狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

連載《 鉄道の歴史は Wagon(荷馬車)用の"木道" から始まった !》ー第5回ー

第5回 平底レール と木製 Railroad tie、 Rail spikes の発明

第1項 息子の Robert L.Stevens が発明した 平底レール

今日一般的知られている、 平底のI型(H型)RailRailroad tie(枕木)に Rail spikes(犬釘)を用いて固定するRail fastening system(軌条固定方法)は

George Stephensonの息子でアメリカ生まれの"アメリカ人!" の Robert Livingston Stevens が考案したRailway track(軌道)の敷設方です。

そして当時彼が社長を務めていた Camden & Amboy Rail Road and Transportation Company (1830年4月28日創業)が、1830年12月4日に着工した鉄道で初めて採用されました。

この時用いられた平底レールは、当時長尺物の鍛錬技術が進んでいたイギリスで製造された錬鉄製のレールでした。

以後、後述する transcontinental railroad(大陸横断鉄道)のゴールデンスパイクに代表される「レールを枕木に犬釘で固定」する Railway track(軌道)がアメリカンスタイルとして定着しました。

第1項 北海道初の colliery railway 官営幌内鉄道では

つまりアメリカ人の鉱山鉄道技師ジョセフ・ユーリー・クロフォードが建設を指揮して1880年11月28日に開通した官営幌内鉄道でも、アメリカのH.K.ポーター社製の蒸気機関車と共にこの方式が採用されたのです。

更に、レールも鋼鉄製ではなく鉱山軌道(軽便鉄道)で用いられる15 kg/m(30ポンド/ヤード)のH型の軽量錬鉄レールでした。

第1項 日本初の passenger railroad では

これに対して1872年10月14日正式開業のイギリス人の Edmund Morel が指揮した日本初の passenger railroad 新橋駅(のちの汐留駅) ⇔横浜駅(現桜木町駅)間では、DARLINGTON IRON 社が製造した1870年製イギリス式双頭レールが用いられました。

規格については記述がありませんが、おそらく当時イギリスで一般的だった50lb /yard(23kg/m)双頭レールだったと推察できます。

材質については、1875年に六郷川橋梁が鉄橋に架け替えられた際に輸入された部材が"錬鉄"だったのでレールも同様の"錬鉄"だったと思われます。

第2項 重要な Rail と Railroad tie

別項(※21)で詳述しましたように、

road と略される場合の多い rail road はもともとは wagon(荷馬車!)の通る"轍"に板を並べただけの木道だったわけですが...

iron rail が登場して、鉄道になった訳です!。

そして重要なのが rail(軌条)とRailroad tie(枕木)です。

現在、世界の Rail profile軌条規格)は ASCE;アメリカ土木学会規格(※22)に準じた"各国の工業規格"で生産されています。

参※21)当サイト内関連記事 鉄道発祥の地・英国で生まれた国際標準軌 (4 ft 8 in) !と各国標準軌の歴史... はこちら。

参※22)元々世界で最初に標準規格をBSとして制定(1901年)したのは英国で、しかも最初は"土木技術者協会"が中心となって英国規格協会(British Standards Institution、略称BSI)を設立して、建設資材(鉄材)の規格化を行い、その流れで track gauge についても規格化されました。

第3項 産業革命?時の大英帝国の"工業規格化"の流れにも...

鉄道黎明期の大英帝国では、国中にありとあらゆる track gauge が"氾濫"していて

イングランド全体の traffic network(交通網)railway system(鉄道網)とはなっていませんでした!

そこで、初期に制定された(national)standard track gauge各鉄道間で互換性を計る目的でBS として制定されて、

さらに工業製品全般に規格化が広まったのです!

USAでも英国から伝わった鉄道事業土木技術者の分野なので、土木技術者の協会ASCE(米国土木学会)が規格化を行い、工業製品を扱うASME(アメリカ機械学会)とは別建てになったわけです!

なので工業製品であるはずの?rail は鋼材同様にASMEではなくASCE(米国土木学会)の規格で規定されているのです!

日本では日本工業規格(JIS)で一本化されていますが、輸出の都合で規格そのものはASCE(米国土木学会準じています。

※一部の元線路工夫?を自称(査証?)する高痛怪節傾 Youtuber が、ほゞほゞ 日本語ウィキペディア の普通レール軽レールにもとづく説明?をしていますが...

 

公開:2011年11月 7日
更新:2024年3月21日

投稿者:デジタヌ

連載《 鉄道の歴史は Wagon(荷馬車)用の"木道" から始まった !》ー第4回ーTOP連載《 鉄道の歴史は Wagon(荷馬車)用の"木道" から始まった !》ー第6回ー


 

 



▲鉄道史研究班へ戻る

 

ページ先頭に戻る