狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

連載Essay『 西鉄貝塚線 は後数年の余命...箱崎線の直通運行の夢はとっくの昔に...』ー第3回ー

ここをクリックするとこの Content の Opening に戻れます!

★第2節 西鉄貝塚(宮地岳)線とJR香椎線の生い立ち

何れも 博多湾鉄道汽船(旧博多湾鉄道→九州電気鉄道→現西鉄!)が敷設した路線!

  • グリーンのラインが西鉄現営業区間
  • ●黒色のラインは嘗て存在した西鉄宮地岳廃止!区間
  • ●エンジ色JR香椎線
  • ●マッドラインは市境

第1項 両線のアウトライン

第1目 西鉄貝塚線

路線総延長 11.0

起点:貝塚駅
終点:西鉄新宮駅

駅数 10駅

軌間 1,067 mm 全線 直流1,500 V 電化。

  • ●貝塚駅 1950年4月20日  駅開業
  • ●名島駅 1924年5月23日 開業
  • ●西鉄千早駅 1951年6月15日 - 名香野(なかの)駅として開業。2004年8月2日改称。
  • ●香椎宮前駅 1959年3月1日 - 開業
  • ●西鉄香椎駅 1924年5月23日 新香椎駅として開業。1950年5月15日 改称。
  • ●香椎花園前駅 1941年4月1日 - 福日香椎園前仮停留場として開業。1942年4月1日 - 運動場前駅に改称。1957年5月13日 - 香椎花園前駅に改称。
  • ●唐の原駅 1924年5月23日 - 開業。
  • ●和白駅 1905年1月24日 - 簡易停留場として開設、1944年5月1日 -運輸通信省(後の日本国有鉄道)と西日本鉄道の共同使用駅となり駅に昇格。
  • ●三苫駅 1925年7月1日 - 開業。
  • ●西鉄新宮駅 1925年7月1日 - 新宮港駅として開業。1950年5月15日 - 西鉄新宮駅に改称。2007年4月1日 - 貝塚線の終着駅となる。

第2目 JR香椎線

路線距離(営業キロ):西戸崎駅 ⇔ 宇美駅25.4km(16駅)

全線非電化単線!(※但し、香椎駅構内のみ、蓄電池駆動電車の充電用に交流20,000Vで電化)

福岡市東区内の駅
  • ●西戸崎駅(1904年1月1日開業)
  • ●海ノ中道駅 (1935年7月1日臨時停車場開業)
  • ●雁ノ巣駅 (1904年1月1日開業)
  • ●奈多駅(1960年8月1日旅客駅開業)
  • ●和白駅(1904年1月1日開業)
  • ●香椎駅(1904年)1890年開業の九州鉄道(現鹿児島本線)香椎駅に乗換駅として併設
  • ●香椎神宮駅(1988年3月13日開業)
  • ●舞松原駅(1994年3月1日開業) 
  • ●土井駅(1904年1月1日開業)
宇美町内の駅

終点 香椎線宇美駅(1905年12月29日開業) 1,890人/日(※91) 1列車当たり21人!

2017年度平均通過人員(人/日)

西戸崎 - 香椎 4,858人/日

香椎 - 宇美(10駅) 7,860/日 5時~23時 90本/日(通勤帯上下とも3本/時) 1本あたり87人!

※香椎⇔長者原駅間(途中4駅)6.3㎞は短絡線になっているようだが廃止しても問題ないと思われる重複区間?

※ハッキリ言わせていただいて、2両固定編成  定員264人のBEC819系電車がもったいない!定員60人の標準ノンステップバスで十分!

極端に言えば香椎線はJR九州の慈善事業?のようなもので、博多駅に利用客を吸いあげるためのストロー!なのでしょう...

参※91)1980年の国鉄再建法成立以来4,000人/日がバス路線転換の目安とされており、同時に8000人/日 未満の路線は地方交通線として扱われてきました。

逆説的には、4,000人/日程度は輸送しないと、交通機関としては失格といえます?

つまりは、バス路線転換しても採算が難しい路線と言えます!

第3目 鹿児島本線 (並行区間のみ)

  • ●JR新宮中央駅 2010年開業
  • ●福工大前駅 1920年10月1日 筑前新宮駅(ちくぜんしんぐうえき)として駅昇格開業。
  • ●九産大前 1989年月11日 - 開業
  • ●香椎駅 1890年9月28日 開業
  • ●千早駅 2003年7月7日 - 開業
  • ●箱崎駅 1890年9月28日 開業
  • ●吉塚駅 1904年10月25日 - 駅移転正式開設。

★第2項 各路線の歩み

※ここをクリックすると本節をスキップして次節にワープ出来ます!

以下 「※JR」 は現香椎線に関する記述

※JR1904年(明治37年)1月1日 博多湾鉄道が西戸崎 ⇔須恵を開業、西戸崎・奈多(初代)・香椎(既設)・土井・長者原(初代)・酒殿・須恵の各駅を新設
※JR1905年6月1日 須恵 ⇔新原を延伸開業、新原駅を新設
※JR同年12月29日 新原 ⇔ 宇美間を延伸開業し全通。
※JR1920年(大正9年)3月25日 博多湾鉄道を博多湾鉄道汽船に社名変更
※JR1924年(大正13年)5月23日 博多湾鉄道汽船(現貝塚線)新博多(後の千鳥橋) ⇔和白間を狭軌1067㎜で(汽車で)開業

第1目 現・貝塚線開業

1925年(大正14年)7月1日博多湾鉄道汽船が 貝塚線和白 ⇔ 宮地岳間(汽車で)開業

現・貝塚線が当時最先端の直流1500V電化達成!

1929年8月16日 現貝塚線全線を1500V電化11月1日 花見駅開業

1935年2月5日現貝塚線 箱崎松原 - 名島間に農科裏信号所開設

※JR1942年4月1日 香椎福日園前駅を運動場前駅に改称。

第2目 戦時統合を経て西鉄となる!

1942年9月19日 戦時統合で宮地岳線が九州電気軌道に合併

1942年(昭和17年)9月19日 旧博多湾鉄道汽船が九州電気軌道に吸収合併されて、同年9月22日 九州電気軌道が西日本鉄道宮地岳線に、現JR香椎線が糟屋線に改称となる。

第3目 戦時買収国有化で 糟屋線が国鉄・香椎線に

※JR1944年5月1日 西日本鉄道糟屋線が戦時買収・国有化により国有・香椎線となる。
敗戦後1950年(昭和25年)4月20日 農科裏信号所を駅に変更し西鉄多々良駅(現在の貝塚駅)開業
同年5月15日 新博多駅を西鉄博多駅に、新香椎駅を西鉄香椎駅に、新宮港駅を西鉄新宮駅に、新古賀駅を西鉄古賀駅に、筑前福間駅を西鉄福間駅にそれぞれ改称。

1951年7月1日 西鉄宮地岳 ⇔ 津屋崎間が延伸開業。宮地岳駅移転。

第4目 宮地岳線市内区間が福岡市内線に編入され通称・貝塚線となる

1954年(昭和29年)3月5日 西鉄博多 - 西鉄多々良(現貝塚駅)間標準軌に改軌し600Vに降圧!

西鉄博多駅を新博多電停に(1963年(昭和38年)に千鳥橋に改称)、箱崎宮前駅を箱崎浜電停に、西鉄多々良駅を競輪場前駅に改称。これにより同区間は事実上福岡市内線に編入され、貝塚線と呼ばれる(この後も正式名称は宮地岳線のまま)
1962年(昭和37年)11月1日 競輪場前駅を貝塚駅に改称。

1966年(昭和41年)10月26日 和白駅西方立体交差化(宮地岳線オーバーブリッジ)

1978年(昭和53年)10月1日 CTC・ATS使用開始。

第5目 西鉄福岡市内線全廃とともに市内軌道通称・貝塚線廃止

1979年(昭和54年)2月11日 福岡市内線全廃に伴い、千鳥橋(元の西鉄博多)⇔貝塚間を廃止、貝塚以遠の宮地岳線区間の営業のみとなる。
1980年(昭和55年)9月1日 ワンマン運転開始

※JR1984年(昭和59年)2月1日 香椎線 西戸崎 ⇔香椎の貨物営業を廃止

1985年(昭和60年)8月30日 貝塚駅福岡市地下鉄新駅開設のため津屋崎方に160m移転。営業キロ0.2km短縮
1986年(昭和61年)11月1日 唐の原駅開業

第6目 福岡市地下鉄箱崎線開業

1986年11月12日 福岡市地下鉄2号線(箱崎線)が貝塚駅まで開業。

地下鉄乗り継ぎ対応のため宮地岳線各駅発行の切符が自動改札対応の磁気切符となる。

第7目 国鉄分割民営化でJR九州・香椎線誕生

※JR1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化によりJR九州・香椎線となる。

※JR1988年(昭和63年)3月13日 香椎線 香椎神宮・長者原(3代)の各駅を新設。同時に全区間ワンマン運転開始

西鉄宮地岳線 連続立体交差化でJR香椎線と絶縁!

2000年(平成12年)頃 立体交差事業に伴い、香椎宮前 ⇔ 西鉄香椎を仮線使用開始。

2004年(平成16年)8月2日 貝塚 ⇔ 香椎宮前間経路変更。名香野駅高架化。西鉄千早駅に改称、

2006年(平成18年)5月14日 西鉄千早⇔西鉄香椎間が高架化(香椎宮前駅と西鉄香椎駅が高架駅に変更、多少の経路変更)。名島 - 香椎花園前間の営業キロ0.1km延長。この経路変更により運賃が下がる区間では値下げされたが、距離が延びた区間では運賃は据え置いた

第8目 宮地岳線・西鉄新宮 ⇔津屋崎間廃止で貝塚線誕生

2007年(平成19年)4月1日 宮地岳線 西鉄新宮 ⇔津屋崎間を廃止して貝塚線に改称。

12月21日  ラッシュ時の3両編成廃止、全列車2両編成運行開始。

※JR2015年(平成27年)3月14日 -香椎線 長者原駅・香椎駅を除く12駅を無人化。

※JR2019年(平成31年)3月16日 蓄電池駆動電車BEC819系「DENCHA」が運行開始。

※JR2020年(令和2年)3月16日 西戸崎⇔鹿児島本線・博多駅間直通運転開始!

1904年1月1日 博多湾鉄道(旧西鉄、現JR香椎線)が西戸崎 ⇔須恵間を開業。

糟屋炭田から産出される石炭を当時の積出港西戸崎港に輸送するため、博多湾鉄道(後の博多湾鉄道汽船→西鉄→国鉄→現JR)により建設された殖産路線!

続きはこちら

ここをクリックするとこの Content の Opening に戻れます!

 

公開:2019年10月24日
更新:2024年3月27日

投稿者:デジタヌ

連載Essay『 西鉄貝塚線 は後数年の余命...箱崎線の直通運行の夢はとっくの昔に...』ー第2回ーTOP連載Essay『 西鉄貝塚線 は後数年の余命...箱崎線の直通運行の夢はとっくの昔に...』ー第4回ー


 

 



▲福岡市交通局調査室へ戻る

 

ページ先頭に戻る