狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

連載『 ブレーメンタイプ(ライトライン)車両の"欠点"は複合カーブ通過と激しいヨーイング!』ー第3回ー

★第2節 「ブレーメンの音楽隊?」の仲間たちが辿った路

ライトラインの兄弟車両(正確には毒国Bombardier Transportationブレーメン型超低床類型車両)は現在国内各地で活躍していますが...

第0項 ベース車両ブレーメン型の基本仕様

第1目 台車懸架・単台車式車体・関節重連!車両
  • ●軌間 標準軌 4 ft 8 in(1420㎜!※21)
  • ●台車 axlelessボルスタレス・ダイレクトマウント
  • ●台車回転角自由度6.5°!
  • 最小通過曲線半径 18R (日本仕様は30R!)
  • ●前後輪 Idler gear 連動
  • ●左右輪 Drive shaft 駆動(※22)
  • ●動輪径 660mmΦ!

つまり、函館市電のハイカラさんを3重連した様な車両です。

参※21)当サイト内関連記事 英国生まれの国際標準軌 は 4 ft 8 in(1420mm) が基本! はこちら。

参※22)Wheelset(輪軸)を構成するTrain wheel(車輪)を装着したaxle(車軸)はありませんが、Targo の様な左右独立輪ではありません!

参※当サイト関連記事 Talgoとは"1軸連接車両"の事 はこちら。

疑似ボギー台車

特徴のある"疑似ボギー構造"Bolster(揺れ枕梁)の無い!bogie台車)をanchor(位置決めリンク機構)無し!で、"円錐ゴムブッシュ"を介してChassis,(台枠)、にダイレクトマウント!(固定)しており

嘗ての国鉄の車掌車の様な単台車式車両に近い、馬車時代から使われている Beam axle (rigid axle) 形式なので実質自由度はありません!

円錐ゴムブッシュのたわみ!による自由度で首振りを

ボギー角(首振り角)6.5°!に相当する回転自由度は、固定ボルトに使用されている円錐ゴムブッシュのたわみで確保しています。

参※22)但しこれはオリジナル標準軌用純正品で、(当時Bombardier Transportation再設計した"日本向け"狭軌用台車"も含め)現在新潟トランシスで国産化された台車を使用した車両では、1999年3月31日の熊本市電9700形2次車以降は、

バリアフリー法に準拠する"通路幅確保"の為に(※22)、"タイヤハウスの"出っ張りを少なくしてボギー角(首振り角度)を4.5度に狭め!最小曲線半径30Rに設計変更!されています。

※この程度のボギー角では「Railway track(軌道)のundulation(うねり)」による車両の"yawing "(中心ピン周りの回転振れ)を緩和???できる程度で、コーナー通過には寄与しません!

参※22) 2000年11月15日施行の通称「交通バリアフリー法」で"規制"された、標準的な"車いす"の車幅に由来する通路幅820mm以上規制をクリアするため。

第1目 熊本市交通局9700形電車

Bombardier Transportation (現・Alstom)が"製造していた"ブレーメン型車両を、新潟トランシスライセンス生産して、熊本市交通局に収めた国内初の超低床車両です。

当初は心臓部の高出力小型?ACモーターは国産品なかったので(ボンバルディアからの)輸入品!を使用していました。

1997年8月2日 1次車(9701AB)9700形♥オリジナル 台車使用
  • ●軌間 標準軌 4 ft 8 in(1420㎜!)
  • ●動輪径 660mmΦ!
  • ●台車 axlelessボルスタレス・ダイレクトマウント回転角自由度6.5°!
  • ●前後輪 Idler gear 連動
  • ●左右輪 Drive shaft 駆動
  • 最小通過曲線半径 18R! 

この車両は、Bombardier Transportation のライセンスの下に、 platform(台車・モーター・制御器)を輸入!して、新潟トランシスがコーチビルダー(※13)としてボディーを架装した、いわばノックダウン生産品(※14)でした。

軌間 4 ft 8 in標準軌・DC600V仕様

参※13)当サイト内関連記事 架装業コーチビルダーとは はこちら。

参※14)当サイト関連記事 ノックダウン生産 はこちら。

●1999年4月運行開始 2次車 (9702AB・9703AB)

  • ●動輪径 640mmΦ
  • 台車回転角自由度:4.5°!
  • 最小通過曲線半径 30R! 

2次車導入の際に、足回りの台車が国産化!されて、動輪径も一般的な640mmΦとなり、制御器も国産(三菱電機製)となりましたが、

国産高出力小型ACモーターが無く、心臓部のモーターは輸入品!のままとなりました。

この時に、(緩やかな線形の)熊本市交通局の要請で、通路"確保の為に"タイヤハウス"の出っ張りを少なくできるように、ボギー角(首振り角度)を4.5度に狭め!最小曲線半径30R!下方修正!されました。

つまり国産化車両はこの時点で最小曲線半径30R!に設計変更!されたのです!。

※下図を拡大してみてください、他の都市(軌道)に比べてかなり緩やかな線形となっています。

第2目 岡山電気軌道

国内初の狭軌用超低床車両として登場しました。

新潟トランシス設計費(開発費)を負担!して、狭軌用のbogieをボンバルディアで設計変更・開発を行い、新潟トランシスが国産化した bogie を採用したブレーメン型初の狭軌用超低床車両です。

その他の特徴としては、熊本市電のナローボディーに対しブレーメン型の標準幅となっています。

9200形電車第1編成 (9201) 

  • 運用開始 2002年7月5日
  • ●電気方式 直流600 V(架空電車線方式)
  • ●狭軌用
  • ●ブレーメン型標準巾 全幅 2,400 mm(標準ボディー)
  • ●動輪直径 640㎜Φ
  • 台車回転角自由度:4.5°!
  • 最小通過曲線半径 30R!  

でdesign(設計)されています。

第3目 旧・富山ライトレール(現・富山地方鉄道富山港線)

前途した、国内初の狭軌路線用岡山電気軌道9200形を modify して製作された車両です。

前途した様に、現・富山港線は、万葉線や福武線と同様に、鉄道事業法に下ずく区間(奥田中学校前 ⇔岩瀬浜間 6.5 km)と軌道法に下ずく併用軌道富山駅⇔奥田中学校前間 1.2 km)で構成された丸本の"新時代LRT!"です。

広島電鉄1999年6月9日運用開始広島電鉄5000形)、福武線(2013年3月31日運行開始F1000型)、筑豊電気鉄道線(2015年3月14日運行開始筑豊電気鉄道5000形)と共に、日本国内における鉄道路線での超低床トラムの高速走行(60km/h)を実現した路線です!

TLR0600形電車
  • ●運用開始 2006年4月29日
  • ●電気方式 直流600 V(架空電車線方式)
  • ●狭軌用
  • ●ブレーメン型標準巾 全幅 2,400 mm(標準ボディー)
  • ●動輪直径 640㎜Φ
  • 台車回転角自由度:4.5°!
  • 最小通過曲線半径 30R! 

でdesign(設計)されています。

第4目 万葉線株式会社

この路線が、"地上げ仲間"( "雷都レールとちぎ" 、"県央まちづくり協議会" )反対派が論う(あげつらう)、度重なる脱線事故」を起こした結果、「亀さん運行」を余儀なくされている"LRT"(※★)ですが...

一部異なるだけで前途したほぼ同時期のTLR0600形電車の♥双子車両です。

高岡軌道線内でたびたび脱線した原因は、前項の"富山港線(鉄道路線)"に比べて、30R以下の急カーブが多いため!でしょう。

参※)万葉線は前項の富山港線や次項の福武線同様に、軌道法に下ずく併用軌道の高岡軌道線(高岡駅停留場 ⇔六渡寺駅間8.0 km)と鉄道事業法に下ずく新湊港線(越ノ潟駅 ⇔六渡寺駅間4.9 km)で構成された新時代のLRT!です。

万葉線MLRV1000形電車

  • ●2004年1月21日運行開始
  • ●電気方式 直流600 V(架空電車線方式)
  • ●狭軌用
  • ●ブレーメン型標準巾 全幅 2,400 mm(標準ボディー)
  • ●車輪直径 640㎜Φ
  • 台車回転角自由度:4.5°!
  • 最小通過曲線半径 30R! 

第5目 福井鉄道

2013年登場でライトラインの♥原型となったモデルです。

鉄道線えちぜん鉄道直通用に本邦初の♥ワイドボディー型超低床車両としてデビューしました。

更に、鉄道線内でのハイスピード走行(最高運転速度 65 km/h (40 mph)!)を実現した超低床トラムとして、広島電鉄5000形とともに有名です!

但し次節で詳述するように、ボギー角(首振り角)4.5°!"疑似ボギー台車"は、

線路整備状況の悪さと相まって、「今にも脱線しそうな激しい yawing」で鉄オタYoutuber共の格好の餌食になっています!

F1000形電車
  • ●2013年3月31日運行開始
  • ●電気方式 直流600 V(架空電車線方式)
  • ●狭軌 メーターゲージ用
  • ●ワイドボディー 全幅  2,650 mmワイドボディー
  • ●車輪直径 640㎜Φ
  • 台車回転角自由度:4.5°!
  • 最小通過曲線半径 30R! 

第6目 ライトライン車両

前項のF1000型をベースに、各部を modify した車両です。

但し、特徴ある bogieマウント方法は modify されていない!ので、要求仕様の最小適応曲線半径 25R!はクリアできていない!???

新潟トランシスブレーメン型ライトラインHU300形電車
  • ※ドア部床面高さ 300㎜+
  • ●編成定員 160名(座席50名)
  • ●編成乾燥重量(運転手1名含む) 39.0ton
  • ●定員重量  160名乗車時 47.8ton
  • ●想定満員(定員110%※003)176名乗車時 48.7ton
  • ●編成長 29,520 mmX全幅 2,650 mmX全高 3,625 mm
  • ●制御方式 IGBT素子VVVFインバータ制御方式
  • ●編成出力 300kw(3基搭載)
  • ●三菱電機 MB-5189-A 主電動機 かご形三相誘導電動機  100 kW
  • ●動輪径 640Φ
  • ●登坂能力 100‰???(空車牽引状態で67‰以上)※ライトライン賛成派の情報なので???
  • ●制御装置 電気(発電/回生)ブレーキ、電気解除制御バネ式ディスクブレー
  • 台車回転角自由度:4.5°!
  • 最小通過曲線半径 30R! 

参※003)クロスシート仕様の為

  • ●車両購入総額 59億円/17編成/1編成3億4700万円!(フクラム標準タイプ3億1690万円)

 

公開:2023年7月22日
更新:2024年2月24日

投稿者:デジタヌ

連載『 ブレーメンタイプ(ライトライン)車両の"欠点"は複合カーブ通過と激しいヨーイング!』ー第2回ーTOP連載『 ブレーメンタイプ(ライトライン)車両の"欠点"は複合カーブ通過と激しいヨーイング!』ー第4回ー


 

 



▲トランスポーター技術調査室へ戻る

 

ページ先頭に戻る