狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

《 LRT で岡山臨港鉄道が "復活"できレバ! 南区市民の...そして岡山広域都市圏交通網再構築の引き金に!》ー連載第2回ー

第2回 不運!としか言いようのない岡山臨港鉄道の生涯

※当サイトで用いた廃線ルートは、全て国土地理院の公開航空写真データに基づいています。

但し数m程度の誤差があることはご了承願います。

ラッキーだった?水島臨海鉄道

嘗ては、現在よりも、手広く?商いを行っていた!この路線は、

製鉄所と石油化学コンビナートという、今では貨物営業にお呼びがかからない、工業地帯に建設されましたが...

同じような臨海工業地帯にある第3セクターでも、鹿島臨海鉄道(※01)では、旅客営業は無くなってしまっています。

参※01)当サイト関連記事 何れ 鹿島線 , 成田線 が廃線!となり 茨城県立カシマサッカースタジアム も廃墟と... はこちら。

水島臨海鉄道が生き残れたのは

三菱自動車工業水島製作所と言う、生産工場を路線に抱えたことが明暗を分けたようです。

ご存じの通り自動車工場(※22)は昼夜3交代で生産を行っていて、通勤利用者が多生産工場です。

更に、重化学エリアには、コンテナ貨物駅を隣接して、製品輸送も担えるようになっています。

更に水島自体が、岡山・倉敷都市圏のベッドタウンとしても発展したために一定の利用客もいるわけです。

参※22)小生が良く訪れていた1980年代には三菱自工前は未開業でしたが、ホテル最寄り駅の常盤駅は旅客扱いをしていてたまに利用したことがありました。(通常は営業車を利用して日帰り出張していました)

★第1項 無念でならない岡山臨港鉄道の早すぎた登場!

岡山臨港鉄道は、宇野線(本四連絡線)茶屋町と、現南区を結ぶ路線でした!

起点:大元駅⇔終点:岡山港駅 8.1 km (起点大本駅含む)駅数10駅 平均駅間距離約900m 全線非電化単線

開通 1947年

地方鉄道開業 1951年8月1日(旅客営業開始)
廃止 1984年12月30日

★第1目 不運としか言いようのない岡山臨港鉄道の生涯

そして、専用線的性格が強かった同路線が、頼みの綱のクラレと汽車製造の両方を無くし、業績が悪化してしまったこと!

もしも岡山県がもう少し持ちこたえてくれていたら、西大寺鉄道東岡山⇔後楽園前区間同様に、もしも残っていたら...バスだけに頼っている現状の状況を打開する特効薬になっていたであろう路線です(※21)

参※21)当サイト内関連記事 岡山 都市圏交通網の再整備は都市型 BRT で はこちら。

♥岩瀬浜駅での連係プレイ!

概歴

太平洋戦争中に倉敷絹織(現・クラレ)が岡南地区で工場の操業をはじめ、物資や従業員の輸送が必要になったため、特殊専用側線制度を利用して宇野線から工場に通じる側線の敷設をはじめた。

1944年(昭和19年) 戦時中、岡南地区にある工場を結ぶ側線の工事がはじまるが途中で中断。
戦後、汽車製造岡山製作所の専用線として工事を再開。
1947年(昭和22年)2月 大元 - 沖福島間が完成し、国鉄車両による貨物輸送開始。
鉄道営業時代
路線を利用していた汽車製造岡山製作所が閉鎖されたのに伴い、同社などの沿線企業と岡山県、岡山市などが出資して、路線の運営を継承する岡山臨港鐵道株式会社が設立された。

1951年(昭和26年)
4月2日 岡山臨港鐵道株式会社を設立。
8月1日 臨港線が開業。大元 - 岡山港間の旅客運転を開始。

《Wikipediaより引用》

第2項 地方都市の公共鉄道が生き残るにはLRT化しか

全国の地方都市にもひたひたとホームドアの脅威!が迫っています。

とても、弱小3セク鉄道ではホームドア設置などできません!

ホームドア工事だけでも数億円/1駅、それにATO、CTCなどの信号設備一切合切を改修するとなると...

もう天文学的な数字...

岡山都市圏でも...

※このホームドアだけで20億円!もしていますいったい"誰が(口利きした政治屋?)"儲けたのでしょうか...

第3項 電化しなくても、電車は走れます!

21世紀の現在全線電化しなくても、線路さえあれば鉄道路線でも電車は走れます!

8㎞程度のLRT路線なら、全線電化しなくても、停留所だけの電化で...

♥オクラホマシティーのバッテリートラム

♥非電化路線烏山線 を走る電車!

 

公開:2021年7月24日
更新:2024年3月22日

投稿者:デジタヌ

《 LRT で岡山臨港鉄道が "復活"できレバ! 南区市民の...そして岡山広域都市圏交通網再構築の引き金に!》ー連載第1回ーTOP《 LRT で岡山臨港鉄道が "復活"できレバ! 南区市民の...そして岡山広域都市圏交通網再構築の引き金に!》ー最終回ー


 

 



▲日本の鉄道史研究班へ戻る

 

ページ先頭に戻る