狸穴ジャーナル『タヌキがゆく』

連載『 JR桜井線が廃線の危機に!LRT 路線に転線すれば延命の望みが...』ー第4回ー

ここをクリックするとこの Content の Opening に戻れます!

★第3節 桜井線の生い立ちと沿線の町々

平行する近鉄線が当初より、お伊勢参りの観光客と都市間連絡のインターシティー的性格の「高速旅客輸送」を目指した(軌間4 ft 8 in)標準軌(※31)の"高速電車鉄道"として開業したのに比べ、

桜井線は当時奈良県特産杉材の一大集積地&製材の拠点であった"桜井"への貨物(木材)輸送の目的で生まれた全国標準の狭軌(軌間 42インチ=1,067 mm)の鉄道であった。

参※31)当サイト内関連記事 標準軌 Stephenson gauge( のBasic track gauge)は 4 ft 8 in(1,420 mm)! はこちら。

第1項 桜井線 略歴

1893年(明治26年)5月23日:大阪鉄道 高田駅 - 桜井駅間(6M≒9.66km)が延伸開業

1898年(明治31年)5月11日 - 京終駅 - 桜井駅間(10M10C≒16.29km)開業。桜井駅で大阪鉄道と相互乗り入れ連絡開始。

1899年(明治32年)2月11日:奈良駅 - 京終駅間の貨物用仮連絡線開業で全線開通。10月14日 正式開業(旅客取り扱い開始)。

1900年(明治33年)6月6日 - 関西鉄道が大阪鉄道の路線を承継。関西鉄道と奈良鉄道の共同駅となる。
1905年(明治38年)2月7日 - 関西鉄道が奈良鉄道の路線を承継。全線関西鉄道となる。

1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化され官営鉄道となる。

1965年 貨物取扱終了 旅客線となる

1980年(昭和55年)3月3日:奈良駅 - 高田駅間電化。

第2項 主要駅と沿線都市

奈良駅

奈良市三条本町1-1 18,152人/日(降車客含まず)/2016年

(JR難波方面)大和路線、(京都方面)奈良線、乗換駅

奈良市

推計人口、354,785人/2019年2月1日 

2005年頃をピークに人工減少傾向にある。

主要産業;観光

天理駅

近鉄天理線 乗換駅

天理市川原城町816 2,676人/日(降車客含まず)/2016年

略歴

1898年(明治31年)5月11日 - 奈良鉄道(現在の桜井線)の丹波市駅(たんばいちえき)として開業。
1905年(明治38年)2月7日 - 関西鉄道が奈良鉄道から路線を承継

1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化

1964年(昭和39年)10月30日 - 近鉄天理駅移転。
1965年(昭和40年)9月1日 - 国鉄線高架化に伴い線路付け替え・駅移転。天理駅に改称し近鉄の天理駅と駅統合。同時に国鉄の貨物取扱廃止

天理市

推計人口、65,761人 2019年2月1日

1995年頃をピークに減少傾向にある。

天理教の聖地、学術都市 天理高校、天理大学 県立天理高校

主要産業;観光

桜井駅

近鉄大阪線 乗換駅 

桜井市大字桜井191-1 2,043人/日(降車客含まず)-2016年-

1893年(明治26年)5月23日 - 大阪鉄道(初代) の高田駅 - 桜井駅間開通時に終着駅として開業。
1898年(明治31年)5月11日 - 奈良鉄道の京終駅 - 桜井駅間開業。大阪鉄道と奈良鉄道の駅となる。

1900年(明治33年)6月6日 - 関西鉄道が大阪鉄道の路線を承継。関西鉄道と奈良鉄道の駅となる。
1905年(明治38年)2月7日 - 関西鉄道が奈良鉄道の路線を承継。関西鉄道の単独駅となる。
1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道国有化。官設鉄道の駅となる。

1925年10月27日 参宮急行電鉄(現近鉄)により桜井駅 - 長谷寺駅間が部分開業し参宮鉄道桜井駅開業。

1929年(昭和4年)1月5日:大阪電気軌道(現近鉄)桜井線として大軌八木駅(現在の大和八木駅) - 参宮鉄道・桜井駅間が1500V電化で延伸開業(後述)し大阪上本町とつながる。

桜井市

推計人口、55,373人/2019年2月1日)

1998年をピークに減少傾向にある。

高田駅

大和高田市高砂町1-1

和歌山線(王子&和歌山方面) 乗換駅

沿革

1891年(明治24年)3月1日 - 大阪鉄道 (初代) の駅(終着駅)として開業。
1893年(明治26年)5月23日 - 大阪鉄道が桜井駅まで延伸し、途中駅となる。
1896年(明治29年)5月10日 - 南和鉄道が当駅から葛駅(現・吉野口駅)まで開業し、乗換駅となる。
1900年(明治33年)6月6日 - 関西鉄道が大阪鉄道の路線を承継し、同社と南和鉄道の駅となる。
1904年(明治37年)12月9日 - 関西鉄道が南和鉄道の路線を承継。
1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化。

大和高田市

推計人口、62,368人 /2019年2月1日

1999年をピークに減少傾向にある。

参考データ 桜井線とライバル近鉄の関係

第1目 桜井線の前身・関西鉄道の生い立ち

1889年(明治22年)5月14日:大阪鉄道 湊町駅 - 柏原駅間(10M10C≒16.29km)開業。

1890年(明治23年)2月19日:関西鉄道 三雲駅 - 柘植駅間の開業。

同年9月11日:大阪鉄道 柏原駅 - 亀瀬仮停車場間(3M58C≒5.99km)延伸開業。亀瀬仮停車場開業。
同年12月27日:大阪鉄道 奈良駅 - 王寺間(9M44C≒15.37km)開業。奈良駅・郡山駅・法隆寺駅・王寺駅が開業。

1892年(明治25年)2月2日:亀瀬仮停車場 - 稲葉山仮停車場間(64C≒1.29km)が延伸開業し、大阪鉄道・湊町駅 - 奈良駅間全通

1894年(明治27年)7月5日:関西鉄道・四日市駅 - 桑名仮停車場間(7M30C≒11.87km)延伸開業

1895年 関西鉄道 全通当初は草津線が本線だった

1895年(明治28年)5月24日:関西鉄道 名古屋駅 - 前ヶ須駅間(10M21C≒16.52km)、桑名仮駅 - 桑名駅間(64C≒1.29km)開業。
同年11月7日:弥富駅 - 桑名駅間(4M53C≒7.50km)延伸開業し、名古屋駅 - 草津駅間が全通

1896年(明治29年)4月18日 - 奈良鉄道 木津駅 - 奈良駅間開通。

1897年(明治30年)2月9日:関西鉄道が浪速鉄道(片町 - 四条畷間)を吸収合併。

同年11月11日:関西鉄道 支線 上野駅 - 加茂駅間(※2)(16M26C≒26.27km)が延伸開業。島ケ原駅・大河原駅・笠置駅・加茂駅が開業。

1898年 名古屋駅 - 新木津駅 - 網島駅(大阪市内)間が本線に

1898年(明治31年)4月19日: 関西鉄道 加茂駅 - 大仏駅間(奈良市内)(5M35C≒8.75km)通称・大仏鉄道開業。名古屋駅 - 加茂駅間が本線に、柘植駅 - 草津駅間が支線に降格。

同年 6月4日:関西鉄道 長尾 - 新木津間(11M23C≒18.17km)が延伸開業。田辺駅(現在の京田辺駅)・祝園駅・新木津駅が開業。
同年 9月16日:木津駅 - 新木津駅間(29C≒0.58km)が延伸開業し、現在の奈良線である奈良鉄道線に接続。起点を片町駅から木津駅に変更。

同年 11月18日:加茂駅 - 新木津駅間(3M64C≒6.12km)、寝屋川駅 - 網島駅間(1M6C≒1.73km)延伸開業。

関西鉄道の大阪の始発駅として網島駅が開業。

名古屋駅 - 新木津駅 - 網島駅間が本線となり、同区間で直通列車を運転開始。

放出駅 - 片町駅間は支線となりの旅客営業廃止!。

1899年(明治32年)10月14日 - 奈良鉄道線が京終駅まで延伸開業。
同年5月21日 - 関西鉄道 大仏駅 - 奈良駅間開通。関西鉄道奈良駅乗り入れ開始。

大阪鉄道が関西鉄道に吸収合併され消滅、名古屋 - 湊町駅(現在のJR難波駅)間が関西鉄道本線に

1900年(明治33年)6月6日 - 大阪鉄道が関西鉄道に吸収合併され路線譲渡。奈良駅 - 湊町駅(現在のJR難波駅)間が本線に昇格。加茂駅 - 新木津駅 - 網島駅間は支線となる。

1901年(明治34年)1月18日:支線 新木津駅 - 木津駅間が休止。
同年 12月21日:網島駅 - 桜ノ宮駅間(57C≒1.15km)開業。

1905年(明治38年)1月1日:関西鉄道 放出駅 - 片町駅間の旅客営業再開。

1905年(明治38年)2月7日 - 奈良鉄道が関西鉄道に吸収合併され路線譲渡。

9年間の短命に終わった通称大仏鉄道

1907年(明治40年)8月21日 - 関西鉄道線 加茂駅 - 大仏駅 - 奈良駅間が廃止され加茂ー木津ー奈良駅間が関西鉄道の本線ルートになる。
同年10月1日 - 関西鉄道が国有化。

※2、大和路線みやこ路快速 の起点終点が奈良駅ではなく「加茂駅」なのは関西鉄道開業当初の主要駅であった歴史からである。

第2目 ライバル?近鉄線の生い立ち

1914年(大正3年)4月30日:大阪電気軌道(現近鉄)により上本町駅(現在の大阪上本町駅) - 深江駅(現在の布施駅)間が直流600V電化で開業(※3)。

1922年(大正11年)3月:深江駅を足代駅(現布施駅)に改称。
1924年(大正13年)10月31日:国分線として足代駅(現布施駅) - 八尾駅(現在の近鉄八尾駅)間が直流600vで開業。

1925年布施駅に改称

1925年(大正14年)3月21日:大阪電気軌道・八木線として高田駅(現在の大和高田駅) - 八木駅(現在の八木西口駅)間が直流600vで開業。
9月30日:国分線の八尾駅 - 恩智駅間が直流600vで延伸開業。足代駅を布施駅に改称

同年10月27日:参宮急行電鉄(現近鉄)により桜井駅 - 長谷寺駅間が直流1500Vで開業。

1927年(昭和2年)7月1日:八木線の恩智駅 - 高田駅間が直流600vで延伸開業。高安駅 - 恩智駅間・高田駅 - 八木駅間が複線化。布施駅 - 八木駅間が八木線に改称され全通。

1929年(昭和4年)1月5日:大阪電気軌道(現近鉄)桜井線として大軌八木駅(現在の大和八木駅) - 桜井駅間が1500V電化で延伸開業。布施駅 - 大軌八木駅間の架線電圧も600Vから1500Vに昇圧上本町ー桜井間全通(※3)

1941年(昭和16年)3月15日:大阪電気軌道が参宮急行電鉄を吸収合併、関西急行鉄道となる。布施駅 - 伊勢中川駅間が関西急行鉄道・大阪線となる。

1942年(昭和17年)10月1日:布施駅 - 八木西口駅間を軌道法に基づく軌道から地方鉄道法に基づく鉄道に変更し現在は近鉄全線鉄道路線である。

※参3、奈良線・京都線・橿原線が全線1500vに昇圧されたのは1969年(昭和44年)9月21日。

1914年(大正3年)4月30日:大阪電気軌道により上本町駅 - 奈良駅(高天町の仮駅)間が開業した当初は600v電化であった。以後1969年(昭和44年)9月21日:に1500Vに昇圧されるまでこの3線は軌道(チンチン電車)と同じ600v電化区間であった。

布施駅構内にデッドセクションを設置。布施ー上本町(大阪)間は600V電化の奈良線(上本町ー布施ー奈良駅間)に乗り入れていた。為に1956年(昭和31年)12月8日:上本町駅 - 布施駅間複々線化で奈良線と完全分離した1500V電化の新設・大阪線用新線2線が完成するまでは、奈良線の同区間乗り入れ直通車両は(複電圧簡易運用対応だったので)過剰電流によるモーター焼損を防ぐために制限速度60km/h!の抑速・徐行運転をおこなっていた。

続きはこちら

ここをクリックするとこの Content の Opening に戻れます!

 

公開:2019年4月30日
更新:2024年2月23日

投稿者:デジタヌ

連載『 JR桜井線が廃線の危機に!LRT 路線に転線すれば延命の望みが...』ー第3回ーTOP連載『 JR桜井線が廃線の危機に!LRT 路線に転線すれば延命の望みが...』ー第5回ー


 

 



▲JR西日本と共存地方私鉄 調査班へ戻る

 

ページ先頭に戻る