狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

連載《 路面電車・軽便鉄道・森林鉄道が日本各地から"消えた理由!"とは...》ー第10回ー

第10回  地方広域ライトレール網(併用軌道)の衰退

前途した道路整備に伴って陸運全体が「トラック・バス・乗用車」にスライドして「逆モーダルシフト?現象」が起こり、鉄道事業は時代に取り残されてしまいました。

第1節 On Timeが何よりの現代社会では

「on time(即時性)」が何より重要となった現代社会になって「軌道事業は敗退しました!」

サービス全盛の現代社会においては「即時性;スピード輸送」が重要視される中、前途のした様に「当面の陸運確保」の為に仮設?されたようなローカル鉄道線では、輸送力は確保できても利便性が悪く利用者からも見放され次々と終焉を迎えたわけです。

もはや全国規模の広域アクセスと地方規模のエリア内アクセスは別次元の代物になったといえます。

今や物流の99%はトラック運輸が担い、鉄道貨物輸送の占める割合は極端に低くなっています!

鐡道貨物は、大都市間の大量コンテナ輸送と、首都圏などのトランスポーター集中エリアでの定時性確保のための近中距離輸送に限られているといっても過言ではない状況です。

第2節 1910年開業の大日本軌道(現福島交通)トラム網の場合

福島県北部で現伊達市エリアの交通を一手に引き受けていた1910年開業の大日本軌道(現福島交通)の「日本初の広域トラム網!

1976年に廃止された板東線は1910年に軌間760mmの軽便鉄道として開業して16年後の1926年には1067mmの狭軌に改軌されて合わせて直流600v電化されたことにより実に半世紀以上にわたって伊達エリアの旅客・物流の主役でした。

このトラム網は併用軌道上!を走行していたチンチン電車ですが、貨物輸送も行っていました!

廃止まで地域の脚として重宝がられていた路線網でしたが、1961年に併走する東北本線が電化されて運行本数が増えると徐々に通勤客が東北本線にながれていって、併用軌道を走る路面電車であったことが災いして、道路整備(舗装化)で増えたバス、トラック、乗用車の渋滞に巻き込まれて、定時運行が"意地"できなくなり、大都市のチンチン電車と同じ運命をたどりました!

※関連記事 福島県 伊達市 《 タウンヒストリア 》 日本における 広域トラム 発祥の地はこちら

第3節 身の程を弁えた堅実な地方都市では今も

つまり地方都市では、大都市とは違い、商用車が道から溢れるほどには多くなく、チンチン電車が今も市民の足となってい活躍できているわけです。

東北のどこいぞやらの"痴呆大都市?"では身の程もわきまえずに、子々孫々に至るまで払いきれないような借金(市債)を背負いこんで迄、"思いっきり背伸び"をして分不相応なミニ地下鉄!(※61)を建設して手を焼いていますが...

質実剛健、質素倹約を旨とする薩摩っ子は、セオリー通り"道路拡幅整備"で身の丈に応じたチンチン電車(トラムカー)を見事生き返らせて、21世紀の都市計画を実践しています!

♥日本一整備された軌道を軽快にトラムカーが駆け抜ける、まるでヨーロッパの街並みのような!鹿児島市

参※61)当サイト内関連記事 リニア地下鉄 はリニアに"金食い虫"で厄介者のお荷物"公共交通効カン!" はこちら。

 

公開:2019年7月23日
更新:2024年3月21日

投稿者:デジタヌ

連載《 路面電車・軽便鉄道・森林鉄道が日本各地から"消えた理由!"とは...》ー第9回ーTOP連載《 路面電車・軽便鉄道・森林鉄道が日本各地から"消えた理由!"とは...》ー第11回ー


 

 



▲日本の鉄道史研究班へ戻る

 

ページ先頭に戻る