何れ 鹿島線 , 成田線 が廃線!となり 茨城県立カシマサッカースタジアム も廃墟と...
副題 特急" あやめ "は高速バスに"殺め(あやめ)"られた???
(要約) JR鹿島線が廃止になるとサッカー観客輸送は?...
ジェット燃料輸送が無くなった鹿嶋臨港鉄道にとって頼みの綱のコンテナ輸送も無くなれば...JR東日本は鹿島線、成田線の廃線協議を沿線自治体に申し入れることになるでしょう!鹿島線が廃線になれば、茨城カシマスタジアムでのサッカー開催が...
鹿島線から特急電車が無くなった!
嘗て小生が若かりし頃に、一度だけお世話になったこともあるJR特急が無くなった!
しかし1991年当時から、高速バスで往復するのが常だったことを思い出すと...
(2023年10月8日改訂ーVersion2 Revision1)
第1項 abandoned Railroadから学ぶべき教訓
多くの歴史ある鉄道がabandoned railroad(廃線)となって"天に召された"ましたが...
第1目 鉄道黎明期の LRT ?ブーム
明治維新後の文明開化で訪れた陸蒸気幹線の発達と共に、日本各地で民間資本による"軽便ブーム"が起こり、その多くが昭和に至るまで大活躍していました。
今風に言うなら LRT 網と言うことになります!
全国にあった軽便軌道の栄枯盛衰は
(※参 詳しくは当サイト内関連記事 嘗ては手軽な輸送手段だった?"鉄道" はこちら。
これらは、軌道法や軽便鉄道法に下づいていたり、いずれにも属さない"簡易軌道"として、
市街地を駆けまわる"チンチン電車"網、都市圏交通を担うInterurban(都市圏電気軌道)、鉄道幹線(大都市)と港町を結ぶ臨海鉄道・臨港鉄道、山間部を縫う森林鉄道、そして北海道で1960年代!まで大活躍した殖民軌道などなどでした。
更には、準LRTと言っても過言ではない旧地方鉄道法準拠のrural line(肥えタゴ路線)の地方私鉄も含まれるでしょう。
第2項 "持続可能な鉄道事業"を目指すには...
これらのabandoned railroad達にスポットを当てて、陸上交通におけるregional line"地方交通線"が担ってきた役割と、その"生い立ち"、更には"消えていった背景"を考察して、「トランスポーター」の一つとしての「持続可能な鉄道事業」の姿を模索してみました
♥RTD(Regional Transportation District,)デンバー地域交通事業団の例
赤字路線を再生!するには、更にはabandoned railroadを蘇らせる?には...
これらのabandoned railroadにスポットを当てて、陸上交通における"地方交通線"が担ってきた役割と、その"生い立ち"、更には"消えていった背景"を考察して、現行の廃止対象路線が transportation system として『21世紀を走りぬく』方法を模索してみました。
狸穴総研 交通問題研究所 出自多留狸
★
※ハイパーリンク、その他についての御断り
(Version5,Revision4 ー2023年10月26日改訂)
※当サイトは"横町の物知り隠居"出自多留狸の匿名・個人サイト
当サイトは"横町の物知り隠居"出自多留狸が開設している匿名・個人サイトです。
なのでacademic paper とは異なり、分かりやすさにフォーカスして、出所(作者)不明!の一般 Web content (Youtube動画、日本語ウィキペディア)なども引用・共有させていただいています。
※本ファンタジーについて
(Version2,Revision2. ー2023年9月23日改訂)
本レビュー記事は、出来る限りの"記録"(時系列)に下ずいた史実と、科学(工学・地政学※000)的 な検証"を行ってる semi-documentary ですが...
引用・共用 content にも、日本語ウィキペディアの様に、"出所(作者)不明"の得体のしれない代物も使用しています。
なので、事実と異なる場合もあります。
つまり筆者の"億測"を交えた fantasy?(創作物)でもあります。
なので登場する各団体とは直接関連はありません?
また各団体では"答え難い『大人の事情(利害・思惑』つまりあまり触れられたくない内容!"も含まれています。
本ファンタジーに関して各団体への問い合わせはご無用に願います。 \(^_^ )( ^_^)/
参※000)当サイト関連記事 一研究分野にすぎない geopolitics(地政学)の"概念・研究 theme とは... はこちら。
※hyper-link は作者・編纂者が明確な当事者・関連団体の Official website を主体に
直接 hyper-link は、当事者・関連団体のOfficial site を主体に、作者・編纂者が明確な"コトバンク"(ジャポニカ等の編纂者が特定できる百科事典・辞書)へリンクするように心がけております。
但し(参※xx) は当サイト内の参照関連記事へのリンクです。
ウィキペディアへの hyper-link に関しては...
"日本語ウィキペディア"は政治色と commercialism が色濃く!偏った異見!が蔓延っており!
出来る限り避けています。
外来文化!?に関しては
外来文化!?についての日本語ウィキペディアは(USAの主張が色濃く出ている)米語版の"直訳版"が多く、
更に「翻訳者?の主観・主張」も強く表れている content が殆ど!なので、各国語版・原典版!original Wikipediaにリンクしています。
英単語優先!表記について
更に"曖昧で不明朗"な日本語(行政用語・表現)は用いずに、できるだけ「論点・観点が明確」に示せる「端的・明解」な英単語を用いるようにしております。
鉄道業界用語は...
特に鉄道機材 syndicate(cartel)用語は、カタカナ造語と手前勝手な解釈が横行しており、
鉄道車両の原型となったwagon(荷馬車!)から分かれたautomobile で一般的に使用されている Mechanism 、Spare part (Assembly)の呼称を優先しています!
例) 台枠→Chassis,(Locomotive frame)、懸架機構→suspension、単台車式→ Beam axle(rigid axle)
参※)当サイト関連記事 鉄道の歴史は Wagon(荷馬車)用の"木道" から始まった ! はこちら。
GoogleMapの使用について
GoogleMapは国土地理院地図に下ずいて作成されていてGPSにも対応しており、且つ公共建造物、ランドマーク等の掲載も多いので用いていますが...
新規鉄道路線などについては、"いい加減"な記入も散見されます!
更に、山間部では公道、河川(沢)、稜線の転載ミス!が目立ちます。
なので、登山やハイキングなどでの使用はお勧めできません!
廃線や"地下鉄道"ルートは国土地理院の公開航空写真データを参照して修正してあります。
但し数m程度の誤差があることはご了承願います。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
鹿島鉄道鉾田線の末路が脳裏を...
嘗て茨城県は沿線住人の大事な生命線だった鹿島鉄道鉾田線を切り捨てました!
ゆくゆくは鹿島臨海鉄道も同じ鉄路(みち)をたどるのでしょうか?...
第1項 臨海鉄道は重化学コンビナートでは「お呼びで無い」!
そもそも臨港鉄道の目的は、旅客輸送ではなく、臨港部の殖産鉄道すなわち貨物輸送です!それも燃料輸送がメインで、重化学コンビナートで算出される石油製品輸送にはあまり使用されない点です。
敗戦後の高度成長期以降に、誕生した第3期四日市石油コンビナート(1972年操業開始霞ヶ浦地区)等では、最初から臨港鉄道計画すらなかった訳です!
つまり重化学コンビナートでは、各プラント(工場)間がパイプラインで結ばれていて、しかも製品は、鉄道輸送には適さない代物!がの殆ど。
つい最近まで、石炭輸送が行われていた高崎線・秩父鉄道も石炭輸送が必要で亡くなったので、三ヶ尻支線が廃止されたわけで!
更に、米軍横田基地⇔京葉臨海鉄道間のジェット燃料輸送は有名なお話。
また、名古屋臨海鉄道→西濃鉄道上田石灰製造㈱神尾燃料輸送、四日市臨海鉄道⇔三岐鉄道の製品輸送、四日市臨海鉄道→関西線の燃料輸送などなど...
そして当鹿島臨海鉄は1983年に成田空港へのジェット燃料輸送の(鉄)路が途絶えて以来...
心配なのが、鹿島臨海鉄道と、鹿島線・成田線...
鹿島臨海鉄道は、ご存じの通り、鹿島工業地帯の出荷ラインとして、誕生した殖産臨海鉄道ですが...
こちらも、石油製品を生産しているのは1事業所のみで、大半はトラック輸送に頼る、重化学産業!
さらに前途したように前世紀に全盛期が終わった!と言っても過言ではない状況で...
つまり頼みの綱の、コンテナ貨物輸送がいつ途絶えても不思議でない状況!で...
おまけに、貨物輸送は、鹿島サッカースタジアム駅(貨物駅)でJR東日本に受け渡しており、自社は鹿島臨港部のみ!
第2項 頼みの綱の燃料輸送が無くなった今、ゆくゆくは貨物輸送も減少して...
貨物輸送が完全になくなれば...鹿島サッカースタジアム⇔佐原⇔松岸駅(銚子市)の成田線は鹿島臨海鉄道が引き受けざるを得なくなるでしょう!
茨城県が他県に跨ることを不服とするならば、鹿嶋市・神栖市・潮来市の3市は、高速バス以外の帝都東京への公共交通を無くすこととなり、サッカー開催も危ぶまれることに...
参※)1990年代小生がセールスマンで活躍していたころ、当地を良く訪問したが、当時から高速バスを利用するのが常だった。
ヘソ曲がりで鉄オタの小生は特急に乗って見たく、一度だけ利用したことがあったが、当時の鹿島神宮駅の吹き曝しのホームで"冬場"に1時間近く待つのは"荒行"に近いものだった!
第3項 サッカー特需輸送だけでは...
おまけに旅客営業は臨港部では無く、鹿嶋臨港鐵は通常JR鹿島神宮駅まで直通して鹿島線との連絡を計っていますが...
肝心の鹿島神宮駅(JR鹿島線)自体が、工場エリアから遠く離れており、前途したように地元住人はもとより、殆どのビジネス客は「便つがいがっての良い高速バス」を利用しています。
つまり小生が指摘した21世紀のアクセスモデル、地方都市間の「インターシティーは高速バス」利用(※31)の形態になってしまっているわけです!
そしてついに、先ごろ特急電車が昇天なさったようで。
参※31)当サイト内関連記事 LRT(鉄輪軌道)と高速バス路線で役割を入れ替え! はこちら。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 鉄建公団との深い因縁が...
「旧鉄建公団の付け回しで生まれた開発鉄道!」が鹿島臨海鉄道の真の姿です!
嘗て鉄拳を振るっていた"鉄拳公団"が、勝手に!建設した路線の一つで、JR東日本誕生で、引き取り手が無くなり!、茨城県がしかたなく出資して設立したつじつま合わせの「尻ふき路線」といえるでしょう。
第1目 鹿島鉄道鉾田線が巻き添えに?
おかげで、図中に上げた関東鉄道(鹿島鉄道鉾田線)が消滅してしまった!(※21)
旧鉄建公団・現JRTT(※22)の完全子会社のJR貨物が出資しているので鹿嶋臨港鉄道は、JRTTの孫会社に当たる!さらにその子会社鹿島臨海通運㈱は孫会社!に当たる訳。
なので...お役人体質が抜けきらないのでしょう!
参※21)BRT路線となったが、この日本型BRTもお役人の"つじつま合わせ"その物。
本来なら、通勤通学者が多い、玉里までは国道365号を拡幅整備して、市内でこまめに利用客の便を計り、郊外区間を渋滞尾にハマらない専用道で、ラピッド運行して町々を結ぶのがBRT本来の、使用法なのに、当路線は全く真逆!
これでは、早晩消滅するのも...
参※)当サイト内関連記事 LRTにも通じる『 都市型 BRT 』は『 日本型 BRT 』のようなローカル線廃止の方便ではない! はこちら。
参※22)当サイト内関連記事 鉄道建設・運輸施設整備機構が改組できれば 整備新幹線網建設"妄想"も... はこちら。
第2項 鹿島臨海鉄道㈱
株式非公開非上場 第3セクター
資本金 12億2600万円(2019年3月31日現在)
発行済株式総数 245万2000株(2019年3月31日現在)
1970年7月21日開業
赤字額 △516万7000円 (2019年3月期)
従業員数 109人(2018年7月1日現在)
主要株主 (2018年3月31日現在)
JR貨物 37.52%(つまりJR貨物の連結決算子会社!)
茨城県 29.53%
新日鐵住金 4.89%
三菱ケミカル 4.46%
全国農業協同組合連合会 2.93%
(設立時期が早かった(日本初の3セク事業)ので、財政投融資銀行は入っていません)
第1目 大洗鹿島線
路線 水戸⇔鹿島サッカースタジアム(貨物駅)53㎞ 15駅
最高運転 95km/h(全線50kgN型レール!)
当初貨物営業も行われていたので、重軌条を用いた全線高架の高規格路線となっている!
第2目 鹿島臨港線
鹿島サッカースタジアム(貨物駅)⇔奥野谷浜駅(貨物駅)19.2 km
開業当初の旅客扱い駅
居切駅・神栖駅・神之池駅・知手駅・奥野谷浜駅
神栖駅と休止中の奥野谷浜駅以外は廃止!
軌間 1,067 mm
電化 全線非電化
運行速度 最高45km/h
現在、水島臨港鉄道同様に、神栖駅でコンテナ貨物を取り扱うようになり、
神栖駅が同線内の コンテナターミナルとなっていて、前途した子会社鹿島臨海通運㈱がコンビナートの集荷サービスを行っている!
終点の奥野谷浜駅(貨物駅)は油槽施設に隣接した燃料積指し貨物駅なので、1978年以来5年間続いた燃料輸送が1983年に終了したために、神栖駅⇔奥野谷浜駅間は休止状態?(実質廃線)。
新東京国際空港(現:成田国際空港)への燃料の暫定輸送に対する地元への見返りとして、1978年から1983年まで鹿島神宮⇔北鹿島(現在の鹿島サッカースタジアム駅)※⇔ 鹿島港南間で旅客営業を行っていた。しかし運行は1日3往復で、周辺には当時は工場の他に水田等しかなく、利用者は一日約20人ほどであった。燃料輸送のパイプライン完成に伴い旅客営業は廃止された。《Wikipediaより引用》
※鹿島神宮 - 北鹿島間は現在同様に旧国鉄鹿島線に"乗り入れ"ていた。
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
以下のデータをご覧いただけば一目瞭然!
JR鹿島線(成田線)は香取市佐原以遠はゆくゆく廃線は免れないでしょう!
第1項 沿線の municipality
第1目 鹿嶋市
推計人口 66,914人(、2021年7月1日現在)
鹿島神宮駅利用者
年間平均乗車人員 742人/日!/2020年(※降車客含まず)
第1目 神栖市
推計人口 95,211人(、2021年7月1日現在)
第3目 潮来市
推計人口 27,205人(、2021年7月1日現在)
JR駅利用者
延方駅 無人駅につき不明
潮来駅 年間平均乗車人員 248人/日!/2020年(※降車客含まず)
第4目 鉾田市
推計人口 45,498人(、2021年7月1日現在)
新鉾田駅
年間平均乗降人員 1,513人/日/2018年
第5目 大洗町
推計人口、15,565人(2021年7月1日現在)
大洗駅
年間平均乗降人員 2,210/日/2018年
第2項 対岸?千葉県側では
第1目 香取市
推計人口 70,951人(、2021年6月1日現在)
JR主要駅利用状況
佐原駅
年間平均乗車人員 2,301人/2020年(※降車客含まず)
香取駅
年間平均乗車人員 232人!/2020年(※降車客含まず)
十二橋駅
年間平均乗車人員 55人!/2006年(※降車客含まず)
水郷駅
年間平均乗車人員 185人!/2006年(※降車客含まず)
第2目 東庄町
笹川駅 年間平均乗車人 318人!/2019年(※降車客含まず)
下総橘駅 年間平均乗車人員 408人!/2015年(※降車客含まず)
第3項 嘗てサッカー開催日にはJRが臨時便を鹿島サッカースタジアム駅まで直通運行してくれていたが...
鹿島市は鹿島スタジアムがあることだし、JR鹿島線は無くならないだろうと高をくくっているようですが...
お隣香取市の佐原駅以遠の鹿島線・成田線では、サッカー開催日以外は惨憺たる状況で、利用客も少なく、現状のコンテナ貨物輸送が無くなると、確実に廃止3セク転換話が持ち上がることが予想できます!
そうなると、サッカー開催時の、数万人の入場者を高速バスだけに頼ることになり? とても裁ききれなくなってしまうっでしょう!
例え鹿島臨海鉄道がJRの後を引き受けたとしても、レールバス?のピストン輸送ではとても...
それに、サッカー特需の為だけに、佐倉⇔鹿島サッカースタジアム間を電化しておくのも"もったいない"お話だし...
と言うことはJRの鹿島サッカースタジアムへの臨時便の直通を期待することもできなくなるわけです!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
第1項 一時に4万人を捌くには鉄道しか(鉄)路は無い!
第1目 西武球場前駅では
同じような、田舎町?トコロザワにある西武ドーム(収容人員31,552人(※01)では、普段は典型的な Rural Line 丸出しの西武狭山線が、新宿・池袋(横浜方面)直通の10両編成の臨時急行・有料特急を大増発して、観衆輸送に当たっています!
3面6線!もある巨大ターミナル(終着駅)で、普段は4両編成の通勤型電車が、客を捌いているがそれでも1時間当たり4本!ラッシュ時10分間隔6本!
これが野球開催時には、10両編成の急行が10分おきに!
つまり、あっという間に、入場者3万人余りを捌いてしまっています!
参※01)コンサート時は最大40,000人!)
第2目 「どんな事情」があったのか、勘繰りたくもなる...
茨城県(知事)は多分人気(任期)と観衆(票田)獲得以外は何も考えずに、無責任な計画を立てたのでしょう...
神栖市の波崎辺りに造っていおけば、鹿島アントラーズのホームピッチにもなり、かつ首都圏方面からの集客にも問題はなかったのに...
第2項 茨城県立カシマサッカースタジアムの定員は40,728席!
rural-lineしか輸送手段がない彼の地に、収容人員4万人超!のサッカースタジアムを建設すること自体が"場当たり・大博打"の箱物行政の典型!ではなかったのではないでしょうか...
第1目 鹿島アントラーズホームゲームの観客は
2019年度までは平均2万人ちょっと。(2020年度はコロナ過による入場制限で6千人程度!/1試合)
4万人全てをバスでを賄うとすると...
- ●(トイレ無し)45人乗り高速バスで約889台!
- ●60人乗り路線バス換算で約667台!
バスで全てを賄うとすると、トイレ無し高速バスで約889台!60人乗り路線バス換算で約667台!
幾ら広大な駐車場を完備しているとはいえ、実質不可能な数字!
更にバス運転手不足問題が、バス輸送にも陰りを...
例えば、エアポートリムジンなどの一般的な近距離路線向けの大型高速バスでは、(トイレ無し!)45人乗りが多いわけです。
そして4社(ジェイアールバス、ジェイアールバステック、関東鉄道、京成バス)共同で、東京駅から毎時3~4本!運行されています。
更に多客時には、続行便・(同時刻発の)追加便・臨時便の増発や、別便のカシマサッカー号なども運行されていますが...
試合開始時刻に合わせた1時間に、3便X2台=6台、臨時便が3便として6台、別便のカシマサッカー号が1便X2台としても Total 14台X45人=630人!
更に、現状バス業界は運転手不足に見舞われており、1つの運行ルートに130~890人もの運転手を割くことは、ほぼ不可能!
JRの通勤型車両だと
JRだとE231の場合10両編成の場合 1500人!/1編成
つまり、14便で賄えてしまう事になります!
すなわち運転手14名、車掌14名つまり乗務員28名を手配すれば済む!のです。
実際には、近隣からのファンが多いので、JRがフル稼働と言うことはありませんが、
それでも嘗ては臨時運行便が、かなりの数設定されていました。
第3項 「どんな大人の事情」があったのか、勘繰りたくもなるが...
鹿島サッカースタジアムの40,728席の入場者を捌く輸送計画は「絵に描いた餅」状態で、実際にワールドカップ開催時には大混乱を招いたそうです!
第1目 神栖市の波崎辺りに造っておけば...
神栖市の波崎辺りに茨城県立サーッカー競技場を造っておけば、
鹿島アントラーズのホームピッチにもなり、かつ総武本線(特急発着駅)銚子駅にも近く首都圏方面からの集客にも問題はなかったでしょう!
つまり鹿島サッカースタジアムにしろ埼玉スタジアムにしろ、観客輸送を全く考慮せずに、県(知事)が人気(票)稼ぎの為に作らせた!のでしょう。
さらに、建設費の償還は地元にとって重い足かせになっています!
鹿島サッカースタジアムは、将来的には世界各国にあるオリンピックスタジアム同様にabandoned stadium とならざるを得ないでしょう!
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
鹿島鉄道鉾田線の末路が脳裏を...
嘗て茨城県は沿線住人の大事な生命線だった鹿島鉄道鉾田線を切り捨てました!
ゆくゆくは鹿島臨海鉄道も同じ鉄路(みち)をたどるのでしょうか?...
第1項 鹿島サッカースタジアムを作っていしまったからには
今更作ってしまった、子供の養育を放棄するわけにもいかないし!
後は、JR貨物さんに「無蓋貨車?」を運行してもらって、観客を捌くか...
大東亜戦争中でもあるまいし、そんなわけにもいかないし...
マイカー来場を呼び掛ければ?周辺道路が大渋滞を引き起こすし...
つまり、JR東日本が鹿島線を放棄!した場合、茨城県立カシマサッカースタジアムでのサッカー開催は不可能!になる訳です。
そこで、そうならないように、鹿嶋臨港鉄道、鹿島線(成田線)の永続を計るしかないわけです。
第2項 現状の赤字補填の補助金政策では...
第1目 利用者が直接メリットを感じられるように、県発行のトクトククーポンで!
県・自治体住民サービス課で、直接クーポン(パス・回数券)の発行を行い、直接利用者に「お得感を感じてもらう」
全国的には、奈良県の十津川村が奈良交通バスの八木⇔新宮間の日本最長路線バス利用者に、半額負担して、来村を喚起している例がある!
これに見倣い、JR鹿島線利用客の半額負担を行えば、少々時間を要しても、可成りの利用者増が見込めるはず!
但し、発売をツーリストなどに委託するのではなく、鹿島臨海鉄道の駅員配置」駅(あるか?)と、沿線自治体の市民課窓口、更に茨城県の東京事務所?サービス窓口、JR東日本主要駅の"みどりの窓口"に限れば、混乱も生じないだろう?
現在、一般"鉄オタ"?から要望の強いICカード(&スマホ決済)利用より、各鉄道事業者からの利用状況報告(回収)が明確になり(集計は面倒だが、読み取りだけを電子化すればこれも問題なし)、自治体⇔鉄道事業者間の決済もやりやすくなると思われます!
第2目 地元飲食店組合などの協賛で...
更に、在鹿島・ 飲食店組合などに協賛をお願いして、自治体発行のトクトククーポンの"半券"を持参した場合には、1割程度(消費税分程度)の優遇会計を実施すればよいでしょう。
第3項 関連自治体当局者・市民が一丸となって鹿島臨海鉄道・鹿島線・成田線の利用促進を...
更に、自治体職員はもちろん、関連3セク職員も含めて、東京詣ではJR東日本(&鹿嶋臨港鉄道)以外の利用を認めない申し合わせをする必要があるでしょう!勿論、地元商工会、関係者も同じ。
第1目 高速バス定期券・回数券事業への補助金制度の再考も...
神栖市では...
現在、高速バス路線にのみ頼る?神栖市では、市政拡大を狙い遠距離バス通勤を支援する方向で動いているようですが...
所詮、東京から離れ過ぎていて、成田新幹線?でも実現しない限りは、首都圏通勤圏としては、成立しずらい環境です!
むしろ、『鹿島臨海工業地帯をバックに、より一層(経済)発展させて、新たな都市圏構築を目指す』ほうがより現実的!でしょう...
県の垣根を超えた協力が...
つまり県の垣根を乗り越えて、鹿島・神栖都市圏を構築してより一層の地域振興を図る!ほうが得策ではないでしょうか!
現在・鹿島臨海鉄道臨港線が、旅客扱いを廃止した当時とは比べ物にならないくらい、臨海工業地帯と近接準工業エリアが成長しており、
市民も増えて、毎日数万人の"働き手"のマイカー通勤で、周辺道路は大混雑をしているわけです!
臨港線部分に高校・病院などと"適切な位置関係"で新駅を設置すれば、開業当初のような悲惨な状況は生まれないでしょう!
更に経済特区申請を行って、ICT関連やバイオ関連のハイテク先端産業のベンチャービジネスなどを積極誘致すれば、神栖・鹿島エリアはますます発展できるはずです!
鹿島臨海鉄道に対する、赤字補填支援策に汲々とする前に、鹿島臨海鉄道が自立できる環境を整えた方が...
★
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
ココは、お隣の神栖市さんにお願いして、臨港部の貨物専用線を、旅客路線(LRT)(※91)として復活?させる方向で協議なさったほうが、よろしいかも...
LRT路線化すれば、朝夕のラッシュ時間帯の国道124号の通勤停滞に巻き込まれることも無く、
通勤・通学・お年寄りの病院通いにも便りになる生活路線が誕生することになり、一先ずは、鹿嶋臨港鉄道んお延命?は何とかなりそうで...
参※91)当サイト内関連記事 LRT ・ Tram は ユニバーサルデザイン を纏った エコロジー で エコノミー な"エコ満載"の トランスポーター! はこちら。
♥オクラホマシティーのバッテリートラム
さらに最新のバッテリーカーを用いれば、駅周辺だけの電化だけで済み、全線電化の必要もなくなり誠に都合よくl事が進むわけ!
♥烏山線 の充電設備
常磐線沿線と違い、鹿島臨港鉄道沿線の人口の少ない大洗町、鉾田市、鹿嶋市、神栖市をサービスエリアとしている、宅配業者は、集荷・と宅配に手こずっているわけでもあります。
宅配業は別項で述べているように、集配センターを大都市近郊に廃して、そこからサテライトターミナル(エリア集配所)へセンター便と称する専用便で、日に3度ほど貨物を移送して、サテライトターミナルから、集配車両が担当サービスエリアに集配するシステムをとっています。
鹿嶋臨港鉄道沿線沿いでは、集荷センター間もさることながら、サテライトターミナルの集配車の担当エリアがかなり広くなってしまい、サービスエリア⇔サテライトターミナル間の往復もかなりな距離になってしまうわけです!
そこで、宅配業者とアライアンスを組んで、鹿島臨海鉄道の複数の駅に宅配業者のサテライトターミナルを併設して、宅配取り扱いだけでなく、駅業務を委託したうえで新しい貨客混載システム(※92)による"鉄道貨物"を復活すればよいわけです!
定刻発着を特徴とする鉄道便で、センター便を代行できレバ、早朝便(午後便)最終便(夕刻便)に限らないで、常時、センター間の宅配便移送が行えるようになり、利用者にとってもよりコンビニエンス効果が期待できるわけです。
更に、宅配業者が、コンビニチェーンと連携すれば、コンビニの"センター便"も処理できるようになり、旅客にのみ頼る結果となった大洗・鹿島線の"凌ぎ"が楽になります!
更には、現行昼間1時間に1本!という、大洗⇔鹿島神宮前間の超不便な"ダイヤ"を最低でも時間2本以上に設定できて、乗客の利用促進も図れて、黒字営業に向かえるでしょう!
参※92)当サイト内関連記事 21世紀のルーラルライン・都市近郊ローカルラインを"意地!"するには"貨客混載"しか残されていない! はこちら。
但し鹿嶋臨海鉄道の♥ Refinancingが必須に...
現状並走するバス路線を運行している、茨城交通、かしま号を運行している4社(ジェイアールバス、ジェイアールバステック、関東鉄道、京成バス)にも加わっていただき、鹿嶋臨海鉄道をリファイナンス(再投融資)して、茨城県南交通㈱を発足させて、一元的な運営を行うべきでしょう!
つまり、現在も行われている新鉾田駅をハブターミナルとする、鉾田エリアの路線の見直し、
そして、鹿島神宮駅をハブターミナルとする、鹿島エリア路線バス(コミューターバス路線)網の見直し、潮来・延方に立ち寄る潮来エリア循環コミュニティーバス、が必須となるでしょう!(※93)
参※93)当サイト内関連記事 21世紀の都市圏交通のあるべき姿とは はこちら。
※ここをクリックするとこのページの"Top index"に戻れます!
関連団体リンクテーブル
- ●国交省 ♥国土交通ホットラインステーション(交通行政への要望受付)
- 鉄道局
- 道路局 (高規格幹線道路とは、高規格幹線道路などの現状 公式資料)
- 港湾局( 産業競争力強化と国内物流拠点の形成 資料)
- 航空局 空港部空港施設課
- 都市・地域整備局 都市計画課(LRTガイダンス)
- ●茨城県 ♥ご提案・ご意見受付ぺーージ
- ●JR東日本 ♥ご意見・ご要望受付フォーム ( 組織図)
- 新幹線統括本部 建設工事部
- ●JRTT 独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
- ●JR貨物 (組織図)
- ●鹿島鉄道
※ここをクリックするとこのページの"目次 Topに戻れます!
♥《赤字地方交通線が21世紀を生き抜く為には...》関連記事のご案内
※以下のタイトルをクリックするとシリーズ記事全てにジャンプできます!
- ♥《Theme》Rural line 地方ローカル線 を"意地"するには...のTop index
- (summary)いくつになっても、大人になれない「鉄オタ」と「長老達?」は"汽車ポッポ"と"新幹線"神話にしがみ付いて離れようとはしないようですが...
- ♥《Sequel》鉄道 は陸上旅客輸送の1手段にしか過ぎない! ♥regional line の役割とは?のTop index
- (summary)『何時かは、乗る時が来るだろう...』と取っておいた鉄道に、「"お位牌"になってから乗せてもらっても仕方ない」のでは...今のうちに断捨離が必要な路線も...
- ♥《chapterⅠ》 宅配事業者 とのアライアンスで♥鉄道貨客 混載 事業を 復活すれば赤字削減・事業継続へのRoad(鉄路)に繋がるかも?...のTop index
- (summary)現在、猛威を振るうコロナ災害、で鉄道事業者が、存亡の窮地に立たされていますが...新型事業用車両は、宅配便輸送に大変革をもたらすかもしれません!
- ♥《Appendix Ⅰ》 森林鉄道・軽便鉄道・路面電車が日本各地から消された理由とは? のTop index
- (summary)「モータリゼーションの激流が、全国各地から軽便鉄道・森林鉄道・路面電車や"地方ローカル線"などの『鉄道事業を押し流してしまった』?と言うのは...
- ♥《Appendix Ⅱ》 過疎地 の 交通弱者 を救うには ♥運輸 行政 の"見直し"が 必要! の目次
- (summary)お偉い代議士の先生方は票田と選挙資金の確保"にだけ"きゅうきゅう"としないで、広く「公共性・公益」とは何ぞや?を考えて頂きたいものです!
- ♥《AppendixⅢ》 パブリックコメント 制度とは... のTop index
- (summary)パブリックコメントとは聞こえはいいですが Power harassment!とも言える Scheme(企て!) についての Compliance(追従)!を求めているだけで...
公開:2021年7月26日
更新:2023年10月29日
投稿者:デジタヌ
TOP >玉ねぎ列車の"詭弁!"とは...JR北海道の再建!には大胆な断捨離・合理化が必要!
▲JR東日本・JR北海道とRural line調査班調査室へ戻る