維新の会は本気で EXPO 2025 大阪・関西万博を盛り上げようとは考えて無い! ー連載第3回ー
第1項 前回のEXPO'70大阪万博の教訓が全く生かされていないお笑い種(ぐさ)の輸送体制!
前回1970年に開催された大阪万博の交通インフラ整備に関する教訓が全然生かされていません!
前回のEXPO'70大阪万博の時には183日間の開期中に6,421万8,770人!の人が訪れて1日当たり 約35万人!(ピーク日83.58万人!/ 1970年9月5日)の来場者で、御堂筋線はパンク状態!となり積み残された来場者がお祭り広場で野宿!する光景がNews映像!にもなりました。
第1目 陸上アクセス路が2ルートのみ!
夢洲大橋と夢咲トンネルのたった2ルートしかありません!
しかも、これら2ルートは大阪の基幹産業・流通産業コンテナターミナルを支える重要な産業道路!です。
★
★第2項 2010年の上海万博では...
2010年の上海万博では、後述するようにEXPO'70を上回る7308万人!もの人が訪れましたが、想定入場者70万人/日まで対処できるように会場を取り巻く13ものGateと多数のアクセス手段が設けられたおかげで、惨事には至りませんでした。
第1目 Expo2010上海万博 入場者数は7308万人!
さらに近年の上海万博では会期中に7308万人!もの人が訪れ...大成功を収めました!
石油館が12時間の待ち時間を記録したほか、5時間を超える待ち時間を記録したパビリオンが続出した。北朝鮮館など普段は待ち時間のないパビリオンにまでかなりの行列ができ、通路も大混雑した...《Wikipediaより引用》
第2目 完璧な輸送体制でアクセス自体には問題はなかった
13!もあった開場ゲートで対応
EXPO'70大阪万博と違い初めから想定入場者70万人/日を想定した輸送計画は、会場をぐるっと取り囲むように13ケ所ものゲートと、地下鉄、万博バス、水上バスを駆使して「鉄壁の構え」で対処していました。
メインアクセス 地下鉄
- ●1号門・魯班路(鲁班路)出入口。最寄り駅地下鉄4号線魯班路駅
- ●2号門・西蔵南路(西藏南路)出入口。浦西側。地下鉄4・8号線西蔵南路駅に隣接
- ●3号門・半淞園路(半淞园路)出入口。主催者は地下鉄8号線の南浦大橋駅からのルートを推奨。
- ●4号門・白蓮涇(白莲泾)出入口。主催者は地下鉄6・7号線高科西路駅からのルートを推奨。
- ●5号門・高科西路出入口。地下鉄7号線雲台路駅が最寄り
- ★6号門(メインゲート)メインアクセス 上海軌道交通7号線・8号線耀華路駅
- ●7号門・長清北路(长清北路)出入口。地下鉄7号線長清路駅が最寄り
- ●8号門・後灘(后滩)出入口。地下鉄7号線後灘駅(后滩站)が最寄り。
- ●9号門・馬当路(马当路)出入口。浦西側。地下鉄9号線馬当路駅に隣接
- ●その他のゲート 10号門から13号門は上海市中心部に設けられた、渡船専用のゲート
サブアクセス(1) 万博バス
- ●シャトルバス 万博直通バス(世博直達線)15路が4号門・白蓮涇出入口にノンストップ約60分で運行
- ●地下鉄7号線後灘駅(后滩站)から8号門迄シャトルバス運行。
- ●万博公共交通バス(世博公交線)19路が1号門・魯班路出入口に約45分で運行
-
●万博直通バス(世博直達線)1路が、上海駅・北広場側から6号門・上南路出入口にノンストップ約20分で運行。
- ●万博公共交通バス(世博公交線)31路が、上海駅・表口南広場から3号門・半淞園路出入口に約30分で運行。
サブアクセス(2) 水上バス
- 10号門から13号門へは上海市中心部に設けられた、渡船で輸送!
公開:2020年9月23日
更新:2025年3月 1日
投稿者:デジタヌ
維新の会は本気で EXPO 2025 大阪・関西万博を盛り上げようとは考えて無い! ー連載第2回ー< TOP >維新の会は本気で EXPO 2025 大阪・関西万博を盛り上げようとは考えて無い! ー連載第4回ー
▲EXPO2025大阪・関西万博アクセス問題調査室へ戻る