連載 『 日本史を顧みて学ぶ"歴史教育"の目的とは?...』ー第4回ー
第4回 議会制"封建主義"と律令制(官吏制度と郡県制)の"国体護持!に拘る体制派"
体制派の連中は、大宝律令(701年制定)から今に続く!律令制(官吏制度と郡県制官吏体制)、
即ち Authoritarianism(権威主義!)に下ずく"国体護持!"に拘り、
建国?以来、日本"劣等"は「統一国家!であったことにしたい!」のですが...(※001)
後述するように大和政権成立当初は、
Nation(政権)・government(政府)などというものは無く!
列島各地に部族集団が群雄割拠する region(地方・漠然とした一帯)だったわけです。
第1項 大和王権は中華王朝の傀儡政権!
傀儡政権の大和政権が"まがりなり"にも列島制覇!を成し遂げられたのは、
超大国中華王朝の冊封国(属国)としてのお墨付きを得て、
"トラの威を借りて"Frontier(冊)の北進・南進、つまり中華王朝の Territory!(実効支配地)の拡大・侵略の為の代理戦争!を行ったからです。
907年に中国"唐"王朝が滅亡!して冊封が解かれた
907年に中国"唐"王朝が滅亡して、冊封は解かれた(自然消滅!)したわけですが、
代わって中国大陸を占領した蒙古民族の傀儡政権"元"が日本列島に触手を向けて、行われたのが1274年と1281年の2度の元寇だったわけです!
つまり中華王朝後漢(25年→西暦57年)の初代皇帝光武帝から正式な冊封国(属国)の証として金印を印綬(AC25年~AC57年の間の何時か)されて?
奴国(後の那の倭国・邪馬台国)として建国?して以来、約1000年間は中華王朝の属国!として庇護の下に発展できた?わけです。
この決断が無ければ、中南米の諸国の様に、大陸の超大国・中華王朝の侵略を躱すことはでき無かった!でしょう...
参※001)当サイト関連記事 日本は官僚に"牛耳られている!" はこちら。
★第2項 文科省体制下の狂育怪では"決して取り上げない"真"の日本 Historia
第1目 文科省・総務省(官僚)体制下の "お花畑"では取り上げない真実
明治の大日本国帝国憲法と、戦後日本の日本国憲法の違いは...
根底に流れる♥Democracy(民主主義)と✖Authoritarianism(権威主義)の相違にあります!
嘗ての『"ベ平和連"等の平和市民活動?はリベラル政治結社に唆(そその)かされて、ideology 論争(権力闘争)に利用された!』にすぎません...
第0目 史実は権力者に都合よく改竄!される
更に、文字が定着した中世以降に寄稿された古文書も、私文書(書状・手紙)・公文書?にかかわらず、(勝者側の)支配者・起筆者・差出人に都合よく脚色(改竄)されているので、信憑性に欠ける!古文書が多いのです。
古代・中世日本史研究家は地政学に疎い!
さらに前途した様に、一部の古建築研究者・城郭研究者を除いて、ほとんどの「日本史研究の有識者」と祭り上げられている連中は、鉄オタ同様!に地理、文化人類学、経済学つまり「地政学」に疎い!連中です。
参)当サイト内関連記事 地政学・geopoliticsの"概念"とは... はこちら。
第1目 明治憲法の根底をなすのは Authoritarianism
明治新政府は権威主義の官僚制度を復活させて、幕藩(武家法度による独裁)体制から平安期に途絶えた律令制(郡県制)を復興させて、法治国家を目指しました?が...
つまり大日本帝国憲法(1890年11月29日施行)はるか以前(平安時代!)からあった!官吏の分類(1886年)親任官制度を引きずる官僚制度!を復活させました。
御伽噺!『日本書紀』によれば
推古11年12月5日(604年1月11日)に始めて冠位十二階の制定などの国制改革が日本で行われ、官に12等があると『隋書』倭国伝に記されている...身分秩序を再編成し、官僚制度の中に取り込む基礎を作る...646年...大化の改新...中央(朝廷)による統一的な地方統治制度を創設...《日本語ウィキペディアより引用》
官僚・政治ゴロ・軽罪怪の癒着構造!
「官僚・政治屋・経済怪の癒着構造」は今に始まったことではありませんが...
Authoritarianism(権威主義!)の象徴ともいえる大日本国帝国憲法制定で顕在化したといっても過言ではないでしょう!
第3項 観念論で騙ろうとする文科省体制下の狂育怪・歴史屋の Fake!とは...
第1目 狂育怪を牛耳っている!大和王権派の authority、ntellectual?共歴史屋!は...
現在"我が国の"狂育怪"を牛耳っている大和王権派の authority(大家)、intellectual(有識者) ?歴史屋!"共は、
中央省庁(キャリア官僚共)の✖Authoritarianism(権威主義)堅持の為に、
『我が日本は古代石器時代の"那の倭国・邪馬台国"の時代から、一貫して「女帝・卑弥呼(天照大御神?)に始まる"emperor(皇帝)"が専制政治を行っていた"統一国家"?であった』かのように取り扱っていますが...
公開:2024年1月24日
更新:2025年1月 2日
投稿者:デジタヌ
連載 『 日本史を顧みて学ぶ"歴史教育"の目的とは?...』ー第3回ー< TOP >連載 『 日本史を顧みて学ぶ"歴史教育"の目的とは?...』ー第5回ー
▲日本史探訪へ戻る