何れ 鹿島線 , 成田線 が廃線!となり 茨城県立カシマサッカースタジアム も廃墟に...《 連載最終回》
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
ココは、お隣の神栖市さんにお願いして、臨港部の貨物専用線を、旅客路線(LRT)(※91)として復活?させる方向で協議なさったほうが、よろしいかも...
LRT路線化すれば、朝夕のラッシュ時間帯の国道124号の通勤停滞に巻き込まれることも無く、
通勤・通学・お年寄りの病院通いにも便りになる生活路線が誕生することになり、一先ずは、鹿嶋臨港鉄道んお延命?は何とかなりそうで...
参※91)当サイト内関連記事 LRT ・ Tram は ユニバーサルデザイン を纏った エコロジー で エコノミー な"エコ満載"の トランスポーター! はこちら。
♥オクラホマシティーのバッテリートラム
さらに最新のバッテリーカーを用いれば、駅周辺だけの電化だけで済み、全線電化の必要もなくなり誠に都合よくl事が進むわけ!
♥烏山線 の充電設備
常磐線沿線と違い、鹿島臨港鉄道沿線の人口の少ない大洗町、鉾田市、鹿嶋市、神栖市をサービスエリアとしている、宅配業者は、集荷・と宅配に手こずっているわけでもあります。
宅配業は別項で述べているように、集配センターを大都市近郊に廃して、そこからサテライトターミナル(エリア集配所)へセンター便と称する専用便で、日に3度ほど貨物を移送して、サテライトターミナルから、集配車両が担当サービスエリアに集配するシステムをとっています。
鹿嶋臨港鉄道沿線沿いでは、集荷センター間もさることながら、サテライトターミナルの集配車の担当エリアがかなり広くなってしまい、サービスエリア⇔サテライトターミナル間の往復もかなりな距離になってしまうわけです!
そこで、宅配業者とアライアンスを組んで、鹿島臨海鉄道の複数の駅に宅配業者のサテライトターミナルを併設して、宅配取り扱いだけでなく、駅業務を委託したうえで新しい貨客混載システム(※92)による"鉄道貨物"を復活すればよいわけです!
定刻発着を特徴とする鉄道便で、センター便を代行できレバ、早朝便(午後便)最終便(夕刻便)に限らないで、常時、センター間の宅配便移送が行えるようになり、利用者にとってもよりコンビニエンス効果が期待できるわけです。
更に、宅配業者が、コンビニチェーンと連携すれば、コンビニの"センター便"も処理できるようになり、旅客にのみ頼る結果となった大洗・鹿島線の"凌ぎ"が楽になります!
更には、現行昼間1時間に1本!という、大洗⇔鹿島神宮前間の超不便な"ダイヤ"を最低でも時間2本以上に設定できて、乗客の利用促進も図れて、黒字営業に向かえるでしょう!
参※92)当サイト内関連記事 21世紀のルーラルライン・都市近郊ローカルラインを"意地!"するには"貨客混載"しか残されていない! はこちら。
但し鹿嶋臨海鉄道の♥ Refinancingが必須に...
現状並走するバス路線を運行している、茨城交通、かしま号を運行している4社(ジェイアールバス、ジェイアールバステック、関東鉄道、京成バス)にも加わっていただき、鹿嶋臨海鉄道をリファイナンス(再投融資)して、茨城県南交通㈱を発足させて、一元的な運営を行うべきでしょう!
つまり、現在も行われている新鉾田駅をハブターミナルとする、鉾田エリアの路線の見直し、
そして、鹿島神宮駅をハブターミナルとする、鹿島エリア路線バス(コミューターバス路線)網の見直し、潮来・延方に立ち寄る潮来エリア循環コミュニティーバス、が必須となるでしょう!(※93)
参※93)当サイト内関連記事 21世紀の都市圏交通のあるべき姿とは はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!
関連団体リンクテーブル
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)
- 鉄道局
- 道路局 (高規格幹線道路とは、高規格幹線道路などの現状 公式資料)
- 港湾局( 産業競争力強化と国内物流拠点の形成 資料)
- 航空局 空港部空港施設課
- 都市・地域整備局 都市計画課(LRTガイダンス)
- ●茨城県 ♥ご提案・ご意見受付ぺーージ
- ●JR東日本 ♥ご意見・ご要望受付フォーム ( 組織図)
- 新幹線統括本部 建設工事部
- ●JRTT 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
- ●JR貨物 (組織図)
- ●鹿島鉄道
公開:2021年7月26日
更新:2024年3月28日
投稿者:デジタヌ
何れ 鹿島線 , 成田線 が廃線!となり 茨城県立カシマサッカースタジアム も廃墟に...《 連載第6回》< TOP >極赤字3セク鉄道事業者が" 持続可能な地方交通線"を目指してポッポ屋を"意地"するには...《 連載第1回》
▲三セク交通事業者調査班へ戻る