帝国主義とは(大陸の)権威主義・国家で芽生えた為政者の"ご都合主義!"ー第5回ー
territoryとは、前途したようにcolony(植民地)dominion(領土、領有地、自治領 )などの実効支配域を示します。
第1項 Frontier とは主権国家の territoryのBoundary(境界)
第1目 colony,dominion,Viceroyalty(副王領)には主権は無い!
Viceroyalty(副王領)とは王国の領民が暮らす、州、県などの王国の構成要素で、連邦国家の共和国に相当する独立した nation(国家)ですが、♥対外・外交政策に関する「♥主権はありません!」つまり、独自のパスポートは発給できません!(※21)
更にUSAでは、例えば嘗てのHawaii territory(ハワイ準州)のように 国政への参加を認めていない"「自治エリア(準州)」も、territoryと称していました。
参※21)後述する北アメリカ大陸の古くて新しい?独立国家カナダは、1931年まで国際社会から主権国家としては認められてなく!したがってカナダ人(パスポート)は存在していませんでした!
第2項 territoryの前提となる colony & Viceroyalty
第1目 colony、dominion
colony(植民地)とは、日本語では"荘園"(※22)となり、 極端な言い方をすれば「搾取領域!」と言うことになります。
参※22)嘗て、日本国が弥生人率いる大和朝廷により統一?されたころ、討伐される側の、蝦夷(エミシ)・熊襲(クマソ)、隼人(ハヤト)などの先住民・縄文人の支配地で大和朝廷の派遣した国司(総督)による搾取階級・"公家"共の荘園が営まれて、「日ノ本連邦」(※22)を潤したのと同じです。
参※22)当サイト内関連記事 邪馬台国は統一国家ではなく「女系シャーマン率いる小国の寄り合い所帯 "那の倭国連邦!"だった はこちら。
第2目 colony とも異なる Viceroyalty?
colonyとも異なるViceroyalty(スペイン語virreinato)副王領とは、7世紀の中国唐朝の律令をまねて、スペイン帝国が考案した制度で、state(州)、Prefecture(県)と同様な「帝国の領土」その物です!
したがって、state、Prefectureと同様の自治権(民権)はあっても、「他国との外交に関する権限=主権」は無い!わけです。
つまり世界を「律令制以来の"日ノ本"」に例えるならば...
"武蔵の国" 等のXX国に相当して、そこを収める中央政権から派遣された「国司が副王」と言うことになります。
つまり王政に基づいた帝国は、"共和国が集まった連邦"では無い!ので、
republic(共和国)とは呼ばずに、Viceroyalty という呼び方をするわけです。
つまり、そこを統治(支配)するのは"Governor"(総督・知事)=virrey(副王)であり、"本国王家の臣下!"であり、王家とは直接縁が無い!人たちが殆どです。
第3目 総督(軍司令官)と副王(知事)の違いは?
嘗ての大日本帝国も、朝鮮総督府を設置して、総督を置きましたが...
2-3-1 英語では同義語
英語では、Governor(総督・知事)とvirrey(復王)は synonym(同義語)とされています。
2-3-2 スペイン王国では別建て
しかし、スぺイン本国では各県の"Gobernador"(知事)とvice reyは、権限・身分が異なっていた!ようです。
同様のシステムは、同時代にカソリック世界を2分していたポルトガル帝国、その後のイギリス帝国、ロシア帝国でも採用されていました。
ポルトガルでは、Portuguese territoryだったBrazil Viceroyalty(ブラジル副王領)などがあります。
2-3-3 万国共通の定義はない!
植民地政策をとっていた各国ともに、身分・権限に関する共通の定義は無く!
各王国にとっての特権階級(貴族制度)の身分・階級を表す称号でも無く、かといって武官・軍人の・階級でも無く、適当に使っていたようです!
各国の法制度(法的根拠)も異なり、更には肩書・称号はあっても、根拠(任官制度・法整備)が無い代理職制度だったので、適当に、使い分けていた?ようです。
つまり、「実質的には nearly equal の synonym(同義語)」なのです!
2-3-4 日本語では...
2-3-4-1 総督は
日本語の総督は、
明・清代の中国の、地方長官の職名(武官の階級)が由来とされています。
2-3-4-2 副王は
原語の virrey, viceroy がラテン語の接頭辞 vice- (代理)と rex (王)から来ているので、"副王"と言う"造語"熟語になったようです。
なので日本では、日本では、武官(統治軍関係職)は総督=総司令官、行政官(文官)は副王・知事と言う風に、大まかに分けていた?ようですが...
2-3-4-3 海外の公文書"翻訳"では
嘗ての大英帝国のように、総督と副王が並立していた国家もあり、海外の公文書翻訳では、面倒なので各国言語の直訳を重視していたのでしょう?
2-3-5 一般企業の場合の XX代理職 と同じ?
まあ、前途したように「万国共通の定義は無い!」ので、部長代理や課長代理同様に、国王代理!でも何でもよいわけですが。
現代企業のXX代理の場合は、本物の代理?と、職制(身分)上の区分で部下(配下)無しの"名目部長"(スタッフ)もいるので...
国王の代理で「地方のgovernment(統治)するagent(代理人)」と言う意味では、長ったらしくても Governor("地方長官")が...
2-3-6 征夷大将軍と国司の関係は
更に異教徒の暮らす、無法地帯?のdistrict(地域),zoneを平定して、カソリックのスペイン王国の海外領土;副王領Virreinato de Nueva España設立に貢献した?征服者エルナン・コルテスは、日本で言えば軍官:征夷大将軍:坂上田村麻呂 に当たります。
一介の軍官コルテスでは、副王(管理・行政官)になる野望はかなわ無かった!わけです。
第4目 イギリス連邦と自治領
2-4-1 ♥ウェストミンスター憲章(1931年)が制定されるまではイギリス帝国は世界規模の単一国家!
嘗て、海洋国家イギリス帝国時代に、世界各国にcolony(植民地)を開いてBritish territory(領土)としてきたBritish Empire(大英帝国)時代は、総督を置きながらも主権を持たないUSAのterritory(準州)に相当するdominion(自治領 )の連邦体制となり、カナダ、オーストラリア、南アフリカなど
が"主権(外交権)を持たない"dominionとしてイギリス連邦に属していたわけです。
※なので、第1次大戦(1914年~1918年)ではカナダはイギリス軍として出兵しています!
2-4-2 1926年イギリス連邦の誕生
1926年の帝国会議でイギリス帝国がリニューアルしてイギリス連邦(British Commonwealth of Nations 以下Commonwealth)となりました。
世界中のdominionに暮らす人達の国籍も"イギリス人"だったわけです!
2-4-2-1 1931年制定ウェストミンスター憲章で多くの♥主権国家に分かれる
更に1931年に制定されたウェストミンスター憲章により、旧イギリス帝国のBritish territoryにある、各dominionの自治権(政府権限)を大幅に認めて、"♥主権"国家"としての独立を認めたわけです。(但し王室臣下の"総督"は存在し続けました。)
この結果、主権を認められたカナダやオーストラリア、ニュージーランドや南アフリカ連邦などの各国が、
それまでの宗主国イギリスと同等の権限(主権)"を持つ♥主権国家"として独立できたわけです。
この時にそれまでのイギリス国籍(国民)だった人たちが♥カナダ人♥オーストラリア人♥ニュージーランド人として誕生したわけです。
そしてCommonwealthは緩やかな連合国・同盟国として経済連合の道を歩んだわけですが...
その後、立憲君主制をよしとしないアイルランドなどが、USA を見習い BC を離脱して、大統領制をとる共和国として"♥完全独立"の路を選択したわけです!
2-4-2-2 1950年「イギリス国王に対する共通の忠誠」と言う条件も撤廃!
更に第2次大戦後の1950年にインドが共和国とした独立した際に、「イギリス国王に対する共通の忠誠」と言う条件が除外されたために、嘗てBritish territoryの旧colonyから独立した諸国の中には「経済圏としてのBC」に留まる共和国も誕生したわけです。
2-4-2-3 独立国家ではあるが各国間の"紛争は内戦!?"と見做される
更に前途したONUの下部機関とししての国際司法裁判所に関する権限(効力)についての条項には、
「コモンウェルス留保」と言う紹鷗があり、「(Commonwealthに加盟している)諸国間の紛争は、提訴できない!(内戦扱いで取り扱わない!)」事になっています。
つまり、国連では内戦!には関与しない決まりになっているのです。
なので各地の内戦には、世界の警察?を自任するUSAが、主体となって国際平和維持軍?を募り介入するのです。
(大国の正義・ご都合主義は本当にアアヤヤコシ!)
★第3項 borderとは
現在border(国境)は基本的に「相互に独立国家としての 主権を認め合った2国間の条約」で決まるものです!
国際間の、border(国境)はUnited Nations(ONU;対日戦!連合)が決めるものでも、それ以前の国際連盟(1899年8月29日設立)の礎となった、常設仲裁裁判所(※31)が決める事でもありません!
参※31) 戦前の大日本帝国や清国も参加した1919年6月28日万国平和会議で採択・締結されたハーグ条約・国際紛争平和的処理条約で設置された。
第1目 borderとは"主権国家"間の boundary !
border;国境とは文字通り"主権国家"が認め合ったBoundary(境界)のことです。
近世以降は基本的に「互いに (主権を認め合った)「♥2国間の条約」で決める!ものです。
第2目 嘗てのヨーロッパでは Frontier も border も曖昧...
前途したように、嘗て神教(多神教)の異教徒?の国だったローマ帝国や、イスラム教徒のオスマントルコが、勢力を伸ばしていたころは、Frontierもborderも曖昧でした。
カソリック(ローマ法王)がヨーロッパ全土を取り仕切る時代になり、
「主権国家(皇国)」を「ローマ法王」が"認証"する仕組みとなりましたが、依然として Frontier も border も曖昧!でした。
第3目 大海原!の territory は
現在各国の territory(領海)に関しては、第2次大戦終戦の1945年10月に「リニューアルした対日戦連合!国連 United Nations(以下ONU)」で、
1958年2月から4月にかけて当時の加盟国が採択した、4つの条約領海条約、大陸棚条約、公海条約、公海生物資源保存条約で規定されて、「条約を批准したONU加盟国」が友好国?として公海の通行権(自由通行・安全航行)を得ているわけです!
3-3-1 ONU以前は慣例(暗黙の了解)で
勿論、この条約が成立するずっと以前から「航行の自由を保障された公海」は(暗黙の了解・既成事実として)慣例的に存在しましたが、
基本的には「主権を認めあった?主権国家間」のterritory(制海権)が基本になっていました。
3-3-2 大航海時代になり各国間の♥通商条約が基本に
大航海時代になり、世界各地に進出した海洋立国がcolony(植民地)を開き、武力によるterritory(制海権)を主張しだすと、各国間で通商条約に下づく"海峡"の自由航行権(公海)が定着して、その後はterritory(制海権)を持つ大国と条約を締結していない国家、若しくは交戦中の敵国は"攻撃"されたわけです!
(なので、船舶には戦籍を示す国旗を掲揚するわけです)
公開:2021年9月25日
更新:2025年1月 5日
投稿者:デジタヌ
帝国主義とは(大陸の)権威主義・国家で芽生えた為政者の"ご都合主義!"ー第4回ー< TOP >帝国主義とは(大陸の)権威主義・国家で芽生えた為政者の"ご都合主義!"ー第6回ー
▲Historia,Geopolitics & logistics 研究室へ戻る