不運!としか言いようのない岡山臨港鉄道の生涯《 岡山臨港鉄道が LRT として"復活"できレバ!第2回 》
※当サイトで用いた廃線ルートは、全て国土地理院の公開航空写真データに基づいています。
但し数m程度の誤差があることはご了承願います。
第1項 ♥ラッキーだった?水島臨海鉄道
嘗ては、現在よりも、手広く?商いを行っていた!この路線は、
製鉄所と石油化学コンビナートという、今では貨物営業にお呼びがかからない、工業地帯に建設されましたが...
同じような臨海工業地帯にある第3セクターでも、鹿島臨海鉄道(※01)では、旅客営業は無くなってしまっています。
参※01)当サイト関連記事 何れ 鹿島線 , 成田線 が廃線!となり 茨城県立カシマサッカースタジアム も廃墟と... はこちら。
第1目 ♥水島臨海鉄道が生き残れたのは
三菱自動車工業水島製作所と言う、生産工場を路線に抱えたことが明暗を分けたようです。
ご存じの通り自動車工場(※22)は昼夜3交代で生産を行っていて、通勤利用者が多生産工場です。
更に、重化学エリアには、コンテナ貨物駅を隣接して、製品輸送も担えるようになっています。
更に水島自体が、岡山・倉敷都市圏のベッドタウンとしても発展したために一定の利用客もいるわけです。
参※22)小生が良く訪れていた1980年代には三菱自工前は未開業でしたが、ホテル最寄り駅の常盤駅は旅客扱いをしていてたまに利用したことがありました。(通常は営業車を利用して日帰り出張していました)
★第2項 無念でならない♥岡山臨港鉄道の早すぎた登場!
岡山臨港鉄道は、宇野線(本四連絡線)茶屋町と、現南区を結ぶ路線でした!
起点:大元駅⇔終点:岡山港駅 8.1 km (起点大本駅含む)駅数10駅 平均駅間距離約900m 全線非電化単線
開通 1947年
地方鉄道開業 1951年8月1日(旅客営業開始)
廃止 1984年12月30日
★第1目 不運としか言いようのない岡山臨港鉄道の生涯
そして、専用線的性格が強かった同路線が、頼みの綱のクラレと汽車製造の両方を無くし、業績が悪化してしまったこと!
もしも岡山県がもう少し持ちこたえてくれていたら、西大寺鉄道東岡山⇔後楽園前区間同様に、もしも残っていたら...バスだけに頼っている現状の状況を打開する特効薬になっていたであろう路線です(※21)
参※21)当サイト内関連記事 岡山 都市圏交通網の再整備は都市型 BRT で はこちら。
♥岩瀬浜駅での連係プレイ!
概歴
太平洋戦争中に倉敷絹織(現・クラレ)が岡南地区で工場の操業をはじめ、物資や従業員の輸送が必要になったため、特殊専用側線制度を利用して宇野線から工場に通じる側線の敷設をはじめた。
1944年(昭和19年) 戦時中、岡南地区にある工場を結ぶ側線の工事がはじまるが途中で中断。
戦後、汽車製造岡山製作所の専用線として工事を再開。
1947年(昭和22年)2月 大元 - 沖福島間が完成し、国鉄車両による貨物輸送開始。
鉄道営業時代
路線を利用していた汽車製造岡山製作所が閉鎖されたのに伴い、同社などの沿線企業と岡山県、岡山市などが出資して、路線の運営を継承する岡山臨港鐵道株式会社が設立された。1951年(昭和26年)
4月2日 岡山臨港鐵道株式会社を設立。
8月1日 臨港線が開業。大元 - 岡山港間の旅客運転を開始。
第3項 地方都市の Transit が生き残るにはLRT化しか
(Version3,Revision2 ー2024年11月23日改訂)
※本稿は当サイト内関連記事 低床トラムカーは生まれながらのバリアフリーでユニバーサルデザイン対応 の ♥Digest edition です。
新交通システムや日本跨座式モノレールなども含め連続高架橋や、地下鉄などの立体交差事業や橋上駅舎化事業では、
バリアフリー法(2006年12月20日施行)とユニバーサルデザイン政治圧力に対応するために、巨額の初期投資と(設備維持管理の為に)毎年巨額の維持管理・設備更新費が必要となります。
★第0目 ついに『生類憐みの令(和)!』に突入...
liberal 会派(※00)"患部"の資金源!と成っている障碍者福祉NPOを"抱き込んだ!"鉄道関連機材 Syndicate のロビー活動(政怪工作!)に屈して!、
政権夜盗の運輸賊(旧運輸省はキャリア官僚)・経産賊(経済産業省キャリア官僚)が結託し、2021年ついに"鉄道駅バリアフリー料金制度!?"なる御触(おふれ)!"を発しました。
これを受けて、全国の Metropolis(♥政令指定都市♥中枢中核都市)では2022年中に運賃改訂が申請されて、2023年4月に一斉運賃Upが実施!されたのです。
参※00)当サイト関連記事 民主主義と自由主義は別次元! はこちら。
2-1-1 『風が吹けば桶屋が儲かる!』例え通り...
強力な、後方(広報)支援!を行ったのが、Massmedia を味方につけて強力な『プロパガンダキャンペーン』を繰り広げた Liberal会派 の母体!(資金源の一つとなっている)『障害者支援を標榜する多くのNPO組織!』です。
第1目 バリアフリー対策が...
これらの立体構造の駅では、バリアフリー法に対応させるために、エレベーター、エスカレータが必須となります!。
つまり(利用者数に係わらず)駅付帯設備が大掛かり!となるのです。
2-1-1 バリアフリー法圧力で本末転倒に!
福井市(福大前西福井駅)、長野市(長野電鉄本郷駅)などでは、せっかく設備した橋上駅舎の使用を断念して廃止!しています。
更に更に、長野電鉄(長野市)では2006年12月20日バリアフリー法が施行されて以降、御自慢の地方都市初の地下鉄区間!(長電長野駅(始発駅)、市役所前、権堂駅、善光寺下駅)4駅で、バリアフリー法対応(エレベーター設置)の為に、複数あった出入口通路を閉鎖!して集約!してしまいました。
これでは全く"本末転倒!"としか言いようがありません!
2-1-2 本末転倒!のユニバーサルデザイン対応
※このお金(20億円!)は"誰(自民党?リベラル会派障害者支援NPO?)の懐"を潤した?のでしょうか...
参※)当サイト関連記事 liberalism は♥ democracy とは別物! はこちら。
さらに厄介!なのが、ユニバーサルデザイン対応、つまりホーム転落事故防止柵『ホームドア』設置!です。
とても財政基盤が脆弱な地方都市・地方私鉄では設備できる代物ではあり魔線!
2-1-3 ホームドア設置には毎年巨費!が...
ホームドアを導入するには、現行のCTC(列車集中制御装置)+ATS(自動列車停止装置)を、
CTC+ATO(自動列車運転装置)or TASC(定位置停止装置)に改修!する必要があります!。
つまり信号設備(地上設備)、走行車両共に大規模改修!が必要で、巨額!の refinance(再投融資)を必要!とします。
第2目 大きくのしかかる"毎年!"の設備維持管理・更新費!
更にこれらの付帯設備は、一度設置すれば永久に使用できる設備ではあり魔線! 。
設備には必ず"耐用年数!"の呪縛!という政治ゴロの「裏金造りの資金の流れの為の罠(trap)」が隠されている!のです。
なので♥賢明な地方都市ではこれらの設備が"♥不要!"な♥低床 Tramcar を用いた♥LRTの導入が進められています。
参※)当サイト関連記事 芳賀宇都宮LRTは政令指定都市・宇都宮市に至る光明 "ライトライン" となれるか?... はこちら。
参※)当サイト関連記事 今や内需拡大の標的となった"1兆円市場"!軌道会社・鉄道事業者 はこちら。
第3目 ♥LRTだと
LRT(超低床鉄輪トラム車両使用)だと
26億円/㎞x13.4㎞ ≒ 349億円!(車両購入費別、宇都宮トラム実施計画より算定)、何と新交通システムの♥1/7!程度。
北陸新幹線建設でも 134億円!/km(2024年金沢⇔敦賀間125㎞延伸時)で完成しています。
- ●LRT ♥26億円/km(14.6km 約380億)/(2023年)芳賀宇都宮ライトレール。
- ●新交通システム 179億円/Km/(2006年)神戸市ポートライナー延伸時 。
- ※地下鉄建設 470億円/km!/(2022年現在)なにわ筋線想定!事業費
2-3-1 駅前通りに関してはお国の助成も受けられます
※参0)2011年国土交通省編街路交通施設課作成 LRT等の都市交通整備のまちづくりへの効果 公式ガイダンス資料はこちら。
※参0)LRTだBRTだたおとの整備等に対する総合的な支援スキーム に関する公式ページはこちら。
※国交省の支援で見違えるようになった豊橋市内
第4目 電化しなくても、電車は走れます!
21世紀の現在全線電化しなくても、線路さえあれば鉄道路線でも電車は走れます!
8㎞程度のLRT路線なら、全線電化しなくても、停留所だけの電化で...
♥オクラホマシティーのバッテリートラム
♥非電化路線烏山線 を走る電車!
公開:2025年4月 2日
更新:2025年5月12日
投稿者:デジタヌ
Traffic と Transit について《 岡山臨港鉄道が LRT として"復活"できレバ!第1回 》< TOP >岡山都市圏交通が一元化できレバ...《 岡山臨港鉄道が LRT として"復活"できレバ!最終回 》
▲メトロ・都市交通問題調査室へ戻る