連載『バストラム がメトロ ・トラムと呼ばれる日が必ずやってくる!』ー第6回ー
第1項 道路交通法上の問題!
第1目 車両規定(寸法)の問題
日本では一般道路を走行できる車両は、道路交通法により 幅2.5mX高さ3.8mX全長12mX総重量20t以下と定められていています。
1-1-1 連接車両(ブル・トレーラー)は全長18m!以下
また連接車両(フル・トレーラー)については、全長18m以下総重量27トン以下!となっています。
現状の連接バスは牽引タイプではなくて後押しタイプ!が主流ですが、フルトレーラーと見做されて!います。(※41)
国産連接バスが「全長18m定員120名」なのはこのため!です。
つまり下記に示す海外の例!は全て現行の道路交通法に抵触!して日本では実現できない!輸送力ですが...
(軌道法ではトラムカーは全長30mまで認められているので)今後は何らかの法改正!若しくは(路線限定)条件付きで♥特認!(※42)されるでしょう。
さらに♥バス専用走行レーンを設けたBRT(bus rapid transit)システムとして運行する場合は♥特認!が得やすく!成る!でしょう。
参※41)牽引タイプ(トレーラー)のトラックでは、雨中などの滑りやすい路面や急ブレーキ時に"ジャックナイフ"現象と言って、折れ曲がってしまうことが起こりますが、
連接タイプでは各車体間に"電子制御"の油圧シリンダー(ダンパー)が設けられていて、走行状態(スピード・操舵角)によってジャックナイフ現象を♥防止!しています。
また、♥超低床化するには、トレーラー型ではなく♥リアエンジンのほうが"有利!"なので、(高床タイプ!のBRTを採用したブラジル以外の)♥低床連接バスでは、♥プッシュタイプが主流!となってきています。
※高床タイプのブラジルのBRT
参※42)※全長15mの4軸2階建て!バスが常磐道・東名自動車道で特認!されていた実績があります。
♥世界で普及しているバストラムの例
2連接車では
一般18m~21m(最大23m!ベンツ!で定員が186人/20m総重量34.5トン!)
3連接車では
25m~28mで250人(最大30m!ボルボはなんと300人!)
全長30mの広電のGreen mover APEX(定員151人)より輸送力があります!
第2項 特認が得られても、フルサイズ3連接車両では「公道外の専用施設(バスターミナル)」の再整備も必要
24m級フルサイズ3連接車両を導入する場合は公道以外の専用構内に転回場所(駐車停留施設)を備えた「バスターミナル施設」が必要となり「バス本体導入即開通」とはなりませんが...
国内にも実績の多い♥18m級2連接バスで有れば、既設の♥駅前ロータリー程度で十分に対応できます。
第3項「牽引2種」免許所持の運転手養成が課題?
軌道設備もTrolley設備も伴わないので、「新たに」鉄道の運行免許を持った運転手は養成しなくて済みますし、更には「お上」の charter(事業認可)も受けやすくなります!
基本「バス専用レーン」を走行するBRT!なので、道交法のみの適用!になります。
但し連接車両を使用する場合は「牽引2種」免許所持者が必要!が必要となります。
第4項 車両単価が多少高い?
今のところ輸入車両で、しかも国内では導入例がなく、設備コスト・(補修部品代などの)メンテコストが多少割高となる。(しかし同種の車両を国産化すればほんの僅かだけ低コスト化が達成できる?でしょう)
- 24m級定員180名クラス3連接ハイブリッドバスで1台1.2億円程度?
- 18m級定員120名クラス2連接ハイブリッドバスで1台8000万円程度?
※、現状一部の都市で限定的に運用されだしている、リチウムイオンバッテリー搭載「電気バス」などと大して♥変わらず!、燃料電池バスなどに比べて♥はるかにお安い!トランスポーターです。
公開:2019年7月19日
更新:2025年1月10日
投稿者:デジタヌ
連載『バストラム がメトロ ・トラムと呼ばれる日が必ずやってくる!』ー第5回ー< TOP >連載『バストラム がメトロ ・トラムと呼ばれる日が必ずやってくる!』ー最終回ー
▲陸上交通政策調査室へ戻る