旧・通産省に"煽られて!"開発した車両メーカー連合も大誤算?!《 リニア地下鉄 ・新交通システム は"金食い虫"の拗者・厄介者"!第4回 》
新都市交通同様に日本独自の技術?による輸出産業として、旧通産省が車両メーカーを煽った国産技術開発でしたが...
世界の中・低容量都市交通システムの「Trend は♥Tram 」に...
第1目 世界のTrend は♥Tram !に...
世界の都市では意外?や、使われなくなった鉄道路線をLRTで復活させたり、利用されていない?地表「道路中央」に併用軌道を敷設して、「バリアフリー化」と「低コスト」を両立させるLRT!の方向に進みました!(※41)
参※41)当サイト内関連記事 欧米先進国!の市内交通システムの trend が Tram を用いた LRT に転線した背景とは?... はこちら。
第2目 世界に羽ばたくハズだったが...
開発当時、通産省(現経済産業省)のお声がかりで「業界」一丸となって開発した「リニア地下鉄」ですが...
世界に"羽ばたく"どころか、日本国内でも"地底深く封じ込め!られて、"期待したほどは普及しませんでした!。
西欧諸国は「地方分権」(※42)が進んでいて、日本のような「無駄な公共投棄!」には関心が無い!のです。
※参42、当サイト内関連記事 近畿州成立で関西経済 は甦れる! 《 コラム令和元年 》道州制を考える 続編
※路面あり、地下あり、高架あり! ハーグの HTM RandstadRail の例
当初は汎用化による量産を狙ったシステムでしたが、(新交通システム同様に)
同じ事業者でも路線毎に、車体サイズ、要求性能が異なり!、
路線毎のオーダーメード!、しかも少ロット(少量発注)なので、
メーカーにとっても量産効果を出し辛く!「高コストであるにもかかわらず儲けが薄い?」状況に追い込まれているのです。
第1目 ミニ・リニア地下鉄の車両たち
同じようで、福岡市のように強制操舵装置がついていたり、微妙に車体サイズが違ったり、2路線もある大阪メトロでは全く互換性が無い有様!です。
2-1-1 1990年3月開業 大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 70系電車
- 全幅x全高x全長 2.490mX 3.120 m X15.6m
- 定員 101名(先頭車89名)X4両固定 =380名/1編成
2-1-1-1 2006年開業 大阪メトロ 今里筋線80系電車
- 全幅x全高x全長 2.496mX 3.120 m X15.8m
- 定員 4両固定 =377名/1編成
2-1-2 1991年12月開業 都営大江戸線12-000形電車
- 全幅x全高x全長 2.498mX 3.145 m X16.5m
- 定員 100名(先頭車90名)X8両固定 =780名/1編成
2-1-3 2001年7月開業 神戸市営地下鉄 海岸線 5000形電車
- 全幅x全高x全長 2.490mX 3.120 m X15.6m
- 定員 97名(先頭車84名)X4両固定 =362名/1編成
2-1-4 2005年2月開業 福岡市地下鉄七隈線 3000系電車
- 全幅x全高x全長 2.490mX 3.145 m X16.5m
- 定員 4両固定 =378名/1編成
2-1-5 2008年3月開業 横浜市営地下鉄グリーンライン 10000形電車
- 全幅x全高x全長 2.490mX 3.105 m X15.5m
- 定員 4両固定 =380名/1編成
2-1-6 2015年12月開業 仙台市高速鉄道東西線 2000系電車
- 全幅x全高x全長 2.494mX 3.145 m X16.5m
- 定員 4両固定 =388名/1編成
メーカー連合は、汎用(既製品)化でコストダウンを目論みましたが...結局は路線毎のオーダーメード(特注品)になったので...
各路線毎のオーダー仕立ての特殊車両なので、中古市場(地方鉄道の引き取りて?)が無く!、ボロボロになるまで使い倒さ無ければならないハメ!に...
公開:2019年8月17日
更新:2025年4月20日
投稿者:デジタヌ
リニア mini 地下鉄は"小さなトンネル・小さな車体"でエコ?(エゴ!)満載《 リニア地下鉄 ・新交通システム は"金食い虫"の拗者・厄介者"!第3回 》< TOP >最大の誤算は"巨額!"な建設費!《 リニア地下鉄 ・新交通システム は"金食い虫"の拗者・厄介者"!第5回 》
▲トランスポーター技術調査室へ戻る