Essay『 被差別 路線!今里筋線延伸では沿線の名誉回復・地域域興には繋がら無い!』ー第9回ー
※ここをクリックするとこの Content の Opening に戻れます!
現在この区間には、他路線も含めると日中1時間に5本から6程度のバスが運行されていますが、このうちの3本程度が「地下鉄駅建設予定地付近」に新たに設けた専用バス停のみに停車して、それ以外の従来からあったバス停は無視!(スキップ)した急行運転を行うそうです。
逆にいえば、通過バス停近くの住人・利用客にとっては減便で迷惑なお話!
この区間は、嘗て小生も大型車で良く通行しましたが、交通量に比して比較的道幅も広く、こう言った社会化実験を行っても差し支えない?と判断したのでしょうが...
さあ住人の皆さんの反応は如何に...
更になにやら怪しげな"変な経路"が追加されて始まった社会化実験?
本年(2019年)社会化実験が始まってみると...
延伸計画の終点・湯里6町目から大阪メトロ長居駅まで西に延長したBRT1系統と、今里筋線延伸計画とは無関係の「杭全⇔阿倍野橋間が追加されたBRT2系統の2系統が運行開始されました!
ウン...いったい何なの?
地下鉄が延伸されれば、「シティーバス」の路線バスに乗りつがなければならない「幻の路線」です!
少しでも「利用者を水増し」しするために、現行主要路線(御堂筋線)との円滑な連携?という理由をこじつけて幽霊路線を付け加えたのでしょうが!...
実際は運行補助(赤字補填)をする大阪メトロ=大阪市の負担削減と、利用者水増しで想定需要を膨らますためだったはずが...
まあなんという皮肉でしょうか、現状では、付け足し区間が一番需要が多い区間となっています!
といっても、とても大型バスを満員にできるほどではありませんが...
バス停移設統廃合の問題(2021年7月現在)
地下鉄建設推進派が、地下鉄停車場建設予定地?に、バス停を設定したので、旧来のシティーバスのバス停が、統廃合されてしまった。
結果、住人には不便になっています!。
(※以下は大阪シティーバス公式Siteにリンクしてあります!)
地下鉄今里 バス停
バス停統合系統 35系統(森口車庫前行き)・85系統(長堀通り経由なんば行き)
地下鉄今里(南)バス停
バス停統合系統 35系統(森口車庫前行き)・85系統(長堀通り経由なんば域)、19系統(内環状線経由加美東三丁目北行き)
中川西公園前 バス停
バス停統合系統 35系統(森口車庫前行き)・85系統(長堀通り経由なんば域)、19系統(内環状線経由加美東三丁目北行き)、12系統(勝山通り経由あべの橋行き)
大池橋北 バス停
バス停統合系統 35系統(森口車庫前行き)・85系統(長堀通り経由なんば域)、12系統(勝山通り経由あべの橋行き)
田島5丁目 バス停
バス停統合系統 35系統(森口車庫前行き)・85系統(長堀通り経由なんば域)、73系統(玉造筋経由なんば行き)
BRT1 杭全 バス停
バス停統合系統 5系統(今里筋経由 あべの⇔平野区役所⇔三宅中)、6系統(阿倍野区役所・今里筋経由住道矢田行き)
今川二丁目 バス停
バス停統合系統 5系統(今里筋経由 あべの⇔平野区役所⇔三宅中)、6系統(阿倍野区役所・今里筋経由住道矢田行き)、73系統(玉造筋経由なんば行き)
中野中学校前 バス停
バス停統合系統 5系統(今里筋経由 あべの⇔平野区役所⇔三宅中)、6系統(阿倍野区役所・今里筋経由住道矢田行き)、73系統(玉造筋経由なんば行き)
湯里6丁目 バス停
バス停統合系統 6系統(阿倍野区役所・今里筋経由住道矢田行き)
地下鉄長居 バス停
バス停統合系統 4系統(長居公園通り経由出戸バスターミナル⇔地下鉄住之江公園)、24系統(長居公園通り経由 住吉車庫前⇔南長居)
JR長居駅前 バス停
2023年より
ー続きはこちらー
※ここをクリックするとこの Content の Opening に戻れます!
公開:2017年12月 6日
更新:2024年2月21日
投稿者:デジタヌ
Essay『 被差別 路線!今里筋線延伸では沿線の名誉回復・地域域興には繋がら無い!』ー第8回ー< TOP >Essay『 被差別 路線!今里筋線延伸では沿線の名誉回復・地域域興には繋がら無い!』ー第10回ー
▲京阪神公営交通調査室へ戻る