殊法人)
0-1-1 出資者!?
- ♥国民;国交省(財務大臣名義) 53.42%
- ♥東京都民;東京都 46.58%
東京メトロは発足当時の商法・民法で規制された法人"株式会社"を装っていますが...
東京地下鉄株式会社法(2002年12月18日施行)に基づき、2004年4月1日に設立された株式非公開・非上場の特殊怪社!(特殊法人)です。
つまり、その後2006年5月に統合(施行)された"後付け「会社法」"で規定された一般の株式会社ではありま線(せん)!
参※)詳しくは当サイト関連記事 東京メトロと都営地下鉄の経営統合が"進まない理由"とは.. をご参照願います。
特殊法人(特殊会社)とは
...法人を設立する旨の具体的な法令の規定に基づいて設立され、独立行政法人、認可法人、特別民間法人のいずれにも該当しないもののことである。2023年7月現在、34の特殊法人がある。《日本語ウィキペディアより引用》
特殊法人(特殊会社)を総括すると
第2目 ♥地方独立行政法人の草分けだった♥営団!
0-1-2-1 戦前に在京民鉄も基金を出し合って...
在京民鉄も基金を出し合って、『大東京市を取り巻く公共鉄道網の有機的かつ円滑な連携』を目指して英断し、設立された営団(特殊法人)でした!
いわば、地方独立行政法人の草分け的存在だったのです。
0-1-2-1-1 "TRTA"(Teito Rapid Transit Authority)として誕生!
英語表記もそのものずばり"TRTA"(Teito Rapid Transit Authority) でした!
帝都高速度交通営団法に基づき..."地下都市高速度交通事業"を目的として、1941年7月4日設立された。
資本金(基金)6,000万円は、大日本帝国政府の4,000万円、東京市の1,000万円のほか、東京横浜電鉄(東横)、東武鉄道(東武)が各200万円、京成電気軌道(京成)・小田急電鉄(旧)(小田急)が各100万円、西武鉄道(西武)、武蔵野鉄道、国鉄共済組合が各50万円を出資...《日本語ウィキペディアより引用》
♥CTA (Chicago Transit Authority, )
第3目 法制度の変遷
1-3-1 太平洋戦争開戦の年に発足
- ※1941年7月4日 ※特別立法帝都高速度交通営団法に基ずく特殊法人!として正式発足。
- ✖同年12月8日(日本時間!)ハワイ爆撃で太平洋戦争勃発!
- ※1945年9月2日! 大日本国帝国政府及び"大本営!"が東京湾上で無条件降伏文書に署名!して♥正式敗戦!
1-3-2 1947年5月3日(♥民主主義憲法!)日本国憲法施行
- ✖1951年4月、営団から民間基金が撤収して日本国有鉄道(旧運輸省所管)と東京都との折半の共同所有となる。
- ●2001年1月6日 省庁統合再編、財務省誕生
- ●同年6月20日 特殊法人等改革基本法成立!(2006年3月31日失効)
- ●2002年12月11日 ※特別立法東京地下鉄株式会社法成立!
- ●2003年7月2日 地方独立行政法人法 成立
- ●2004年4月1日 地方独立行政法人法施行 ※地方公営交通の事業団化!が可能となりましたが...
- ●同日 ※特別立法東京地下鉄株式会社法に基づく特殊会社(特殊法人)として旧・商法・民法に下ずく東京地下鉄株式会社設立。
- ●2005年6月29日 会社法 成立!※つまり特殊法人 TokyoMetro 設立当時には、現行会社法は存在してなかった!
1-3-1 会社法と特殊法人の関係
会社法は、後年のNEXCO各社(2005年10月設立)を「成立させるための後付けの詭弁!」で、旧JNRがJRグループ各社?に"擬態!"した時には、民法と商法の規定しか有り"魔線!"でした。
1-3-1-1 NHKを筆頭とする mass media ぐるみで行った "トリック"放導!"
●1987年4月1日 国鉄解体!分割!が断行されて、JR各社が誕生!
エイプリルフールの( jokeトリック!)"放導!"で、『国鉄が分割民営化??して民間会社化した!?』と洗脳!されましたが...
実際には、(ご都合立法の)※特別立法・旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律( 1987年4月1日施行)と、JR各社発足の為!に制定された鉄道事業法!に下ずき、当時の民法(明治二十九年!施行)商法(明治三十二年!施行)を当てはめて、"株式会社"を名乗り"民間企業を装った!特殊会社!(特殊法人)"に過ぎなかったのです。
- ●1986年(昭和61年)12月 バブル景気発泡!
- ♥1993年10月26日 JR東日本 東証上場♥株式公開開始(♥2002年6月21日!完全民営化!)
- ✖1991年(平成3年)2月 バブル景気消泡!
1-3-1-2 1996年4月 金融ビッグバン施策開始!
- ♥同年10月8日 JR西日本 東証プライム に一部株式公開♥上場開始。(2004年3月12日♥完全民営化!)
- ♥1997年10月8日 JR東海 東証プライム に一部株式公開♥上場開始。(2006年4月5日♥完全民営化!)
- ●2001年1月6日、中央省庁再編?で国土交通省誕生。
- ※2005年6月29日 会社法成立(黒怪通過!)
- ♥同年7月26日 ♥会社法公布!
- ●同年10月1日 日本道路公団廃止!解体!分割!でNEXCO各社が発足。
- ♥2006年5月1日 会社法施行!
- ♥同年10月25日 JR九州東証プライム に株式公開♥上場。(10月26日福証 に一株式公開・上場。同日♥完全民営化!)
1-3-1-3 1951年に定款改定!
1951年4月6日に改悪されて、民鉄基金が排除!されて現行の政府・東京都の折半出資となりました。
1-3-2-4 2002年12月18日に※特別立法東京地下鉄株式会社法・施行!
そして2002年12月18日に※特別立法東京地下鉄株式会社法が施行されて、 2004年4月1日にTokyoMetro東京地下鉄株式会社として発足したのです。
1-3-2-5 ♥一般地方独立行政法人TokyoMetro(首都圏広域交通事業団)でなければならなかった事業体
本来は、同日施行の♥地方独立行政法人法に下ずく一般地方独立行政法人TokyoMetro(首都圏広域交通事業団)でなければならなかった事業体!です!。
※つまり東京地下鉄株式会社法施行(2002年12月18日)!から"2年のブランク!"を経て、
地方独立行政法人法施行日!に発足したのは、 最後の最後まで『政府・省庁内で、揉めにもめまくった!』からにほかなり魔線!。
参※)当サイト関連記事 RTD(地域交通事業体) の必要性! と"障壁"労働組合活動!とは... はこちら。
第4目 4者の鬩ぎあいの"妥協の産物!"
国交省(運輸賊)、経産省(政治ゴロ)、厚労省(労働組合)、財務省(金融怪)の鬩ぎあいで揉めにもめまくった妥協の産物!です。
1-4-1 TokyoMetro は運輸賊の最後の砦!
1-4-1-1 今や大手鉄道事業者は全て投資ファンドがマスコンを...
労働組合活動に深く関わっている!巨大マスコミ(TV・全国紙各社)や、鉄道関連魏妖怪(ギョーカイ)のロビー活動を引き受けている lobbyist(通じてadvertising agency (広告代理店)伝痛!傘下の末端広告代理業)から取材協力費(お小遣い)を貰って新線建設推進 Propaganda の片棒を担いでいる"お子ちゃま"鉄道傾Youtuber共は一切ふれませんが、
1991年2月のバブル景気崩壊で、当時の大蔵省主導の下に、不良債権処理策として金融ビッグバンが行われて、1999・200年と続けて国策投資ファンドが誕生して運輸業界を立て直し、今や鉄道事業者にかかわらず・大手運輸運輸事業者は全て、財務省所管の投資ファンド(金貸し!)の手に落ちています!
参※)当サイト関連記事 運輸業は一家!事業者はみな兄弟! はこちら。
1-4-2 バブル景気崩壊以来 TokyoMetro と痴呆3セクだけが夜盗雲助共の打ち出の小槌に...
共同経営者(出資者)の"よとう(夜盗!)"内閣と国交省(キャリア官僚)と運輸賊(政治ゴロ)、経産省(キャリア官僚)は、権益を手放したくないので、総務省・厚労省を巻き込んで民営化・絶対反対!の立場をとっています。
なので2021年7月に、本来は都市計画法で開発行為(利益誘導)が規制されている!(TokyoMetro の)新線建設に、国会の承認も得ずに閣議決定だけ!で国民の大事な血税を投棄!できるようにしたのです。
公開:2021年3月30日
更新:2025年3月27日
投稿者:デジタヌ
TokyoMetro 豊住線建設は区民・都民の為なのか?... ー連載予告編ー< TOP >TokyoMetro 豊住線建設は区民・都民の為なのか?... ー連載第2回ー
▲TokyoMetro追跡班へ戻る