連載《 トラム・路面電車が走る LRT が Interurban として見直された背景とは...》ー第7回ー
第1項 鉄道線⇔併用軌道直通方式
鉄オタYoutuberは曖昧にしか表現しませんが以下の例は、
れっきとした"鉄道路線"と"市内併用軌道"線の相互直通であり、次回取り上げるライトレール(軽便軌道網)とは別の存在です!
第1目 福井鉄道&えちぜん鉄道
第2目 広電宮島線
第3目 京阪石山線本線
※この線は現在日本で唯一路面を走る直流1500v電化区間です!おまけに京都中心部では"京都地下鉄"に片方乗り入れしています!
第4目 京福電鉄嵐山線
第5目 富山ライトレール 嘗てのJR富山港線(旧富山地方鉄道線)がLRTとしてよみがえった例。
第6目 万葉線(富山県)
加越鉄道(現万葉線)は嘗ては1951年の高岡軌道線の開通で、1933年以来開通の越中鉄道(旧富山地鉄射水線)新湊ー富山北口と相互乗り入れで富山迄繋がっていた!
越中鉄道(旧富山地鉄射水線)の概略
1959年(昭和34年)4月1日 - 地鉄高岡 - 新湊間、米島口 - 伏木港間を加越能鉄道に譲渡し、西町 - 新富山 - 地鉄高岡間でおいて直通運転を開始!
1961年から始まった富山新港の建設工事に伴う富山新港港口「放生津潟」の港口拡幅工事で1966年(昭和41年)4月5日 に分断され地鉄射水線は新富山駅 - 新港東口駅間の14.4kmとなる。
1967年11月 - 富山新港港口「放生津潟」の港口拡幅工事が開始され、富山県営渡船の連絡となる。
1971年11月16日 - 地鉄射水線の廃止許可申請が行われる。
1980年(昭和55年)3月31日 - 射水線(新港東口駅ー新富山駅間14.4km全線廃止となる。
ここに富山ー高岡間の第2のアクセス路線がなくなった!
※この間1977年(昭和52年)8月31日 から 一部の電車が富山市内軌道線への乗り入れが再開さ新港東口ー富山駅前間で直通運転が再開されていた!
1980年射水線の一部区間がバス専用道路(私道)に転換され「日本版BRT」が走り出すが2012年3月31日限りで廃止され、一般道を走る路線バスに道を譲った!(※5)
※参5、当サイト内関連記事 日本型 BRT バス・レール・トランスフォーメーション?の問題点!とライトレール 擬き?都市型 BRT の違いと可能性 はこちら。
第7目 伊予鉄道(1887年創業)
伊予鉄と言えば現在「レプリカ坊ちゃん列車」が有名だが、民営鉄道としては日本で2番目の歴史(※10)を持つ老舗企業で鉄道線(環状線区間)にチンチン電車が走行していることでも有名である。
1888年(明治21年)10月28日: 伊予鉄道・松山(後の外側、再び松山、現在の松山市)⇔三津間で鉄道開業。四国初の鉄道として営業開始。
1895年(明治28年)8月22日 - 道後鉄道 一番町 ⇔道後、道後⇔ 三津口開業道後鉄道「坊ちゃん列車」が軌間762㎜!の軽便鉄道として開業。
1900年(明治33年)5月1日 - 伊予鉄道が買収し道後線となる。
1911年(明治44年)8月8日: 旧・道後鉄道・道後線 古町 ⇔道後間を1,067mm軌間に改軌、電化。
同年(明治44年)9月1日 松山電気軌道 住吉 - 本町、札ノ辻 - 道後(現在の道後温泉)間を軌間1,435mm(標準軌)で開業。
1921年(大正10年)4月1日: 松山電気軌道を合併。
1923年(大正12年)6月30日: 旧松山電気軌道線を標準軌(軌間1,435mm)から軌間1,067mmの狭軌に改軌。
※参10)日本最古の現存する私鉄は 1884年創業の初代阪堺鉄道(現南海電鉄)
公開:2008年7月 5日
更新:2024年11月30日
投稿者:デジタヌ
連載《 トラム・路面電車が走る LRT が Interurban として見直された背景とは...》ー第6回ー< TOP >連載《 トラム・路面電車が走る LRT が Interurban として見直された背景とは...》ー第8回ー
▲LRT・インターアーバン発達史へ戻る