Epic『JR各社の鉄道事業・再建には再度の改革・断捨離・改編が必要!』ー第2回ー
※ここをクリックするとこの Content の Opening に戻れます!
日本でもJRグループ各社の更なる restructuring (リストラ)が必要な時期に差し掛かっているといってよいでしょう。
第0項 矛盾点が頻発した国鉄解体 Stage 1
とりあえずボロ隠しに終始した、1987年4月1日の国鉄解体分割・特殊会社(特殊法人)化は、一定の成果を上げると同時に「新たなる多くの矛盾!」を生んでしまいました!
その余波で、鉄拳公団が作りまくった unfinished line が新たな3セクを生み、多くの事業破綻を繰り返し、「日本全国から"不要不急路線は Delete "されて」行き、
地域交通は変わらざるを得なくなりました。
そして、今まで直通運行されていた各鉄道会社を跨る路線は node Station(結節駅)で分断されて利便性を失い、ますます利用者離れを引き起こしてabandoned road へのレールをまっしぐらに突っ走ったわけです。
★第0目 国鉄解体と背後(法整備)
- ※1980年11月28日 日本国有鉄道経営再建促進特別措置法成立。(黒怪通過!)
- ※ 1986年11月28日 鉄道事業法成立。(黒怪通過!)
- ※1987年4月1日 国鉄解体・分割・特殊会社(特殊法人)化!でR各社誕生。
- ♥1993年10月26日 JR東日本先陣を切って東証プライムに一部株式公開・上場開始。(2002年6月完全民営化達成!)
- ♥1996年10月8日 JR西日本 東証プライム に一部株式公開・上場開始。(2004年3月完全民営化達成!)
- ♥1997年10月8日 JR東海 東証プライム に一部株式公開・上場開始。(2006年4月、(完全民営化達成!)
- ※2005年6月29日 会社法成立(黒怪通過!)
- ♥2016年10月25日 JR九州東証プライム に株式公開・上場。(10月26日福証 に一株式公開・上場。同日完全民営化!)
NHKを筆頭とする mass media(マスコミ)ぐるみ!の1987年4月1日エイプリルフール joke(トリック!)で、国鉄分割民営化???民間会社化と洗脳!されましたが...
実際には、当時の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法( 1980年12月27日→1987年4月1日)に下ずき、当時の民法を当てはめて、株式会社を装った特殊法人(特殊会社)に過ぎなかったのです。
第1目 特殊法人とは
...法人を設立する旨の具体的な法令の規定に基づいて設立され、独立行政法人、認可法人、特別民間法人のいずれにも該当しないもののことである。2023年7月現在、34の特殊法人がある。《日本語ウィキペディアより引用》
特殊法人(特殊会社)を総括すると
つまりは"天下りの温床"でした。
2000年代に入り...、特殊法人等改革基本法(2001年6月22日施行、2006年3月31日失効)に基づき、特殊法人の事業については廃止、整理縮小又は合理化、他の実施主体への移管などの措置(同法5条2項1号)を、特殊法人の組織形態そのものについても、廃止・民営化・独立行政法人へ移行する措置を採ることも行われた。《日本語ウィキペディアより引用》
★第1項 JRグループ4社
1987年4月1日(エイプリルフール!)に、JNR(日本国旧鉄道)の解体により、将来の完全民営化を前提とした特殊会社(特殊法人)としてスタートしました。
第1目 JR東日本(ホールディングス)
- ♥1993年10月26日 東証プライムに一部株式公開・上場開始。
- ※つまりこの時までは、国が100%株式を保有する国有企業("怪"社)だったわけです!
- ♥2002年6月、政府(財務省名義)持ち株を完全放出して完全民営化!※この時点で財務省所管の金融怪の手中に...
主要株主
(2021年3月31日現在)
- ●日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 14.01%
- ●日本カストディ銀行(信託口) 4.03%
- ●みずほ銀行 3.44%
- ♥JR東日本社員持株会 3.36% (組合活動に代わる新たな労働者の権利母体です)
- ●三菱UFJ銀行 2.16%
- ●日本生命保険 2.12%
- ●三井住友銀行 1.81%
- ●STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 1.58%
- ●第一生命保険 1.38%
- ●三菱UFJ信託銀行 1.32%
JR東海
- ♥1997年10月8日 東証プライム に一部株式公開・上場開始。
- 同年10月8日 名証プレミア に一部株式公開・上場開始。
- ♥2006年4月、JRTT;がJR東海の所有株式を放出して完全民営化達成。※この時点で財務省所管の金融怪の手中に...
主要株主
(2022年3月31日現在)
- ●日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 13.14%
- ●日本カストディ銀行(信託口) 6.26%
- ●みずほ銀行 3.98%
- ●野村信託銀行(退職給付信託三菱UFJ銀行口) 3.62%
- ●三菱UFJ銀行 2.98%
- ●日本生命保険 2.54%
- ●農林中央金庫 1.70%
- ♥JR東海社員持株会 1.52%
- ●STATE STREET BANK WEST CLIENT-TREATY 505234 1.33%
- ●三井住友銀行 1.27%
JR西日本
- ♥1996年10月8日 東証プライム に一部株式公開・上場開始。
- ●1996年10月8日 - 名証1部 に一部株式公開・上場開始。(2020年12月26日廃止).
- ●1996年10月15日 - 福証 に一部株式公開・上場開始。(2020年12月26日廃止
- ♥2004年3月 全株式放出完全民営化。※この時点で財務省所管の金融怪の手中に...
主要株主
(2022年3月31日現在)
- ●日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 16.29%
- ●日本カストディ銀行(信託口) 4.64%
- ●三井住友銀行 1.84%
- ●三菱UFJ銀行 1.81%
- ●日本生命保険 1.64%
- ●STATE STREET BANK WEST CLIENT - TREATY 505234 1.64%
- ♥JR西日本社員持株会 1.46%(組合活動に代わる新たな労働者の権利母体です)
- ●SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT 1.39%
- ●JP MORGAN CHASE BANK 385781 1.23%
- ●HSBC BANK PLC A/C HSBC BANK PLC AS TRUSTEE FOR PUTM ACS JAPAN EQUITY FUND 0.85%
JR九州
- ♥2016年10月25日東証プライム に株式公開・上場。
- ●2016年10月26日福証 に一株式公開・上場。同日♥完全民営化!※この時点で財務省所管の金融怪の手中に...
主要株主
(2022年3月31日現在)
- ●日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 15.38%
- ●RAILWAY HOLDINGS,L.L.C. 4.55%
- ●日本カストディ銀行(信託口) 4.11%
- ●太陽生命保険 2.03%
- ●日本生命保険 1.99%
- ●明治安田生命保険 1.54%
- ♥JR東海 1.32%
- ●JP MORGAN CHASE BANK 385781 1.29%
- ♥JR東日本 1.25%
- ♥JR西日本 1.25%
第2目 政策投資ファンド
つまり日本の大手鉄道事業者は、日本マスタートラスト信託銀行と日本カストディ銀行がHubとなって、独占禁止法に抵触し無いレベルで、アライアンス関係(広範囲にわたる提携関係)、トラストを結成して、共存共栄を図っているわけです。
日本マスタートラスト信託銀行とは
有価証券の保管や管理事務を行う日本の資産管理業務に特化する銀行(信託銀行)である。設立当初はJPモルガン系だったが、現在は株式を三菱UFJ信託銀行などが保有している。《日本語ウィキペディアより引用》
生い立ち
- ●1985年 米国系のハゲタカファンド?チェース・マンハッタン信託銀行として設立
- ●1999年 ドイチェ・モルガン・グレンフェル信託銀行→ディーエムジー信託銀行に改称しました。
- ●2000年 金融ビッグバンで立ち直った?国内金融資本が加わって日本マスタートラスト信託銀行に改称
- ●2005年 海外資本が完全撤収して、国内金融怪の100%体制となり、2行目の国内金融系政策投資ファンドが誕生!
日本カストディ銀行
日本マスタートラスト信託銀行と同様の投資ファンドです。
生い立ち
- ●2000年6月 金融ビッグバンで立ち直った!?純国内金融資本で日本トラスティ・サービス信託銀行として発足。
- ●2020年7月27日 - 日本トラスティ・サービス信託銀行が資産管理サービス信託銀行とJTCホールディングスを吸収合併し、日本カストディ銀行に商号変更して再発足。
勿論これら国策投資ファンドの母体(出資者となる)各金融機関には財務省OB、OGも多数!天下り!しています。
第2項 貨物営業を分離したことが最大の失敗に
鉄道の最大の利点はスピードでも無ければ、地域輸送でもありません!
大量輸送が最大の利点なのです!
旅客輸送を失っても、鉄道事業は継続可能ですが、貨物輸送を失った鉄道には最早存在理由すら消え失せてしまいます!
嘗ての、草軽電鉄、片上鉄道、そして羽幌炭鉱鐡道を始めとする全国各地のcolliery railway(炭鉱鉄道)がその例と言えるでしょう...
今も頑張っている full service railway & Freight railway の数々...
Freight railway(貨物専用鉄道)となった岩手開発鉄道、そして同じく石灰石原石輸送・セメント輸送におかげで赤字旅客営業を支えている三岐鉄道、や秩父鉄道などの full service railway(貨客鉄道)など...
一方、"余りに不憫!"なので実名は差し控えますが、命綱の貨物輸送を失い廃業の危機に直面している岐阜県の某3セク鉄道など、全国には「貨物営業を無くして事業破綻に陥った鉄道事業者」には事欠きません!
つまり持続可能な鉄道事業には高速旅客輸送(新幹線)ではなく貨物営業がいかに重要!であるかを物語っているわけです。
★第1目 国鉄解体!特殊怪社化!が実施された同時期のUSAでは...
国鉄分割民営化と歌って、特殊法人→国営怪社化!が行われたわけですが...
第1目 1980年代の規制緩和で見事に♥復活したUSAの鉄道事業!
日本で"国鉄分割民営化"による鉄道網の再生が検討されていたちょうど同じころ...
USAでも、空港整備(空路)、高速道網の急速な整備で、旅客だけではなく最後の砦貨物輸送も低迷を続け、鉄道は瀕死の状態に陥っていました!
その後独禁法に当たる法律の改定で、大幅に規制緩和がなされ、鉄道事業者・営業路線網の統廃合 所謂 reconstruction が進み、その後鉄道事業者の企業努力(自助努力)で、投資家に魅力ある"鉄道事業で儲けの出る企業"に再生できたわけです!
規制緩和により促進されたDouble-stack rail transportとIntermodal container(※11)の使用により、鉄道の競争力が向上しました
1980年、議会は、制限的な規制を撤廃し、鉄道がトラック業界との競争力を高めることを可能にすることにより、貨物輸送を復活させるためのStaggers Rail Actを制定しました。1981年のThe Northeast Rail Service Act of 1981 は、北東鉄道の追加規制緩和を承認した。とりわけ、これらの法律は、鉄道の規制における Interstate Commerce Commission (ICC) in 1887の役割を減らし、運送業者が不採算ルートを整理(廃止)することを可能としました。
..行.多くの鉄道会社が路線を統廃合しました。
...結果現在USAの広範囲をカバーする、収益性の高い"クラス1鉄道"が誕生しました。
...更に1995年にICCの権限のほとんどが廃止されて、最終的ICCそのものを廃止して、新設されたSurface Transportation Boardに権限を移しました。《英語版Wikipediaより引用》
参※11)当サイト内関連記事 運輸族では理解できない?コンテナ貨物の鉄道輸送について考える はこちら。
つまり、お手本とした?USAでもその後の更なる改革が行われたわけです!
BNSFの輸送実績
27.3t/day~36.2t/km・day (2021年度実績)
※、BNSFのbusiness district(営業・距離)はTrackage rights(第2種鉄道事業者相当)区間(※91)を含めるか含めないかで、異なりますが、business district全区間でミニマム、レンタル区間を除いて最大値36.2t/km・dayと言ったところでしょう。
JR貨物東海道線では
輸送密度はたったの 22ton/km・day!以下
(※これは現行ダイヤでのMax値現状Max輸送力1,300 t(26両編成)での夢物語?で、実際にはこの半分程度でしょう!つまりとても海運に対抗できる数値ではありません!)
今後、首都圏⇔新潟港、阪神⇔若狭湾などの列島横断ルートを充実させて、海運業界と互角に渡り合える体質行(大量輸送)を目指す必要があるといえるでしょう!
ヒントとしては、米国で行われているTrain ferryと宅配便業者とのアライアンスでしょう!(※92)
参※91)当サイト内関連記事 よく使われる慣用句表現 はこちら。
参※92)当サイト内関連記事 21世紀の 持続可能 な 鉄道事業 とは? ー"宅配便事業とのアライアンスが鉄道貨客混載事業を復活できるかも!"ー はこちら。
公開:2022年2月 3日
更新:2024年11月21日
投稿者:デジタヌ
Epic『JR各社の鉄道事業・再建には再度の改革・断捨離・改編が必要!』ー第1回ー< TOP >Epic『JR各社の鉄道事業・再建には再度の改革・断捨離・改編が必要!』ー第3回ー
▲民営鉄道事業調査室へ戻る